hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 就職 」
検索結果: 3824件

嫁として

嫁としてどこまでしていいのかわからず、アドバイスをいただけたら…と思います。 私は結婚を期に仕事を退職しました。 誰も知り合いの居ない土地に引っ越したので 友達を作ろうとバイトをしようと思った矢先… 義母に「絶対に働かないで、お願いだから」 と言われ、働くのを断念しました。 主人曰く、義母が暇な時に遊び相手が欲しいからとか、それよりはやく孫を!!(現在義実家には言ってませんが不妊治療中です)だそうです。 引きこもりがちになり、ストレスが溜まり、不妊治療も上手くいかないので主治医のアドバイスで義実家に内緒でバイトを始めました。 月80時間、1日4時間なので家事も、通院にも支障はありません。 最近、義母が私の携帯番号を知り、週1で連絡が来てましたが私の出勤前にかけてくるので ほぼ出れていません… 内容も用件は無く「今から仕事に行ってきます」みたいな話なので…後で留守電を聞いてメールはしてます。 主人の方にも、週2くらいで電話をしているそうで、、土日なら「何してるの?」で、 仕事の日は主人の休憩時間を狙って用件のない電話をしてくるそうで…内容は私と同じです。 ついに主人が怒ってしまい… 忙しくて休憩がとれない日々が続いてたみたいで。 「用件があれば、こちらから連絡する、だから連絡するな」と、メールで伝えたそうです。 それに対して義母から来たメールが 「バカ」だったらしく、その後は連絡すらとってません。私の所にも来なくなりました。 最後に私の所に「引っ越しの日が決まったら連絡下さい」と暗い、怒ったような声で留守電が入ってました。 新居の間取りにも口を出され、悪く言われたり 義母に「私のおかげで就職出来たんだから私が間取りに口出す権利がある!!」と言われました。 悪く言われたままの間取りなので… 新居に呼びたくないと思ってしまいます。 主人も私も気に入ってますが。 私から引っ越しの日にちを連絡した方がいいのでしょうか?主人はしなくてもいいと言ってます。主人に任せたらいいと思いますが 嫁として義母の言うことは無視して大丈夫でしょうか? また不妊治療の件、バイトの件は義実家に伝えるべきでしょうか??主人は義母がうるさいから言わなくてもいいと、言ってます。 過去にも色々相談させてもらいましたが私自身、義母がデリカシーのない発言をするので、言いたくないです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

人生に失敗したかもしれません

人生に失敗したかもしれません。 思い返せば、私の人生には苦痛がとても多かったです。幼少期からの母からの心理的虐待、中高時代の6年間のいじめと孤立(同級生からのいじめが3年、教師からのいじめが3年。)等。家にも学校にも居場所がない。それでも頑張って学校は耐え抜きました。死ぬような思いでした。(大学時代に母と別居) 大学を卒業して就職してからは、パワハラや嫌がらせ、仲間はずし、セクハラを経験し、最初の2年は死ぬほど辛かったです。 それでもやってこれたのは祖父の支えがあったからです。しかし、祖父は昨年他界しました。祖父のもとへは大学の時からよく通うようになり、唯一の私の心の支えでした。 昨年、妹が結婚をし、最近妊娠しました。その知らせを聞いて私は絶望しかありませんでした。 妹は学校を不登校になり、中退し、ふらふら暮らしていたのに、どうして結婚と妊娠と、私が憧れる幸せをいち早く手にしているのか。 私は学校を休もうものなら体を蹴られて行かされていたのに。 私は辛い職場でも死ぬ気で頑張って来たのに。 4ヶ月ほど前に結婚相談所に入りましたが、お見合いを組むのさえ難しい状況で絶望しています。ダイエットも頑張ってシンデレラ体重になりました。料理も頑張って覚えました。精一杯着飾って写真を取り、プロフィールを書きました。ですが、お見合いすら組めず(50件以上申し込んだけれど全く受けてもらえないし、私への申し込みは10歳以上離れたおじさんか極度の肥満ばかり)、私の市場価値はゴミ程度なのでしょう。 なんで楽している妹は結婚が早くて、死ぬ気で頑張ってきた私は報われないのかと親に言ってしまいました。すると、結婚はタイミングと言われました。 結婚がタイミングと言うなら、タイミングがいつまでも来ない人は人生に失敗したんじゃないか?という思いが最近拭えません。 頑張って頑張って生きてきたのに、苦しいだけで報われないのなら、死んでしまいたいという思いが拭えません。頑張って料理しても、どうせ上手くいかないなら空虚です。現在、婚活を頑張っていますが、来年の祖父の命日までに結果が出なかったら人生の幕を閉じたいと考えています。私には友人もいません。 そろそろ私は限界かもしれません。精神的に脆くなり、元に戻れそうにありません。毎日がとても苦しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

なぜ趣味に優劣をつけるのですか?

私は趣味として大学の部活で楽器の演奏をしています。 趣味とはいっても真面目にやっていますし、プロの演奏家に弟子入りしてプロ級の腕をつけようと日々頑張っています。 部活内の後輩や同期も同様に日々頑張っていますし、定期的にプロを輩出するくらいにはしっかりと活動しているつもりです。 しかしそんな中、後輩がご両親から「音楽なんぞに現を抜かしやがって、もう少しまともなことをする気にはなれんのか。そんな部活なんかなんの役にもたたん」と言われたそうです。その後輩から直接聞いたのですが、ご両親は普段からも「役立たず」「穀潰し」などの暴言もあびせるようです。 そのような方ですからなかなか接するのは難しいとは思いますが 個人の趣味にとやかく言われる筋合いはありませんし、優劣をつけるような発想も理解できません。我が子の人格否定をするような物言いも腹が立ちますしもうなんなんだと怒りやら悲しさやら様々な感情がうごめいています。 その後輩も「私だけならともかく、私が尊敬する先輩や、部活や、皆が否定されるのは辛い、我慢できない」と号泣していました。 こういった人たちはなぜ趣味に優劣をつけるのでしょうか なぜ人格否定にまで至るような浅い考えしかできないのでしょうか 私は赤の他人ですが、その子にすれば実の親です。 他人として、子として、こういった人たちから自分の人格を守りながら生活する知恵はないものでしょうか? 質問が散らかってしまって申し訳ありませんがなにかヒントになるようなことでもいただければ幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 47
回答数回答 3

人生に希望を感じられません

私は社会に出てから仕事に関して悩んでばかりです。 高校卒業してすぐ就職をしたものの肌に合わず1ヶ月で辞めました。 その後は①3年10ヶ月→②1年半→③2年と転職して現在に至ります。 会社を辞めてきた理由としましては、主にスキルアップの為だったり、人間関係や、実際に入社したら業務内容が思っていたのと違ったり、精神的に追い詰められて仕事を続けるのが困難になったりしました。 私なりに次の会社で骨をうずめる覚悟を持って転職してきましたが、思い通りにならない事の方が多く、疲れてしまいました。 また③の会社では仕事や人間関係で追い詰められて、精神安定薬を1年程飲むはめになってしまいました。 また、心機一転現在の会社に入社しましたが、入社して半年も経たない内に指を骨折してしまい、仕事を休むことになってしまい、どうしてこんなに上手くいかないのかと自分を責めてしまいます。 過去も現在も上手くいかないことばかりで嫌気が差します。 ケガをしたことにより、転職を考えている自分にも嫌気が差しますし、これまで理由はあれど職を転々としてきた自分にも腹が立ちます。 子供が産まれたのでもっと仕事を頑張らなくちゃいけないと思う反面、上手くいかない人生に嫌気が差して、もう頑張りたくない、これ以上苦しい思いはしたくない、生きてるのが辛いと感じる事も多々あります。 私の人生は急に死ななければ、上手くいけば50年以上時間があります。 正直いって長く感じてしまいます。 子供の成長は楽しみですが、私自身はこれから先の人生に希望を感じません。 こんな私はどういう風に生きていけばいいのでしょうか? 家族がいますが、自殺も頭をよぎります。 考え方が甘いかもしれませんが、私なりに努力してきましたが、現状の自分にも、これから先の自分にも特に希望を感じず疲れました。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

どう生きていけばいいのか

初めまして。 20代半ばを目の前にして、どう生きていけばいいのか分からずにいます。 先日、休学を含めて5年半在籍した大学を退学しました。 現在は就職活動中です。 両親は健在ですが家庭の経済状況の悪化により大学を休学、その間に父が病気をし、母と相談の末退学を致しました。 元々は私の体調不良がきっかけで留年→経済状況悪化により休学のち退学、となったので、退学は私以外の誰の責任でもありません。自分で何とかするしかないと思っています。 それでもやはり、今後の人生に不安しかありません。 一人暮らしなこと、両親の年齢、自分が今完全に社会における所属がない状態であること、学歴…。 恋人も数年おらず、また、これから恋愛が出来る気もしないのです。出来たとしても結婚して家庭を築く力が自分にあるのか…不安でいっぱいです。 私は家族仲が良くはない家に育ちました。 父が母に暴力を振るい暴言を吐く場面を何度も見てきましたし、私自身もされたことがあります。 他人が集まって暮らしている家、というのがぴったりだと思います。 兄たちも全員実家暮らしですが、家族揃って出掛けたことや全員で食事をしたことは1度もありません。 そんな家庭で育った私が果たして家庭を築けるものなのか…。 親の年齢も心配です。父とはもう絶縁状態に近いのですが、母とは仲が良いです。 母ももうすぐ60代半ばになります。そんな歳になるのに未だに私や兄が苦労をかけていることがつらいです。 これを期に地元に帰り親孝行をしたいとも思います。けれど、6年近く住んだこの土地も離れ難いです。 また、帰っても結局母に甘えるだけになるんじゃないか?という風にも思います。自分が楽をしたいだけなんじゃないか?と……。 地元は飛行機を使わなければ帰れない離島です。 つらつらと書き連ねてしまいましたが、ここまで書いてなお、自分がどうしたいのかが分かりません。 自分の事は自分で解決するしかないと分かっていますが、何か少しでもお言葉をいただければと思いました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自分を殺せるなら殺してやりたい

私の家庭は母子家庭なのですが、母は女手ひとつで必死に働いて今日28歳に至るまで私を育ててくれました。 しかし当の私は大学には2浪し、国立大ではなく高額に学費がかかる私立大に進学した上、大学では勉強に身が入らず今年の春で4留もする事になってしまいました。 昔から自己肯定感が非常に低く、自分の事となるとまさに他人事かのような、諦観の気持ちでこんな自分を見限ってしまいます。 高校生の頃から自分の心の中で、お前は世の中のどんな人間よりも最低な人間だ。母にも迷惑ばかりかけて、嘘ばっかりついて、死ね、早く死ね。という声がずっと聞こえます。 2浪4留なんてする人間はいませんし、就職活動も企業には相手にしてもらえません。 今も死ねという声が聞こえますが、母に息子の自死の目に合わせるなんて到底出来ません。 どうすれば母を幸せにできますか。 こんな私にもまだ出来る事はありますか。 私が負い目や世間体で苦しむのは至極当然なのですが、母が社会に負い目を感じず胸を張れるような人間になりたいんです。 けど何も行動に移せなくて、息を吸うのも苦しく、自分自身を心の中で罵って内に引きこもっている事しか出来ません。 最近母の妹に赤ちゃんが産まれたのですが、その子にもこんな最低な人間性が移るんじゃないかと思って会いにも行けません。 食事も私には食べる権利がないと考えてしまい、本当は美味しいはずの母の料理もここ数年ずっと吐き気を催しながら口に入れています。病院などには通っていません。 自分自身が許せません。地獄に落ちられるのなら望んで地獄に行きたいです。 このような幼稚な質問で申し訳ないのですが、強く生きるアドバイスを頂ければ有難いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

進路について

進路のことをめぐって気持ちが晴れないでいます。何かアドバイスを頂戴できればと思い、質問させていただきました。 私は現在、大学入学を控えています。 高校はいわゆる進学校に通い、高校内でもそれなりにいい方の成績を取ってきました。 しかし、大学受験は第一志望に不合格、第二志望の大学に通うことになりました。 私は自分が精一杯やった結果なので、悔いもなく、むしろ第二志望の大学に行けて良かったと思いました。 ですが、最近友達の進路を聞くと自分の進学先より優秀とされる大学だったり、自分の第一志望の大学だったりして、私は校内のテストではあの子よりよく出来ていたのに、などと思ってしまいます。 また、中学が同じだった子で私より何ランクも下がった高校に行った子が私の進学先と同じランクの大学に通うことになっていたりして、とても言い表せないような複雑な気持ちになってしまいます。 大学の名前が全てではないと思います。ですが、このご時世ですし、無視はできません。私の進学先もそれなりに優秀とされていますが、ますます人の進路が気になり、劣等感と嫉妬を覚えてしまいます。 みんなの努力を知っているので素直にお祝いしてあげたいし、自分の進学先に誇りと自信を持ちたいです。どうしたらそうなれるのでしょうか。余計なことばかり気にかかってしまいます。

有り難し有り難し 55
回答数回答 5

過去に犯した罪と罪悪感

33歳の会社員、男です。 私は13年ほど前、ある犯罪を犯しました。3年経って、罪悪感に耐えられなくなった私は警察署に相談し、警察官の方からは被害届などなく、この内容では捜査はできない、今から頑張って生きれば良いとのお言葉を頂きました。このことは両親や今の妻など誰にも話していません。 その後しばらく精神的に苦しい時期が続きましたが、大学を卒業して就職し、日々忙しく過ごす中で、次第にこのことを封印し前向きに生きられるようになりました。 過重労働に疲れたこともありましたが、頂いた人生と開き直って乗り越えることができ、今では仕事の能力を周囲に褒めていただけることもあります。 そして妻と出会い、心から笑える日々もあり、結婚して今妻は第一子を妊娠中です。 妻は妊娠初期入院を繰り返していたので私にできる支えをし、妻からはあなたのおかげで乗り越えられた、と言ってもらえました。この時ほど生きていて良かったと思えたことはありません。 しかし今、3ヶ月ほど前にドラマであるシーンを見たことをきっかけに、当時の罪悪感が再び心を覆うようになりました。毎日起きている間はそのことを考え苦しく、仕事中も上の空で呼吸も荒くなり、妻にも不調を疑われています。 そもそも仕事に取り組んだり、妻を支えたり、良い人、良い夫と映っているかもしれない私は、本当の私ではありません。本当は罪を背負った汚い、社会から生きていることを望まれていない存在です。死ぬのが怖いから、それを隠して生きているに過ぎません。 そんな私が結婚し、ましてや人の親になろうとしているなんて許されるのでしょうか。人として最低限のルールを守れなかった私が、子どもに何を教えられるというのでしょうか。 今、好きなことをしても、どう過ごしても心から楽しいと思えるときはありません。叶うことなら一度きりの人生、罪と無縁に、自分を誇りに思って生きたかったですが、取り返しはつきません。寿命を迎えるその日まで罪悪感に苛まれる惨めな最期を迎えるのであれば、早めに終わらせてしまう方がまだましでしょうか。 以前に義母の3回忌でお会いしたあるご住職の包み込むようなお人柄を思い出し、お坊様であればどのようにお聞きくださるのだろうと思い、こちらで投稿させて頂きました。今書きながら、涙が止まりません。見つけてくだされば幸いです。

有り難し有り難し 48
回答数回答 2

生きてる心地がしない

こんにちわ、初めまして。 私は現在就活中の大学4年生の者です。 私は3月から就活をしているのですが、なかなか会社に受かりません。 私は数学が大の苦手で、せっかく履歴書が通っても筆記試験で落とされてしまいます。 筆記試験の本を就活が始まる前に解いたのですが、いまいちよく理解できず、そうこうしてるうちに就活も始まってしまい…。 大学の授業と卒論、会社の説明会等に追われ筆記試験の勉強をする余裕もなくなりました。 また、言いにくいのですが私のいた学部は非常に荒れており 授業をサボって留年したり、中退したりする生徒が学部の半分位いました。就活しない子なんかもちらほら… そういった環境なので、気に入らない人を無視したり、悪口、嫌味を言ったり…常にそういう雰囲気でした。 約3年間耐えてきて、早くもうここから卒業したいという思いで単位もしっかりとり、卒論も最近無事終えました。 しかし、ずっと耐えてきたせいか、ちょうど就活が始まる頃、私は精神のバランスを崩してしまいました。 一日中布団に寝転がり、立ち上がれない日々。 精神科にも通っていました。(薬が強すぎるので今は行ってないです。) 当然就活にもあまり集中できず、授業、卒論、説明会に行くのが精一杯でした。 そういったこともあり、今もまだ就活をしています。 筆記試験を重視しない会社もあると分かっていますが、 どうしてもダメな自分ばかり想像してしまい臆病になってしまいます。 どうして自分はこんなに弱いのか、どうしてあの時精神のバランスを崩したのか…。毎日自分を責め続けてしまいます。 どうしたらもっと気楽に、就活を楽しめるのかでしょうか。 何かアドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

もう何もない

今日大学合格発表でした。 できることはすべてしました。 実質2浪のFラン大学、それが嫌で通いながらも去年は、絶対受かってやる!と言う意気込みでバイトもせずに勉強しました。 しかし、落ちました。この世は残酷です。 高校受験も志望校に受からず、大学こそは受かれば自信がつくと思っていたのに、もう何も自信が持てるものがなくなりました。 何か自信が持てるものが欲しくて、一生懸命頑張ったのに、これに賭けてたのに。 どうして本当に勉強したい人が、大学に入れないんでしょう。内部進学、指定校推薦、入っても遊んでる人。そんな人の枠があれば替わりに入りたかったのに。 受験も3回目で、ここ数年夜は涙が出てきて、苦しくて、でも自分で決めた事だから言えなくて堪えてやってきたのに、自分自身を信じる材料すらなくなりました。 私はこの先ずーっと自信を持てずに、学歴を気にして生きていくんだなと思うと、生きる気力を無くしました。 どんなに頑張って、人の嫌な事をしなくても、最後に神頼みをしても救ってもらえない人生なら生まれてこないほうがよかったのだと思います。 この先どんなに辛い勉強が待っていても、この受験期間を乗り越えられたのだから出来ると思っていたのに、受かることすら出来なかった。 私の人生は、毎回何かと節目でした。 小学生の時は、担任が鬱でコロコロ変わったり、高校受験はわたしのとしから制度変更、大学受験は高3の時から人数を減らし続ける。 今年は人数を減らさない、むしろ増やすといっておられた大学を第一志望で受けたのに、結果蓋を開けてみれば増やすどころかかなり減らしている。このお金だって無駄だった。 親にも、今年は泣かないでと言われたので泣けません。 どうしてこんなにツイていない人生なのでしょうか。努力しても報われない。 私は幸せ者だって思って、日本に生まれただけありがたいと、小さなことにも感謝し、ポジティブに生きてきていたのですが、受験落ちた頃からネガティブになりました。 それでも合格発表までは、笑顔でポジティブに考えようとしてきました。 その分、今しんどいです。 自分自身を信用できない私。 寿命が半分になってもいいから受かりたいと思っていた大学だったのに。 私にこの先笑えることはもうないのでしょう。 自分に期待もできなくなりました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

大学受験への不安

自分自身へ対する怒りはどのように抑えればよいでしょうか。 私は今年で19歳、浪人生です。 去年受けた大学を今年も受験する予定なのですが、最近成績に伸び悩んでいて、今年も無理なのではないかという不安でいっぱいです。 それに、両親に、「大学の近くの○○で毎年やってるやつに来年は行こう」「最近成績が悪いって言ってたけど、大丈夫?」などと言われると、心配してくれていること、来年出来る楽しいことを想像させて元気付けようとしていることは十分わかっているのですが、現実をつきつけられているような、プレッシャーをかけられているような…、どうにも腹が立ってしまいます。 すべては自分が浪人したこと、成績が伸びていないことへの不甲斐なさからなのです。 直接やめてくれとも言えず、両親の言葉も関係ない時でも、ふいに、自分の部屋で思わず物を投げてしまったり、体中を 殴ってみたりという行為を自分の意思と関係なしにやってしまいます。両親はおそらく気づいていないと思います。 私も、こんなことをして何かが変わるわけではないとも、自分は悲劇のヒロインになりたいだけなのではないかとも思っています。 でも、どうしても自分の感情を心の中頭の中でやり過ごすことができません。どうすればいいでしょうか。 長くなりましたが、なにかアドバイスをいただけたら、と思います。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

怒られるのが怖くなり逃げ出してしまう

私は、現在大学生です。 最近、アルバイトを始めたのですが、職場に行くのが怖くなり、逃げ出したくなっています。 バイト先では、社長が社員に対してきつく当たったり、強い語気で怒ったりすることがよくあります。 仕事内容や待遇に不満はないのですが、上述のことだけが理由で、仕事を辞めたくなっているのです。 私は、自分が怒られるのも、人が怒られているところを見るのも極端に苦手で、その場面に遭遇する度に、強い不安と恐怖を覚えます。 そして、そういった場面から逃げるために、いくつもの事を諦めてきました。 中学の時は、顧問の厳しい指導に耐えられず、部活を辞めました。 高校では、担任が毎日のようにクラスメイトを怒鳴りつけるのが怖くなり、わけもなく涙が出るような状態に陥ったことから、不登校の後、転学しました。 また、今までいくつかのアルバイトを経験したのですが、先輩やお客様に怒られると、その仕事は長続きせず、すぐに辞めてきました。 高校は別の学校に転入、アルバイトは何度も職を変えて怒られないような環境に落ち着くことで、何とか生きてきました。 ただ、新たなバイト先は元々の知り合いが多いことから、簡単に辞めるわけにはいかないという現状です。 怒られるだけのことをここまで深刻に受け止めてしまう弱い性も、すぐに逃げてしまう癖も、治したいと思っています。 周りに大きな迷惑をかけていることや自分にとってもマイナスでしかないこと、いずれ就職すれば怒られるのは当たり前であることも理解しています。 これまでに様々な対処法を調べましたが、どれも考え方を改める、というようなものでした。 しかし、私はいざ怒られる時になると、頭が真っ白になり、そもそも何かを考えることが出来なくなってしまうのです。 そして、怒られた後は、その環境に居るだけで怒られた時の恐怖が頭に充満し、耐えられずに逃げ出してしまいます。 もう大人なのにこんなに情けなく甘ったれた自分が嫌で仕方ありません。 罪悪感と生きづらさばかり感じています。 こんな私が怒られる(場面を見る)辛さを乗り越える方法はあるのでしょうか。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

大学に行きたくないです

私が大学をやめたい理由はこれです ・学びたいことが学べない ・友だちがいない  私はこれまで真面目に勉強して,高校に入学しました。そこでもあまり馴染めなかったのですが,毎日休まず登校しました。  そして進路選択のとき,私はイラストの専門学校に行きたかったのですが,「そんなの勉強する必要ない」という親の助言に従い,地元の大学に行きました。  この大学でも美術は学べますが,あくまで教育学部の中の美術であり,美術より「学校の先生になるための教科」の方が多いのです。  また,私は人と話すのが下手で,友だちが作れないです。私が所属している学部には,同学年の学生が少数しかおらず,大体みんなで話したりすることが多いです。でも私はその輪の中に入っていけないです。  もちろん,この状況になっているのは自分の責任です。自分の希望進路をもっと主張したり,親の反対を押し切ってでも,バイトでお金を稼いで専門学校に行ったりする度胸と努力が足りなかったんです。  最近の自粛要請による休校期間中に,大学に行きたくないという思いがどんどん強くなります。  休学や退学という考えは,甘えだしクズだとわかっています。でも大学に入って楽しいことなんて何もないです。  親は全く悪くないですが,ときどき「自分は楽な道を選んだくせに」「子どもを大学に行かせて,自分が安心したいだけなんじゃないか」と思います。母は「勉強したくなかったから,高卒で就職した」と言います。母は,大学に進学すべきだという母親(私の祖母)に反対して自分の楽な選択を選びました。  私は本当に絵の勉強をしたくて専門学校に行きたいのに,なんで?と思います。大学に行く学費があって,専門学校に行けないはずがないのに。  私は,できるなら大学をやめて,今やっているバイトで学費を稼いで専門学校に転入したいと思っています。  しかし,母は絶対に私の話を真面目に聞きません。 もうどうしたらいいのかわかりません。 大した悩みでもないのに。いっそ明日自分がなくなってしまえばいいなと思います。 長々とごめんなさい。

有り難し有り難し 13
回答数回答 3

あの頃の自分に戻りたいと思ってしまう。

はじめまして。自分でも混乱しており申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 昔から文章を書くことが好きで、いつしか作家になるという夢を持つようになりました。日課のように執筆活動を続け、社会人になってから出版社へ投稿を始めました。 就職や上京のための引越し、その後も部署移動など......仕事を中心とした環境の変化により、体力的に辛い時期もありましたが、小説を書き続けてきました。とにかく無我夢中でした。 今年の春、いつものように小説を書き終えたあと、プツリと、糸が切れたような心地がありました。その後、小説を書こうとしましたが、いつものようにイメージが少しも湧き上がってきません。 頭の中の引き出しが空になってしまったのだ、少し休めば書きたい気持ちが戻ってくる。 そう思い、しばらく筆を置いております。しかしながら、書きたい気持ちは一向に戻ってはきません。 無理矢理に書こうともしましたが、気持ちが上手く文章に乗りません。自分の書いたものではない文章を見ているような心地です。自分の気持ちがどこか、文章からは遠いのです。 最近、わたしは別に文章を書くことが好きではなかったのかもしれないと思うようになりました。 ふと思い立って、昔に書いた小説を読みました。(少なくとも今自分が書いたものよりずっと)面白いなと感じます。あの頃のような小説が書きたいなと思います。 あの頃の感性を取り戻したいです。あの頃の自分に戻りたいです。 書きたいものもないのに、筆を置いていることに焦りと不安があります。小説を書かない毎日はとても空虚です。 わたしは、このまま文章が書けなくなってしまうのでしょうか。 話が上手くまとまらず、申し訳ありません。楽しく穏やかに日々を過ごしたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

姪の進路相談への助言に悩む

私には、高卒では充分と思われるような職場に就職させていただいた18歳の姪がいます。 ですが、働いて半年で『毎日同じことの繰り返しで、これは私のやりたいことではない。仕事を辞めてバックパッカーになりたい。でもお母さんはバカじゃないの?と言って分かってくれない。だからお母さんを説得してほしい。』と言い出しました。 あまり恵まれた家庭環境ではなかった割に、素直で優しい良い子に育ち、とても可愛い姪です。いつかバックパッカーをして世界を観に行くことも、良い夢だし応援したいと思うのです。応援して理解してあげたいと思うのです。 ですが、学生時代からアルバイトも1ヵ月程で辞めて帰ってくる所があり、少し根気にかける所のある子です。叔母としては、初めの3年くらいは投げ出さずに社会人としてのいろはをひとつの職場で学んで、根気をつけて欲しいとも感じます。 そもそもまだ18歳。何をそんなに急ぐ必要があるのか、と思うのです。 とは言え、自分の若い頃もそんな風に世界に出たい、と思ったこともありました。 理解してあげたい気持ちと地に足を着けて、社会人として成長してほしい、と思う気持ちの間で、どのように彼女の進路の悩みに助言してあげるべきか迷っています。 毎日のメールのやり取りで、彼女の事をとても大事に思っていること、幸せでいてほしいこと、きちんと責任感のある行動がとれる大人の女性になってほしいことなど、あまり彼女が疎外感や孤独感を感じないように、共感を示しつつ伝えているつもりですが…若い情熱で前しか見えなくなった彼女は、どうしても仕事を辞めて今すぐ海外にいく事、から頭が離れないようです。 当然、彼女の母親(私の姉)も、私と同じく、社会の厳しさと彼女の将来を案じて、心配しています。 私は彼女の選択をどのように捉え、どのように彼女を支えてあげるのが良いのでしょうか? 沢山の方々の悩みや人生を見守って来られたお坊様方の意見を賜りたく存じます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

息子達の将来

息子が2人いるのですが、子供たちはジュニアユースのサッカーチームに所属しており、私の主人もかつてサッカーをやっていた事もあって、小さい頃から本格的にサッカーをやっています。練習の日々、試合の日々、そして親は送迎サポート、出費の日々…。 私の姉は堅実な道を歩むのが一番だと考える人で、結婚もお見合いで高学歴、高収入の大企業の方と結婚し、赤ちゃんを授かったばかりで堅実に歩む考え方がさらに強くなりました。 甥っ子達を可愛がってくれ、面倒みがいいのですが、一回りも違う私の息子達が先に社会に出て行くのが心配なのでしょう。会う度にサッカーでは食べて行けない、高校はどこへ行くのか、将来はどんな仕事に就くのか、結婚したら奥さんを養い、子供ができたら安い給料では食べて行けない、こんなにサッカーで親にお金をかけてもらっているのに将来はどうなるのだと。勉強が出来なければダメだし、勉強をしなさいと。 子供達は今サッカーが大好きでやっています。サッカー以外でも、チームメイトやコーチなどと、悔しい事、苦しい事、楽しい事、多くの事を学べる場でもあると思います。 私達夫婦も、文武両道で勉強をしないとサッカーはやらせないという条件で育ててはいます。サッカーでは食べて行けない事も分かっています。 ですが、姉に会う度に必ずその話になり、将来を心配しているのも分かるのですが、とても煩いのです。子供も私も会う度に嫌な気持ちになり苦しくなります。 現実や将来を考える事と、夢を見る事との狭間に悩んでいます… 今現在をどう生きたらいいのでしょうか。高給取りになる事、公務員になる事が幸せなのでしょうか。 このまま息子達の進学先、就職先、結婚相手、ずっとずっと姉にダメ出しだされると思うと怖くてならないです…

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

親不孝な自分

現在20歳で同い年の男性と結婚し、2ヶ月の娘と地元からかなり離れたところで生活しています。 私は母が既婚の男性と愛人関係にあり、その間に産まれた子供で男性にはもちろん認知されず母は母子家庭で水商売をしながら育ててくれました。 やがてお客さんの紹介で水商売から事務の仕事に転職しましたがその人は病で亡くなりました。 その男性が亡くなってからも母は事務の仕事で働いて私を育ててくれました。 母は三兄弟の長女なのですが小さい頃親に捨てられて悲しい思いをしています。 私は愛してくれて大好きなので母がいれば私はそれだけで幸せで父がいないことも全く気になりませんでした。 わたしが高校2年になったとき、母は素敵な男性に出会ったといい付き合い始め、帰ってこなくなりました。 私はやけになりいろんな男の人と寝たり掲示板で男の人とあったり腕を切ったり馬鹿なことをしました。 ある日、母がその男性と結婚するから一緒に住む、このアパートをでて引っ越すと言われ男性の家に。 その方は、連れ子の私にも優しく厳しく接してくれましたが、当時まだあったばかりの男性を父ということを受け入れられず厳しさに耐えられず家を飛び出しました。 母はかなり悲しんで、怒っていました。 私は、今まで散々放っておいていきなり引っ越しされあったばかりの人を父と呼ぶなんて、と怒りました。 それから私は中退し一時保護所に入り、住み込みの職場に就職しました。 母の新しい旦那様はもう私とは関わるな、と言ったようです。 19になり、職場で出会った男性との間に子供ができ仕事を辞め出産しました。 陣痛が来て痛みに耐えているとき、母の顔が頭に浮かび今までの出来事が流れました。 こんなに辛く痛い思いをしたのに母は私を何不自由なく育ててくれた、そう思うと涙が止まりません。 いま、産まれた娘を育てていますが娘はとてもかわいいです。 その反面忘れようとしていた母の顔や思い出が溢れ出てきます。 でも連絡を禁止されているし、母を傷つけた私は連絡なんてできるわけもなく、私は親不孝なのだろうと思います。 旦那様はキリスト教なのですが、とても意志が強い人で私と母とは絶対に連絡をとらせないと思います、母も私とは取りたくないと思いますが。 母である前に、1人の女性であることを忘れて私は母を傷つけてしましました。 娘失格です。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2022/11/21

恋人をつくることを家族に拒まれる

家族が、私に恋人が出来ることをよく思っていません。 理由は私自身が周りがみえなくなったり、私は母と妹二人の4人家族で、協力しあわなければいけないのですが家庭のことを厳かにし、恋人を優先してしまい、家に迷惑がかかるからです。 さらに、来年就職を控えている身のため 尚更、今のタイミングではないと言われ続けていましたが1年ぶりに恋人ができました。 私なりに考え、今まで言われていたようなことにならないよう気をつけて行動していたのですが、付き合ったことを事後報告してしまい、そこから恋人を呼べとなり、「付き合う前に、自分も相手を好きだからこんな状況だけど付き合いたいと思っている」と一言くらい会話があればよかったと言われてしまいました。自分の考えがいつも足りないということに言われて初めて気づいていることが未熟さを痛感して辛かったです。 私のバイト先の居酒屋に恋人が呼ばれ、私は深夜だったこともあり、友人にどうしよう、と連絡を入れたところ友人も駆けつけてくれましたが、その行動が味方を集めたということになり、「お母さん敵に回して楽しい?」と妹に言われ、そのことも言われてはじめて気づきました。 そういった他の人がどう思うかを考えられないから恋人は早いのだとも言われました 私の未熟さで多くの人を振り回してしまいました。 結局、彼氏とはそこからギクシャクしてしまい私が彼氏に対して後ろめたい気持ちのまま付き合うのはしんどいと別れてしまいました。 深夜に呼び出しておいて、彼氏に嫌な態度をとる母も母だと思ってしまいましたが、 全て私の考えの足りなさと突飛な行動のせいです。 現在、私と家族の関係はほぼ最悪な状態で、毎回私が裏切ったことを許してもらうという形でおわります。 友人は私に「家の絆を大切にするのはわかるけど、ルールに縛られすぎている。家族に迷惑かけているとしても私の人生だし、あなたのこと全然信用していない」と言っていましたが、信用を失ったのは私だし、外から見たのと、家の事情は全く違くて、その板挟みで考え、私が自立するしかないと思いました。 その話を家族としたいのですが、一人で話すといつも言葉がでてこず、家族に納得させられてしまいます。家族と不仲になりたくはありません、どうしたらうまく話し合いができるでしょうか。長々となってしまいましたが、どうかご指導よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1