両親の死後、家業を継いで9年になります。 もともと対人(特に男性)に恐怖心があり、この仕事には無理があるのはわかっていました。それでも、両親が残してくれたモノだし、楽しみにしてくださるお客様がいらっしゃるのでなんとか一人で頑張ってきました。 でも、最近トラブル続きでストレスと不安で体調を崩しがちです。加えて愛猫の1匹に癌がみつかってしまい心配と不安が倍増! 毎日不安で手足は震え、生きていくのが怖くなってしまいました。もう早く亡くなった両親や兄の所へ行きたいとさえ思ってしまいます。でも、かわいい猫たちの為にダメダメと言い聞かせて頑張っています。 心か弱すぎて、仕事が終わり一人になると涙がこぼれ、夜もよく眠れません。このままでは心が壊れてしまうのでは?と更に不安になります。 とても尊敬する先輩に少しだけ相談して力になって頂きましたが、あまり頼りすぎて迷惑をかけ嫌われてしまうのでは?と、また相談することに躊躇してしまいます。 このまま今の仕事を続けていけるのか?その場合、心は持ちこたえられるのか?かと言って今さら新しい仕事をみつけるのは年齢的に厳しいかもしれない…この先どうしたらいいのか混乱で全く考えられません。 もしも、今の仕事を手放すことになったら両親はどう思うでしょうか?許してくれるでしょうか? まだ少し続くだろう人生をどう生きていけばいいのかわからなくなってしまいました。
上司に信用されていません。私とは口を聞きたくないようです。やり取りはメールか人を介してのみです。残念ですが、私は仕事でミスをするので、信用できないと思われても仕方がないと諦めています。上司の邪魔をせず、自分にできることをやろうと思っています。 最近来たリーダー役の人は、この状況を知らないので私に不満を持っているようです。リーダーは上司がスカウトした人なので絶大な信頼を得ています。 リーダーはたくさんの仕事を任されていて忙しいので、私も同じように仕事をしてほしいようです。でも上司が私にやらせたくない、リーダーに任せたい仕事に、私が手を出すわけにはいかないと思っています。 所属部署は半年前にメンバーが全員退職し、私ひとりがが異動になってロクな引き継ぎもないまま6ヶ月が経ったところです。もう一人の派遣は5ヶ月、リーダーは3ヶ月目です。 自分としては、上司の邪魔をせず、でしゃばらず、にやっていけたら信頼されなくてもいいのです。でもリーダーにあからさまに不機嫌になられてしまって、やっぱり私が悪いのか、どうすればいいのか、考えてもわかりません。 生活のため仕事は続けたいです。嫌われても続けたいのです。でもリーダーの不機嫌に当たるとストレスを感じます。 アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
5年ほど前、二人で頑張って仕事しようね(収入増やそうね)と約束して、少し高い新築マンションを購入しました。 その後、私は残業なしのフルリモートワークで時間があるのに収入は上がらず、主人だけ朝から晩まで仕事をしている状態です。家でできる副業や勉強も少し取り組みましたが、長続きせず継続的な収入にはなっていません。主人は仕事を増やしています。 時間のある私が収入を上げないせいで、購入した家も売却する予定です。主人のお店(借りているスペース)を畳んでしまえば少しは余裕ができますが、彼のこれまでの頑張りや信頼が失われてしまいます。 こんなことになるまでに何度も主人に叱られているし、彼の頑張っている姿も見ているのに、自分ごとに捉えられていないのか、何も頑張れません。 将来のことを全く見据えられていないのだと思います。今の仕事もずっとやりたいわけでも向上心があるわけでもないのに、30代前半の今のうちにキャリアプランを決められていません。今やらなければ手遅れになる予感もしています。それでも行動できません。 仕事を協力して一緒に頑張るのか、もうやめるのかと聞かれて、「やめる」とも言えず主人にずっと荷を負わせています。やめると言ってしまうと何もかもなくなってしまう気がして怖いからです。それに努力するきっかけを作ってくれているので、自分のためにも頑張りたい気持ちはあるので、やめると言えずにいます。 どうにかしてこの無責任で、決断できない自分を治したいです。このままではどんどん人としてダメになっていくような気がします。
いとと申します。宜しくお願い致します🙇♀️ 私は高校を卒業して、今はスーパーで社員として働いています。 今年で3年目になることもあり、 店長や上司の人から、3年目までに伸びないやつはこれから先は無理だから、 3年目までに結果を出せ!と言われています その言葉は私を思って言ってくれているから 頑張らないと行けないと思って、 今年いっぱい頑張ろうと決意しました しかし、日々やることが多かったり、 自分のやりたいと思っていたことが出来なかったり、新しいアイデアが浮かばなかったり、 悩むことが増えてしまい、あまり仕事をしていても辛いと思うことが増えてしまいました 自分はプレッシャーに弱いんだなと感じてしまいました。 その後少しコロナになったりして体調を崩してしまったり、 自分がこれから頑張ろう!動こうと思っても 心も身体も前よりも元気が無くなっていると思う事が増えました。 早く結果を出さなければならないという焦りと これからどうやって働いて行けばいいんだという思いがあり、仕事があまり楽しく働くことが出来ません。 仕事は楽しいものではないと、聞きますが、 人生の大半が仕事の時間の中で、やりがいや楽しさを見つけて働きたいと思います。 自分の心と身体としっかり向き合い、これから先どう仕事をして行けばいいでしょうか?
初めまして。 人に相談するのが苦手で、少々拙いと思いますがお言葉を頂ければ幸いです。 大阪で建築関係の仕事をしています。 ギャンブル中毒、アルコール依存、ニコチン依存 短気、見栄っ張り、理想が高い、八方美人、意志が弱い 大まかに自分を説明するとこんなところです。 こんな自分が嫌いです。 生活はぐだぐだで、借金まみれでカードもブラック 最近は休日も何をする気力も湧かないので、1日ぼーっと座ってるだけで終わります。 仕事だけはプライドを気力になんとかこなしている感じです。 趣味もなし、勉強する気にもならず、ただ時間を浪費するだけの毎日に嫌気が差して来ました。 本当は以前のように仕事もプライベートも全力で充実させたいです。 友達とも遊びに行きたいし、彼女だって作りたい 夏には海に行って冬にはスノボや温泉巡りもしてみたい ギャンブルも煙草も辞めて筋トレやスポーツだってしたい そんな気力とお金がありません。 出て来ません。 仕事して夜に煙草と酒に逃げるだけの生活です。 最近は他人と関わるのも仕事に行くのも嫌になってきました。 何かを変えないとこのまま生きていける気がしません。 今ですら生きてる気がしません。 死んでないだけです。 私はどう生きるべきなのでしょうか。
具体的な悩みは勝手ながらプロフィールに書かせていただきました。 自分1人で考えていると苦しいのでここで相談させてください。 仕事を初めて数年たち他人から感化されたりいろいろな経験からしてだんだんと自分の仕事の責任に自覚を持つようになりました。本来であれば仕事についた時から自覚を持っていないといけない仕事です。 以前も害を与えようと思って仕事をしていたわけではなく頑張ろうと言う気持ちでしていました。しかし、今考えるとなんでそんな不潔なことができるのかととても恐ろしいことです。 私のせいで害を被った人には大変申し訳ない気持ちです。 私は昔から地獄を信じていたので、死後地獄に落ちるだろうと思いました。 自業自得だし申し訳ないことをしたので当然だと思う一方で、地獄がなければ、罪悪感は感じながらも普通の日常を送れそうなそんな自分も嫌です。 本当の意味では反省していないように感じます。 あるか分からない死後のことよりも、反省を生かして仕事に当たって行くことが最善だと頭では分かっていますが、同じことをぐるぐると考えてしまいます。 こんなことをしときながら何かを楽しむ自分にも嫌気がさすので生きていくのが苦痛です。
今年の2月にアルバイトを辞め、現在何もしておりません。 今月からまた短期のバイトを予定しております。 2月にアルバイトを辞めてから、正社員の仕事の面接を受けたのですが、結局自分から辞退してしまいました。 面接時に会社の方から「他の仕事も見てから決めた方が良い、その上でうちを選ぶなら歓迎する」と言われ、3週間ほど時間を頂きました。3週間後私がその会社に「御社で働かせてください」と伝えると、3日間試しにアルバイトをすることになり、3日間通いました。結局、「この仕事は体力的にきつすぎる、他にもっと良い仕事があるかもしれない」と思って、辞退しました。 大学時代の就活でも、面接を受けて内定を頂いたのに自分から辞退する(結局どこにも就職していない)ということがあったため、これからは気を付けようと反省したつもりでしたが、結果的にまた同じことをしてしまいました。 断りの電話を入れてから、すごく後悔が襲ってきました。仕事を選ぶほど余裕のある立場ではないのに、またチャンスを無駄にしました。 また仕事を探せばいいと思って辞めたのに、それ以来、自分が信用できなくなり気力がなくなって全然面接を受けてません。 中途半端なことばかりして周りに迷惑をかける自分はこれから幸せにはなれないと思うと、人生の希望がなくなり、前向きに頑張ろうという気持ちがなくなりました。 これからどうすればいいでしょうか。
いつもありがとうございます。 4月1日からフルタイムの事務パートで働いています。 同日入社の方がいてその方とやっているのですがお相手は25年社員で働いて先月退職してこられました。 見た目は私より上なのはわかるんですが仕事の覚えが早くて。。 例えば一緒に教えてもらって同じ事をするのですが一回教わったらメモを全くとらずにすぐ入力できるんです。 ソフトも全く使った事ないやつなのに。 大げさですが、その方が午前中に終わられた仕事を私は定時までやる感じです。 明らかに差がついてるのは会社の人も感じてるんだろうなぁって思うと何だか自分の覚えの悪さが情けなくて。。 周りの方はわからない事があったら遠慮なく聞いてくださいと言ってくれますが聞いているのは私だけ。。 社員さんばりに仕事してる感じです。 電卓たたくのも早くて。。 子供には他人と比べないで自分の個性を大切にその友達より優れている所必ずあるんだからと今までいってきたのに、いざ自分がめちゃくちゃ気にしてしまってます。 私1人なら全くこんな気持ちになってないと思いますが、覚えの悪い自分が情けないです。
度々すいません。 今年4月から求職活動を始めるのですが、きちんと働けるのかが、不安です。 過去に2回転職をし、どちらも人間関係で辞めています。 最初の会社は仲間と仲が良い時は良かったのですが、一度仲間の個人的な秘密をバラした。と突然言われ、いじめのような状況になり退職しました。 2度目の会社でも仲良くなりすぎて、仕事とプライベートの区別がつけられなくなり、悩んでいた時に妊娠。その後会社に妊娠報告しましたが、仕事内容がきつく辞めることにしました。 その時も仲間に、自分勝手だ。と罵倒されました。 正直どちらの会社にいた時も調子に乗り、仕事が出来ない人を悪く言ったり、責めたりもしていました。だから自分もやられたと思って、反省しています。 しかしこれから子供が保育園に入り、仕事を始めなければならない状況なのですが、人間関係をどう対応していけばよいかわかりません。 今でも家族以外と話す時は、言葉がうまく出なく、ひどい時はいつの間にか泣いています。 他人の目線、言葉がとても怖く感じる時があります。 私は何がだめなのでしょうか?
新しく働き始めた会社で一ヶ月半頑張ったのですが、部署が変わってややこしい仕事を一ヶ月以内に1人で出来るようになれと言われました。 簡単には出来ない専門の仕事で、私には無理だと初日に思ってしまいました。 一ヶ月半頑張っていた部署はへこんだりはありましたが、なんともなかったのです。 しかし、新しい部署になって緊張の糸が切れたように不安で毎日泣いてしまいます。 仕事中でも涙が出てきます。 考えすぎてしまうのがわかっているので、工夫していますが、会社に行くのが嫌すぎます。 夜も眠れず、朝昼とご飯は食べれません。 何度か部署移動させてもらい、これ以上は上の方に怒られそうで言えません。 もう限界だと思っていますが、次の仕事を見つけないと辞められません。 気持ちも不安定で、迷うばかりです。 有名なブラック会社です。 どうかご意見頂けませんでしょうか。
こんにちは。 私は現在、病気療養中のため、お仕事はしていません。 今は体調を整えることが1番だと思い、健康についての勉強等をしていますが、仕事をしていないという罪悪感が付きまとってきます。 時々、「ちゃんと働かなきゃ」という思いに駆られ、求人情報を探してみたりしますが、それを見ているだけで呼吸は浅くなり、体調も悪化します。 有難い事に、私にはとても優しい両親と数人の親友がいるので、誰も私のことを責める人はいません。 でも、自分で自分を、責めてしまいます。 このくらいの体調不良なら、頑張って働いてる人なんて沢山いる。いつまでも親のお金で生きている。彼氏もいない、結婚も出来ない、親が居なくなったらどうするの・・・等。 ちょっとでも、バイトでもいいから仕事をすれば、これらの悩みが解消されるのは分かっているのですが、頑なに仕事をしたがらない自分もまた同時に存在しています。 「働きなさい」という自分と、「絶対に働きたくない」という自分の喧嘩が、辛いです。 矛盾する気持ちに折り合いをつけるためのヒントが頂けたらと思います。
初めまして。 ここ数年、仕事が激務で心身の調子を崩してしまい、今年休職しています。休みながら、読書をするなかで、からだの調子が良くなってきて、不安感が軽くなってきたように思います。ただ、過去の自分の行動に対して、「恥ずかしいな」とか「他の人の心を傷つけてしまったな」という気持ちが強くなってきて、前に進むのが怖くなることがあります。忙しくなって、自分の心に余裕がなくなると、また他の人に迷惑をかけてしまうのではないかと思ってしまうのです。 私がこれまでの行動で問題だと思っていることは、 ・学生時代のアルバイトの仕事で、仕事内や仕事外で気持ちに余裕がなくなると、他のせいにしてしまっていた。 ・SNSで他の人を嫌な気持ちにさせてしまった。 ・自分自身が悪いのに素直に謝れないことがあった。 このようなことを思い出すと、今までに出会った人たちにどう向き合い、過去の自分にどう向き合えばいいのか分からなくなってしまいます。 うまく言語化できず、申し訳ありません。過去の自分とどう向き合っていけばいいのでしょうか?
身体障害者福祉の仕事をしている者です。 法人の方針として、利用者自身が自己選択・決定をして、責任を取ることで社会・地域の中で自らの人生を主体的に生きれるように支援する、というものです。 しかし、理念を理解せず、自らの生活保障や生存権を盾に身勝手になっている利用者が多く、阿呆れと怒りを覚えてしまいます。 例えば、自らヘルパーに対して働きかけを一切しないのに、ヘルパーとの人トラブルを全部こちらに投げ出す利用者がいます。ヘルパーが自らの生活にを密接に関わっていると考えず(または考えられない)に、あいつは嫌だとわがままばかり職員に言うだけです。 他にも、地域での一人暮らしを目指しているため、必要なことを学ぶためら自立支援ホームに入居しているのにも関わらず、家事を含め身の回りのことはヘルパーがやってくれるから自分は趣味など好きなことをやっていればいいと考えている人もいます。気を利かせてくれるヘルパーがいないと、掃除を全くしないなどでトラブルが起きることもあります。 これらのことは言い出したらきりがないです。しかし、彼らは分かっているのかどうかはわからないですが、ヘルパーがいないと生きていけないことも確かですから、自分勝手なことやわがままが通ってしまい「障害者様」が生まれてしまっているのが現実です。 確かに、障害を持って生まれたことで社会との関わりを持つ機会がなかったことで、社会性を身につける環境に身を置くことができなかったことは社会の問題ですし、体に障害があることで物理的にできることが限定されることは仕方のないことですから、同じ社会性を求めるのは酷だというのは頭では理解しようとしています。 しかし、法人の理念を理解した上で、契約をしたのに変化を受け入れず、自分の選択に責任を持たず、わがままを言い、好きなことだけやって、何も考えず子供のように振る舞い続けていることに怒りと阿呆れを覚えます。障害の有無に関係なく、なぜ人として嫌なだと感じる人達のために、サービスを提供しないといけないのかと考えてしまいます。 もともと、仕事をするなら人のためになるようなことをしようと考えて福祉の仕事を選んだのに、今ではこの仕事にモチベーションと誇りを持てなくなってしまいました。 怒りや阿呆れは日々募るばかりです。私はこの仕事に向いてないのでしょうか? 拙い文章となり失礼します
転職して、3ヶ月ですが、全体的に職場の雰囲気が合わないなぁ~って気がつきました。 介護の仕事をしてますが、お年寄りに寄り添いたいのに、今の職場はどちらかと言うと事務的な感じで、、、 それは、入職した時から感じてましたが、せめて自分への修行だと思い、一年はとりあえず頑張ろう!と決めてました。 が、休みの日も翌日の仕事を考えちゃって、休んだ気がせず、仕事の日も自主的に一時間以上前から出勤してますが、なかなか終わらず、、、 そういう不満が積もってきたのかもしれません。 とりあえず新人だから、人にも頼めないし、一人で抱え込んで仕事やってる感じです。 施設自体もお年寄りに大変厳しく、家族からの食べ物の差し入れは一切ダメ、施設での遠足や外出は一切なし。リハビリ施設なんだから、身体が大変だろうが、ヤれることは、自分でヤレ的な雰囲気だから、私みたいな新参者が手伝うとあまりよく見られないんですよ。 修行だと思って一年頑張ろう!と決めたけど、こんなお年寄りに寄り添えない職場にいることが、私の長い人生の時間で、無駄に過ごしてるんじゃないかと思い始めました。 長年、介護の世界で働いてて、正直、今の職場が全く楽しくないんです。 たかが、3ヶ月で辞めるとか、もっと辛抱した方がよろしいのでしょうか。
先週から仕事で辛いことがあり休むことが増えています。 布団から出れず体が動かなくなり1人で家で泣く毎日です。 今日はご飯も喉を通らなくなりました。 逃げている自分が許せないという思いと もう頑張れないという思いの葛藤で日々辛いです。 誰に助けを求めたらいいか、自分がどうしたらいいか分かりません。 前の普通の生活に戻りたいし、仕事にも普通に行けるようになりたいです。 私はどうしたらよいでしょうか。
今年入社した新卒です。 やりたい仕事に就けて、毎日が発見で溢れて楽しい…のですが、 直属のリーダーの先輩が悩みのタネになっております。 言いたくないのですが、先輩は仕事ができず、仕事に対する姿勢も悪く、 後輩の私の前でも常に怒られています。 職場の先輩方全員が諦めている様子をほんのり感じています。 後輩の前で仕事がしたくないと泣きわめいたり、自分の不愉快な感情を堂々と表に出したり、と…これが社会人?と毎日頭がクラクラします。 日々仕事をしている中でもその先輩の仕事への不誠実さが目立ちます。 他の先輩方がサポートに入ってくださっても当たり前と思い、指示も聞かず、同じミスを何回も… 長くなりましたが、やりたい仕事で、職場の条件もいいのに、その先輩1人のせいで心が乱され、本当に毎日が辛いです。 既に他の先輩方には相談しております。 気を遣われており、いつでも話聞くしサポートするよとは言われていますが、頼りすぎるのも申し訳なく思います。 と思って、自分が先輩のカバーをしようと思えば思うほど憎しみが強くなり… なぜこんな人の元に私を入れたのか?なぜこの人を責任者にしたのか?なぜこの人はこんな失礼な態度を他人に取れるのか?自分の態度がお客様に失礼だと思わないのか?等々… 理不尽な目に遭った自分を庇おうとすればするほど、自分の正しさに拘りが強くなり、苦しみが増していることを実感しています。 人を憎みながら仕事をするのが辛いです。 これは辞めることも視野に入れるレベルなのでしょうか?悩みすぎて頭が痛いです。助けていただきたいです。
小学生の頃から失敗を避けるようになり、恥をかくくらいなら逃げる、と言うことを今まで繰り返してきました。 中学では授業中立たされるようになると休みがちになり、 高校でも勉強が出来ず、回りからバカにされ始めたときに高校を辞めて、仕事でミスや嫌われたりしたら同じような行動をとります。来月で今の所も辞めてしまいます 回避性パーソナリティ障害 というやつかもしれません 内側を変えることは難しく、もうどうすればいいのか手も足も出ません。 越境ビジネスを始めて一週間経ちました、ネット上には転売の現実(誰でもできるからライバル多い、儲からない、続かない)がかかれていたりします。 僕はこう言った情報を見ると不安になります、ああやっぱり自分には無理なのかもなと考えて、諦めモードに入ってしまいます 何も続かないんです結局。 精神病かもしれないことに気づくのが遅すぎたかもしれません、多くの時間を無駄にしました。 景気は良くならないし希望がないのは自業自得ですか? あれやめとけこれやめとけ ばかりのネットを利用しすぎたのかもしれません。 仕事は家の近くの所で探しています。
大変久しぶりに投稿させていただきます。 早いものであと3ヶ月で仕事を始めて1年が経とうとしています。我ながらここまで続けられたんだ! と少し驚いているところです。 初めの頃躓いていた壁はいくつか乗り越えることができましたが、再び困難に直面している状態です。 3ヶ月ほど前に任された初めて取り組む仕事があるのですが、他にも初めての仕事やその他の仕事がいくつも重なって対処に追われた結果、任されて3ヶ月ほど経っても進捗が全然進んでおらず、上司に計画について相談したところ、「前に教えたのになぜ進んでないのか、なぜできないのか。遅くとも年度内に必ず終わらせろ」といった内容の指導を受けてしまいました。(仕事はどれも1人担当制で、相手とやり取りをしながら進めていくものです。) 長期間放置状態であったこともあり、相手方と連絡を取るのが億劫なのはもちろん、1人で完結まで持っていける自信もありません。 大変話が長くなりましたが、そもそもの問題は私の飲み込みが悪いこととタスクの管理能力不足、そして何より「頑張ったんだから勘弁して欲しい」「できなかったものは仕方ないじゃないか」という甘えの心があることだと思います。仕事は遊びじゃないと自分に言い聞かせてはいますが自分にも他人にも責められているせいか毎日のように私の心の悲鳴が頭痛と共に聞こえて来るように感じます。 幼い頃からコミュニケーションは不得手な方でしたが、対人業務に従事している今その厳しさを痛いほど実感しています。 周りは皆一通りの経験者で、私よりも忙しいため私の気持ちを理解し、受け止めてくれることはありませんが、「誰かに同情してほしい…自分を否定しないでほしい…」このように考えてしまうのは心が弱いからでしょうか…どうしたら強くなれるのでしょうか… 今の私は社会人としてダメダメと言わざるをえないのでしょうか…
悩みが尽きず、度々の投稿失礼します。 私の上司は好き嫌いが激しく、好きな(女性の)部下には過剰に入れ込む一方、嫌いな部下はあからさまに冷遇。 仕事に対する評価も、好き嫌いにウエイトを置いて判断しています。 嫌いであればどんなに成果を出していても「あいつはダメ」という評価。 あげ足を取るのに失敗したら、仕事とは関係のないポイントで粗探しされます。 また、嫌いな人が統括している部署はスタッフごと冷遇します。 重要なプロジェクトでも、上司の「嫌いな人外し」に余念はありません。そのため、決まることも決まりません。 また、噂や陰口が大好きです。 職務上知り得たこと、SNS、又聞きなど真偽も定かでないこと、家庭の事情、病気など本人が隠したいようなことも平気で言いふらします。それも、歓送迎会など門出の席でもお構い無し。嫌いな人の噂は何倍にも盛り、もはや上司の創作劇場です。 彼が上司となってから職場のスタッフは半分以下に。 入っては辞め、入っては辞めです。 会社は中途採用の人がほとんどのため、たいていの人は自分の意見を持っていますし、仕事もできます。 なので上司のやり方に意見することもあり、陰口などにも耳を貸しません。 それをはっきり表に出す人は、上司に嫌われます。 私に対してはどちらでもなさそうですが、イライラが顔にも態度にも出てそろそろ「嫌い」に分類されそうです。 私のいる会社はコネが重要なので、どんなに人が辞めてもコネのある上司はクビになりません。 また、辞めた人の仕事も上司がある程度こなしているので、上の人も文句が言えないのかもしれません。 決して仕事をしていないわけではないですし、ここではこれで通用する、それだけのことなのかもしれません。 考えてみれば、今までもっと酷い上司もいましたし、私もいい部下とは言えません。 腹の立つことはたくさんありますが、 (いいや、私も今年中に辞めるし) と割り切るようにしています。 でもあと数ヶ月、この上司と付き合って行かねばなりません。 せめてプライベートでは上司や仕事のことを考えず、自分のことに集中したいです。 どう心を持っていけば、平静に過ごせるでしょうか。
毎日上司にイライラしてしまいます。 後で後悔したり、いつまでも引きずってしまう自分が嫌です。 書類を分担して作り、上司に確認してから上に回してくれるよう頼んでも、平気で確認せず回します。後から指摘が私に来たりするのですが、確認したかと上司に確認すると、 してないと平気でいいます。仕方なく私が全て確認してから渡すようになりました。 いや、お前の仕事だろ?ただ、紙を回すだけなら、中間職なんていらないわって心の中で思います。 20.30キロあるものを運ばなければならない時があります。気がきく方は言わなくても移動させてくれたりと、気を使ってくださるので、本当に感謝しています。上司は男ですが、一部仕事をお願いしたりすると、えー俺がやるの?!えー?!と文句たらたらでやりません。 本当気を使えないし、この仕事だって私がやらないといけない仕事じゃないし!仕事お願いして、えーえーだだこねるのお前くらいだよ!と心の中で思います。 とにかくミスが目についてしまうくらい多いのです。これだとが決まっていても、別のものを使っていたり、レシピが決まっているのに、間違ったレシピを平気で選びます。 誰にでも、わたしにももちろんミスがあることは承知の上です。下の子たちがミスをしても怒ろうなんて思いません。基本は申し訳なさそうに、間違ってしまったと報告してくるからです。 自分がミスをした時、本当に申し訳ないと思います。材料分がもったいないとか、次は気を付けないとなと。 上司はミスに気がつきません。 私が指摘すると、俺はこういう人間じゃん?わかってるでしょ?的な感じで対応されます。 商品があったとして、私が毎日割りましょう。なんで毎日割ってしまうのか聞かれたら、えー?だって、私ってぶきっちょさんじゃないですかー?? と答えているのと同じだと、私は考えています。 ちょっとは改善するそぶりみせろよ! 上司がそんなんで、はけんの子に指摘されるってどういうこと?! と思ってしまいます。 あげればキリがありません。 私と上司は別の人間だとわかってはいます。でもみんな出来てるのに、私より立場上なのに、なんでしっかりしてくれないの?!なんなら、周りよりしっかり仕事するのが当たり前でしょ?!と 考えてしまうんです。 心を鎮めて、イライラしない人間になりたいんです。どうすれば良いでしょうか。教えて頂きたいです。