hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6326件

早く死ねと思ってしまう私

祖父が嫌いです。四人兄弟なのですが私だけ祖父から嫌われています。 理由は昔から祖父は母のことが嫌いで、「結婚させるのも反対だった」と口癖のように言います。割と母親に懐いてた私はその事が原因で祖父を嫌いになりました。 四人も子供がいるので小学生の頃などは整理整頓が出来ず、散らかってばかりの部屋を見て祖父は「豚小屋」とか「あんな母親になるなよ」とか妹のことを祖父母は溺愛してるのですが妹が口をポカーンと開いてると、「口を開いてると眼鏡をかけたおばさんになるぞ」(母は眼鏡をかけて、鼻炎がひどいので口呼吸になりがちなんです)とか言ったりしていました。 それが本当に嫌で兄弟の中で私だけ祖父に反抗していて、口が悪いですが「うるせー黙れ」と言ったり していたせいで嫌われました。 母親が接客業で年末年始は帰りが遅くなり、洗い物をしてないと祖母がやるんですが、それを見て祖父は「それは母親の仕事でお前がやることじゃない」とか言ったりします。とことん母を毛嫌いしてますね。 兄弟格差も数え切れないほど色々あり、私嫌われてんなーと思ってしまいます。 別に嫌われてることに関してはなんにも思いません。今更って感じですから。 質問なんですが私はよく心の中でですが祖父に対して「早く死ね」って思ってしまいます。それっていけないことですか?人の死を悲しむことは良いことですけど、人の死を喜ぶ事はいけないことなんですよね? 不謹慎な話自分が大学進学するまでには死なないと思うので、大学進学して県外に出てった後に死んだらお葬式に出るつもりはありません。 なんか私って本当に醜いですよね??兄弟の中でもひねくれ者ですし、頭が良かったら反抗もせず聞き流してたのかなと思います。 小学生の頃から高校生になった今まで「じじい死ね」と心の中で思っていますが、自分って幼稚なんだなと思いますし、なんかそんな自分が嫌になります。 友達の中には「おじいちゃんから1万円貰っちゃった~」といい、バイトができない学校ゆえまあ羨ましいと思いますが実際は祖父から貰ったお金なんて使いたくありません。おじいちゃんなんて小学生何年生から呼んでないんだろうとかこの文章を書いてて色々思いました。 稚拙な文章ですがここまで読んでいただき本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

私は今、多分心の病気です

新しい上司とソリが合わず、職場で過呼吸を起こして仕事を辞めました。 辞めて直ぐに精神科へ行ったのですが、話もろくに聞かず医師から「あーはいはいよくあるんだよね抗不安剤でいい?」という態度で薬だけ処方され、今は毎日、ハッキリとした病気による不安感を抱きながら就活しています。 母と弟の3人暮らしなのですが、私の親族は全員心の病気に理解が無く、私が過呼吸を起こしたり理由も無く泣いて息苦しさを訴えて居ても 「泣きゃあいいと思ってんのか」「過呼吸になったらうやむやに出来る訳じゃない」「ロクに働きもしない人間のクズ」「そんなだから仕事もクビになるんだ」と言われる日々です。 私が職場で過呼吸を起こすようになったのはこれで3度目です。 いつも同じパターンで、上司から嫌われ、過呼吸を起こして辞める、病院で顔も見ずに適当にあしらわれ、薬で誤魔化し、家族の暴言に耐え、また仕事をはじめ、半年から1年程度で上司に嫌われ… 私は小さい頃から人との巡り合わせが悪いと自覚しています。 小中学生の頃の担任の先生はイジメも見て見ぬふり所か加担して「虐められるお前が悪いんだから毎日登校してキチンとイジメられなさい。そうする事で、学年全体が纏まるから。」と言う人ばかりでした。 私は今まで、自分なりに出来ることを最大限にやって生きてきたつもりなのです。 周りは見ていてくれる、ってよく聞きますが、見てて貰った試しがない。 金銭的にも精神的にも人間的にも上手く出来ない私が、それでも生きなければいけない理由なんてありますか? 心の病気は諸悪の根源でしょうか。 そんなに何もかも私のせいで上手くいかないならば、皆の幸せの為に私は死んだ方が良いのではないでしょうか。 もし死んで地獄送りにされたとしても、今よりずっとマシだと思うんです。 もう疲れてしまいました。 どうか助けて下さい。 ラクになりたいんです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

私は中卒ですが再就職は不可能でしょうか?

私は最終学歴が中卒ですが高校も大学も行ってません。過去に何度も一般就労(障がい者枠雇用)したのですが人間関係等のトラブルでも自己退職し続けてきた人間です。ストレスを感じやすくメンタルが弱い私でさえ最高で10年は働けました。私は最初の一般就労をして26年~27年経過しましたが現在45歳ですがどこにも働いてません。今年2月に1年間働いてたB型作業所で作業所以外の他人へ怒りをぶつけて感情コントロールが不可能で退所させられました。私は6月より通院先の心療内科で週3回のデイケア通所(月曜、火曜、木曜)が出来てますし感情コントロールを保てているゆえ他人とのコミュニケーション等の勉強もかねていろんなプログラムで学んでいる最中です。デイケアといえども私は作業所にも働けず今後は就労以降事業所も利用出来ないので本当に再就職が難しい様子です。私は両親もすでに他界して自宅で1人住まいですが生活には全然困っておりません。お金がないとか身体が動かないとかの特別の事情もございませんゆえ現在なおさら健康体で生活も出来ています。私の最大の難点は中卒というレッテル貼られていることで再就職というゴールにはとうていたどり着けない状況です。ただ私は高卒認定試験に合格して高卒資格をもぎ取ったことが最大の果報だと言えます。現在パソコン教室でパソコンを学んだりデイケア通所日以外の曜日には中学生時代母とやっていたポスティングのバイトも頑張ってるいます。週末には自転車こいで一軒ずつチラシを配布する仕事にもなれて今日は400軒も配布が出来ました。私の1つ下のいとこが大学院卒で県庁勤務というサラブレッドで私と大違いでついつい比べて私の方が負けだとネガティブになるのです。なんせいとこは家庭も持っているしダイヤモンドやプラチナみたいな輝きを持っていることです。中卒の私は河原の石ころで虫ケラ以下のザコとも言えるのでしょう。私はもう45歳という人間でさらに年齢や学歴によりもう後がないので再就職出来るかの不安をよぎっています。高卒認定資格をもらっても履歴書には書けますが採用には大きなハードルが待っているとは思うのです。とうとう私はデイケアだけ通所してもうどこにも働けない負け犬になったのです。私は中卒で今後再就職したいのですが学歴や年齢面の関係等で再就職は不可能でしょうか?どうか私の再就職の不安を和らげるためどうか良いお言葉下さい。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/06/19

友人の私の容姿に対する発言で困っています

こんにちは。 私は今年から大学生になった者です。偶然中学生で仲良くしていた友人と同じ大学に入学し、新しい人も含めて5人ほどでいつも過ごしています。 その友人は優しく、困っている人を見つけたらすぐに助けるような思いやりのある人です。久しぶりに会った時も変わらない優しさを持ち続けていました。 元々可愛らしい髪型や服装、メイクが好きだったのでオシャレを楽しみたいと思い、爪に少し長さを出してネイルをしていました。すると友人が「爪長すぎ」と言い、それから私の容姿について触れてくるようになりました。 ある日も前髪をこんな形に切りたいと私の前髪に似た切り方の話をした後に「○○の前髪は目にかかって見えないときがある」と友人達の前で言われました。私の前髪は流行りの韓国系で、どうしても目にかかりやすいと言われている切り方なのでなるべく努力していました。友人達はフォローしてくれますが、段々と容姿に対する発言は増えていき「どうして雨なのにロングスカートを履いているのか」「ロングスカートだと踏みそうになっていて怖い笑」「雨なのに/暑いのに髪を下ろしていて大変そう」「メイクは時間が無いし面倒だからしない」と言ってくることが増えていきました。その子の前で他の友人に爪や髪が綺麗、私の服装や前髪が好きだと褒められることもありそれが嫌な思いをさせたのかなとも思いました。 同級生の少しやんちゃな男の子に声をかけられた時も他の友達は心配してくれたのですが、その子は「○○は押したらいけると思われてそう笑」と言ってきました。どうしてこんなに意地悪なことを毎日チクチクと言ってくるのだろうと悩まされています。それに私は軽い女性だと思われることが本当に苦手なので、それも相まって段々と怒りが湧いてきてしまいました。 私と話す時の声のトーンも低く、他のお気に入りの子に対してはとにかく容姿や成果を褒める、トーンが高く甘えたような声で話す、といった様子です。 私に対してはどこかの家庭の厳しいお母さんのように私の爪や髪、服装、メイクを見ては私が落ち込むことを言ってきます。 私に対して優しくしてくれる瞬間も多いですが、対応の差が目に見える瞬間が多く余計に気にしてしまいます。容姿のことも頑張ったのにな、と落ち込んでしまいます。 友達と中学生の頃のように仲良くしたいので、上手に接する方法や考え方が知りたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/02/19

私のせいで母が亡くなってしまいました

母とは一卵性母娘と言われるような、いつも一緒の仲良し母娘でした。服やバッグも共有したり、色違いで持ったり、どこへ出掛けるにも二人で一緒でした。 そんな母が昨年9月に大動脈破裂で亡くなりました。 元々大動脈解離はありましたが、前月の検査でも変わりなく、また一年後と言われたばかりでした。 数年前に他の場所の解離性大動脈瘤の手術後、高次脳機能障害が出て物忘れ等あったものの、本人も長生きすると頑張っていましたが、最近尿漏れや便漏れで汚してしまったりすることがごくたまにありました。それ以外にもたいしたことではないのに、昔はしっかり者できれい好きな母だったと思うと、私はイライラした感情をぶつけ、怒鳴ったりきつく当たったりしてしまいました。 いい言葉に買い言葉で、母は私に迷惑を掛けているから殺してくれ、と言うこともありました。本心は私と同じで、二人でずっと一緒に居たいと思っていたのに。 私が酷く母を傷付けたせいで、悲しさ苦しさ辛さのストレスで母が亡くなってしまったのだと思います。 私にとって、母は大好きで一番大切な人、母が居るから頑張れる、母が健康で長生きしてくれることだけが願いだったのに、それが私の一番の幸せだったのに、神棚にも仏壇にも、願うのはそのことばかりだったのに。 母の人生も幸せも、自分の人生も幸せも、私のせいで全て失ってしまった。 今さら悔いても謝っても、もう取り戻せない、大好きな母は戻ってこない。 謝って許してくれたところで、自分だけが楽になるなんてずるい。 母の悲しみや苦しみを思えば、傷付けた私が苦しみながら過ごすことは当然の報いですが、でも生きていくのが辛いです。 父と母からもらった大切な命で、大切な身体なのは重々承知ですが、自分の愚かさに、大好きな母を失った現実に耐えられません。 親友が私を心配し、手を差し伸べてくれて感謝しかありませんが、母を傷付けた駄目な私に優しくしてくれることが苦しいです。 一人っ子独身の私は、父が亡くなってから20年以上母と二人で暮らしてきました。でももうひとり、自分のせいで一人になってしまいました。 友人は、寿命は誰にも決められない、母が亡くなったのは私のせいじゃないと言ってくれますが、私の自己中心的な振舞いのせいだと感じています。 自業自得ですが、もう生きていく気力がありません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2024/11/15

障害持ちの私 彼氏と別れたい

本題に入るまで、私と彼の状況について説明させてください。 私は先述の通り、ADHDとうつ病を患っています。うつ病に関しては、診断は1年前に出ましたが、症状のようなものは中学生の頃からあります。プチ不登校と自殺未遂を繰り返しながらなんとか社会に擬態しながら生きている状態です。が、今年春に、外に出られなくなるほど体調を崩してしまい、今は休学中です。休み始めて半年経っていますが、上手く休めていません。生活費がどうしても足りないのと彼氏に合う時のお金を彼氏に任せっきりにすることができないのでバイトを週3~4で入れています。案の定、体調の波が改善されず欠勤もよくしてしまいます。 彼氏は特に病気などはありませんが、フリーターとして毎日職場を掛け持ちして休む暇なく働いています。 本題に入ると、そんな彼氏との別れを考えています。私は、家事も仕事も大の苦手です……家事はいちいち時間をかける必要があり手際よくできません。また、そもそも体調の波があり、月一で来る親と訪問介護の力を借りて、基本的に今の自分はあまりやっていません。仕事(バイト)も、適職らしい適職を見つけても、ミスをしないことや周りの人間関係で精一杯でさらに体調が苦しくなってしまいます。就活はまだですが、週5で働けるかそもそも怪しく、かといって専業主婦の器でもなく、嫁にするにはハズレ極まりない存在だと思います。 彼氏は「そばにいてくれるだけでいい、話を聞いてくれるだけでいい」と私の存在を肯定してくれます。が、今でも働き方でかなり無茶をしていて、家事もまともにできない女を迎え入れたら共倒れする未来しか私は見えていません。 彼氏は今までのどんな人よりも私を愛してくれます。長所から短所、コンプレックスまで全て包み込んでくれて、そこは非常に安心できます。 SNSを見ていて、育児をされている方の愚痴が流れてくるのですが、無能な夫はいらないだとか、自分のことを言われているようで余計に希望を失ってしまいます。 一緒にいたい、話を聞いてほしいなら友だちではダメなのでしょうか。彼は、私は恋人でないとダメみたいです。なんど別れたいと伝えても聞き入れてもらえません。 彼との関係によるストレスで暴言を吐いたりが抑えられず、毎日辛く苦しいです 私はこの彼氏と将来を考えていいのでしょうか

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2023/10/12

母性に飢えた私は胎児に戻りたい

お世話になります。 結婚相談所にて婚活中ですが難航しており、ご助言いただきたく失礼します。 元々自分に自信はなく、容姿身長収入等でいわゆる低スペックだと自認しています。それらに加えて相談所のカウンセラーはじめ、周囲から「考えすぎ」「繊細」と評されることが多いです。 先日、素敵な女性とお見合いすることが出来ました。 知性と包容力があり、気遣いも見せてくださり、人として信頼できると感じられる方でした。 翌日、お相手から今後の希望が届いたのですが、結果はあいにく「お断り」でした。 後日相談所に理由を問い合わせたところ、 「受け身に感じられた」 「話を広げようと質問したことに対して、自分のことを話したくない雰囲気を感じた」 といったものでした。 ご縁がなかった事実は仕方ないとして、いま改善できることを探している最中です。 相談所のカウンセラーから「次回以降、話し方に気を付ければいい」というアドバイスはあったのですが、それは表面的な対処に過ぎず、根本的な「自信の獲得」にはならないと感じました。 そこで考えを巡らせたのですが、私が内面に抱えているものが良くないはらたきをしているのでは、と疑っています。 先のお見合いと前後して強いストレスを感じる時期があり、その間、私は「胎児に戻る」妄想を繰り返していました。 守られたい。 一方的に与えられたい。 責任を負いたくない。 ひたすら安心させてほしい。 甘えたい。 甘やかされたまま溺死したい。 生まれる前こそ極楽だとすら思えるのに、なぜ生きて社会で生活することはこんなにも…… 例のお見合いの影響で気付かされた面もありますが、どうやら私は母性に飢えているようです。 女性からは、寛容で穏やか、生活力と協調性、共感性を持つ男だと認められたいと思い描いてはいるのですが、お断りの一件は、私の心の底にうずく幼児退行ならぬ胎児退行願望を見透かされた結果ではないか、そのように考えてしまいます。 巷のコラム等で見聞きする限りでは、私のように甘えの欲求をうまく消化できない成人男性は案外多いのでは?とも思うのですが、何か救済手段はあるのでしょうか。 また、お釈迦様が語ったこととして、母胎回帰の幻想といいますか、そういった内容のお話しはあるのでしょうか。 お知恵を拝借できれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

息子への言葉がけと私の気持ち

高1の息子について相談させていただきます。 小学生から野球をしており、中学生は意気揚々と地元の硬式チームに入部しましたが、万年補欠で卒団しました。 田舎ゆえ少人数の弱小少年野球チームでしたので、私は中学ではレギュラーになれると思っていませんでしたが、負けず嫌いなので上を目指して努力するだろうと思っていました。 ところが悩んで涙するくせに努力せず、早々に諦め頑張ろうとしない。「あなたはできないんじゃなくてやってないだけよ」と言うのですが、それはそれでプレッシャーになるようで…。 幼稚園から小学校まで1クラスの中で「すごい!」「上手!」と言われ続け、やらなくてもそこそこできていたのが中学生にもなると周りの成長もありいつの間にか追い越され。プライドが高いので一生懸命やってできなかった時が怖いのか、恥ずかしいのか。受験勉強もそんな感じだったので第一希望には落ち第二希望の高校へ行くことになった矢先にコロナ禍。 友達もあまりいないので休校中はずっとゲームをしていました。やることない、行くところない、友達いないの中でゲームがストレス解消になっているならと思い何も言いませんでした。学校が始まって部活でも始まったら変わるだろうと思っていました。 ところが学校から帰ってもゲーム、日曜日も1日中ゲーム。そしてとうとう野球部には入らないと言い出しました。色々考えてる、他に気になる部があると言いながら部活の体験にもあまり行かず、家では一度も机に座らず、反抗期もあってあまり学校の事は話さないのでどう考えているのかよく分かりません。 一番相談していた主人とも色々あった矢先に制服のままゲームをしている姿を見たら我慢の限界でプチ家出をしてしまいました。 正直、高校野球で甲子園を目指すのは私の夢でもあったので野球は続けてほしいと思ってます。息子のユニフォーム姿を見られないと思っただけで涙が出てきます。 でも本人の人生やりたい事をやったらいいと思うのも本心です。ゲームもやりたいだけやったらいいと思うので全く注意もしていませんがやってる姿を見るとイライラしてしまい…。頭に心がついていけてない状態です。 本人が前向きになるような言葉がけ、また私の気持ちの持って行き方をどうしたらいいかアドバイスいただければと思います。長くなってすみません。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

祖父の死と私の因果応報

お世話になります。 去年の12月に大好きな祖父が亡くなりました。 この死に私の因果応報が関係しているのではないかと未だに思い悩んでいます。 去年の6月に現在の会社に入社しました。 私には1人直属の上司がいるのですが、 この上司はサボったり他の社員の悪口を言ったりして私は好きではありません。 12月になり繁忙期にも関わらずサボり具合がひどくなってきて(お昼以外はほぼ寝ていたりボーっとしていたり) 私はイライラしていました。 上司はいつも定時で帰るのですが、 その日は自分の席で寝ており、少し定時を過ぎていました。 私は早く帰ってほしくて、かといって起こしてあげるのも嫌なので暖房を消してしまいました。 魔が差してしまいました。 少ししたら上司は起き、帰宅しました。 そしてその次の日に祖父が亡くなりました。 祖父は亡くなる一年前から2回ほど入院したり、転んでケガをしたりという事がありましたが、普段は元気でした。 確かに亡くなってもそこまで不自然ではないのですが、タイミングがタイミングなだけに 私はゾッとしました。 私のした事で間接的に祖父を殺してしまったのではないかと思ったのです。 こんな事なので誰にも相談出来ず 今日まで来てしまいました。 墓場まで持っていこうとも思いましたが抱えているのが辛く、相談させていただきました。 上司は持病があり少し寒がりでした。 魔が差したとはいえやってはいけない事をしてしまったと反省しています。 ちょっと仕返ししてやろうと思いやってしまいました。 お坊さんの見解をお聞かせください。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

気が弱い私にアドバイスをお願いします。

3年前に、不安障害で入院していました。 今は、信頼できる主治医とめぐり合い、順調に過ごしています。 病気の前は、パートながら、信頼もされ、自分の能力も認められて、とても仕事のやりがいがありました。 病気のために、辞めてしまいましたが、似たような職種を探して週2日ですが、頑張っています。 仕事のやり方は、全く違いますが、それなりにやりがいを感じていました。 最近は、仕事のミスも無く、順調でしたが、上司(雇い主で私2人しかいません)が難癖をつけて、叱られます。 荷物が多いとか、トイレは行くなとか、新しい人(私)を見て、保護者が誰?と思われるのが不安と言われたり。 最初は、指導は一切しなくていいと、言われたのに先日、目の前にいる生徒がやるプリントを間違えたらしく、それについて凄く怒っていて、私の指導不足と怒られてました。 自分もそういう指導をしてなかったせいもあるといいつつ、凄く責められました。 その仕組みも説明も無く、戸惑っています。 その日は、ずっと叱られ続けました。 一度辞めたいと言って怒られてました。 コロナ鍋、病気もあり、他にできる仕事もありません。 仕事に行く前は体調も崩し、下痢止めと抗不安剤も呑んでいます。 普通の人なら、気にせずに、何言っているんだと思って乗り切れたり、仕事を辞めたりできますが、とにかく怒鳴られ続けるので、怖くてできません。 どうか、乗り越えられるようにお導きください。 また、強い人間になれるように、アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

私になんでも質問してくる同級生のこと

こんばんは。 私は専門学校に通っています。 この感染症の騒動で満足に登校できない状態です。 そのため、単位の振替を全員がレポートで行っており、課題の量もかなり多いです。 私は自宅から通えないため寮に住んでいるのですが、同じ寮に住む同級生(Aさん)の事で困っています。 初めの頃は、お互いわからない課題の事をLINEなどで相談しあっていたのですが、今は課題の事などを同級生から一方的に聞かれている状態です。 少し調べればわかる事をなんでも聞いてきます。私自身も心が狭いと思いますが、自分自身も正直成績が良い方ではなく、自分自身のことで精一杯です。 相談してくる時間も、朝の5時30分頃(私が寮の当番の日だったので起きているのがわかっていたんだと思います。)など、早い時間に聞いてきたり、外出先から『調べてくるのを忘れたので時間割を教えてほしい』など‥正直、なんで私が?と思ってしまいます。 また、休日の朝から8時ごろに、いきなり『学校の先生にカウンセリングを勧められた、心が辛い』という旨のLINEが延々ときたりしました。慰めたりしましたが、なかなかLINEを切ってくれずこちらが疲れてしまいました。 かと思えば、他の同級生には課題の内容を教えたりしているのです。 他の人に教える余力があるなら自分の事は自分でやって‥。と思ってしまいます。 しかし、『心が辛い』と言われた手前、距離をとったり、連絡を返さないということができなくなってしまい私自身がしんどいです。 相手を傷つけずうまく距離を取る方法はないでしょうか?長々と愚痴になってしまいすいません‥ よろしくお願いします‥

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

日本の今後と私の家族が不安です。

私は家族が大好きです。 祖父母、両親、弟2人の家族全員が幸せに生活してるのを見る事が本当に幸せに感じます。 少し変な悩みかもしれませんが聞いてください。 日本は今後、自然災害や少子高齢化による社会保障問題、他国との紛争など様々な面で困難に直面すると考えられます。そうした時に、家族が辛い思いをする可能性がある事を考えると、頭がおかしくなりそうになります。 私は小さな頃から家族に迷惑をかけてきました。内気で自己表現が上手くできず、また物事を深く考えすぎてしまう性格のため、中学校を卒業するまでは学校に行かずに引きこもっていました。祖父母にも両親にも大きな心配をかけました。また、その当時から最近までは家族に対して嫌悪感を抱くこともありました。 ですが、私が消防士として地元での就職が決まった事に対して、祖父母と両親が本当に喜んでくれた事や、大学まで行かせてくれた事、今まで育ててくれた事を考えたときに、本当は私は家族の事が大好きだという事に気付きました。 今後、家族と暮らしていくにあたって、祖父母と両親には幸せに天寿を全うして欲しいと考えています。ですが、今後の日本は、今のような暮らしやすい環境を保つ事は困難だとどうしても考えてしまい、気持ちが沈んでしまいます。私の悪い癖です。 自然災害や戦争の可能性を考えた時に、家族が辛い思いをする事が本当に怖いです。仕事柄、私の方が早く殉職する事も考えられます。せめて両親が亡くなるまでは何も起こらず安心した状態で生涯を全うしてもらいたいです。考えが堂々巡りしてしまい、不安で不安で仕方がないです。こんな質問は知人には面と向かって話すこともできません。私はどうしたらいいでしょうか、教えてください。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

楽な方に生きる私は甘いですか?

私はこれまで何度も転職を繰り返し、その回数は片手では数えられなくなります。新しい職場に就いた当初は「ここでは長く頑張ろう!」と思うのですが、半年もするとその職場の嫌なところばかりが目につきます。 転職を繰り返してわかったのは、問題のない会社なんて無いということ。セクハラ、パワハラ、社内イジメ、サービス残業、サービス休日出勤等……何かしらありました。大半の人は、そんな理不尽も飲み込んで、黙って仕事を続けているのでしょう。でも私はそれが耐えられません。社会は私を「甘い。弱い」と評価するでしょうが、法を守れないのは会社なのに、なんでこっちが責められなきゃいけないんだ…とモヤモヤします。 仕事にやりがいを感じて、楽しく勤めている人もいます。でも心をすり減らして鬱病になったり、「もう嫌だ。死にたい」と言いながらも這うように出勤している友達がいます。耐えられない人間は弱いのでしょうか? 自己弁護しているとは思います。私は我慢が足りないとは思います。でも、もう少し楽な生き方はないか、今模索しているところです。違う働き方について、情報収集しています。 仏教の教えかは忘れてしまいましたが「生きることは修業だ」と聞いた事があります。楽な生き方を求める私は、お坊さんにはどう映りますか?

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

私は生きる価値の無い人間です

こんにちは。19歳の女です。 中学生くらいからずっと、死にたい気持ちを抱えています。2年前の春、自殺を決行しましたが残念ながら失敗し、まだ生きています。 過保護過干渉の親に育てられたり学校でのいじめ、男性とのトラブル等、人間関係で色々失敗してきました。 高1の終わり頃、つまり自殺を決行したあたり(もしかしたらその前かも)からうつ病を発症しました。不登校になったり自傷行為をしたり、家族に沢山迷惑をかけたので家族からは当然嫌われています。自分がいなくなれば皆んな幸せになると思います。妹からは、「死ぬのは人の勝手だけど誰にも迷惑かけずに死んでね」と言われました。 時々、自分が誰からも愛されてこなかった、必要とされてこなかったことに気づき、死にたくなるほど苦しいです。でもそれは、自分が愛される価値の無い人間だから、自業自得だから、余計苦しいです。 しかも、私は極度の人間不信です。誰も信じることができません。周りは皆んな敵、絶対に腹の中を明かしてはいけないと思っています。こんなひねくれた自分が大嫌いです。きっと友達も恋人もできません。 こんな価値の無いゴミのような人間が生きてていいはずが無いと思っています。実家を出てひとりで生きたら少しは気持ちも楽になるでしょうか。 誰かひとりで良いから、愛される価値があって、死んだら悲しまれる、存在する価値のある人間でありたかったです。 自殺したら周りの人に迷惑がかかってしまうから、風や灰になって消えたいです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

自信が持てない私に喝をください!

五月から新しい職場で働く事になりました。 でも、正直不安で仕方ありません。 新しい仕事は、精神的にしんどく、うつ病になるひとも多いと聞きます。 更に、子育てとの両立も出来るか心配です。(子供は一人息子で小6です) 新しい職場は、面接を受けたときは、雰囲気の良さそうな感じでしたし、電話での対応も親切でした。 でも、実は、一度、以前にも同じ職種で挫折しており、その事も、面接では話したのですが、それも承知の上で採用してくれました。 でも、また挫折しそうで、不安で仕方ありません。以前、挫折してしまったときは、もう少し頑張れば良かったと後悔したので、次はそんな事の無いように根気強く頑張りすぎず、長く続けていけるようにしようと思うのですが。 お金も必要だし、これからのキャリアアップの為にも、申し分ない条件ではあります。でも、上手くいかないような気がしてしまうのです。 一番の気がかりは子供の事です。 今までより、留守番をさせることも多くなってしまうし、寂しい思いをさせるのではと、心配です。私も、仕事で疲れて、子供に当たって仕舞うのではないかとか。(以前がそうでした。) 仕事に就く前から、こんなことでどうする!と思うのですが。 以前は、新しい仕事は、きっと上手くいくし、子供もしっかりしてくれるはず。と思っていたのですが、実際は上手くいかず、イメージとの落差に打ちのめされてしまい、挫折してしまいました。 だから、今回は余り期待しないように、悪い想像をして、予防線を張っているのだと思います。でも、悪いイメージばかりしていると、本当にそうなってしまいそうで恐いです。 要するに覚悟が足りないのだと思います。 こんな私に(優しく)喝を下さい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

私は主人にあれこれ求めすぎなんでしょうか?

夫婦仲について悩んでおります。 些細なことが積み重なり喧嘩ばかりの日々です。私たち夫婦には約束事が何個かありました。 ①寝る時はリビングで寝ずにちゃんと寝室で寝る ②家計のお金にはお互い手をつけず欲しいものは毎月のお小遣いから使う。 ③子供の前ではゲームをやらない事。 ④仕事がおわったらとりあえず連絡する 大きくまとめるとこの4点です。私はこんなの約束事にわざわざしなくても、守れて普通だと正直思っています。 今私は二人目を妊娠中で働きには出れないので、主人のお給料だけでやりくりをしています。 なるべく節約し、浮いたお金で家族で楽しめる事に使いたい。来年は娘が幼稚園に入園するために50000程の入園料など教材などで必要になります。 それを見据え、今月はいつも以上に節約し貯金に手をつけなくてもそのお金を払えるようにやりくりしてきました。 でも昨日、来月のお小遣い前借りと名目でお金を勝手におろし、パチンコに行っていた事がわかりました。 それがきっかけで昨日泣きながら訴えました。 ただ主人は基本自由な人で約束事を守ろうとはしてくれません。 毎日帰ってきたら夜遅くまでゲームをし、そのままリビングで寝る…電気もテレビもコタツも全てつけっぱなしで寝てます。毎日です。それを私が毎日夜中に起き寝室で寝て!と言いに行くのが日課のようになりもう…いやになります。 この前の祝日も、夜ごはん作るからその間子供の相手をして欲しかったのに、子供がいるのにゲームをやり出しました。やらないって決めたじゃん!と言っても結局やってました。 主人は私とはあまり会話をしません。他の人とは楽しそうに会話をします。ありがとうもごめんなさいも主人は言いません。 夫婦は鏡といいますが、主人の姿はわたしの姿なんでしょうか? 妊娠中って事もあるのか、情緒不安定で毎日泣きながら寝て泣きながらおきます。常に体がだるく何もしたくない、娘と一緒にいる時間さえも辛いんです。 夫婦で同じ方向を向いて歩んでいく事ができないなんて…寂しいですよね。 このまま取り返しのつかないところまで落ち、関係がだめになるのを待つしかないんでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2024/06/28

私を見下す主人とどう向き合うか

私は60代後半、3つ上の主人と二人暮らしです。 自営業ですので、四六時中一緒の生活です。ちょっと息苦しくなったら、出掛けたついでに、公園や図書館の駐車場で読書したりしてます。 今年1月、主人の仕事関係の新年会と私の月一(不定期)の食事会兼飲み会が同じ日になりました。 「送っては行くけれど、帰りはタクシーで」とお願いしたら、何が気に障ったのか「俺は仕事で出掛けるのに、お前は遊びで出掛けるのか!」「俺が出掛ける間は留守するのが当たり前だろう!」と怒鳴り出しました。挙げ句に、「お前のやってる事は全て遊びなんだよ!俺のやってる事は全て仕事なんだ!」と。 もう、その言葉にびっくりです。 結局、主人の送り迎えをして、私は1時間半遅れで出席しました。 普段、私は昼間必要最小限の外出しかしませんし、約束があっても、急な仕事の同行や自宅待機があった時、何度もドタキャしました。主人は当たり前と思っているようです。 友達に愚痴ったら「自己肯定感が低すぎる。自分にもっと自信を持つて。離婚するぐらい言ってやりなさい」と。まぁ、離婚なんて言ったら「勝手に出ていけ」と言うでしょうね。 また、今日、夕食の時、テレビを見ながら話をしている内に、「お前なんかたいしたヤツでもないのに、たいした事を言うな!」と。私が、少しきつい物言いしたのが気に入らなかったのかなぁ。 売り言葉に買い言葉で「じゃぁ、何で結婚したのよ?」「お前が勝手に来たんだろう」????? 自分の意向に沿わなかったり、意見が違ったりした人はダメなんです。認めない。一時、実家の母が同居した時、主人の思い通りにならなかったらしく、私のいない時に母に暴言を吐いたようで(母が泣きながら話しました)、体調を崩して実家に戻りました。その時、「お前の母親は逃げ帰ったのか?」と。もう、トラウマでしかありません。 最近は、暴言はなくても、見下すような物言いや態度を頻繁に感じます。そう感じても(主人は感じてない)、その後、なるべく平静で接するように努力はしています。でも、そうされれば、やっぱり凹みます。私にも限界があります。 主人も良いところはいっぱいありますが、こんな事が続いて、良い所も見えなくなってしまいそうです。 残り少ない人生を、どうやって主人と向き合って暮らしたら良いのか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 88
回答数回答 3