hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 嫌がらせ 」
検索結果: 1212件

娘のお友達について

小3の娘がいます。娘の性格は活発、底抜けた明るさ、優しさ、ポジティブ、お友達みんなと仲良くしたい、そんな子供です!とても良い性格だと親ながらに思いますが、気が弱い、ビビり、マイペースな部分があります。明るいけど気が弱いため、からかわれやすいのでネチネチ系の意地悪が好きな子からターゲットになりやすいです。 娘と一緒に学校に登校していた子が本当に意地悪なのです。多分、その子は仲良しのお友達がいなく、悲しいんだと思いますが、娘がみんなと仲良くしてる事が気に入らなく、他に一緒に登校していた新一年生と娘とか一緒に学校へ行かなくなりました。それは良いんですが、以前に周りを巻き込み、威嚇をしてきたので今回も似たような事になりそうです。娘が近所で習ってるスポーツの習い事に同学年で6人くらい居て、1人味方をつけて、嫌な事を言っていたようです。他の子達は普通みたいです。凄く嫌で泣きそうだったと… 学校では先生がどこで見てるかわからないから学校ではまだ嫌がらせはしないらしいんです。 その嫌がらせする子はとにかく仲間ハズレが好きで前に違う子に死ねとか言っていたそうで…。 そんな子と距離を置けたのは良いんです。けど、周りを巻き込み、娘に嫌がらせとなると憎たらしいです。 娘が普段遊んでる気が強いけど良い子をお友達を味方につけようと必死らしいです。 その子は自分がしたい事が思い通りにならないと、仲間ハズレにされたと騒ぎ立てた過去もあります。自分より強そうな子にはペコペコして自分より弱い子をターゲットにします。 今は、まだ、他の子達は普通で仲良くしてるので、様子見をしています。これからも様子見で、今すべきことの結果は出てますが、わたしが周りを巻き込むのだけはやめてくれ!と願うばかりです。学校で何かあれば即、先生に相談もします。その子は一緒に遊ぶお友達もあまりいない、けど嫌われてる訳でもないです。けど嫌な事をして自分が中心になり仲間をつけるような子で、家も近いだけに今までもいろいろ巻き込こまれました。向こうの親も親なので…。どこにいてもこんな子がいると思います。けど、娘にばかり八つ当たりのため、疲れました。先生にまず相談はわかりますが、学校外の嫌がらせのため、まだ相談はしてません。嫌な奴はほっとけば良いですが向こうがほっといてくれず… こういう場合はどうしたら良いでしょうか???

有り難し有り難し 461
回答数回答 1

離婚したいと主張していた夫の態度が変わりました

先月から夫の無視が始まり、夫から「離婚したい」と言われていました。 無視以外にも部屋を荒らすなどの嫌がらせをされていました。 一昨日、我慢できなくなり、夫に対して「嫌がらせはやめて欲しい」と言いました。しかし夫からは「嫌だ。離婚するまで続ける」と言いました。私は泣きながら夫に対して「こっちも色々あるからすぐには決められない。まずは嫌がらせをやめないと話さない」と言いました。夫はそれでも離婚する意思は変えませんでした。 私は「こちらは女だから色々手続きがある。男よりもやることが多いし負担が大きい」「両親に心配がかけられないし、誰にも相談出来ず辛い」「前は優しかったのに、今は鬼みたい。私がこんな風にしてしまった。ごめん」「1週間後にまた話そう(離婚のことについて具体的に)」と言いました。夫は細々と家事についての不満を言ったり「お前は1番大切にしてきたことが出来ていない。困っている時に相手を助けること」と言いました。また「では1週間後に話しを進めよう」と言いました。その場で私はただ泣きながら謝っていました。 昨日から嫌がらせはされず、夫が帰宅すると「何か変わった?」と言われました。何のことか分からず「部屋が荒れてない」と言いました。また、夫は私にお土産を買ってきてくれました。 夫の方から会話をしてきて、これからの生活について話してきました。私は普通に返しました。 また、夫から「友達夫婦というのを調べてみて」と言われて調べてみました。「友達夫婦は離婚率が高い。俺たち、こうなってないか?」と言われました。 今日も普通に会話をしました。 1ヶ月以上、離婚したいと急かし、強く主張を曲げなかった夫が、このように態度が変わったのは何故だと思いますか?まだ夫は離婚の意思は残っていると思いますか?私は、離婚したいと強く言っていた意思がすぐに変わるとは思えず、手放しで安心出来ません。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

自分のせいで多数の人に多大なご迷惑をかけてしまっています。

僕は、数年前まで、とある掲示板サイトで固定のハンドルネームをつけて書き込みをしていました。 敵が多い人間関係の鬱憤を晴らすように、毎日のように口喧嘩や自分語りを繰り返し、かといって気が晴れるわけでもなく、ムカムカしながらパソコンの前でキーボードを叩きつけている日々でした。 そんなことを繰り返すうちに、掲示板の数万人の利用者のヘイトを溜め続け、ついには過去の書き込みから特定をされてしまいました。 当時の僕は馬鹿で、炎上を収めようと弁護士を雇ったのですが、さらに燃え広がる一方で、嫌がらせはどんどん過熱していきました。 一連の騒動は僕を離れて熱を増しており、お世話になった弁護士の方のK先生が嫌がらせのあまり若年性痴呆症を患ったり、僕を名乗るSNSアカウントが多数の人に口汚い罵りをしていたり、今羽ばたき始めたという段階のアイドルユニットを大炎上に巻き込んだりしています。 家族はもちろん、近所の方々、通っていた大学、さらには大御所の公認会計士さんから老舗の芸能事務所にまで多大な迷惑をかけてしまっている現状です。 僕への嫌がらせで家族がノイローゼにかかりかけているので、せめて離れて暮らしてやりたいのですが、自分の貯金もなく、嫌がらせへの対策の使うお金で家計はどんどん圧迫されていっています。 今はどこの就活先でも顔を知られてしまっていて、どうにも自立する術がありません。 自分がやってきたことは許されることではないし、償っても償いきれないと言うことは分かっています。 しかし、これからの人生、増えていく罪を全てを背負っていくしかないのでしょうか? 気がつくとピンサロに向かって足が動いていて、自分から逃げる日々です。 どうすればいいのか分かりません。押しつぶされそうです。助けてください。

有り難し有り難し 859
回答数回答 1
2023/03/29

数年越しに謝りたいと連絡がきました。

嫌がらせをしてきた同僚から数年越しに謝りたいと間接的に人を通して連絡が来ました。 当時勤めていた会社で、数年にわたりその方から嫌がらせを受けていました。 大人だから、仕事だからと割り切り働いていましたが適応障害になるほど苦しめられ薬なしでは身体も動かなくなり退職しました。 ずっと夢だった場所で働いていたので、正直辞めたあとも数年間引きずりました。 その人は今でもその会社に勤めています。 そして何故か今更「あの時のことを直接謝りたい。本当に自分が悪かったと思ってる。」と言ってるらしく共通の知人を通して連絡が来ました。 今更なんなんだ。 あなたのせいでこっちは人生狂わされたんだ。 謝りたいのは自分が許されたいだけだろ。 と怒りがわきました。 昔のことが蘇ってきて辛いし、なぜこんな人のせいでまた落ち込まないといけないのという気持ちになります。 私は二度と会いたくないです。 許したくもないです。 ただこの選択をするとなんてちっさい人間なんだって自己嫌悪になります。 自分よがりな謝罪なんて要らない。巻き込まないで欲しかった。ほっといて欲しかった。 感情がぶわっと溢れてしまって辛いです。 どうするのが正解なのか分かりません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

祖母に声を掛けたい

ここ数年、洗濯や掃除は主に父がするようになりました。祖母が洗濯をして、父のやり方と違った時、ひどく祖母に対して怒るようにもなりました。 確かに、周りから見ても祖母の方法はおかしいと思うときもあります。しかし、それは決して嫌がらせではなく自分にできることはしようという気持ちでやってくれているのだと思っています。 父はそのようなとき、必ず「嫌がらせだ」と何回も祖母に聞こえるように言います。 わたしは悲しくて、けど、父としゃべるのは怖くてその場から逃げ出してしまいます。 祖母が言われないように私が進んで家事をしようとすると、学生ということもあり、仕事から帰った母が「代わりにするから勉強しておいで」と母にも負担をかけてしまっています。 祖母は日に日に家事に対しての自信がなくなり、失敗、父に責められる、できなくなる、の悪循環です。そして母の家での仕事が増えていくのです。 とにかくわたしは祖母に対して、家事をしようとしてくれていることに感謝しているので、祖母を励ましたいです。 どのような声掛けをすれば良いでしょうか。また、祖母だけではなく、他に声を掛けたほうがいいならば教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

LGBT差別に「反論」することも暴力なのでしょうか?

ゲイの仏教徒です。 差別に腹を立てることも、煩悩にすぎないことは理解できました。 では、差別に対し、反論したり、抵抗したりすることも、煩悩の一部であり、しょせん暴力なのでしょうか? 「LGBTとその支援者は利権を貪り、多数派から搾取している」 「虹色の運動は、LGBT以外の人間が利権のためにやっており、本物のLGBTは迷惑している」 「虹色の運動は、特定の政治思想に利用されている」 「LGBTは、趣味嗜好に過ぎず、差別されても自業自得」 こうしたことに対し、「それは事実とは異なる」と、私は反論しているのですが、そのたびに激しいヘイト、酷い時には嫌がらせまで受けています。 なるべく感情的にならないように、また「ヘイトにヘイトで返してはいけない」を心がけているのですが・・・ 質問なのですが、「反論」や「批判」も、しょせん煩悩の一部であり、やめるべきなのでしょうか? それとも根気良く「反論」や「批判」をすることは、仏教的にゆるされるのでしょうか? 右の頬をうたれたのなら、左の頬を向けて、沈黙して、耐え忍ぶべきなのでしょうか? 執拗な嫌がらせを受けて、最近、分からなくなって来ています。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3