法事の時にいつも思うのですが、お坊さんは一体幾つのお経を覚えているんですか。修行の卒業(?)までに幾つ覚えるとか決まりはあるのですか?うちは曹洞宗ですが、3人くらいお坊さんが来られる時のお通夜やお葬式で、打ち合わせとかないのに、みんなが息を合わせてシンバルや太鼓みたいのや鐘を「チーン、ドーン、シャーン!」とゆっくりしたり早くしたりしながら鳴らすのがタイミングがぴったり合っていて間違えないのがすごいと思います。 あとお通夜などでご高齢の方丈さんなんかが30分以上もわりと大きな声でお経を唱えているのに呼吸のための肩がほとんど動きません。お経を読むときの特殊な声の出し方や呼吸の仕方があるのでしょうか。
2人目不妊でもう高齢です。 5年前に思い描いていたのは、3歳違いぐらいで子供が2人いて、10年近く住んだ馴染みの駅の近くに家を買って、お金もなんとか将来子供に迷惑がかからないくらいある未来。 5年でなんて遠くに来たんだろう。 引っ越した頃から望んだことは全く叶わなくなりました。 こんなはずじゃなかったのに こんな未来じゃなかったはずなのに 思い描いていた自分と違う今になった時、どう今の自分と環境を受け入れればいいのでしょうか? 今あるもの、授かったものを大切にできればいいのに、頭の中は自分が持っていないものでいっぱいです。
私の父は、5年前に失踪しました。 警察に失踪届、高齢福祉課には、何かあったら知らせてくださいと お願いしておきました。 先日、家に一枚の封書が届きました。 世帯主が変更になったため、お知らせしますと記述がありました。 意味が分からないため、市役所に問い合わせると、 「あ、お父様、亡くなってますよー(軽い口調)」との返事。 誰かが死亡届を出して、きちんとした手続きを踏んだからこそ、 世帯主変更になったと思うのです。 しかし、現実は以下です。 ・もう死後1カ月たっている ・お骨がどこにあるのかわからない やりたいこと ・お骨を手元に欲しい ・しっかりと供養をして、先祖代々の墓に納骨したい このままでは、わたしの心がおかしくなりそうです。 どうしたら、いいでしょう・・・
先月、夫から離婚を切り出され、それから夫に挨拶しても無視をされたり、大きな音を立ててドアを閉められたり、私の作った料理を食べなかったり、夫は私がいる部屋から出ていったりします。 夫からは「私といると結婚している意味がない」 と言われました。 離婚を切り出される前までは会話もあり、一緒に外出や旅行に行っていました。 最近は、自分も1人でいる方が楽なのかと思うようになりました。 仕事柄、高齢者と関わることが多いのですが施設に入って家族と別々に暮らしたり、配偶者に先立たれていることが多く、最期は1人という方も多いです。 子孫繁栄、国の勢力の為、親が喜ぶ、安心感、以外に結婚とは何の為にすると思いますか? ご意見をお待ちしております。
社会人2年目の者です。福祉職をしています。 今の仕事があまり好きではありません。 私はもっと高齢者や障害者と関わりを持てるような仕事をしたいと思っていましたが、今の職場は事務仕事がほとんどで、困っている方の役に立っているという実感が持てません。 病院や施設への転職を考えているのですが、それに踏み切れないのには理由がいくつかあります。人間関係には大きな問題がないということ、そして、まだ2年目なのにすぐに仕事を辞めてしまってもいいのだろうかという漠然とした不安があります。 ただ今のやりたくない仕事から逃げているだけなのではないかと思ってしまいます。このような状態で仕事を辞めてしまって私は社会人として大丈夫なのでしょうか?
同居していた祖父母が別居することになりました。 寂しくてたまりません。 高齢なので、毎日顔が見れなくなると心配で涙が止まりません。 うちの両親と祖父母は、あまり良い関係ではありません。 それでも助け合って生活していたので、大丈夫だと思っていました。 祖父母の力になりたかったのですが、あまり力になれなかったようです。 祖父母が二人で暮らしたいと言うのだから、応援してあげたい気持ちもあります。 しかし寂しさや悲しさで気持ちがずっともやもやしています。 昔からみんな家族に相談せず、勝手に行動する人ばかりです。 (私もそうですが…) 家族なのに誰にも心を開けません。 祖父母にも両親にも気を遣います。 みんな私にとっては大切な人なのに、 みんなが仲良くなれないのがつらいです。 祖父母がいない家では上手く笑う事もできません。 寂しい気持ちを乗り越えるにはどうすれば良いでしょうか? 寂しさで頭がぼんやりして、何も手につかなくなってしまいます。
10年以上前から母と兄が口を利きません。 きっかけははっきりしないのですが口をきかず、母が兄に対して話しかけたりしても、目線を合わせず無視。 わたしと兄とは年が離れているせいか、こうなった原因は何なのか聞くことが出来ず今に至ります。 母も高齢になり、残り少ない人生。 兄から拒絶されていることをもう諦めたと寂しそうに話しています。 兄はプライドが高く、自分の考えが最もと考えをなかなか曲げない性格で、私が間に入り、どのように向き合い、母との関係性を改善したらよいかと悩んでいます。 よきアドバイスをよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。 なつと申します。 私は統合失調症で鬱状態が続いていて、仕事が長く続きません。今も働けていません。両親はもう高齢だし、兄弟もおらず、結婚もしたくないのでそう遠くない将来一人で生きていかないといけなくなると思います。一人になったとき仕事がちゃんとできなければ生活していけないと思うのですが、それがうまくできません。今も就職活動中ですが、情勢も悪くなかなか仕事が決まりません。そもそも私にできて、一人で生きていけるだけ稼げるような仕事がなかなか見つかりません。もう生きていく自信がなくなってきました。いっそのこと両親より先に死にたいと思ってしまいます。辛いです。毎日不安で泣いています。どうしたら楽な気持ちで生きていけるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
少し前に仕事のことをこちらで相談しました。 転職することも考えましたが今の会社に留まることにしました。 私がキャパオーバーの仕事を与えられて体調不良を訴えても「我慢して」「仕方ない」と言われましたが上司から「○○さん(社内恋愛中の彼女)体調悪いからフォローしてあげて」と言われました。 自分の彼女は庇うんだと思いました。 そんな矢先、彼女さんが妊娠してることを発表しました。 おめでたいことではありますし高齢者出産にもなるのでフォローはしたいと思う反面、私の体調不良は平等に扱って貰えなかった恨みに近い感情と、これから忙しくなると社内体制を整えてる中でのデキ婚で素直にお祝いできません。 自分が荒んでるのはわかってます。 どう向き合えば良いのでしょうか
毒母は高齢になった今でも変わりません。 騙し騙し距離を取って何とか穏便な関係に落ち着いていたと思っていたのですが 先日親戚に宛てた私の悪口を誤って私に送ってきて母の裏の言動を知りました。 子どもの頃に味わされた支配モラハラは変わりません。少しでも思い通りにならないと相当な罰を受けていたようです。 今でも母が怒り出すととてつもない仕返しに怯える心があります。 親戚も母によく似て諍いを喜びます。 母は人ごとに言うことが変わり、被害者を演じます。私が常に悪者です。 母の不倫相手が夜な夜なやってくる不健全な家庭でした。 この得体の知れない恐怖を消滅させる心得のお言葉をいただきたくご相談しました。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。以前は悩み事に回答ありがとうございました。心が落ち着きました。 今回の悩みなのですが、今はNPO法人の障害者自立支援の施設に通っています。 しかしそれだけでは生活出来ないので生活費は親頼みになってしまいます。さすがに親も高齢だし私が働くのを期待しているので 少しでも働きたいと思って、バイトに応募するのですが面接に全く受かりません。 緊張して笑顔がなくなったり質疑応答がしどろもどろになってしまいとにかく緊張感に支配されてしまいます。 極めつけは応募動機に両親を支えられるようにと書いてしまったので、「ふ~ん、ささえなくたっていいんじゃない!?」と言われました。 どうしたら緊張せず面接を受けられるでしょうか。応募動機もうまく伝えられません。どうすれば良いでしょうか。
乳癌の疑いがありこれから精密検査が始まります。乳癌だった場合、術後の治療等を考えると不安になります。 夫は単身赴任中、親も高齢の為頼りにくいです。現在、息子と2人暮らしですが息子も病み上がりなので息子に負担をかけてしまう事が辛いです。娘が他県にいますが持病があり、私が通院の送迎をしています。子ども達の事をどうするか悩みます。 検査結果が出るのはまだ先ですが色々考えてしまって辛いです。どうすれば普段と変わ らず落ち着いた気持ちで結果を待てるでしょうか。心構 えをご教授下さい。 精密検査を受けていることは夫にしか伝えていません。子ども達には心配をかけたくありません
お世話になります。 今年の1月に16歳の犬が亡くなり、4月には18歳の猫、10月には15歳の猫が亡くなりました。 2匹が相次いで亡くなった時はとてもショックだったのですが、今年はもうこんな悲しいことは無いだろうと思っていました。 所が15歳の猫を先月病院に連れて行ったのですが、1月もしないで亡くなってしまいました。 3匹共高齢なので覚悟はしていたのですが、こう続くと毎日が不安でたまりませんせん。 こんな悲しい現実がある事が信じられない思いでいます。 こういう時は、どの様な思いで乗り越えればいいのか教えて頂きたく、宜しくお願いします。
自分は親が高齢の頃に生まれた子供です。 高校生の頃に父が脳出血で倒れ、その後身体麻痺に伴い認知症を患いました。 現在は母親と共に父の介護を家でしていますが、正直もう限界です。 曜日や日程も覚えられず尋ねては聞き返してきたり、突然大声で怒鳴り出したり、口を開けば文句しか言わない父の様子にうんざりとします。 もう父の声や杖の音すらも煩わしくてイライラとしてしまいます。 就職してからは一人暮らしをしているのですが、時々帰省した時にやはり「認知症とはいえ親に嫌悪感を抱くのは人として駄目なのだろうか」と思ってしまいます。 また、周りの同い年の子は皆介護とか仕事とか関係なさそうに遊んでいるので悲しくなります。 どうしたら辛くなくなりますか?
よろしくお願いします。 私は、介護に携わる仕事をしています。 偶然なのか…必然なのか…不思議な出来事がありました。 一昨日から昨年にかけ、一人の方が亡くなられてから…毎月一人亡くなっていました。それが一年くらい続きました。皆さんご高齢の方で、老衰であったり、体調を崩されたりとまざまざでしたが、その半数が私の夜勤の日に重なりました。人を看取る事はあまり経験がなく、初めは様々な感情がありました。けれど、死後の処置や死に化粧など、経験できない事をさせていただき、逆にいろんなことを考えさせて頂く事ができました。そして、看取らせて頂く事に対しても、最後に私を選んでくださったんだと有難く思いました。 そんな出来事は、たまたま起こったものだったのでしょうか…それとも何か意味があるのでしょうか…
私の子供の頃から、女親の代わりに 育ててくれて そして、おばあちゃんが 私の小さい時に亡くなってから、 そのおばさんは おばあちゃんような存在でもあり ずっと私の事を大事にしてくれていました。 その叔母が亡くなりました。 病気が分かってから、会える時は会って 自分が後悔しないように 過ごしてきたつもりですが、 亡くなってからは、毎日泣き、全然寝れず 死んでから間もないのもありますが おばさんが居ないのが 受け入れられません。 父親も高齢なので、 もしもの事が起こった時は 本当に自分も一緒に 死のうかな。と そう考えるようになりました。 どうやって死を受け入れたら 良いですか? ずっと叔母さんは 見守っててくれますか?
はじめまして。 ある日、何があったわけでもないのに突然、生き物はいつか死ぬ!じゃあ今何のために生きてる?って考えが頭から離れず、一生懸命に勉強しても仕事でお金を儲けても死んだらすべて無になると考えてしまいました。そう思う前日に強烈な眠気がありました。うつ病のような何か生きる意味が分からなくなってしまいました。臨死体験や色々な事まで気になりだして答えの出ないトンネルに入ってしまった感じです。 高齢出産で40で出産して小学生の息子がいます。母も私を40代で産み90代ですが元気です。 これから先もこんな事ばかり考えても仕方ないのですがどうぞ心のお力をよろしくお願いいたします。
主人は身体障害になって、7年になります。未だに痛みが有り、強い薬を飲んでます。その副作用も多少関係が有るかと思いますが、揚げ足を取ったり、解らない理屈をならべたり、大声で威嚇したり、嫌味がつずきます。姑が居りますが(90歳)障害者です、優しい方で感謝してます。主人と姑は、外見は誰が見ても、優しい柔らかい感じに受け取られます。主人はすぐに、離婚・出て行けと念誦の様に口に出します。私も高齢になってきたため、忍耐力も掛けてきました。姑は守って行こうとは思いますが、主人は自信が生まれません。私は薄情なのでしょうか。疲れてきました。主人と居ることが疲れてきました。
祖母が亡くなり23年目を迎えます。 7年前の冬、両親と共に西本願寺を訪れ永代経をさせていただきました。 私が京都近隣に転居してきたこともあり西本願寺にてお参りをさせていただきました。 本堂でのお経を聴きながら、この7年間のことを思い出し仏様や天井を見上げながら言葉にならないことがありました。 両親と共に訪れ、私も互いに歳を重ね高齢となる両親と共に近い将来に訪れ共に想いを馳せたいと考えております。 健康上や経済上のこと故郷から呼ぶことは難儀でもあります。 故郷へ帰ることやご先祖様が眠るお墓参りにはなかなか行けなくなりますが、近くとなりました西本願寺でお参りをさせていただければ…幸いです。
40代女性です。 今の仕事を辞めることになりました。 前から仕事や家族の悩み事があって、体調が悪くなるときが多かったのですが、先月に家族の借金問題が起きてから、普通に生活するのが辛いと感じるようになりました。 今も食欲はあまり無く、仕事も集中して出来なくなってしまったので、退職をすることにしました。 実家暮らしなので、両親のおかげで生活は出来ますが、今後も仕事が出来るか分からずにいます。 まだ病気の診断は出ていませんが、心身共に疲れてしまいました。 親は高齢なのでお金の相談は出来ません。 病気を治療しながら仕事をしたいのですが、やはりお金が無いと辛いです。 私も家の食費分に少額ですが出しています。 自身の健康を取り戻したいのですが、今後は失業中でもお金のことで悩むのかと、どうしたら良いか分からずにいます。