hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 人生 」
検索結果: 4533件

うまくいかない

こんにちは。久々の投稿になります。よろしくお願いします。 私は大学生になり、4月後半からアルバイトを始め、約一か月が経ちました。週4という頻度でやっています。 きっと普通の人はそろそろ仕事内容に慣れるころだと思いますが、私は最近本当に失敗ばかりでいろんな人に迷惑をかけています。 まだ1か月なのにもかかわらず、始末書を書くことにもなったり、レジの打つ順序を間違え、反省文を書くことにもなりました。 私と同じくらいに入った子(担当は違うが)はこんなことはないらしいです。 それだけではないです。ほかにもたくさんミスをしています。それに、知らないことが多すぎるなと感じます。 いくたびに何かしら失敗しているのでバイトに行くのが申し訳なく思ってしまいます。 チーフやパートさんなどは特に私をきつく叱ったりしないのですが、陰で何か言われてたら、と考えると怖いです。 一か月もたってこんなにミスが多いし、みんなに迷惑かけて、自信がありません。そしてバイト先の人にどう思をれているのか、怖いです。私は覚えが悪いのでしょうか。 仕事の仕方に関して、何か心構えやいいアドバイスいただけたらいいなと思います。できない自分に本当に凹んでいます。 どうかよろしくお願いします。 わかりずらい文章ですみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

2人の子供が欲しい

子連れ再婚です。私34歳、子供7歳、夫43歳。お互い再婚で、夫には前妻との間に21歳、19歳、17歳の子供がいます。3人とも前妻と生活していて、私達は2年前に籍を入れました。 私は子が0歳の時に離婚し、3歳の頃から今の夫と付き合い、今に至っているので、子供からすると、初めてのパパという感じで、血が繋がってないのはわかっている感じですが、すごく懐いており、夫もすごく可愛がってくれています。 夫側の子供達とも、交流はあり、付き合っている時は一緒に旅行行ったり買い物したりと仲良くしていました。 ただ、再婚してからは少し関係が悪くなったように感じ、あまり寄り付かないようになりました。 本題ですが、私は再婚する前から2人の子供は欲しいと思っていたのですが、夫はどちらでもという感じで積極的ではなかったのですが、結婚して1年が経った頃から妊活を初め、なかなか出来なくて、不妊治療を始めた矢先に妊娠が分かりました。 すごく嬉しくて、夫も喜んでくれていたのですが、8週目で稽留流産してしまい、とてもショックでした。 それまでは2人で名前なんかも考えたり話をしていたのですが、流産後、病院から妊活始めて大丈夫ですと言われ、子作りの話をしたら、夫からもぅ子供は作らないとキッパリ言われました。 夫の言い分としては、自身の年齢、自身の子供達のこと、連れ子のこと、お金、総合的に考えて、子供は作らない方がいいという結論でした。 私がどうしても欲しいと言うと、自分にはそれが出来ないから離婚するしかない。他に良い人を見つけてと言われました。 夫の事は好きですし、子供もすごく懐いているので、離婚なんて考えられません。 でも私は2人の子がどうしても欲しいと思っていて、平行線のままです。 夫の年齢、自身の子供がどう思うかや、子育て終わったのにまた1からという気持ちや、体力面を考えると、気持ちが全くわからないわけではありませんが、子供を諦めることは出来なくて、毎日悲しいです。 なぜ流産してしまったのか、1度は積極的に妊活していたのになぜ?っていう気持ちがなくならず、今は1人で抱え込んですごく辛いです。 夫とは普段と変わらず接していますが、赤ちゃんの話題などは出だせないような空気があり、それ以来話し合いはしていません。 今後どう話し合っていけばいいか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/08/17

辞めることは逃げなのか

以前相談させていただいた、子供の学校のボランティア活動について、再びお知恵を貸していただきたく投稿します。 小学校のボランティア活動と同級生の保護者の件で相談させていただきましたが(その節は大変ありがとうございました)、長男の保護者世代の卒業を機にメンバーが激減し、来年は在校生保護者は自分一人になってしまいます。代表は在校生のいる保護者が、という決まりもあり、ボランティアの代表をつとめることになってしまいました。 辞めるなら誰か新しい人を入れてから、といった風潮があるようで、卒業した方々を出戻りさせているようなところもあります。 コロナ関連で学校行事も変化し、友人知人と顔を合わせる機会も減ってしまい新たな人集めも上手く行かず、メンバーも増えません。卒業した方々が残留してくださりましたが、皆さん生活スタイルが激減した事で、小学校に出向ける人が殆どいません。現時点での在校生の保護者数名と都合の付く方に協力していただき何とか1学期の活動を終えましたが、2学期のイベントの打ち合わせが出来ないままでいます。イベントに参加できない方が多く、引き継ぎもされず、前代表の方がまだ自分が仕切りたい気持ちがあるような雰囲気で、自分は何のために所属しているのだろう、辞めたいけれどボランティア活動が途絶えてしまってはいけないから、子供達は活動内容を楽しみにしているという気持ちから継続してきましたが、自分が代表になった事で参加者が減ってしまったのか、新たな人を集められない自分の責任なのか、と自分を責める日々です。自分の体調悪化や下の娘の特性や療育、子供達の通院など、両立も正直難しいのが現状です。 でも、ここで自分が活動を辞めては周囲に迷惑がかかる、代表になったのなら放棄してはいけないのか、辞めたい思いと辞めてはいけないだろうか、という重圧で頭がいっぱいです。体調にも影響が出ています。 ボランティア活動、本来なら楽しく活動出来ることが大切なのに、ブラック企業にいるような気持ちです。 辞める勇気も出ない状況ですが、辞めるのは責任から逃げることになるでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1