hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 イライラ」
検索結果: 3617件

苦しく、辛いです。

前回からの続き…です。 以前の質問の回答で少し気分を変えて主人と接する様になりました。 しかし、また症状が悪化してしまい1ヶ月の休職になりました。お医者さんからは入院も考えては…と話が出る位の悪化です。 以前とは違い「全てが不安だ…」と言い具体的に聞くと「未来に対して全てが不安…」との返答でした。しかし未来なんて誰にも分かる訳がありません。今を何とかしなくてはいけないのに… 私はもう本当に疲れてしまいました。発病してたったの5ヶ月位ではありますが… 金銭的にも苦しいので旦那の親に助けてもらっていますが、私にはそれも割りきれず辛いです… 子供達もまだ小さく(2歳と5歳)、病人をほおっておいて仕事に行く事も出来ません。 義母と顔を会わせれば言い合いのようになり、何を言われても責められている様に感じてしまいます。 主人は一日中家におり、私の自由はありません。 最近は自分の家なのに何処かいつも居心地も悪く感じます。家に帰りたくない…と思うことも出掛ける度にあります。このまま子供達と何処かに行ってしまおうか…と思ってしまいます。 夜寝ても朝から疲れています。何を食べてもあまり美味しくなく、体重もたったの数キロですが減りました。 すぐにイライラしてしまい、子供たちにきつい言い方になってしまっています。 私としてはもう離婚したいのですが、主人はこの事を言うと病気が悪化してしまうと思います。不安の要素の1つが「家族がなくなるんじゃないか…」っと言うのもあるからです。 私はいつまで我慢すれば自由になれるのか…どうにも出来ない辛さ…どうしたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/06/08

隣人トラブルからの隣人への怒り等執着

ご近所問題。 一昨年今の家に新築で越してきました。建売です。 隣はあとから来たのですが、 BBQをしたり、室内犬を外に放したり、庭でよく遊んでます。BBQを庭でやる習慣がなかったので、驚きました。 去年隣とトラブルがありました。最後はいきなり凸されて隣がパニックのまま凸してきて、すごく怖かったです。ストレスで指定難病の再発までしました。隣がそれからもう大嫌いです。 それから、いつ隣がまた凸にきたらどうしよう、と不安で仕方ないです。 隣に遊びに来てる子供が時々ボールが我が家の庭に入ると無断で入り取っていきます。 室内犬もうるさくて、私が庭に出る時家の中ですごく吠えていて、それもムカつきますが、 よく隣が窓を開けてるので、犬の声がダダ漏れな時もあり、その時はうるさい!と犬に言ったりしてますが、窓はしめません。 郵便受けを開けると吠えて、砂利を踏むと吠えて、自分の庭さえ隣に牛耳られてるように感じイライラします。 また挨拶も、自分からはせず、私がすると返事はきますが、向こうからの挨拶はゼロです。 こっちが犬を我慢したり、無愛想なのも我慢して、凸もされて、なぜウチばかり?と思ってしまい、苦しくなります。憎くて仕方ないです。 ですが、この状態で居続けるのも、もう疲れました。 引っ越す以外で(家や場所はとても気にいってます)隣を気にしなくなる、執着を外せる、どうでもよくなる、方法はありますか? 無視出来たらいいですが、怒りや憎しみや恐怖が勝ちます。 ですが、そもそも私が悩みすぎだとも思ってます。 隣人がタトゥーが入っていて、そういう半グレ的な雰囲気の人種が大嫌いです。第一印象から嫌いなんだと思います。 ですが、隣が特別変だと差別してるのは私です。みんな一緒だと夫にも諭されました。 最早隣の問題でなく、自分との問題な事も分かってます。お腹の中に仏様がいる温かさを忘れずに、と以前アドバイスいただきましたが、私は自分も周りも否定をしています。そうじゃなくて、自分も周りも愛することでしか解決出来ないだろうと思ってます。みんな一緒でいたいです。 また、どうやら、隣がまた凸して来たらどうしようと不安が強いみたいです。でもこの1年何も無いです。現実が見えてません。 アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

喧嘩別れした友人を忘れられない

閲覧ありがとうございます。 以前からこちらのサイトを拝見し、自分なりに割り切ろうと頑張ってきましたが、どうしても忘れられず、投稿させて頂きます。 長文となってしまいました。よろしくお願いします。 学生の頃、親友と呼べる人と出会いました。 その方とは悩みや夢、様々な事を朝から晩まで語り明かしました。 社会人になってからも毎週のように会う日が続いており、その際に私から誘って共通の趣味を始めました。 しかし、その趣味をきっかけに友人には新しい交友関係が広がり始めました。 逆に私は新しい出会いもなく、独りぼっちの寂しさから余計に、その友人に依存し始めてしまいました。 SNSで楽しそうにしている様子を見ては、イライラし、遠回しに批判するような事を言っていました。 今から思えば、子どもっぽい対応だったと反省していて、謝りたいと思っています。 その頃からは毎週会っていた頻度も月に1回に減り、LINEなども私からしないと返ってこない様になりました。 私は新しい趣味に友人を誘ってしまった事を後悔し、いつしか友人を見返すために趣味をするという悪循環に陥りました。 それから、程なくして私が転勤になりそれとほぼ同時にLINEもブロックされ以後連絡の手段もなくなってしまいました。 これが大体6年程前の事です。 SNSでは繋がっていないのですが、共通の友人もいる為、その方を通じて連絡を取り、謝りたい旨を伝えてもらう事も可能かもしれません。 しかし、明確にLINEをブロック拒否をされた状況でそれをする事は良くないとも思っています。 一緒に過ごした時間が長い為、その友人に執着しているのかもしれません。 もしくは、唐突に連絡が取れなくなった事で気持ちの整理がついていないのかもしれません。 前置きが長くなりましたが、再度連絡を取るように動いても良いのか、向こうが何かしら連絡をくれるまでは、何もしないで待つべきか。 そもそも、終わった事として吹っ切るべきなのか。 しかし、その場合このモヤモヤとした気持ちをどうするべきか、ご教示頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

19歳になる娘の行動について

高校を卒業し19歳になった娘についてです。 卒業後、アパレルに契約社員として就職しましたが数回遅刻をしていたようでクビになりました。 泣きながら反省、ショックを受けていましたが その後バイトを探していましたがコロナの関係などもありなかなかうまく見つからず 2ヶ月半フリーターでした。 その間自由に遊び、朝帰り、連絡をしても返事はない、勝手にスイカなどにチャージをしてお金を使う、出てけと言うとなら出て行く(そんなお金も行く場所もないのに)と言い 家の家事などもろくにせず。でした 10月末からバイトが見つかり働き始めたので 私生活のことについてもちゃんと話し合い 家事の手伝いをする、連絡をする、など約束事を決めました。 しかし都合が悪くなる?と連絡しても返信がなく平気で無視をします それなのに普通にSNSは更新する そして約束事は守らない それについて連絡しても返事はなく 話し合うと 自分が悪いのはわかっている けど甘えてしまう、忘れてしまう。などと言います 昔から物忘れがひどく好きなことにしか興味を持たず 軽いADHD(注意欠如・多動症)では?と思いそのことについて話したこともあります 本人もそれは少し思っていたようです だからこそ私もサポートしようと思い 同じことを何回も言い 予定のチェックお金の管理もしています それなのに予定を無視してお金を勝手に使います。 もう同じことを何十回も繰り返し精神的に参ってきています。 しかし娘は普段と変わらず友達と遊びバイトをして自由に生きています。 甘やかした私がいけないんですなかったのか なんでこんなふうになってしまったのか 毎日考えています。 怒ってみたり、励まし応援したり いろんな手段を取りましたがどれも上手くいきません。 少し前に娘から手紙をもらい これからはちゃんとします。 ママは悪くないです。私がいけないんです。などと書いてあり 自分が悪いことはわかっていて 直す努力はしてる。と信じたいのですが あまりにも返信もなく私から逃げるように生活している娘を見ているとイライラして考えすぎておかしくなりそうです 何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

母はすぐ怒ります。

心の病気持ってるので優しい回答お願いします。      父がやんだかなと思ったら今度は母に八つ当たりされました。      母は朝から何がきにくわないのかイライラのし通しで夕方になってやっとおさまりました。   私はパニックおこしてしまして、泣いてばばに死ぬからといいました。   そしたら、ばばが先にしななあかんと言ってくれました。   実は昨日の夜中背中と胸がひっつくようなひどい痛みで夜中にパン食べて痛みどめ飲んで   リリカ4錠と睡眠薬も多めに飲んで眠ってしまいました。   当てられるのはいつも私なんですよね。   父に怒られ母に怒られたくさんの病気をしてばばの世話もしてやりたいことやれるように   なるのかなって先を思ってしまいました。  少し卵がないねっていったら、「母は卵ぐらい買ってあるわ」とつんけんして   私が買った卵だったので、腐る前に使えやと言われて   小松菜の卵炒めと卵といて横に動かすとオムレツができるのでばばに半分あげてオムレツたべました。   ばばが散髪代のお金を財布をどっかにしまい裸でもっていたので、  急いでほかの財布にいれて散髪代だけ渡した。  母にばばがお小遣いいるだけもらうとか言っているので、私の介護代ぬいてもらうようにした。  ばばの世話を20年してる約束でばばのお金を管理してる母から少しもらっています。  それじゃないと野菜代が出ないし働いてないのでもらってます。 毛糸代も払ってといったら、怒って、ばばをおとなしいにさしてやれ朝から毛糸編んでるっていう  親戚付き合いもしてないのにどうするねんといってきたから  祖母も思い出にもらってもらえばいいでしょといったら  私に親戚中売り歩いてこいと母はいってきた。  毛糸にすぐ反応する母です。  まだら認知症になってるばばは編み物はできるけど、お金のこともほかのこともさっぱり  できなくなっている。とほほ  何回同じことを言っても忘れています。  ばばが編み物しなかったら何を楽しみにするっていうんでしょうね。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

息子の友だちとその保護者

長男(9才)のよく遊ぶ同級生のA君とB君がいます。普段B君は学童のため三人で遊ぶのは週1日だけです。 A君はなぜか息子だけにいじわるな事をいったり、仲間外れにしたりします。私は「いじわるな事をされてまで遊ばなくていい」と息子に言いました。 息子は、「B君と遊びたいんだけど、三人とも帰り道が同じだから、A君を含めた三人で遊ぶことになる。」と言うんです。 私自身、A君家庭の価値観に?と思うことがあり、個人的にあまり好感が持てません。 というのも… 我が家にA君と母親が遊びに来たとき、A君がキッチンに勝手に入ってお菓子を出してきたり、また別の日には靴を履いたまま四つん這いで我が家のリビングに入ってきたり。 それを母親は阻止するわけでもなく『ちょっとー』と言っただけでした。 (この時点で、なんかマナー悪い家庭だなと違和感が) その後、小学校入学初の参観日、息子が『国語の時間なのに一人だけ折り紙を折っていた』という事がありました。 親の私は、初の参観日に息子のそんな姿が恥ずかしいやらでちょっとイライラし童謡もしていました。 すると、隣にいたA君の母親が『あぁいうタイプの子は、動画にとって自分の行動を客観視させるといい』と言ったのです。 私は、内心「たかだか知り合って数ヶ月のあなたに、あぁいうタイプの子って、ウチの子がどういうタイプかわかるのか? 自分の子どものマナーも指導できてない人に上から目線で言われるなんてムカツク!」と思い、それ以来あたりさわりなく過ごしていました。 そんな前段があり、冒頭の事象が現在です。 A君は、御近所の郵便ポストを勝手にあけたり、周りの大人に対して粗雑な態度をとったりしていて御近所からウチに忠告がきたりしています。 しかしA君の母親は『自慢の息子』とか『絵(A君が書いた展覧会に選ばれた絵)に息子の優しさがにじみ出てる』とかSNSにアップなさっていて、なんか癪にさわってしまいます。 息子にどう関わらせるか。そして、私の心の乱れを落ち着かせたらよいのか、アドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

思い通りにいかない事を受け入れるために

こんにちわ。 世の中十連休で浮かれていますが、私は本当に辛いです😢 世の中、自分の思った通りにはいかないことは理解しているつもりですが、思い通りにならないことにイライラしてしまい職場の同僚にあたってしまったりして最低な人です😢 今パートで働いて16年ですが、正社員になれる可能性があると聞いていたので必死に頑張ってきたのてすが、その道が無くなってしまいました。更に去年まで一人でこなしてきた仕事に正社員の人がやって来て二人体制で仕事は楽になったのですが、私の仕事が取られてしまうと思ってしまい、せっかく二人で楽に仕事が出来るはずなのに一人で抱え込んで、でもそれがイケないことだと判っているから辛くって、正社員の人が優しい人だから甘えてしまって文句ばかり言って、また、落ち込んで…本当に辛いです。 駄目なことは分かっているし、私が悪い事もわかっているのに受け入れられず、だんだん周りからも孤立してしまうのでは無いかと心配になって、でも、その事実を素直に受け入れることが出来なくて本当に苦しいです。 なぜ正社員に拘るのかというと、息子が大学院進学の希望があるからです。以前もこちらに投稿してアドバイスをいただいたのですが、我が家の経済状況では県外の大学に仕送りするだけで精一杯でそれを後2年の続ける事がとても厳しいんです。 現在は県の寮に入っているので、食事付きで65000円と格安な上奨学金も貰っているので何とか生活していけますが、大学院に進学すれば寮は出なくてはいけません。奨学金も貰い続けると返済に不安があるためこれ以上は難しいと思います。 息子も大学独自の給付型の奨学金の申込みはしていますが、成績等も考慮され貰えるか判るのが来年年明けです😢チャレンジしたい息子の気持ちも判るのでこの奨学金の可能性にかけている状況です。 なので、私は何とかして正社員になりたかったです。だからと言って周りを傷つけて自分も傷ついて…何をしているんだろうと思います。 厳しい現実を受け入れる広い心と勇気が欲しいです。 どうかどなたかこんな私を救って下さい。助けてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

信用できる人がいない

こんにちは。 いつもありがとうございます。 以前主人の不倫について質問させて頂きました。その後主人はニューハーフに振られたショックでうつ病になり、イライラして家中のものを投げたり壁を殴ったりしてるかと思えばシクシク泣いて辛い、死にたいと行ったりして躁うつのような状態です。 不倫をする前の真面目で優しく家族想いの主人はニューハーフと出会った事で居なくなってしまいました。 その事がとても悲しく辛いです。 主人のご両親は不倫のことを知っても、いい歳して何してんのと言うだけで怒るわけでもなく私に、うつ病だから頑張れとか言わずに暖かく見守ってやってと私の傷ついた心は無視でそんな事を言って主人のことを心配し、主人の従姉妹も死んだらダメだと何度も飲みに誘い出して元気づけようとしています。そしてなぜか従姉妹と主人がキスをしてその事も更に私を傷つけました。 一方私の父は亡くなっており母は昔から自分の事が一番の人で現状を話してもすぐに自分の体調の話に切り替え全く相談には乗ってくれず姉にも旦那様の母と兄のお世話で大変だからと見放されました。 不倫して家族を裏切った主人には心配してくれる家族や従姉妹や会社の人たちがいて、人に優しく真面目に一生懸命生きてきた私には頼れる人、信用できる人がいません。 唯一信用していた主人に裏切られ死にたいと泣いている主人のを目の前にして死にたいのはこっちだと思ってしまいます。 主人に裏切られた今信頼できる人が誰も居なくなってしまって辛いです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

親不孝か

70代後半の父と2人暮らしです。父を残して家を出るのは、親不孝でしょうか。 現在の自宅には私が産まれた時から住んでおり、私と同じ年、40年以上住んでいます。老朽化もしており父との部屋は薄いふすま1枚で区切られている程度なのでちょっとした物音や咳き込む音など生活音が筒抜けでストレスが物凄く、仕事が休みの日もリラックスすることが全く出来ず、家にいてもイライラしてくるので目的もなく外を出歩いたりクルマに乗ったりしています。 何度かこの家を一緒に出る提案をしてきたのですが、私が幼少の頃にこの家で母が自死しており、事故物件で大家さんに迷惑をかけてしまうので今まで出れなかったと伝えられて、父の気持ちを考えると一緒に出ようとは言えなくなりました。父の気持ちもわかりますが、父と私で40年以上家賃を払い続けており、ある程度の責任は果たせているのではと思います。父が嫌いなわけでは無いですが、最低限のこと以外あまり会話もありません。 私も以前こちらで質問させていただきましたが、仕事の不安感やストレスを抱えており、自宅に帰ってからもゆっくりとリラックス出来る時間や空間がなく、一日中落ち着かない日々です。仕事の方はこの先どうなるか分かりませんが、なんとか続けています。 数年前に妹も死別しており、家に残っている物を見るたびに色々思い出してしまい、しんどくなることもあります。 父は出ることはないと思います、生活圏や環境が今から変わるのがしんどくなるでしょうし、仕方ないです。自分と父の脳みそは違うので、考え方が違っても仕方ないです。 高齢の父を残して家を出るのは、毒息子でしょうか。家を出たとしても、心配なので今の家から10〜15分程度の場所で考える予定です。家から出ることも学生の頃から考えていましたが、家族間のことで色々あり出るに出られず、今まで来てしまったのが悪かったと思います。普通であれば、親を自宅に入れて自分が面倒を見ていく立場にならないといけないのですが、自分が出ていこうと考えてる思考がおかしいのかも?など考えてしまいます。 ハスノハで質問してよい内容なのか、またまとまりない内容ですみませんが、宜しくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

対人関係の距離感が下手です

必要以上に相手に合わせてしまってストレスを溜めてしまいます。 人に嫌われたくないという気持ちが強くて、NOという意思表示が苦手です。 程々の距離の友人とは長くうまくいきます。 しかし、仲良くなって打ち解けていくにつれ、友人から頼まれ事を繰り返されたり、甘えられくるようになる事が増えると疲れてきてしまい、イライラして決壊して爆発してしまいます。 これまでの不満を含めて、厳しく注意しすぎてしまいます。 相手が怖がったり、嫌われてしまい、度々友人関係がだめになってしまいます。 また、私自身も、一度苦手になってしまった人がどうしても苦手なままで、地雷を踏まれると不信感が消えなくなり、すぐその友人を避けてしまいます。 誰かと親密になりたい、愛されたいという気持ちが強いようで、よせばいいのに、つい必要以上に相手に近づきすぎてしまいます。 蜜月のうちはいいのですが・・・相手が甘えて依存してくるようになると急に重たく感じます。 私に依存してきた友人が、拒否されたことでメンタルを壊してしまうことも何度もありました。 私自身も、特定の相手に依存するとそれが友人でものめり込んでしまいます。 もっともっと!と近づきすぎて、迷惑かも?と萎縮して避けるようになったり、喧嘩になったり、私が濃密になりすぎた関係性の重さに耐えきれなくなって逃げて終わります。 甘えられるのが嫌で、やめてほしいと厳しく言い過ぎると、その友人は二度と私には近寄ってこなくなります。 ずっとそういう対人関係を繰り返しています。 上手く感情をコントロールしてNOを言えないせいでこじれがちです。 また、親友のような存在がほしいという憧れが強すぎて、気に入った人が現れると、距離を詰めることを求めてしまいます。 ストレスに弱い八方美人の寂しがり屋なんだと思います。 なかなかそういう自分が変えられません。 どうしたら人と上手に付き合っていけるでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

我慢するのも部下の務め?

悩みが尽きず、度々の投稿失礼します。 私の上司は好き嫌いが激しく、好きな(女性の)部下には過剰に入れ込む一方、嫌いな部下はあからさまに冷遇。 仕事に対する評価も、好き嫌いにウエイトを置いて判断しています。 嫌いであればどんなに成果を出していても「あいつはダメ」という評価。 あげ足を取るのに失敗したら、仕事とは関係のないポイントで粗探しされます。 また、嫌いな人が統括している部署はスタッフごと冷遇します。 重要なプロジェクトでも、上司の「嫌いな人外し」に余念はありません。そのため、決まることも決まりません。 また、噂や陰口が大好きです。 職務上知り得たこと、SNS、又聞きなど真偽も定かでないこと、家庭の事情、病気など本人が隠したいようなことも平気で言いふらします。それも、歓送迎会など門出の席でもお構い無し。嫌いな人の噂は何倍にも盛り、もはや上司の創作劇場です。 彼が上司となってから職場のスタッフは半分以下に。 入っては辞め、入っては辞めです。 会社は中途採用の人がほとんどのため、たいていの人は自分の意見を持っていますし、仕事もできます。 なので上司のやり方に意見することもあり、陰口などにも耳を貸しません。 それをはっきり表に出す人は、上司に嫌われます。 私に対してはどちらでもなさそうですが、イライラが顔にも態度にも出てそろそろ「嫌い」に分類されそうです。 私のいる会社はコネが重要なので、どんなに人が辞めてもコネのある上司はクビになりません。 また、辞めた人の仕事も上司がある程度こなしているので、上の人も文句が言えないのかもしれません。 決して仕事をしていないわけではないですし、ここではこれで通用する、それだけのことなのかもしれません。 考えてみれば、今までもっと酷い上司もいましたし、私もいい部下とは言えません。 腹の立つことはたくさんありますが、 (いいや、私も今年中に辞めるし) と割り切るようにしています。 でもあと数ヶ月、この上司と付き合って行かねばなりません。 せめてプライベートでは上司や仕事のことを考えず、自分のことに集中したいです。 どう心を持っていけば、平静に過ごせるでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

占い師の言葉に囚われてしまいます

去年、恋愛でとてもつらい思いをしました。 幸い私の周りの人がみんないい人で 仲のいい上司や友人達が話を聞いてくれたり 気晴らしに一緒に出かけてくれたりしました。 それでもどうしても沈んだ、傷付いた気持ちは 解決せず、夜中に突然情緒不安定になったり 昼間突然泣いてしまったりしてどうしようもなくなり、電話占いに手を出してしまいました。 2ヶ月くらいで30人くらいの占い師と話をして 数十万円浪費したと思います。 ですが途中で、こんな根拠もないものに借金するほどお金をつぎ込んでたら、本当にダメになる、と思い、今はすっぱり占いからは遠ざかっています。 そして、恋愛の傷は新たな恋愛で治そう、と 自分から色々出かけたり、周りの人に紹介してもらったりした結果、素敵な人とご縁があり、お付き合いするようになりました。 とても優しくて、考え方や生活習慣も似ており 私には勿体無いくらいいい人だと思っています。 ですが今になり、占い依存になっていた時に 占い師から言われたことが頭をよぎり 勝手にくよくよ悩んでしまいます。 ほぼ全ての占い師が共通で言っていたのは 「あなたは結婚はできる、でもその相手と出会うのは2020年以降」 そして、何人かの占い師に言われたのは 「2019年にも彼氏は出来るけど年内に別れる」 「その彼氏には他に女がいる」 というようなことでした。 普段から私は、他人の言うことに流されやすいところがあり、例えば目の前の物が私には白に見えていても、周り中から、いやいや、それは黒なんだよ、と言われれば、そっか、黒なんだ、そういえば良く見れば黒かもしれない、と思ってしまう人間です。 なので、占い師から言われたそれらの言葉に 何の根拠もない、と思いつつも せっかく出会ったこの彼氏とは結婚できないんだ、とすごく落ち込んだり、他に女が居ないか疑ったりしてそんな自分にイライラします。 彼氏とはお互い少しずつ結婚の話も出たりして、私もいつかはこの人と結婚したい、という気持ちがあるだけに、過去に言われた占いに囚われるのが辛い、というか囚われていたら本当に占いの通りになりそうでそれがとても怖いです。 どうしたら占いや人の言葉に囚われず自分の人生を生きられるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

義父についてです。

今私たち夫婦はマイホームを建てています。 義父が喜んでいるのはわかりますが言動がおかしい気がします。 建てる前から何にでも口だしたがる人でアドバイスもしてくれますが的はずれで偏見ばかりなので聞き流したり、あまりにひどい偏見の場合はやんわり言ったりします。 土地も契約すると言ったら私たちになにも相談なしに知り合いの不動産に土地の調査をさせてました。 誰も頼んでないし、契約もほぼ決まってると前回言ったのにこの行動です。 不動産も他の会社の土地を褒めるわけないです。 色々ケチつけられてそれよりも高い土地を紹介されました。 その場はこの土地に決まったし、その不動産が言ってた欠点は納得した上で契約すると言いました。 家は現在上棟も終わり着々と進んでいますが 私たちになにも言わず、毎週見に行き大工さんに息子の家と言って中にも入らしてもらっているそうです。 そこまではまだ許せたのですが、 この前義母に会ったら「先週義父が義父の弟を連れて家を見に行ったと言ってたよ」と言われました。 その事は一切連絡来てないし、義父の弟さんとは年に2回くらいしか会わない関係です。 中には入れなかったそうですが、勝手に見せに行ってることにイライラします。 大工さんがいたら中にも入っていたのかな?と思うと知らないところでそういうことをされると気持ち悪いです。 旦那に一応さすがに弟さんが行くのはおかしいし、まだ義母も入ってないんだよ?と言ったら 中には入らないから大丈夫と不機嫌な回答が来ました。 でも大工さんがいたら入ってたというか義父が招いてたと思います。 旦那も家族を悪く言われて嫌な気持ちもわかるのですが、 勝手に色々されて後で後悔したくないです。 旦那はそんな父の性格を知っているから聞き流せと言われますが なかなか聞き流すことができません。 私も妊娠してるからか些細なことでカリカリしているのかもしれません。 一応旦那がやんわり行くなら一言言ってとメールはしたみたいです。 了解とは返ってきたと私に言ってくれました。 でも勝手に住所を教えられたり、家を勝手に見せたりされるのは今のご時世怖いです。 これから子供も生まれますし もう聞き流すしかないのでしょうか? どうやってこの気持ちを完結すれば言いかわかりません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

父のモラハラが辛い

40歳主婦です。遠方の父は機嫌が悪いと家族に物を投げつけたり大声で怒鳴る。親戚とも仲が悪く、女より男が偉い家事などしない。自分が建てた家だから文句あるなら出ていけ。一人の時間が欲しいとパチンコ、ゴルフ。母はパートで生活を支え育児の毎日。長女の私は、財産は長男の物だから女は早く嫁に出ろと育てられました。 父の機嫌を伺う生活から抜け出したい一心で県外の学校を出させてもらいました。躾のなってない娘など実家に戻れと言われましたが頑張って県外で就職。結婚し今は幸せに暮らしています。 父も昔は若く、未熟な所があったが年をとり母と仲良くやっているならと思っていました。 しかし体が弱り、母のサポートを受けていながら浮気をしていた過去も発覚し、母が自殺未遂。父は庭にガソリンをまき騒ぎになり警察へ。母は家を追い出されました。浮気くらいで怒る母が悪いそうで頭を冷やせば帰ってきてもよいそうです。 弟、妹も小さい頃からモラハラを目の当たりにして辛かったと思います。定期的に父の手伝いもしているようですが、私にはあいつらは結婚もしないでダメだと愚痴。特に長男である弟は大きな人間になってもらいたかったのに、俺の電話にも出ず何を考えているのかわからないとイライラしているようです。わけもわからず怒られ、話そうとすれば俺は俺はとツバをとばしながらまくし立てられる。話し合う気もなくなるのは当然だと思います。可哀そうです。 結婚したら辛い事もあると思っていましたが、私の夫は家事もやってくれ、育児も協力してくれます。カッとなって取り乱す所も見た事がないし、まるで神様だなと思います。父親が家にいて頭がヒリヒリしないって幸せだなと思うと同時に 私の育った家族とは、普通とはなんだろうと、愕然とし、辛く苦しい気持ちです。育ててもらったのは事実で感謝しなければならないと頭では思います。 来年また子供が産まれます。母には会いたいと思いますが、今までも不自由な体で車で子供を連れ出そうとしたり、話を聞かない父には大事な子を会わせたくありません。私は親不孝でしょうか。このまま会わせないとバチが当たるでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

私立から公立へどうしても転校したいです。

こんにちは。今回初めて相談させて貰います。現在中1の不登校生です。 中高一貫の中学です。元々私は私立へ行きたくなかったのですが、親が何がなんであろうが絶対に私立へ行かせようとした為、無理矢理私立へ行かせられました。 私立はお金が沢山掛かるし凄く私の為を思ってくれて私立に進学させたと思うのですが、私は私立に絶対行きたくなかったんです。 なので、地元の公立中に行く為にコロナで臨時休校になって通常授業に戻った初日から休み始めました。これは計画的にです。 それから二ヶ月たった今、私はおばあちゃん家に居ます。おばあちゃんが毎日のように投稿刺激をしてきてこっちはストレスで潰れそうです... 「なんで行かないの?」「そのくらい聖羅ちゃんは頭いいから分かるよね?学校に行かないと将来バカ人間になるよ」 と、色々言われます。お前は何も知らないくせによくそんな無責任なことが言えるよなと物凄くイライラしました。 絶対におばあちゃん家に来たのは逆効果だと思うのに両親に言ってもなかなか元の家に戻らせてくれません。 話は変わりますが、どうすれば公立に転校が出来るのでしょうか。今いる学校に行きなさいと言われても、そこは譲るつもりは全く無いです。公立に行きたい理由としては、 ・自分の考えとしてまず、中高一貫の私立中へ行くのは将来の高校受験を避けるために高校受験よりも簡単な中学受験をして逃げている、負け組(言い方は悪いですが)だと思っているという事。 ・高校受験がしたい ・地元の公立中学に友達がいるから、そっちの方が楽しそう。 ということです。 公立へ行きたいと一度思い切って親に行ったことはあるのですが、「まずは学校に少し通ってみなさい。絶対に楽しいから」 と決めつけられ、断られました。 そもそも私立に行くと決める前に、本当に私立でいいのね?と聞かれ、嫌だと言ったら 「そんなに嫌なら、引越しする」とまで言われたので嫌々私立へ行くことにしたのですが...。 この場合、親は絶対に私立へ登校復帰してほしいとしか思っていないので、上記の私の公立に行きたい理由を言ってもなんらかの理由で結局断られそうなきがするんです。 どうすれば公立中学へ行くことが出来るのでしょうか。毎日悩んで悩んで苦しいです。 それと、早くおばあちゃん家の地獄から抜け出したいです。どういう理由で口説くといいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

酷いことをした。友人に謝りたい。

謝ってもいいものなのか悩んでいます。高校生です。その人とは高校に入ってから仲良くしていて、趣味も似ており部活も一緒だったため、仲良くしていました。 その人ともう1人と私で3人で仲良くしていたのですが、もう1人と一緒にいたいと思う時期があってその子を一人ぼっちにしてしまったことがありました。またその子を入れないで2人で遊びに行ったこともありました。 他にも、彼女に勉強のことで嫉妬して冷たくしてしまったり、彼女にテストの点や体育の成績などを張り合われて嫌だなと思ってしまったり、部活でアドバイスしてくれた時にイライラしてしまったり、彼女は何一つ悪いことをしていないのに、冷たくしたり、無神経な発言もしたりして、たくさん傷つけてしまいました。たくさん彼女を振り回してしまいました。二年になってからも同じクラスだったのですが、二年になってからは部活以外ではあまり関わらなくなってしまいました。 彼女は、二年の途中になってから不登校になってしまい、学校に来なくなってしまって、たまに学校に来てくれた時や部活に来てくれた時は普通に話していたのですが、彼女の不登校の原因は私なのではないかと思っています。彼女は自律神経の病気を持っているという話を以前にしていて、それが原因で休んでいると言われたのですが、悪化させてしまったのは私のせいなのではないかと思っています。他の原因があるのかもしれないけど、私にも一因があるのではないかと思っています。 部活でもクラスでも、優しい彼女に散々甘えてしまってたくさん迷惑をかけてしまいました。少なからず私の存在がストレスだったと思うし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 彼女は転校してしまいました。二年の後半になってから、少しずつ学校に来てくれるようになって、その時は普通に話してくれて、転校したあとも部活にたまに遊びに来てくれています。 とても謝りたいのですが、今彼女も新しい学校で頑張っているのに、昔のことを思い出させてしまうのはどうなのかと思い、踏み切れません。傷つけてしまったこと、仲間はずれにしてしまったこと、迷惑をかけてしまったことを謝りたいです。でも、どうしたら良いかわかりません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

キャパオーバーだと言われました

はじめまして。長文失礼します。 7年前、主人が鬱になり、治るのに5年程かかりました。今はたまに安定剤を飲んでいる状態です。その頃、長男の登校拒否、3人目の子供が産まれたばかりで、気を張りつめて何とか乗り越えてきましたが、 今度は、私が1年半程前から、ノイローゼ、うつと診断されて、精神科に通っています。 最初のうちは、主人が鬱の時、暴れたり、子供達に手を上げる、事が多々あり、イライラしてるのを見ると、それがトラウマになり、動悸がしてきていました。 ここ、数ヵ月は、症状は落ち着いてきた所だったのですが、また最近、長男の登校拒否、3人目の長女が泣くと一時間以上騒いで暴れて話てることもコロコロかわり、それがひどい時には日に4回あります。 本人は、泣くのは疲れないと言っていて、泣き終ると、あっさりとしています。 ここ、数日過呼吸や動悸、メマイ、脱力感、夢と現実がごっちゃになったり、夜に寝るのが怖いなど、頻繁におきて、動けない状態が続き、病院の予約まで、待てずに本日、精神科で診ていただきました。 すると、キャパオーバーだと言われました。周りの助けが必要だと。 やりたいこと、やらなきゃいけないこと、分かっているけど、体が心がついていかなくて動けません。 幸い、両方の実家で子供達を見てくれたり、食事の準備もしてくれています。 感謝ばかりです。 しかし、私自身、何も出来ない事に苛立ち、不甲斐なさに呆れて仕方ありません。 私のせいで、子供達に何もしてあげれないと涙が止まりません。 このまま、私が落ち着くまで、甘えても良いのでしょうか? それとも、私がしっかりするべきなので、しょうか? 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

義母と夫の性格や過去の行動が許せない

私は義母と夫の性格や過去の行動がどうしても許せません。 子どもは夫になついているので、仲良くしなければとは思うのですが、どうしてもケンカしてしまいます。 ケンカするたびに子どもが不安そうにして、ケンカを止めようとしており、申し訳なく感じます。また、過去の行動を思い出すと、眠れなくなってしまいます。 子どももまだ小さく、一人は病児なので、私は体や心を絶対に壊したくありません。特に病児の方は、いずれ移植が必要になるかもしれず、私しか提供できないので、絶対に健康な状態でいたいです。 義母は人の気持ちや置かれている立場などを考慮することが苦手のようで、思ったことをすぐに口走ったり、計画性がないので、突発的な行動して、よくトラブルになっています。 また金銭感覚(酒・タバコ・パチンコでの浪費)が鈍く、他人のお金に無頓着で当たり前のように出してもらっています。 自分の非を認めて謝ることが出来ず、二言目には言い訳をします。 自分だけに起こった出来事は、まだ我慢できるのですが、私の両親や子どもが巻き込まれた際の出来事に対しては、どうしても許せません。 夫の性格も自分の非を認めて謝ることが出来ない面や、言っていることごコロコロ変わる所や、他人への配慮(他人への過度な甘え・図々しい所など)が欠ける所が義母とよく似ていてイライラしてしまいます。 また今まで色々な援助を私の両親がしてきたにもかかわらず、些細なことでトラブルになり、仲が悪くなり、色々と支障が出ています。 今までは色々我慢して譲歩してきたつもりですが、夫はタイミングが悪い&判断を誤ることが続いたため、最近は反発したり、意見を言うようにしたら、ケンカが絶えなくなりました。 夫とは何度か離婚騒動にもなりましたが、周囲からは、病児を抱える中で離婚してはダメだと説得されました。 何もトラブルがなければ優しい夫なので、少なくなくとも子どもが大きくなるまでは離婚を避けたいですが、トラブルの度にそのトラブルをこじらせるよなことばかりするので、疲れます。 どうしたら夫や義母のことを許せるのでしょうか?どのように強い心を持つ修行をすればいいですか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

どうしたらいいか分からない

長男と父親の関係について悩んでいます。 長男にゲームを買い与えました。前にもあったのですが、その時には約束が守れず、取り上げました。そんな過去があったので、主人が今回は約束作っても、どうせ守れないし、それに対してイライラするから、約束なしで買い与えました。 しかし、長男はそれをいい事に、時間すらあればゲームをやっています。 そんな長男の姿を見て、主人は『限度をがある。中二病だ。』とイヤミっぽく言います。 でも、私からすれば、それは親が与えてしまったもので、親に責任があると思うんです。私も、限度はあると思うのですが、約束がないだけに、取り上げることもできず…主人は、親のさじ加減で(?)取り上げたらいいと言います。 また、お互いの実家が遠い為、両親で怒ってしまっては、長男の逃げ場がなくなってしまうのかな?と思い、主人が怒った時に、私は何も言わないようにしてきました。あとで、長男に主人がどういう気持ちで怒ったのかを伝える役に回ってました。でも、それも主人は必要ないと言うのです。もう5年生なんだから、逃げ場は必要ないと。 主人が長男に何かいう時は、9割怒ってます。もっと言い方を変えてほしいと言ってみたものの、今の長男に対してこの言い方しかできないと言います。 すでに反抗期に入っており、母親の言う事を聞かないことが多く、主人がもうちょっと言い方を変えてくれたら、何か変わると思っているのですが… 私が、姉妹で育ち、近くに男性と言えば父親しかいなかったので、父親と息子の関係性がわからず、どうしていいものか分からなくなりました。 私としては、いきなり怒るのではなく、話し合いという感じで、長男に接してほしいと思っています。でも、それも長男が変わらない限りはムリと言われました。今の主人には、長男の悪いところばかりが目についてしまってるようです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

夫に本気で死んでほしいと祈っています

以前も相談させていただきました。 夫のモラハラがひどいです。 この間いつものように罵倒された際、『俺は人の気持ちがわからない人間で病気なんだ!』と自分で言ったので、『病気なら病院に行きましょう。私も一緒に行くので』と言い精神科に行きました。(病院に行ったのは、初めてです。) 先生と1時間ほど話して、最初は素直に答えていたものの、途中からだんだんイライラし始め、最後には返事もしなくなり、出された薬も飲んでいません。 するはずもないですが全く改心する様子もなく私が疲れてしまいました。 もう、死んでくれ。 お願いだから死んで!神様が見てるなら、わたしと子供達を助けて! なぜ死ななくてもいい人が病気や事故で亡くなったりしてるのに うちのモラ男は死なないの? 死んで死んで死んで死んで! と唱えています とにかく自分勝手、自分が正しい、気に入らないと大声出す など 昨日も、買い物から帰ってきた夫が、玄関に買ってきたものをどさっと置き それを即座に私が片付けなかったことに腹を立てていました。私はその時3歳の息子のトイレトレーニング中。 一体本当に何様のつもりなのか、もう笑えてきます。 以前相談した際、離婚を勧められました。 私だって、できることなら逃げたい!もうあのモラハラ男は勘弁!と誰よりも思っていますが、モラハラ男から逃げるのはそう簡単ではないんです。 録音すればいいと色々な方からアドバイスいただいていますが、携帯のボイスメモでいつでも録音できるというわけでもないんです。 キレた時、爆発の瞬間は録音しようと動き出すことができない状態なんです。 録音してることがバレたら、何を言い出すかわかりません、それはもう恐怖です。 うちは、夫の恐怖で支配されています。 人の死を願うことなんかよくないことはよく分かっています。 けど思わずにはいられない!! 呪いたい! もうたくさん。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1