hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 嫌い」
検索結果: 1414件

憎くて悔しくて孤独でどうしようもない

職場での悩みです、 いえ、人生の悩みです。 私は弱い人間です。 他人の目を気にして、他人に認めて貰いたくて。 必死になってやっているのに、どんなに忙しくでも、迷惑が掛からないよう仕事をして、人の仕事の段取りを優先し、自分の仕事を後回しにし、遅くまで仕事して、人の仕事を請け負って、休みなく働いて、でも誰もお礼どころか、声すらかけてくれない、なぜこんなに人に嫌われなければならないのか? 最近は、こっちが仕事の段取りを合わすのが当たり前になり、他人が休むためにこっちは休日も仕事して、なのに何故誰も、誰一人として。 きっと私が間違っているのでしょう、誰かがではなく、誰も彼もが私を嫌うのだから、 でも、私は認められない、私の何がそんなに悪いと言うのか、おかしいのはお前らだ、憎い、憎い、誰も彼も憎い、この世界が憎くて憎くて、 復讐したい、あいつに、あいつににも、この世界全部に、もし出来るなら世界中の人間を 一人残らず殺したい、でも世界に勝てるはずもなく。 もう死にたい、でもそれは自分が悪いと認めているようで、敗けを認めると言うことで、悔しくて悔しくて、でも何も出来なくて。 きっと明日も誰かの目を気にして、でも誰も声をかけてくれなくて、声を掛けても冷たくされて、もう嫌なんです、もう駄目なんです。 どうやったら此処から脱出出来るのでしょうか? このままではもう駄目なんです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

幸せになれません

お忙しい中ご覧頂きありがとうございます。 自分で自分をどうしても幸せに出来なくて辛いです。 自己肯定感が無く、自信はゼロ、常に自分を責めています。 というのも、自分で自分を不幸にしている節があるのです。 仕事頑張らなきゃ!という時に限って異常な眠気に襲われたり、何度も同じミスを繰り返す、寝坊遅刻を繰り返すで信用を失いました。 反省して一生懸命働いても因縁をつけられたり、何故かイジメのターゲットにされたりで全く評価されません。 昇給というものを受けたことがありません。 お金も、知らないうちに消えます。貯めると治療費の高い病気になります。 恋愛もした事が無いです。 自分を大切にするって何?というか、自分の気持ちや意見を言うと必ずわがままだと言われます。他人が怒られない事でもわたしへの糾弾は凄いです。 他人から見れば、わざわざ不幸になりに行っているように見えるようで面白いと言われます。 でもわたしは幸せになりたかった。 でも、どうやら無理なようなので、最近では、生きて酸素を無駄に消費し、汚物製造しているだけで誰もが必要としないのなら、残りの寿命は誰かに分けたほうがずっと良いと思うのです。 例えば生まれてすぐ病気で管だらけで過ごす赤ちゃん、スティーブ・ジョブズみたいに居なくなったら世界が変わる人、人気者のアーティストなどに、わたしの寿命を分けて、わたしは地獄でもいい(今が一番地獄なので)ので、すぐにでも命を分けてしまいたいです。 もうどうやっても幸せになれっこないし、生きているだけで本当に辛いので、早くお迎えこないかなと思います。 どうしたらわたしの願いは叶いますか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

生きる希望が持てません。

私は、二年前から喫茶店でアルバイトをしています。 しかし、物覚えが悪くて何度も同じミスをしたり、同時に二つの事が出来なかったり、要領が悪くて仕事が遅かったりで同じ時間にシフトに入る子や責任者の足を引っ張ってばかりで毎回毎回迷惑を掛けてしまいます。 まさか自分がこんなにも酷く仕事が出来ない人間だとは思わなくて、とてもショックを受けました。 二年も働いているのに、何時まで経っても仕事が出来ないなんて…。 確かに私は幼少の頃から鈍くさい所があって、食べるのも何をするのも遅く、酷く運動音痴でした。よく、その事で親や教師に怒られたり、友達の足を引っ張って場の空気を悪くしたり、嫌われたりと。 私は私なりに必死でやっているつもりですが、周りの当たり前や普通にはいつも追い付く事ができないのです。 何か一つ怒られると、キャパオーバーして、余計に駄目になり、出来ていた事や基本的な事であり得ないミスをしたり、動きのパフォーマンスが落ちてしまいます。 そうなると、余計に怒られたり、場の雰囲気が悪くなったり、更に辛辣な言葉を浴びせられたり、嫌味を言われる、更に仕事が遅くなってミスが増えるという悪循環に陥って行くのです。 最近は、バイトに行くという行為自体でキャパオーバーになっています。 ふざけているのか、真面目にちゃんとやれ、やる気が無いのかと言われてばかりです。もうバイト先の全ての人から呆れられて、嫌われてしまいました。否、…きっと私と関わった人全てから呆れ嫌われているでしょう。 遂に先程、バイトの同僚から言われてしまいました。 お前は邪魔だ、お前が居るから何もかも遅れる、お前が居ると時間が無駄になる、お前の存在がうんざりだ。同じ時間にシフト入れるなと。その同僚とは、バイトに入れる日はほぼ同じなので…とても息苦しいです。 辞めた方がいいのではと何度も思いました。でも学校が遠いので、通学の合間に働ける場所が其処しかないのです。 さらに、私は親からバイトしないと殺す、学校を止めさせる等と言われて始めたもの。事ある毎にタダ飯食いやがって、誰のお陰で生活出来てると思うんだと言われる日に戻るのは嫌です。トラウマを克服しようと始めた部分もあったのですが、逆効果。 こんな状態では、自分に向いた職など一つもないんじゃないかと思います。来年就活…将来にも、生きる事にも希望が持てません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

時々、消えたくなります。

昔から時々、ものすごく消えたくなる時があります。 自分に自信がなく、実際何をしても鈍臭く要領も悪く、コミュ障で空回りも多く取り柄が全くありません。性格も出会って間もない人には優しいと言われますが、そんなことはなくただ嫌われたくないから受け身なだけです。実際は短気なところはあるし、好き嫌いもはっきりして、神経質で嫌なことがあると愚痴っぽくなります。また大変ネガティブですぐ不安になり人を疑いやすいです。不安が出ると身体にも不調が出ます。自分にいいところなんて一つもないと思っています。 そんな私でも両親、兄弟は私を受け止めてくれ、良いところも言ってくれて愛情を注いでここまで育ててくれました。 けれど、職場や友達はやはり他人ですから、こんな私を嫌います。 最初は私も必死で本当の性格も気持ちも隠しますが月日が経てばボロも出てきます。そのまま嫌われ、避けられることが学生時代からずっと続きました。 以前に2回ほど相談させていただきましたが、結局、長年の大切な友達にも嫌われました。 今まで私は友達関係に恵まれなかったのですが、やっと心から信頼できる友達ができたと思ったのですがやはり私の性格は疲れるようで、離れていきました。 暗い幼少期、青春時代を送ってきたので、大学を機に、この性格を直そうと隠そうと意識し何年も過ごしましたが、つい友達に甘えが出てしまったのがダメでした。 コロナもあり家にいる時間が増えたのでずっと自分を振り返っているうちに、友達のこともあり、また消えたくなりました。この気持ちが1ヶ月くらい続いています。 両親は小さい頃から今も私を大切にしてくれています。それに対して私は両親にも他人にもお返しが出来ず、大切にすることができず嫌な気分にさせて嫌われてしまいます。 勿論こんな自分なので恋愛なんて考えられずにいてて、子供好きの親に孫の顔も見せられそうにありません。 こんなネガティブでめんどくさい自分が昔から嫌いです。今は消えたい気持ちです。 特にコロナで家にいすぎて自分を振り返れば振り返るほど消えたい気持ちが増していきます。 もうしんどいです。仕事にも集中できずまた迷惑をかけています。(特に保育系の仕事なので今の私の状態は大問題です) この気持ちはどうやったれ払拭されるでしょうか? わかりにくく、感情を吐き出し出しまくった長文ですみません…。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

職場が辛くて苦しいです。

相談内容を見ていただきありがとうございます。 10人以下の小さな会社で、事務職をしています。社長と直属の上司との関係で毎日が苦しいです。 上司には、仕事の質問をすれば冷たく返されダメ出しされます。一度、小口現金の金額が合わないことがあったときは、皆の前で私が取ったような言い方をされました。上司の領収書のチェック漏れでしたが、ごめんとも言ってくれませんでした。関係を改善しようと雑談に入ろうとしましたが、入れてもらえません。 無視され始めた原因は、社長が仕事の話を、上司より先に私にしたからだと思います。 社長に相談しようかと思っていたところ、今度は私が社長を怒らせてしまいました。コロナ禍のため、職場の食事会の参加を断ったところ、協調性がなく会社の雰囲気を悪くしていると思われてしまいました。そこから、社長の接し方が、他の社員とは明らかに違い、私はスケープゴートのようになりました。 相談できる同僚もいません。 自分が情けなくて惨めで、家族や友人にも話せません。 毎日、死にたいと思うようになって、遺書も書きました。 良いことも悪いことも続かないといいますが、いつになったらこの辛い状況から抜け出せるのでしょうか。苦しくて仕方ありません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2023/01/04

吃音症とのお付き合い

初めて相談させて頂きます。 私は小中高時代は吃音症が激しく、人と上手く話せなかったり、ぎこちない話し方になってしまい周りからの目をすごく気にしながら生活していました。 大学を卒業して、1・2社目の会社は長く続かず、現在は、3社目で7年目を迎えました。発達障がいを持つ児童の支援をする仕事をしています。 吃音症は、年齢を重ねるとともに、症状はやわらぎ、人と少しずつですが上手く会話ができるようになりました。やはり、「上手く話せなかったらどうしよう」という不安があったり、私自身、人の得意不得意が激しく、苦手な人と話すときは、とても抵抗を感じます。 自分の意見等はあるものの、「上手く話せなかったらどうしよう」と思われることが怖く、周りに流されるまま進むことが多いです。そのようなこともあり、人一倍気を遣いながら仕事をしている部分も感じていて、気疲れすることが多いです。 趣味のお寺参りと御朱印巡りで、休日に癒すことはできています。特に、カラフルな季節の御朱印を頂くとほっとします。 命に関わる持病を持っているわけではございませんが、吃音症とどのように上手く付き合っていけば良いのでしょうか? ご回答頂けると幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2025/02/02

苦手な人とペアを組みたくない

私の仕事は、2人ペアで夜勤をする仕事です。 ペアは入れ替えではなく、一度決まると固定になります。 今のペアの方とはとても合い、仕事も楽しいのですが、次の春、もしかしたらペアが変更になるかもと言われました。 ある程度仕事を経験し、自分もいい歳なので変更は仕方ないとは思っているのですが、次に自分とペアになる可能性のある方は、実は初対面からずっと『合わないなぁ、話しにくいなぁ』と苦手意識を持ってしまっている方なのです。 今現在その方が組んでいるペアがあまりうまく行ってないようで、それを解消するためのペア変更です。 約1年間、その方のペアを見てきましたが、お互い話したり笑ったりしたところを一度も見たことがありません…。 私自身、嫌い、というわけではないのですが、雰囲気がとても刺々しく、一緒にいると非常に居心地が悪いのです…。 もしペアを組んだ場合、24時間一緒にいないといけないと思うと正直とても憂鬱です…。 そこで質問なのですが、上司から、もし、この方とペアを組むように話が来た場合、自分の気持ちを言ってもいいものなのでしょうか…。 人数の少ない職場なので、わがままを言ってはいけないと思っているのですが、こういう時、どういった心構えでいたら良いか教えていただけると助かります。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

同じ過ちを繰り返してしまいます

初めまして。 私は就職してから15年以上経ちますが、同じ過ちを何度も繰り返してしまいます。 おおまかな流れは、仕事をがんばる→評価してもらえる→調子に乗ってしまう→周りから嫌われる、といった具合です。 調子に乗らないように気を付けようと思っていても、いつの間にか気持ちが大きくなっていて、周りの人たちが急によそよそしくなって(または少し離れたところで私の陰口を言っている雰囲気を感じて)、ようやく気づきます。 一時期は怒りの感情が押さえられなくて、大失敗しました。結婚出産を経て、育休明け、新しい環境、新しい仕事内容になり、仕事に育児にがむしゃらにがんばりました。そして過去の失敗を反省し、怒りを爆発させないように、誰とも気まずい関係性にならないように自分なりに気をつけてきました。 それが上手くいったのか、楽しく職場で過ごせるようになっていました。 ところが最近どうも周りから疎まれている気配を感じます。それで最近の自分の言動を顧みると、また調子に乗ってしまっていたように思いました。 あれが悪かったのかこれが良くなかったのかとマイナスのことばかり考えて、自己嫌悪で会社にいるのも辛くなりました。 そんな中でも嫌わないで変わらずに接してくれる人も一部いるのはせめてもの救いです。 これは3度目の失敗で、環境を変えてもまた同じ過ちを繰り返すだろうと思います。人に嫌な思いをさせたくはありません。 これから先、会社を辞めるにしても、また同じことを繰り返さないためにどう自分を戒めていけばいいか教えてください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

バイト先の人に振り回されて困ってます

バイトを始めて1年になります。 チーフは男性ですが 残りは私を含め7人が女性です。 私以外は平均10年のベテランばかりです。 そこには うちの部署のボスとも言える60代のパートAさんがいて、この人に気に入られないと仕事に支障が出るくらいの人です。 幸い、私は嫌われてはいなく どちらかといえば 好かれてます。 ほかの人よりもまた浅いのですが 仕事は できると褒めてもらえてます。 Aさんは、思った事をすぐ口に出したり、相手の気持ちを考えないで口に出したり、プライベートなことにも自分の価値観を押し付ける人です。 常に話の中心にいたくて 社内のすべてのことを知りたい人です。その場にいない人のことを悪く言ったり、うちの部署以外の人の話をしたりします。先日は 『Bさんは、婦女暴行で逮捕歴あるから よそでは働けない人』と私に言ってきたりして、でも、Bさんの母親はうちの部署で働いています。 私には なぜ子供を作らないんだと言ってきたので 作りたくても出来ないことを何度も伝えても 聞く耳を持たない人で、 はじめはAさんの言葉で傷つくこともありましたが最近では 聞き流すようにしてました。 とにかく 他人のプライベートが好きで 引っ掻き回す人です。 公休は私が土日休み、Aさんは月木日休み 先日、Aさんから 『あんた、来月の第1週の土曜日出勤、その次の月曜に休んで。私、土曜休むから』 と一方的に言われて 私の予定は聞くどころが 代休まで勝手に決められました。 返事もする間もなくて、そのまま仕事が始まりました。 Aさんのことで店長やチーフに相談しましたが 店長よりも年上で1つ言えば10位…いや100は返ってくるタイプなのでなかなか難しいし、告げ口したみたくなり、私に返ってくるのではと言われてます。ほかのスタッフも 反論すると面倒なので 個々にいろいろ思っていても口にしないです。 今回の休みは、Aさんが代わってもらいたいとお願いしてる態度ではないし、なんかモヤモヤが募ってしまい、こんな人は今まで関わりがなかったので 対処がわからなくて、困っています。 お願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

苦手な人

この前もこの場で質問させて頂きました。今回は職場の上司の事です。今の職場にはお局様と言われる人が居ます。その人は人によって態度を変えて来ます。自分の気に入ってる人とは楽しそうに話していてその人に対してはミスをしてもそんなにキツく言いません。ただ気に入らない人には挨拶もせず気に入らない事があるとキツく当たってきます。ミスをしても倍以上に怒られます。挨拶しても暗い声で返されます。そして睨まれます。私は気に入られてないので後者になります。いつもキツく当たられて凹みます。入った当初から嫌われてます。怒られるのが嫌で話すのも抵抗があります。挨拶だけはしますが半分ぐらいは無視されます。幸い他の人達はそのようなことをする人はいません。どこの職場にもいますが気にしすぎでしょうか?人間関係のせいで転職回数も多いです。子供ができるまでと我慢してますがたまに爆発しそうな感じです。鬱になりそうな時もあります。性格の問題か人間性の問題か…因みに前に辞めた人もその人の事を良いようには言っていませんでした。目つきも悪い時があるのでその人の知らない人もあの人ちょっと…って言われてました。今はそんな話をする相手もいないので共感してくれて慰めてくれる人もいません。他の人達はその人に合わして上手くやってる人が殆どです。敵に回したら面倒くさいからだと思います。仕事が嫌いな訳ではありませんが、その人にネチネチ言われるのが嫌で本当に辞めたい気持ちが強いです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

広い心が持てません。

はじめまして。 初めての投稿で読みづらいかもしれませんがお許しください。 私は、パートとして月曜日から金曜日まで日勤で働いています。 その働いている部署で、不満とか怒りか積もり積もっていまして、どうしたらもう少し広い心が持てるのかアドバイス頂けたらと思います。 私の部署で、パートの人が4名います。 部屋は大体違いますが、私と同じ仕事をしているAいます。 その、Aと違う部屋にいるBが、仕事時間中に毎日毎日私的な話をしたり、2人で行かなくていい業務、行わなくていい業務で席を度々外します。 そんなに時間がかからないような業務でも、20分から30分席を外して、その間に私に色々な業務が回ってきます。 2人が部屋にいても、おしゃべりをしているせいで、社員さんからわざわざ違う業務をしている私に依頼がきたりします。 Bが依頼された業務を、度々私にお願いしてきます。 私も仕事だからと、ちゃんとこなしますが、私も自分の業務がある中時間を割いてBの業務をしているのに、毎日毎日おしゃべりをして、そういうのを見てしまうと、つい 「その30分おしゃべりしてる時間があるならできるじゃないか」 「2人で行かなくてもいいじゃない、Bができるでしょ」と考えてしまいます。 私がBからお願いされた業務や、自分の仕事をしている時に2人が正社員さんと楽しくおしゃべりしていたり、机を使いたいときにおしゃべりしているせいで占領されてしまいます。 正社員や上司の受けが大変良いです。いい子なのは私も理解はしています。 また、Bが違う部屋にいる正社員さんに毎日わざわざ 「誰々さん来てるー?」 「えー、いないのー?」 「あーっ、いたー!!」 など大きな声で騒いでいますが、部屋にいる他の正社員さんたちは、時間に迫られてたり、イヤホンをしてテープ起こしなどされてる方が多い方なので、最初の頃に注意しましたが、いままで理解してもらえていません。 本当に一部ですが、こうしてみると些細なことで、なんで自分がいらついてるんだろう。とか、よくグルグルしています…。 誰も注意しないのに、私が注意したりもあまりできず、どうしたらいいのか最近わかりません。 長々となってしまい申し訳ないですが、どうしたら周りの人を気にせず、人は人、自分は自分と考え広い心を持って生きていけるでしょうか…。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2