仕事に全く集中できません。 気付くと10分くらいぼーっと考え事をしていることが頻繁にあり、 勤務時間8時間の中で実質1時間分くらいしか働けていない状態が 3か月ほど続いています。 この現状が当たり前になりすぎて、焦りの感情すら湧いてきません。 焦りすら湧かない自分に対する嫌悪感すらなくなってしまいました。 再び仕事に集中できるようになるには、どうすれば良いでしょうか?
先月後半から体調を崩しており、病院にも行っていますが、日頃の疲れからか中々体調が良くならない状態です。 仕事の量に関してもそうですが、在宅の頻度が減らされたのが自分としては納得できません。私は持病もあり、正直在宅でできる方が気持ち的にも楽です。担当者には 相談していますが、今の配属先で良いのか些か悩んでいます。
転職して1年目、未だに仕事で失敗ばかりです。 人が多く集う場所で働いており、若い利用者もおりますが、主に年配の方が多い所です。 先日イベントがあり、利用者の代表数名と打ち合わせしながら進めた企画でした。 初めてだったので、先輩に教えてもらいながら自分でも頑張ったつもりでした。 他の案件と並行でやっていたので、家に持ち帰って書類作成したりしてました。 当日になって、とある代表の方ががあそこは嫌だ、ここは嫌だと言い始めました。 承諾していただいたはずではと言っても、聞いてない、とのこと。 結果、他の代表の方が折れる形で、文句を言いながらも進めました。 私は利用者にあちこちから怒られ、平謝りでした。 すると、後から来た先輩が代打案を出し、あっさり解決しました。 私は自分の無力さに情けなくなりました。 職場の皆にもそのことは伝わっており、恥ずかしくもなりました。 他にも、何度もチェック、他2名にも見てもらった書類に後日、誤字脱字が発覚など、失敗続きです。 この間もミスがあり、休日に呼び出され全て直す作業をしました。 全て自分の不注意、容量の悪さなどが原因なのですが、もうこの仕事が嫌になってしまいました。 会社の方には真面目だと馬鹿にされていますし、こんなに問題だらけの自分はここには必要ない、ここの職場に居場所がない、と考えるようになりました。 どうしたら、失敗なく、なにもかもスムーズに進められるようになるのでしょうか? 何かする度、一発でうまくいくこと、順調に進むことがないのです。
40代後半で資格を活かした職に就きました。職場は同じ職種の人が20名ほど居ますが、新卒が多く、中途採用でも実務経験のある方ばかりです。 この歳で未経験の私が採用されたことに私自身何故?と思うし、仕事をしてみて体力、視力の衰えも感じています。 今の職場でもうすぐ一年になりますが、ミスをしたり覚えが悪く未だに仕事に慣れないことに落ち込む毎日です。 会話に入っていけず嫌われているようにも感じます。 専門職なのでとにかく知識がなければ話にならないため勉強は続けています。せめて2年はこの職場で頑張りたいと思っています。心の持ちようを教えてください。
仕事でミスをしないために、冷静沈着でありたいと思うのですが、気づくと雑念やら恐怖やらに支配されて、ミスしたときに深く落ち込み、気づくのです。周りの環境がどうであれ、中の自分が落ち着いて物事をみる自分でありたいです。とくに良くないのはめんどくさいという怠慢な気持ちがでてくることです。そして、ときに孤独の恐怖により周りに流され自分の判断ができなくなります。生きる歓びや実感がいつのまにか感じられなくなってきています。
不注意で右足薬指を骨折してしまいました。仕事のある前日の夜です。翌朝になっても痛みが引かず忙しい朝食の時間帯だけ勤務しました(介護職です)痛みのせいで吐き気もしてきたので早退。病院に行って診てもらったところ骨折していました。それでも痛みに耐え仕事に行っていました。15日に骨折が判明しています。22日に痛みが鈍くなっていたので同僚が勤務時間を変更してくれて受診をしました。結果として診断書で3週間の安静加療となりました。施設側には今月末までの休みで良いので来月からは通常勤務すると話し、シフト作成責任者にも普通にシフトに入れて良いですと伝えてきました。本当は診断書のある通りにした方が良いと思うのですが人手不足で休んでいても気になって仕方ないです。私は軽介助を主にやらせてもらっているので休んでも困らないと思うのですが自分が逆の立場になると一人でも多くスタッフがいた方が助かるのです。休んでいる今日も気になっています。来月からのシフトはこれから分かります。休んでしまった弱い自分が本当に嫌です。入職してまだ3か月。いくら以前から知っているスタッフでも内心は迷惑な奴と思っていると思います。足指の骨折は治りにくいと聞きましたが仕方ないことですが痛みに耐えながらもWBCで戦った選手もいます 自分の甘さに情けなくなります。我慢してでも22日は仕事に行くべきでした。 こんな私に説教してください。 また、今年は昭和50年生まれ・方位で厄年です。お守りを買ってきてくれた方がいます。何かの巡りあわせですか?本当に弱い自分が嫌です
初めまして。 私は短大を卒業してから最初は派遣で働いていたのですがハローワークで正社員での仕事を探し働いていました。 元々興味のある業種なので嬉しい反面、不安もありましたが頑張ろうと思っていました。ですが、お店の店長が怒ったら怖くて、怒鳴り散らされ、たまに優しい時もありましたが色々と嫌になり半年ほどで辞めました。 その後、数ヶ月後に転職をしたのですが、そこではパワハラを受けました。 最初の2、3か月はまだ注意されても優しかったのですが段々言い方がキツくなってきました。 個室に呼んで注意されたり、皆の前で怒られたり、メモ用紙に私への出来なかったことを書いてスタッフルームの皆に見えるように貼ったりされました。 私がお店のお客さんにナンパというか連絡先を聞かれたりしたことが何回かあってそのことでも色々言われました。 入社して数ヶ月の私には、こんなこともできないの?とか色々言いましたが、入社して数年経ってる人は出来ないことがあっても怒られませんでした。 私ばっかりが怒られました。 確かに、自分でもまだまだ未熟だとは思っていましたが、仕事の内容も合わず、ある日、店長とチームリーダーから「あなたにはこの仕事を向いてないと思う。他の道を考えたら?」と言われ1年経たないくらいで辞めることを決意しました。 それからは、リーダーから「あなたは皆の期待を裏切った」とか「退職するのはあなたの為だからね」とか色々言われました。 辞める日には「お疲れ様でした。あなたなら次の職場でも頑張れると思うから。顔見せにおいで」とか言われましたが辞めて以来行ってません。 他にも色々あって後悔ばっかりです。 もう忘れたいです。 それから数ヶ月してから転職したのですがそこはパワハラとかは無かったのですが「未経験でも何とかなると思ったけどやっぱり未経験は難しいね」と言われクビになりました。 それから先日、内定を頂いたのですが「3か月は試用期間だけどそれで無理だと思ったら辞めてもらう」と言われました。多分今回もクビになるんだろうなと思います。まだ勤務はしていませんが、今から憂鬱です。 どうしたらいいのでしょうか?
最近仕事を探しています。塾で子供に英語を教えてみたいのですが、自分みたいな人間だとうまくいかないのではと心配で応募できていません。 自分は性格が大人しいとよく言われます。主張できないのと、強く言われると断れず流されてしまい、理不尽なことも押しつけられたりして最近2回も仕事をやめてしまっています。よほど自分が興味や自信をもってできる分野や、さしせまった状況で頑張る覚悟がないかぎり、気持ちが定まらず積極的に取り組めない気がします。こんなことを言っている時点で考え方が甘いとも思います。 もし今回塾に働けたとしても、またやめてしまうことになってしまったら、夫や義理の親から愛想を尽かされるのではとも思い、それなら最初から自分が確実にできそうな仕事をやるべきなのかとも思います。 長々と書いてしまいましたが、一言いただけませんか
いつもハスノハのご住職様方のアドバイスから勇気と希望をいただいておる者です。 最近思うことがあります。 私はキックボクシングをしておりますが 最近、仕事はキックボクシングと同じなんじゃないか?と。 職場はまさに本物のリングだと。 そう考えると楽になりました。 一生懸命練習しない選手はいません。 キックボクサーで自主トレしない選手はいません。 試合中、死ぬ気で戦わない選手はいません。 死ぬ気で戦っても、負ける事はあります。 だけど、どんな大怪我だろうとみんな前を向きます。次は勝つぞ…と。 負けて周りのせいに、環境のせいにする選手はいません。 一生懸命練習、自主トレもせず試合前神様どうか助けて下さい!って願ってもどうにもなりません。 私が仕事でなかなか上手くいかないのは そういう事なのではないかと。。 それともこの考え方は力みすぎでしょうか? 粗末な文章で申し訳ありませんが この考えは間違ってますでしょうか? どうかアドバイスお願い致します。
仕事から逃げようとしております。そんな自分を自分で軽蔑してしまい、どう向き合えばいいのか、アドバイスを頂きたいです。 経緯としては長くなります。 私は総合職として働いていますが、業務内容としては庶務に近い事をしています。 以前スキルアップの機会を何度か頂きましたが、上手く応えられなかった結果だと思います。 そのため仕事としては難しいということはなく、量も多過ぎない程度で働く生活をしていましたが、上司が変わって暫くしてから、体調不良が続いています。 体調不良は風邪などではなく、例えば、 ・仕事中気分が悪くなるが、休憩中や休みの日には起こらない ・仕事中、突然涙が出る事がある といった、人によってはストレスが原因じゃないかと考える症状です。 タイミングから上司が原因かとも思えますが、上司はいい方です。部下と冗談を言い合い、私にも同じように接してくださいます。 先にも書きましたが、仕事内容は難しくなく、上司もいい方。しかし体調不良はある。しかも仕事中に限ってあるから、おそらく仕事が原因と思いますが…なにも心当たりがないのです。 単に、「働きたくない!遊んで暮らしたい!」と自分が甘えているように思えるのです。 最近、仲の良い同僚や夫に体調不良の話を相談したところ、とても心配して頂きました。そして話は上司の耳に届き、休職を勧められました。 自分でも原因が分かっておらず、休職までは…、と躊躇いを感じていましたが、何度か話し合い、先日とうとう休職することで同意しました。 ここでタイトルの悩みなのですが、自分はこの休職は、仕事を面倒だと感じる『甘え』だと思っています。にも関わらず、休職し、仕事から逃げようとしております。 このまま続ければ、またスキルアップの機会を頂けるかもしれないのに。 そんな自分を軽蔑してしまいます。 この状況で、私はどう自分と向き合えばいいのか、アドバイスをお願いします。
私は妻と子ども2人の4人家族です。昨年度の人事異動で新しい部署を希望し、異動しました。妻は第二子を妊娠中で捻転という症状が出て、手術をしました。そんな中、妻の実家からやや遠い家に引っ越しをしました。妻に出産後まもないのにほぼワンオペ育児で大変苦しい思いをさせてしまいました。自分のことばかり考えて、家族に対して配慮がなかったです。 異動した部署は朝8時に出勤し、夜12時ごろ退勤する激務な部署です。事前に異動先のことを下調べしなかったことも悪かったです。私も異動先で精神的にも身体的にも参ってしまいました。約2か月で第二子の育休を取得しています。私は料理ができず、育児として役にたっておりません。主に私の参った精神を休めています。本当に情けない状況です。妻の愛情は冷めています。 私の家の両親は仲が悪く、妻や孫を気にかけてくれないので、妻の義母が私の両親と一切関わりを持ちたくないと言われました。 これらのことが重なり、妻には仕事に復帰してから離婚に向けた話を進めると言われました。 復帰後の部署は激務で異動まで最低でも2年は耐えなければならないです。自分の身の丈に合わない仕事で異動した約2ヶ月がトラウマになって仕事を続けられるか不安です。途中退職、生活保護、ホームレス、うつで自殺等嫌なことが頭をよぎります。 仕事を続けられたとしても、離婚したら、妻と子供2人と別れ、養育費を払いながら1人で生きていくことになります。親密な友人もいないので、孤独で寂しく生きていくことになります。 まだ、起こってもいないことですが、不安ばかりです。異動したことを本当に後悔しています。後悔してもしかたないのですが、将来が見えないです。 こんなことが起きてから私は自己中、周りが見えない、空気が読めないことがわかりました。病気か障害なのかと思えてきます。これからも生きづらさを感じながら過ごすことに耐えられないです。 私は仕事や家族を失ったら、人生が終わって、生きる意味がないです。 私は仕事復帰までどんな気持ちで過ごせば良いでしょうか。また、仕事復帰後、離婚となった場合は何か生きがいを見つけることができるでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
いつも相談させていただいてありがとうございます。 仕事、上司に対して不満ばかり言う状態が嫌です。陰で不満を言うばかりでは変わらないですが、上司に直接不満を言うのも怖いです。 イライラして不満ばかり抱えて、優しい人、弱い人にあたる嫌な奴になりかかっている気がします。 言いたいことを、伝えるべき人に言えないです。 自分を主張する勇気がでるお話など教えていただきたいです。
正社員で医療事務の仕事をしています。現在3年目で、私が一番新人です。初めは生き生き努力していましたがミスが減らず、強い指摘を受けると申し訳なさから萎縮してしまいます。そのせいもあると思うんですが、周囲の態度がどんどん悪化しています。無視されたり、聞こえるように悪く言われたり、必要以上に辛く当たられたりです(私以外の皆さんはすごく仲がいいです)。仕事も出来ずコミュニケーションも取れない私が全ての原因を作っているので、周りのせいにするつもりはありません。 私が辞めると言ったら職場の人はやっとかと喜ぶと思いますし、私ももう辞めたいとは思います。ですが、この職場を辞めても同じことの繰り返しなんだろうと思うと踏み切れません。こんな私が働ける場所なんてあるの?とも思ってしまいますし、新しい場所で上手くやれる自信もないです。 情けなくて誰にもこの状況を話せないので、親も当然私の辛さを分からず辞めることには反対されました。 自分を変えることが出来ないならもう死ぬしかないなと思いましたが、それも結局出来ませんでした。 死ねないなら自分が変わるしかないのは分かってるんですが、やり方が分からないし性格を変えることなんて出来るのかなと思ってしまいます。完全に周りに嫌われた今の状況では尚更無理だとも考えてしまいます。 お休みもお給料も、いつも私なんかが貰っていいのかと思いながら貰うのは辛いです。 逃げ出したいのに、何もかも怖くてどこにも動き出せません。最後は自分自身で決めることだとは分かってるつもりですが、もうほんとにどうしたらいいか分からないです…
今の会社に入って3月で7年目になります。 フルタイムのパートで接客業をしています。 仕事の内容には特に問題はありませんが人間関係が少し嫌です。(何処の会社にもあるかと思いますが…) 客層も悪く困っています。 休みの日も仕事の事を考えてしまう事が多く、次の日に出勤したら店長が何か言って来るんじゃないか、とか、クレームがあったらどうしようとか、余計な心配があります。 店長に相談したくても店長は皆に嫌われていて店長の言い方も良いとは言えなく相談出来る状況にありません。 人間関係にしても2人ですが私を避けてる人がいて悩んでいます。(一人は全く話しをしなくて、もう一人は挨拶、仕事の話しはしますが上から目線の人です) 家族は今の仕事を続けて欲しいようですし私もなるべく辞めないで頑張ろうかとは思ってはいます。 休みの日の翌日に出勤する時はドキドキする事が良くあります。 休みたいと思っていても休む理由がないし早退したい、と思った事も何度かあります。(実際はした事がありません) 本当に一日が長く家に着いた時は楽になる感じです。 どうして良いのか分からず悩んでいます。
初めて相談させてもらいます。 女性の多い工場勤務なのですが、長年勤めている古株の方達の目での圧力と別の先輩達の文句や皮肉が酷く耐えられません。 バイトの先輩達が何となく回している職場で、丁寧に教えてもらえる事はほぼありません。 何をしていいのか分からず聞いても曖昧な答えしか返ってきません。作業も基本的に自分で探してするそんな職場です。なので少しでも違うことや気に入らない事をすると、コソコソと話ながらこちらを見てきます。 作業をし始めても誰かしらの文句をずっと言ってて、自分のことでは無いにしろ聞くに耐えません…。 今は特に何も無くてもいつ矛先が自分に向かってくるかという恐怖と、常に作業を探して動かないといけない(でも分からない)という状況で日々精神がすり減っている感じです。 人が集まればどうしても合う合わないが出てくるので仕方ないとは思いつつ、どう先輩達と接すればいいのか、仕事はどのように対処したらいいのかわかりません。 休みの日も仕事への憂鬱さでつぶれています。 気持ちの切り替え方だけでも教えて頂けたらと思います。
小学校の教員をしています。 4人の子ども達がおり、現在育休中です。 毎回育休の度に、教員を続けるか悩んでいます。教員を辞めた場合は、市役所の採用試験を受け、働きたいと思っています。 教員の仕事は、働き方改革が進む世の中でも、古い考えや規則が変わりません。やりたかったはずで試験勉強も頑張ってやっと採用はされましたが、多忙過ぎて勤務時間外と休日も仕事に縛られることがあります。家族との時間を失っていきそうで、今後続けていくかとても悩んでいます。市役所が楽だとは思いませんが、市役所の現職の方に相談した所、色々な条件を考えても、教員よりは働きやすいだろうと聞きました。 では踏み出せば良いじゃないかという話なのですが、私が転職に踏み出せないのには2つ理由があります。 1つは、大学に通わせてくれた両親に対する後ろめたさです。自営業で大変な中、兄弟で唯一大学に通わせてもらい、免許を取得し、両親は大学を卒業させてやれたということと、教員であることを誇りに思ってくれています。現在夫婦共に実家から遠方に住んでおり、新居も建て始めたので、核家族なのですが、特に実母は良くも悪くも子どもへの愛情が強く、「近くに住んでいれば支えてやれたのに」とずっと言ってきます。兄弟皆家を出ているので「今の古い家で老後は自分達だけだ」とか、私が地元に帰らなかったことに少し恨み言のようなことも言ってきます。私も地元・実家は好きです。でも、今の生活環境を総合的に考えて、離れた所に住む選択をしました。私は地元帰るべきだったのか。私は親を見捨てたのか。家を建てなければ良かったのかとずっと悩んでいます。 2つ目は、ずっと夢見ていた教員という仕事の現実を目の当たりにしたとはいえ、辞めて後悔はしないかということです。学校の子ども達とたくさん遊んでたくさん話すことは好きです。でも我が子のことも大切です。自分の子どもをないがしろにして働くのも違いますし、かと言って仕事の手を抜くとそのツケが大きくつきます。 プライベートも大切にしたい。 でも転職に向かって動くべきなのか否か。 残念がるであろう親の顔も、頭の中にちらつきます。 どうすれば、色々なことを整理して考えられるでしょうか?助言いただきたいと思います。
すいませんが、聞いてください。 間違っているのは私でしょうか。 私の仕事の部署が以前一人で任されていました。その時は他の部署の方は、仲良く無駄話もしながら優雅に仕事しているように見えました。私は一人でひたすら仕事する毎日でした。 私も産休を取らせていただき、復帰後は少し以前とは違い、以前の部署は後輩が入り、その後輩のスケットという存在になりました。 ある日、以前から優雅に仕事していた一人が妊娠し、産休に入るので、私が違う部署でしたが、その子の仕事を覚えてほしい、とのことでした。また、私に責任がある仕事を任され、その子が産休になるまで、私一人がまた新しい仕事を覚えています。他の人は、なにも変わっていません。私だけ、、私だけ、どうして、、とゆう思いになってしまうのと、仕事だから割り切らなきゃとゆう思いで、揺れています。 私はどうしたらいいのでしょうか、仕事としては私がその子の仕事覚えて引き継ぐのがいいのでしょうが、私が一人で仕事をこなし、しんどかったときに、その子やみんなが助けてくれたわけではないのに、、と、思ってしまいます。これから私はどんな気持ちで仕事をしていけば幸せになれるのでしょうか。 教えてください。
仕事が簡単過ぎて量も少なく毎日が暇です。 毎日遊びにいっているような感覚です。 やれることを見つけてやっていてもまだ手透きになるので最近は、上司に変わって新人さんや同僚の業務を見たり、教育&指導しています。 それでも暇です。 私より社歴の長い人に教えることもあり、相手のプライドを傷つけないよう優しく丁寧に教えていますが、自分の理解力が足りないと落ち込まれたり、逆にやる気になってくれる人もいるので面白さも感じることもありますが、大体面倒くさいです。 なんでも聞いてくれたり頼られることは嫌いではないです。 相手のやる気を引き出せることはすごくワクワクするので。 人間関係はすごくいいし、環境も悪くないので出来れば辞めたくないのですが、自分のモチベーションが保てずに辛いです。 前向きに考えられるようにするにはどんな考えと行動をとればいいでしょうか
現在の仕事で大きなミスをしてしまいました。 転職し、働きはじめて1年半。 前職でもこのような事はなかったのですが、かなり大きな問題になりそうです。 私は今人に対する指導する立場にいます。しかしそんな能力はないのですが、人不足でしょうか?わたしがやっています。 具体的にはあまり言えませんが、起こった問題に対し、報告、連絡、相談を管理職にしたのですが、私の伝え方に問題があり、うまく伝わっていませんでした。 結果として取引先の方にとてもご迷惑をおかけすることになります。 もし、そんな事になったら辞職しようと考えています。 当時、問題が起こった時に、すぐに報告はしましたが、他の様々な業務があり、正式な報告を後回しにしてしまいました。 そんなに問題であるという事を認識をしていませんでした。 しかし新人だからという事は言い訳になりません。 そのような場合、次の仕事に就けなくなるのでしょうか? もし、会社から何かしらの処分が下された場合、もう働けないのでしょうか?
私はパートで働いていますが、辞めたくて悩んでます。 今の仕事を始めて9ヶ月になります。 辞めたいという気持ちと辞めたらお金は減ってくしで不安な気持ち両方あってどうしようもないです。 私は不安障害を持っているので人より不安が強いです。 必要なことは聞いたりわからないことは聞けますが、声を出すことが困難でコミュニケーションができないです。 嫌な気持ちになり仕事を辞めたくなります。 なので今の仕事を辞めたいんです。 今まで我慢できたんだから辞めなくてもいいかとも思います。 今仕事を休職中で、そんななか辞めるなんて言っていいのか。 自分に優しく嫌になったらやめればいいんでしょうか。