ペットの供養について悩んでいます。 いま飼っている犬が死んだ際、仏壇を買ってそばに置いて置きたいと考えています。 しかし周りの人に、「あまりいつまでも思っているのも良くない、たまに思い出すくらいがいい」と言われました。 自分でも、亡くなったあと仏壇を置いたらそれを見る度に泣いてしまいそうです。 仏壇を置いていつまでも縛り付ける様なことはあまりいい事ではないのでしょうか。ら どうすることが犬に取っても良いことなのでしょうか?
30代で最愛の妻と死別し、子育て中の40代男性です。自宅で2人暮らしです。 自分の子と一緒に映画を見るのは大丈夫だが、子を親族に預けて1人で映画を見るのは、ものすごい罪悪感があり楽しめそうにもないので、結局行けない。 自分の子と外食に行くのは大丈夫だが、子を親族に預けて、私の友達や同僚と飲み会に行くのは、ものすごい罪悪感があり楽しめそうにないので、結局行けない。 ちなみに親族との関係は極めて良好で、子を預けるとしたら快くOKしてくれる。 この罪悪感は「妻はもう楽しめないのに、自分だけ楽しんで申し訳ない」ということから発生してると自分は思ってます。科学的な根拠が無いことは理解しています。 この罪悪感で自分の行動が制約されているという自覚はあります。それと同時に、私がいろんな事を我慢というか、結果的にしなかったから、子は健康的に日々成長してるんではないかという思いもあります。 究極的にはこの罪悪感から解放されて、もっと私個人の行動の制約を取り払いたいんですが、急にできるわけもないので、徐々にでも罪悪感を軽減していきたいです。 妻は私個人だけがすごく楽しい事をすることに対して、どう感じるでしょうか。 可能であれば、男性女性双方の立場からの意見をお聞きしたいです。 ちなみに私の家の宗派は浄土真宗です。
小学生の子供がいる主婦です。幼稚園から一緒のママ友のことで相談です。ママ友の子は発達に問題を抱え、学校は同じクラスですが、通級や放課後デイサービスなどの支援を受けています。ママ友は誰とも付き合わず、子供会やPTAもやめてしまいました。時々、道で会い、話を聞くのですがとても悲痛な面持ちで、大変だと言っています。どうやら、メンタルヘルスにも通ってるみたいです。ご主人やスクールカウンセラーに相談しても、考えすぎ、もっと気晴らしをして、こどものことを考えないようにと、アドバイスされるといっていました。しかし、ママ友自身はそれは第三者の意見で、毎日トラブルを起こして学校から電話がかかってくるんだから、そんな気晴らしなど考えられないと言います。ご実家にも頼れないそうです。放デイや担任の先生にも相談したら?といったのですが、みんなに考えすぎ、干渉しすぎ、といわれるばかりで、わかってもらえないそうです。ランチやお茶でもしよう、といったのですが、家に籠ってこどものことを1日考えてるみたいです。今日は問題を起こしていないかなど。なので、出かける気持ち的余裕もないようです。そんな話も私にしかしていないようで、他の人とは全く交流もせずみたいです。私も私の夫もあのままでは、育児ノイローゼにでもなって、 大変なことになるのでは、と心配しています。ただ、児童相談所などにいって訪問などしたら、さらに追い詰めそうで、言えません。ママ友自身はいろんな相談先に電話してるようですが、どこでもおおらかに成長をみまもりましょう、ばかりだそうです。 私がママ友にできることはなんでしょうか。ちなみに、お子さんは発達がゆっくりですが、元気にしています。ただ一緒にいると、ママ友が全部お世話してあげてるかんじです。これ以上、問題を起こさないように、見張ってないと、と言っています。
人生ほとんど、誰かしらにいじめられています。 私は、どんくさく慌てものなところがあるからだと思います。 幼稚園から中学校はいじめに遭ったり、仲良くなった人にも「壁があって話しにくい」と言われ突然避けられたりして、人間関係がうまくいきませんでした。 それ以降は友人には恵まれましたが、高校時代は部活のコーチ、大学時代はアルバイト先の店長や研究室の先輩から、他の人には怒らないような細かいことで怒られたり厳しい言い方で叱られたりしていました。 就職先では上手くやりたい!と思っていましたが、就職先でもトップの人間に目をつけられ「使えない」「病気なのか」「給料泥棒」などと言われました。 転職しましたが、その先でも同じ様な扱い。 2回目の転職でやっと人間関係に恵まれましたが、結婚による転居を機に退職しました。 1年前に出産後、就職活動をしてこの春から働いていますが、そこでもある一人の先輩社員にまた目をつけられてしまいました。 この先輩社員をAとします Aは上司等にはいい顔をしていますが、周りに人がいなくなると近寄ってきて大声で怒鳴ってきつい口調で私を罵ってきます。 人間として扱われていないように感じます。 上司に相談したら「Aさんとは一緒に仕事しなくていいよう手配するね」と言われました。 しかし今日は欠員があり、どうしてもAと仕事をしなくてはならなくなりました。 間に上司が入り接触が少ないようにしてくれましたが、上司がいない所ではAはやはり先程のようになりました。 私がもっと仕事ができるようになれば、Aに意地悪をされなくなると思い出勤日数を増やそうと相談し承認されましたが、もう今日で心がポッキリ折れてしまい退職も考えています。 家では普通にしていましたが、ふとしたきっかけで感情が爆発してしまいました。 夫に話を聞いてもらいましたが、まだ辛く幼い子供も無理して明るく振る舞っているように見えました。 何で私ばっかりこんな目に遭うの?と考えると涙が止まりませんし、強くなれず家族に心配をかけてしまう自分も嫌です。 Aや私をいじめてきた人間達を殺したい気持ちでいっぱいですが、家族に迷惑をかけるわけにはいかないと必死で殺意を抑えています。 もういっそ消えてしまいたい。 こんな経験に意味はあるのでしょうか? こんなことのために産まれてきたんじゃないのに、と悔しいです。
父が認知症になり、入院しました。 父は、若い頃は自分の事業を行い、羽振りのいい時もありましたが、最後は逃げ出すように家族には何も言わず自分の田舎に帰ってしまい、母や兄がその後始末をして苦労していました。 田舎では自分の両親の介護をするために帰ったと話し、良い息子としてそれなりに人間関係を築いていたようです。 その後、母や兄が相次いで亡くなり、私は父に対する良い感情は持てないままです。時折思い出したように電話が来たり、病気で入院する際には仕方なく連絡先になる程度の付き合いをしてきました。昨年あたりから、電話での暴言や妄言がみられるようになり、先月から認知症で周囲に迷惑をかけてしまったため入院することになりました。残された家族として私宛に病院からの電話がくるのが苦痛です。 年老いた父の対応をしてくださる人たちに、最低限の礼儀として連絡に応じ、遠方なので対応できない旨を伝え、必要に応じて家族としての書類などの対応をしていますが、正直、とても苦痛です。 医療関係の方たちは父の田舎である県に住む人たちで、当然こちらの事情も知らないので、被害妄想かもしれませんが「田舎の父を捨てて都会で過ごす娘」のような対応をされているように感じます。担当の方が変わるたびに自分はそちらには住んだことがない旨、伝えていますが、それでも苦痛です。 父の時間はもうさほど長くないと思っています。だから事を荒立てずに済ませたいと思いつつ、今日、骨折したという連絡をうけ、心配よりも先にしんどさとイライラが募り、こどもたちをきつく叱ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 自分が大切にするべきなのは今いる自分の子どもや夫で、自分を犠牲にしてはいけない、自分がつぶれてはいけないと言い聞かせています。それでも、時々嫌になります。もう何も考えずに何もかも捨ててただ「父の娘」としてお役を務めればいいのかと思うことがあります。 私は、今の選択(自分と子どもたちを大切にして、父の周りの人には礼儀を果たす)が間違っていないと思っているのですが、実は間違っているのでしょうか。だから、こんなに辛いと感じているのでしょうか。 それでもしんどいと思ったとき、どうすれば心を強く保てるでしょうか。
小5の息子は2年生の春からスイミングに通っています。 去年の春あたりから、一人のコーチからどうも嫌われているようです。 そのコーチは40歳前後の女性で、入会してから1年ぐらい息子を担当してくれていて、その後は他の級を担当したり、指導に入らずレッスンの巡回係に回ったり、息子を指導することはなくなりましたが、息子はそのコーチのことがずっと大好きでした。 しかし、4年生になったあたりからそのコーチの息子に対する態度が冷たくなり、あまり相手にされなくなりました。 話し方や表情が素っ気なく冷たい、注意の仕方がキツいなど。 息子は年齢にしては幼いところがあり、甘えん坊のかまってちゃんで、お調子者で突飛な行動も多く、迷惑をかけてしまうこともしばしばあります。 家でも私や夫にべったりで、学校でもスイミングでも好きな先生には抱きついたり、手を繋ごうとしたり、膝に乗ったり、お母さん感覚で接します。 それでいて色々と不器用で、スイミングでの上達は非常に遅いです。 扱いやすい子供ではないのはわかっています。 うるさくてしつこい息子を次第に疎ましく思うようになったのだと思います。 先日、レッスンが始まる前、息子がそのコーチを見つけてじゃれようとしたら、そのコーチは息子をあしらい、無視して行ってしまいました。 息子は今の指導担当コーチ(息子が今一番好きなコーチ)にその旨を泣きながら話し、「もう辞めたい!」と訴えていました。 これまでは、学校ではなくあくまで習い事(週1で1時間)だし、そのコーチ以外の他のコーチは優しいし今の担当コーチのことも大好きだし、そのコーチは今指導担当でもないし、こういうことも勉強や経験かなと思っていました。 世の中相性の良い人ばかりではないですし。 でも、前は優しくて仲良くしてくれて大好きだった人から、そういう対応をされるようになって傷ついている息子が可哀想になってきました。 とても良いスクールだし、せっかくここまで続けてきたので、クロールぐらいは習得するまで、と思っています。 辞めたい、行きたくないとなっては困るので、そのコーチには上手く対応してほしいと思うのですが… そのコーチやスクールに直接言うべきでしょうか? 長文大変失礼しました。
こんにちは。 ひとつ上の旦那と、一歳半の息子がおり、また妊娠4ヶ月です。 旦那は仕事をしていて、私は育休中です。 旦那は大のパチンコ好きで、結婚後も子どもが産まれるまでは私を連れて休みのたびにパチンコに行っていました。 (私は別に好きではないですが、ランチしてパチンコ、の流れでなんとなくついていっていました) 出産後、見るからに仕事の休みが少なくなり、また帰ってきた時のテンションがなんとなく不思議な時があり、よくはないのですが携帯をみたところ、パチンコに行っているというLINEや、パチンコを打ってる写メが出てきました。 固定の休み以外の振替休日などで、今も月に1〜2回パチンコに行っています。朝から晩まで、仕事と嘘をついて。 パチンコ自体は辞めなくてもいいと伝えて、嘘だけはつかないでね、と以前から言っていますが、どうにもダメです。 そして一歳半の息子の世話もかなり大変で、妊娠中ということもあり私の体調もすぐれない中、平気で嘘をついて好きなことしてるのが悔しいです。 週に2日の固定休ですら、自分の用事やゴルフをいれて、結局月に4〜5日しか家庭にいません。 パチンコ屋でみたよ、などハッタリかけてもいいのか。 それとも知らんぷりしていいのか。 探偵とかをやとって突きつけるべきか。 こういうタイプはどうしたら良いのでしょうか。
初めての質問失礼致します。 私は現在中学生なのですが、先日大きな病院にて難病だと診断されました。 腕や顔などの筋肉がどんどんなくなってしまう病気らしくて、今のところ治す方法はないらしいです。 この難病の患者さんの中には車椅子生活余儀なくされている方もいらっしゃるそうで、私も将来そうなるのかと不安で仕方がありません。 しかし、診断されてしまった以上、その結果を変えることが出来ないのが悔しいです。それと同時に、受け入れたくありません。 どうしたらこれを受け入れる、乗り越えられるでしょうか?
努力が報われなかったときに、また前を向いて進むための心の切り替え方や考え方を知りたいです。 私は社会保険労務士に興味があり、この1年間、約1300時間勉強してきましたが、結果は不本意なものでした。 それでも、どうしても社会保険労務士になりたいという気持ちは強く、再び勉強を再開したいと思っています。しかし、勉強方法への後悔や悔しさが消えず、前を向くことができずに、泣いてばかりの日々を過ごしています。 また、このまま勉強を続けても、再び努力が報われないのではないかと悪い妄想にとらわれています。 こんな私が前を向くにはどうしたら良いか、叱咤激励の言葉をいただけると幸いです。
平日フルタイムの仕事をして、帰ったら2人の育児と家事をしなければならない環境にあります。 でも仕事で疲れて家事も最低限のことしかしないことが多く、家がグチャグチャになって、旦那に家事を手伝ってもらうこともあります。 旦那は私よりも仕事時間が長く、私より疲れているのはわかっているのですが、私も仕事をしているので出来るだけ平等に色々やって欲しい気持ちがあります。 でも家がグチャグチャになっているのを見て、世間一般的には妻は旦那より早起きして家事をして育児もするのが当たり前でしょ?と言われました。 そうかもしれないけど…と思うのですが、女というだけでどうしてそういう風に当たり前と思われないといけないのか、怒りというか悲しみが湧き上がってきます。 余計モチベーションが上がらず、悩んでいます。 助けてください。
7月19日に母が66歳で天国へ旅立ちました。 10年前に乳がんを患い、それとは別に3年前に大腸がんを患いました。 大腸がんは、肝臓や肺へ転移してしまい、1年半ほど抗がん剤治療を行いましたが劇的な効果はなく、抗がん剤を辞めて3ヶ月ほどで天国へ旅立ってしまいました。 亡くなる1週間前から会話などが出来なくなり、最後数日は寝たきりの状態でした。 父とお嫁さんと私で世話をし、最後は自宅で看取ることができました。 最後1週間は母のそばにずっといることができました。 母が亡くなって数週間はバタバタしていたこともあり、実感が湧かず、悲しむことが少なかったのですが、最近になり悲しみがどんどんと膨らんで行くのを感じています。 日々の生活の中で母を思い出し、 私は母に最後ちゃんと恩返しが出来たのか。 自分なりに頑張って母の世話をしたつもりだが、母はどう思っていたのか。 親孝行出来たのか。 そんなことを考えては泣いてしまいます。 父は母にべったりで、何をする時も2人一緒に行動する夫婦でした。 そのため、父の精神的なショックは大きいです。 1人になってしまった父は、食欲がなく夜も眠れないようです。 心配なのでなるべく実家に帰るようにしているのですが、そんな父の姿を見ていると切なくなってしまいます。しかし、なんと声をかけていいのかわかりません。 こういう時、父になんと声を掛けたらいいのでしょうか? そして私たちは母を失った悲しみを乗り越えることができるのでしょうか?
私は幼い頃、母から虐待をされてました。 暴力はベルトで首絞め 頭を足蹴り 足をペンで刺されたりなど。 暴言は毎日でした。 社会人になりすぐに家をでて今の主人と出会い結婚をし 1人息子がいます。 主人はおとなしい性格な為、主人の前でも平気で暴言吐き、さすがに主人も呆れて 『連絡しなくていい』言い出し、2年近く音信不通にしてます。 昨年の11月に息子の七五三でしたが一切連絡ありません。 一生に一度の事なのに連絡もない。 お参りに行った際も他の家族は祖父母と来ている方が多くて虚しくなりました。 私には兄がいます。 兄は結婚する前は良き相談あったんですが、結婚してから別人のようになり この間 久しぶりに電話をしたら なぜか敬語で話しておりバカにしてるように聞こえました。 『お前の事、親の事は俺には関係ないから連絡してくんな』と電話を切られました。兄嫁がそうさせてるのかもしれません。 兄に娘が産まれた時はお祝いや誕生日プレゼントなど渡してましたが、私の息子には何もありません。 3年前から義父が高齢な為、同居し介護をしてましたが昨年11月に急逝。 今年2月に主人の弟が持病で急死しました。 今、私には主人と息子だけです。 何かあった時の助けがありません。 親と関係を続けるべきでしょうか? 母も兄夫婦と不仲になり3年近く音信不通でしたが母が謝罪に行き和解したそうです。 今後、親が年老いて色々出来なくなって私に頼まれても都合良すぎる様に思えますし、兄の役目だと思います。 私も福祉を15年やっていたのでこれからどうなるかは想像つきます。 もし亡くなっても葬式にも行かないつもりですが非常識でしょうか? 回答宜しくお願い致します。
私はキリスト教と仏教のもとで育ちました。 学校はキリスト教で、お葬式などは仏式が多かったです。 ハスノハは、非常に説得力がある意見もあり、頼っています。 仏教の話もキリスト教と同じかそれ以上好きです。 しかし、キリスト教的な祈りが一番馴染むのです。 古典的な宗教は、同じこと、人間の本能に従って考えつくされたもので、共通するものがたくさんあると思っています。 天の国を悟りと考えたいのかもしれません。 邪道と言われる方もいると思いますが、 父母もキリスト教を信じていた時期もあるので、 僕がキリスト教で育つことになったのですが、 今の両親は、無宗教に近いです。 既存宗教に疑念を感じ、個人の問題と考えている感じで、 ぼくも似ています。 しかし、葬式をどうするかという話がずいぶん前に出たのですが、 家族の意見ががバラバラだったのです。 親も老いてきて考えると、 仏教を信じて、「悟りの中に救われて」亡くなっていく人と、 キリスト教に肩入れしながら、天の父に迎えられると思いながら去っていくことが、 違うものであってほしくないと思ったのです。 母は、無宗教で、自然に返るかのように楽になりたいと思っています。 父も、曹洞宗に肩入れしてますが、似た感じだと思います。 キリスト教に肩入れしている自分だけべつな場所に行くような気がして非常に寂しいです。 これをどう思われますか? これからも続く人生、いつ死ぬかわかりません。 死んでも共にいられる・・・というような安心感が欲しいのかもしれません。 それは、宗教的な問題ではなく、日常で考えるべきことで、いま寂しいだけかもしれません。 考えて行こうと思いますが、 何度か考えたことなので、ご意見を伺ってみたいのです。 1人の凡夫として諭していただけたら 本望かと存じます。
婚約することになりました。 私自身結婚願望が強かったのでとても嬉しいのですが、決まった途端嫌な想像ばかりしてしまいます。 最近は仕事も上手くいかず、親からは人格を全否定されるようなことばかり言われ、この先上手くやっていく自信を失っています。 結婚相手も家族も仕事も捨ててどっか遠くに行きたいと感じます。 いざ幸せを掴むとなぜこのような気持ちになるのでしょうか。ここから転落するくらいなら、幸せな今死んだ方がましです。
僕はもうすぐ20歳で、いよいよ子供扱いはされません。 ですが大人というものがいまいち分かりません。 20越えたから大人、お酒タバコを嗜めるから大人、子供がいるから大人、仕事をしているから大人、自立しているから大人…どれもしっくり来ません。 大人とはなんですか?またどうすれば大人らしさが身につき大人になれるのでしょうか?
食べ物を粗末にしていることと隠れて飲食すること、家族も知らないことで長年苦しんでいます。何より今はこのことで地獄へ行くと思うと恐怖です。大好きな家族は天国に行き、自分だけ地獄に行き、会えなくなるだろうな…とか。そして誰にも言っていないことの孤独感があります。どれだけ人に褒められても内心は、こんなダメな私なのを知らないからだ…と情けなくなります。助けてください。
娘がこの春から就職 以前アルバイトなども突発的に辞めたり、続かなかったりで理由を聞くと 面倒臭い・やっぱり行きなくない… 我慢する事続ける事が出来ないのは問題だと言っても 自分の人生だからママには関係ない! と聞く耳持たず そもそも、高校を辞めると言い出した時も頑張ってみる、続けてみるという考えは全くなく、 もうイヤだからやめる〜 いろんな仕事あるし、高校行かなくてもいいし〜という状態 なんとか説得して通信制高校へ編入 週に3日通学ですが、休んでも遅刻しても基本的には通信制なので何も確認されない為 朝起きるのも遅くなり、そもそも朝起きるのが本当に苦手なので更に行動時間が遅くなり… そこで、頑張って続けなくてもなんとかなるじゃん思ってしまったのだと思います 就職活動も1社のみでそこへ就職が決まり、 就活が大変という思いも未経験な状態。 そして、3月より就職先でアルバイトを少ししていましたが、その時も数日無連絡で休んだり遅刻で私へ確認の電話が入ったり… その際も本人はまだアルバイトだしいいじゃん別にと… そして4月1日を迎えて入社式。 翌週よりビジネスホテルへ宿泊し、研修センターで5日間の研修スタートでした 研修センター1日目は参加しましたが、 2日目体調不良により欠勤。 3日目は連絡が取れない状態になっていると私へ連絡が入りました。 確かに体調不良もありましたが、そもそも起きれていなかった上に、ちゃんと連絡を入れておらず。 私も現地に行き、人事担当・本人・私を入れての面談を実施。 風邪気味でもあったので病院を受診し、その後どうするかを連絡→翌日から出勤 の流れでした。 しかし、無連絡でまだ出勤していないと電話がきました 結局、その後体調回復しないので一旦帰宅となり自宅へ なぜなのか、どうするのかを聞くと 結局は研修が面倒だった 辞めてもいいと思ってる 次探せばいい 誰にも迷惑かけてない と… 社会人の自覚、どれだけの人に迷惑をかけているかを全く理解していない状況 元夫へ状況を伝えたところ、辞めればいいじゃんと…(当人もすぐに仕事を辞める、時間にルーズで遅刻癖) とにかく、 一旦は辞めずに頑張ることを覚えてほしいのです 私の言うことには全く聞く耳がないので どう話したら何を言ったら良いのか… いつも、ママは私の気持ちなんか分かってないと言われてしまいます
夫と子ども2人。子どものサポートをメインでやっていきたい為時短勤務。 仕事は好きな英語が使えて、休み等融通もきく働きやすい職場ですが人間関係で相談させてください。 同僚と2人でする共通の仕事があります。長い間(1〜2年)忙しいからできないと言う同僚がおり、私の方が出勤日が多いからある程度はしょうがないとほとんど対応してきました。おかげで仕事も早くこなせるようになり、普段は1人でも対応可能になり(たまに忙しくなる時だけサポートが必要)、日々業務をしてきました。最近になり同僚が何も言わずに率先してやるようになり、私がこれまで勝手にやってきたかのように、仕事を私がやっていることに対してなぜかこういうことになってますと周りに言っています。周りからも共通の仕事はこれまで同僚もやっていたと思われており複雑でした。 上記を上司に相談し、あまりわかっておらず、私も同僚が何で忙しいかわかっていないことも伝えました。しかし、「彼女(同僚)はその時だけ忙しいと言った」と私の勘違いのように言われました。実際言われたのは私で、同僚から声かけもなく業務もしてきたのも私です。私も少し強めに、「彼女(同僚)の仕事(毎月数日だけやっている仕事)が忙しい日は配慮してきた」と伝えました。また私がその都度確認を怠ってきて、このように今回相談して迷惑をかけたことは謝りました。今後は業務を見える化してもらい、分かりやすく働きやすくはなりました。上司と普通に話すものの、私が相談した業務の話をしてもらうときに嫌な感じがすごく伝わりこちらも気分が悪いですが、明るく普通にお礼は伝えています。仕事もこれまで通り普通にしています。同僚は自分の都合のいいように周りに話をしていたかとは感じます。これまで気にしないように、過去傷付くこともありあまり関わらないようにと思ってきましたが、今回限界で表に出しました。仕事と時間の融通がきく点で、できれば続けたいのですが、割り切って家庭メインで続けるか、試しで受けた大企業に内定をもらい(フルタイム)、この際転職したほうがよいか迷っており、決められずにいます。 上司は何を考えているかわかりませんが、嫌われたかめんどくさい?扱いにくいと思われた?と気にする自分もいます。改めて表向き謝ったほうがいいのか、普通通りに仕事するだけでいいのか。苦しいですがこの機会に言えてよかったとは思います。
15年前、ペットのチワワを虐待して殺しました。 これから私がどうしたら、あの子の魂が幸せになれるのでしょうか。 --- 社会人になった頃、チワワの子犬を飼い始めました。当時、一人暮らしでワンルームのアパートに住んでおりました。 最初は可愛がったのですが、数ヶ月で仕事のストレスがたまると、虐待するようになりました。 おしっこの掃除が面倒になり、一日中狭いお風呂に閉じ込めていました。帰宅してお風呂がうんち臭いことに苛立ち、怒鳴りながらチワワをお風呂の壁に投げつけました。 さらに、夜鳴きがうるさいので真っ暗なクローゼットに閉じ込めました。鳴くと足でドアを蹴ってうるさいと怒鳴りました。 それから数ヶ月経ったチワワの最期のことは、思い出したくありませんが、書きます。 うんちの世話さえ嫌になり、スーパーのビニール袋に首から下を全部入れて放置していました。その頃には、チワワの目がもう死んでいたと思います。その生気のない様にもイライラして、ごはんを乱暴に口の前に投げつけました。もう、ごはんを目にしても何の反応もしませんでした。 ある朝、クローゼットのドアを開けたら、チワワは死んでいました。無表情な目をよく覚えています。 当時の私は、なんで今死ぬのよ面倒くさいと思い、そのままゴミ袋に入れて可燃ごみとして捨てました。 ----- ごめんなさい、こんな胸糞悪い話を読ませてしまって。 それ以降、私の道徳観は狂ってしまったように思います。チワワのことを思い出しそうになると、あわてて別の楽しいことを考えるようになりました。心を凍らせて、申し訳ないとかかわいそうといった感情を感じないようにしていました。 それから15年間記憶を封じたまま、新しい犬を飼い、夫と出会い、娘が産まれました。新しい犬や娘のことは可愛がっています。 私はいつかあの子と同じように苦しんで死ぬべきだと思います。自殺などという楽な死に方ではなく、何ヶ月も苦しみ抜いて誰からも見捨てられて、永遠に絶望しながら死ぬべきです。 でも、そのように死んだところで、あの子への償いには不十分という気もいたします。だってあの子は永遠に絶望したまま灰になってしまいました、いえ正確には、ごみになってしまいました。私がこの先どうしたら、あの子の魂が少しでも幸せになるでしょうか。 乱文で申し訳ありません。初めて本当のことを話しました。
母が亡くなって1年以上経ちますが、いまだに辛いです。 母が病気になってから亡くなるまで私が付き添い介護もしました。 私が病気になった時は母が付き添ってお見舞いにも来てくれました。 その時仕事をしていたにもかかわらず、仕事帰りに2時間半かかる病院まで来てくれました。 また救急車で運ばれた時も夜遅い時間にもかかわらず2時間ほどかかる病院にも来てくれました。 その時は夜遅いこともあって病院に泊まってくれた時もありました。 硬いソファーの椅子に横になって体も痛いのに寄り添ってくれました。 そんな優しい母がある日父に叩かれた、と知りました。 その時私は1人暮らしだったのですが、母から電話がありました。 叩かれた、と聞いた時は胸が張り裂けそうでした。 結局父とは離婚しました。 それで私は地元に帰って母と暮らし始めました。 毎日穏やかで楽しく生活をしていたのですが、 ある日母に病気が見つかりました。 がんでした…。 もう母も私も身も心もズタボロです。 訪問診療に切り替えて出来る限りのことをしようと介護を精一杯やりました。 日が経つにつれてどんどん弱っていく母を見るのは辛かった…。 だんだん病魔が体を蝕んでいくんだなって感じました…。 トイレから立てなくなることもあってその時は私がベッドまで運んだこともありました。その時は本当に心も体も辛かった… あれだけ元気に遊びにも行って、仕事にも行っていたのに… 病気になる4ヶ月前までは元気だったのに… こんなに弱くなってしまうのか…と 母の目が虚になってきた時には、もうほんとに怖かったです。 母じゃなくなってしまうんじゃないかと。 けど最後まで私のことをわかっていて旅立っだったので、母を介護できて幸せだったなと思います。 ただ一つだけ心残りがあります… それは亡くなる1時間ほど前に必死に何かを伝えようとしてくれたことです。 何を伝えたかったのか、結局聞き取れませんでした…。 何を伝えたかったのでしょうか? また亡くなって半年後に母の夢を見ました。 そこには変わらず笑顔で帰宅する母の姿がありました。 亡くなった人の夢を見るのは何か意味あるのでしょうか? 駆け足で旅立ってしまった母…。 心の準備も何もできずに旅立ってしまった母…。 母のいない人生に耐えられません…。