うつで、すぐに横になってしまう毎日です。家事もあまり出来ていません。 9歳のこどもが、 「ママは私のこと好き?」と聞くので、「好きだよ!だって、いつもはぐとかしてるでしょ?」と答えると、 「あれは、ママが苦しいからハグしてるんでしょ?」といわれ、 「私は、自分のせいでママが病気になったという気持ちがなくならない。どうしたらなくなる?」 と泣いてしまいました。 うつの診断を受けた際に、あなたのせいじゃないよ。と説明はしたのですが、 実際、苦しい時にだけハグさせてもらい、宿題などはなかなか手伝えず、お風呂も、一緒に入りたがるのですが、一緒にはいらずに、早く入ってよ!と強く怒ったり、片付けとかを、自分は出来ないのに、早く片付けて!とかきつく怒鳴ったりしてしまいます。 今後2人の娘のことで心配事も増えることと思います。 うつになる前は、どうにかなるかな…という性格だったのですが、今は何に対してもネガティブで、娘たちの子育てに全く自信が持てません。 何かあった時に、自分のせいだと必ず思うでしょう。 それが怖くて苦しくて、子育てに自信がありません。 子どもより自分の心配をしている気がします。もう、ほんとうに生きていたくないです。
先日、質問させていただいた者です。見てくださりありがとうございます。 私は、過去に沢山の人を傷つけいじめてきました。いじめられたこともあります。 同級生のつてもなく、引っ越している人もいるので、いじめた人と会うことも手紙を出すこともできません。 私は今、自業自得、因果応報ですが、その罪悪感に押し潰されて何も手につかない状態です。(食事、勉強、夢、自分の趣味など)大事に大事にされるほど、幸せになればなるほどより一層、苦しくなります。 また、私は通信制の高校に通っているので、いじめられて通ってきている人も沢山います。私の友達もそうです。とても後ろめたいです。 私を大事に苦労して手塩にかけて育ててくれ、いじめにあったときも助けてくれた母も私が加害者であったということは知りません。 いじめはもう絶対にしない。私がしたことは忘れず、しっかりと逃げずに向き合い、被害者の悲しみや苦しみ、怒りなど一生背負っていきます。届かなくても被害者の方が少しでも幸せになれるよう願い続けます。 人に対し、優しく真摯に誠実に生きていきます。困っている人がいたら手を差しだします。人に礼儀を尽くしていきます。 私を今まで支えてくれて、助けてくれて、信じてくれている人、これから出会う人たちを幸せに大事にしていきます。 人を幸せにすることが自分の幸せや生きがいにしていきたいです。 でも、今私は、罪悪感に押し潰されて息が上手くできません。今の状態はあまりよくないと思います。何もできなくなるのではと不安で不安で仕方がないです。 私は、自分のしてきた罪や罪悪感としっかりと向き合うためには、どういう心構え、心持ちでいるべきでしょうか。また、私は、前に進んでもいいのでしょうか。身勝手ながら自分の夢(看護師)を叶えてもいいのでしょうか。
社内の年下男性に好意を持っています。 職場でイベントがあり好きな人と担当になりました。イベントに向けて話がしたかったのですが、シフト制でなかなかタイミングが合わない中、好きな人(年下男性)から連絡先を書いた紙を渡された連絡先交換ができました! イベントの話だけするんだろうと思っていたら、結構たわいのない話もラインでする仲になりました。電話も2回ほどしました。2回目の電話は1時間も話していました。それからは電話はしてないですけど、ラインは毎日ではないけどしています。 イベント開催が近づくにつれて、さらに仲は深まった気がします。イベント当日にはコスプレをすることになって、好きな人に写真撮っていい?と聞かれました。私が写真が基本苦手なことは、好きな人は知っています。断ったら、却下され、しまいには、司会のサブをするので、録音したいとまで言われました。 なんで?って聞くと、聞いたりみたりすると笑顔になれるって言われました。 結果的には、写真も録音もイベント中忙しくできなかったと言われました。 うまく説明できてないかもしれたいですが、好きな人は遠回しの言い方しかしないので、私は素直に反応できません。好きな人との関係をうまく進めるにはどうしたらいいでしょうか?ストレートに、うちのこと好きなの?ってきけばはっきりわかるのでしょうけど、勘違いだったらいやですし、壊れるのが嫌です。 周りからは付き合っていると思われています。警備の人にも、並んで座っていたらお似合いだと言われました。好きな人は否定もせずに笑っていました。
私はグループで過ごすのが嫌いです。 グループのひとりの子がいない時はその子の悪口で盛り上がって、また違う子がいない時はその子の悪口で盛り上がってみたいな感じがすごく苦手で疲れました。 グループでいてもつまらないし、トイレや移動教室、帰る時まで皆で行動するのが辛くてたまりませんでした。 なので、グループを抜けてひとりになりました。 グループをいきなり抜けたので私が元々属していたグループの子たちに悪口を言われるのはわかります。 しかし、他のグループの子たちからもあの子はぼっちだなどと見られて悪口を言われる理由がわかりません。 ぼっちのやつはハブみたいな感じで私はクラス全員に避けられています。 なぜクラス全員に1人の人は避けられないといけないのか、そんなに1人が悪いことなのかわかりません。
先日父親が他界し、数時間後に本人の希望により献体として運ばれました。葬儀等も本人希望により行っておりませんが、家族としては供養したい気持ちがあります。 遺骨が戻るのは早くても令和3年度とのこと。49日法要等も含め遺骨がない場合の供養など方法があれば教えてもらいたいです。
同僚(既婚者男性)と食事中に泥酔してしまいました。 気づいたときには相手の家で裸に剥かれ、キスをされ、首を締められ、乳首を抓られ、何度も頬を叩かれていました。 動揺し落ち込む私に対して、同僚は、 「きのうは楽しかったね」 「お酒を飲むように強要はしていない」 「あなたもノリノリだったよ」 と繰り返し言い聞かせてきました。 要するに『合意の上だ。被害者ヅラするな』と。 しかし合意した記憶など無いのです。 同僚に対して恋愛感情は一切ありませんし、向こうもそれは分かっていたはずです。 正直、レイプだとも思います。 あんな男の前でお酒を飲むなんて、私は本当に大馬鹿者でした。 そして、本当の被害者は同僚の奥様で、彼女から見れば私は、不貞行為の加害者になるのでは…とも思います。 私にも大切な恋人がいます。 本意ではなかったとはいえ、結果的に恋人を裏切るような、後ろ暗い秘密を墓まで抱えて行くことになりました。 申し訳なさでいっぱいです。 一方、奥様に対して(私に対しても)これっぽっちも悪いと思っていない同僚の態度にも混乱しています。 これまでも多くの女性とそうした関係を結んできたようで、 「この程度の事、どうして気にするの?」 といった雰囲気です。 一連の出来事について、私はひたすら恥ずかしく、情けなく、罪の意識を感じずにはいられません。 心も体も汚れてしまったような感覚です。 どのように折り合いをつけていったらよいのか分かりません。 何卒アドバイスを頂けますと幸いです。
私はうつ病で会社をクビになり、現在治療を受けています。 気分の浮き沈みが激しく浮いて時に看護士になろうと思い立ち勉強してまずは一校受験したのですが前期後期共に不合格その時本気で自殺しようと考え遺書もかきましたができませんでした。人生結果が全てだという考え方で育ち自分の納得できない結果なら潔く死ぬべきだと考えて生きてきました。来月も受験があり自分は他の受験者を食らい潰すつもりで受験しますがふと不合格なら自殺だと考えてしまいます。もし自殺したらどうなるのでしょうか?お坊さん、神様目線から教えて下さい
最近、仏様に興味が湧きまして、いろいろ調べていたらいろんな仏様が居られて、自分の干支の守護本尊があるのですね。自分の一生をお守りいただけると説明がありました。 他の干支の仏様も見ていたら、気になる仏様、惹かれる仏様も居られます。 また、お願いの分野もあるみたいですね。 護符や、お守りとして持つ小さな木彫りの仏様はやはり自分の守護本尊様がいいのでしょうか? 自分が産まれた干支も意味があると思いますし、その仏様と縁があって産まれて来たので、自分の仏様をお守りにした方がご利益もあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
タイトル通り次男がいます。小さい頃から切れやすく、人にはそんなに当たらないのですが、物に当たります。私は、親なのに情けないことに、息子が切れるのが怖くて たまらないのです。どんな時に切れるかと言うと、パソコンや携帯など、上手く行か ないときに、イライラしてきて、今にもも のを壊しそうないきおいで、おこります。息子は小2のとき、発達障害の診断を受けています。切れやすいのも、障害のせいもあると思います。どうしたら、息子が怖くなくなりますか?じぶんなりに、いろいろ考えてみたのですが、怖いものは怖いのです。助けてください。どうぞよろしくお願いします。
高校生女子です。 学校の先生と仲良くなれません。 今まで仲良くなれたこともありません。 コミュニケーションをとることが少ないです。 10月くらいに私が授業中友達とスマホを使っており、それが先生にみつかり、怒られ、担任や他の先生からの信頼を無くしました。普段真面目な方なので余計がっかりされ、授業でも当てられなくなった気がします。その授業の先生には親の金で買ったスマホをそんな使い方をして最低だなとも言われ、正論ですが、悔しく、悲しかったです。ある日には他のある先生から挨拶をがっつり無視され心が折れそうでした。とても後悔しています。 少しでも大人の人と普通に話ができるようになりたいです。なかなか自分を素直に出せず、自分の言動大丈夫だったかな、など不安になる時もあります。気を強く持ち、小さいことを気にせず、自分の意見を持ってそれを言えるような人になりたいです。就職してから上司とうまくやっていけないのでは、など将来が怖く、不安で全く希望を持てません。 これから何をするべきですか。伝わりにくい文章かとは思いますが、お返事よろしくお願いします。
はじめまして 私は専業主婦で4歳と2歳の男の子をそだてています。 相談したいこととは夫との関係、家族のことです。 私たちは所謂できちゃった婚で結婚生活は4年目です。 4年間仲が良い時も勿論あったのですが2人目が生まれた後からは私は子供のことでいっぱいいっぱい、夫は仕事でろくに口を聞くこともなくなりました。 その頃からか色々なことで話し合いをするたびに「俺はもう終わりに(自殺)したい」というようになりました。 私がいくら「子供たちのことを考えてそのようなことは言わないでほしい。言っていいことと悪いことがある。」と言っても、彼自身父親を自殺で亡くしておりますが「俺だって親父が自殺したけどそれでも俺はここまでやってきた。子供たちだってそれくらい強く生きて欲しい」と私としては理解できないようなことを言ってきます。 昨日も言われて最近はもう何度もそれを聞いてきたので正直愛情も冷め信頼感も無くし、正直そんなことをを言われても、子供たちに申し訳ない気持ちと早くこの人から離れてしまいたいという気持ちしか湧きません。 夫が死ぬと言っているのに支えたいという気持ちも湧かないのです。 私はおかしいのでしょうか。 子供たちから父親は引き離したくはないという気持ちとこのままでは子供たちにどんな影響が出てしまうだろうという恐怖と毎日闘っています。 これからそんなことを言う夫との生活は成り立つのか、家族の将来をどう考えて行ったらいいのか教えてください。
性格は変えられますか? 自分の性格の悪さがとにかく嫌いです。 トゲのある言葉をつかってしまう。 キツい言葉をつかってしまう。 だけど、その相手が嫌な思いを感じるのを分かっててわざと使っています。 タチが悪いです。 相手が傷ついた様子や謝ったり、落ち込むのを見て、ハッとします。 可哀想だったな‥と。 あんな言い方する必要ないよな‥と。 で、ずっと頭の中でその時の自分と相手が映像でループします。 何年も前の事も、昨日の事も頭に浮かんでループし、気持ち悪くなります。 頭が重く振り払えなくなるほどループし続けます。 自業自得なのですが‥。 もうこの性格やめたいです。 人に優しく、許せるようになりたい。 いつまでも同じ事をし続け、人の心を傷つけて。 こんなやつ嫌いです。 中年にもなって、性格を変えるのは難しいのでしょうか。 よろしくお願い致します。
こんばんは。いつも回答していただきありがとうございます。 愚痴のような相談で申し訳ないのですが、タイトル通り職場の送別会に出たくありません。送別会とはいっても期限つきの出向に行かれる方の送別会で、お世話になったこともあるので、行くべきだとは思っています。 でも最近、大勢の人との雑談が怖くなってしまい、毎日職場の女性たちと食べていた昼食もここ最近はずっと一人で食べていて、送別会に出たら気まずいです。かといってその方たちを避けて座ると、男性にばかりくっついているように見られると思います。そもそも、大勢と雑談が怖いので本当に行きたくないというのもあります。 加えて実は送られる方ともどう話していいか分からないです。理由はよく分からないのですが、たぶん小さなことが色々積み重なってなんとなく疎遠になっています。 長々と書いてしまいましたが、こんな状況で飲み会に参加する場合、何か乗りきるための心構え、コツみたいなものはありますか?なんだかこのことばかりで頭がいっぱいになってしまい、憂鬱です… やっぱり無理だ…行けそうにない…
2年付き合っている彼氏と結婚前提でお付き合いしています。 彼は付き合った当初から私のことを好きという気持ちは変わらず、結婚したい意思も変わっていません。もちろん私も彼のことが大好きです。昨年の冬にプロポーズされました。 ところが、彼が突然「君の両親と上手くやっていけないかも」と言い始めました。理由としては、「私の両親がなかなか自分のことを信頼してくれないから」ということだそうです。私の両親とは数回会っているのですが、だんだんと両親も彼のことを理解しようと歩み寄ってくれています。 2人で地道に何度も訪問しよう、一緒に頑張ろうよと言いましたが、「今はもう2人で乗り越えられる自信はない」と言われてしまいました。 結局現在、私から距離を置いているのですが、距離を置く時も「君はそれでいいの?君がそうしたいならそれに従う」と言われ、とてもモヤモヤしました。 癇癪を起こした時も怒らずになだめてくれて、私の体調や生理のことも理解し、心配してくれる優しい彼です。彼と結婚できるのであれば、何年でも待てます。結婚するにあたり、こんな彼にどう言葉をかけ、どう付き合っていけばよいのでしょうか…?
こんにちは。娘22歳(今年の春、大学卒業)は若者支援サポートステーションに通いながらコンビニでバイトしながらインテリア関係の職に就きたいと就活中です。しかし、既卒者の面接では「何か、資格はありますか?」と聞かれたそうです。家政学部住居学科卒なので、きまりとして今年2級建築士を受験することはできましたが体力的に無理で諦めました。娘はサポステで、「親を楽にしたいとか恩返しをしたいというよりは、経済的に自立したい」と言っていました。 それから24歳大学院修士課程の息子です。去年、今年と公務員試験に全滅しました。専門は狭き門の水産学です。大学に出願するとき、夫が「農学部よりも水産学部のほうが就職は厳しいと思う。それでもいいか」と言っていました。息子はそれに後悔していません。 二人とも高校入試では県内の公立トップ校に合格し、大学入試も浪人せず思ったところに入れました。就活が初めての挫折です。 先日息子に「院まで行った学歴がもったいない云々」といったメールを送ったら、「自分が大学で学んだことを生かしたいと思ってたけど、それじゃダメ?」とおしかり?の返信が来ました。4月からの住むところとか立場はどうなるの?と昨日電話したら、学生マンションという名前でも普通の会社員やおじいさんおばあさんが住んでいるから契約は継続(そこの手続きは夫がしたようです)、大学院修士課程は2年で修了、春からは就職浪人だそうです。 二人の就活経験がこれからの人生に何か役立つことがあると言い聞かせているこの頃ですが、やはり私が何か間違っていたのでしょうか?
私は中学から鬱病です。 絵を描く事芸術が好きです。 死について深追いして見える世界は美しいと思います。それが見える私は、特別だと思ってます。 芸術はそういう世界だと思います。 宗教の世界も似たような美しさを感じます。 病気が治ったらその世界も見えなくなって失ってしまうと思うと怖い。 でも、その世界を見続けていると、 社会に出て生活は出来ないよと主治医に言われてしまいました。自殺してしまうよと、 絵を描く私を捨てて生活する勇気がでません。 それが正しいのかもわかりません。 私は、その感性を捨てて生きていけるのか、 また、その感性を持ったまま生きていけるのか、 本当にわかりません。 社会に出ては、感受性が豊かな私は、色んな事を感じ取り、色んな障害があり、引きこもりに戻る事を繰り返しています。 暗闇に入る事が快感な私を引っ張り上げてくれる親はいつまでも生きてません。 生きる事を教えてくれる親を裏切っていると思うと苦しいです。 私は、死に向かって歩いてると知っても自分の好きな事を通していいのだろうか
去年の4月に鬱で通院している主治医が変わり、その人に会うとひどく疲れて1ヶ月も食欲減退、落ち込みがあってかえって悪くなるので次第に母一人に行ってもらっています。私の考え過ぎかわかりませんが初めて会った時に私に好意を持った感じがしました。母もそう感じたと言っています。会うだけでここまでダメージを受ける相手は初めてで驚きました。 それから何だか自分の周りがおかしくなって行ったような感じがして、去年の11月に下の部屋にヤンキーっぽい家族が越してきて騒音がひどくてストレスになるので注意したらトラブルになり、今年の2月には上にうるさい子供家族が越してきてトラブルになり、3月に母が交通事故に会い、もう次から次に災難が降りかかり、絶望しました。苦しくて悲しくて何故?って感じでした。 そしたら、11月に父の母がなくなったと父の弟の嫁から電話がありました。父の弟も9月になくなったとか。父の弟とその嫁と私達家族は仲が悪くて一切絶縁みたいな感じだったのですが、その嫁が祖父、父、祖母が入った墓を墓じまいしろとか、お金をよこせみたいな訳のわからない事を言い出して『もしかしたらこの嫁の生き霊が来ているから今年災難ばかりなのかな?』と思いました。(その嫁はかなりお金に執着が強い冷酷な人で、かなり苦手なタイプです) 何故生き霊を疑うのかというと、今までにない災厄が続いて途切れないから、電化製品が次々ダメになる、トイレのトラブル、一番は母の交通事故です。 何でもかんでも人のせいにするタイプではありませんが、あまりにもいろいろありすぎて誰か、何かの力が働いているとしか思えません。 今はお不動様の真言を唱えたりしています。不動明王の生き霊返しのお経もやってます。 あと、冒頭の主治医の生き霊も怪しいと思っています。もう何ヵ月も会っていないのに顔が浮かんだりしますし、時期的に全ての始まりがその人に会ってからなのが気になります。 今の主治医との縁が切れれば前のように戻れるのでしょうか? 早くこの苦しみのスパイラルから抜け出したいですが、私にできることは何でしょうか?母も私も気持ちが落ちてしまっています。よろしくお願いいたします。
夫の仕事の都合で、地元を離れて子育てをしています。 息子は一見ごく一般的な子供なのですが、いつもと違う環境に順応できず、病院で、生まれつき敏感な性質であるという診断が出ています。 親としては、日々彼がおだやかに過ごせるように、カウンセラーと相談しつつ試行錯誤しています。 私の地元で暮らす兄と姉は、彼の性質が、私の育て方が原因であるとし、サポートしてあげるから早く地元に戻るように連絡があり、そのことが大変負担です。 兄達からすると、甥っ子である息子のことだけが大切で、夫や、私や長男が夫と離れて暮らすことは考慮していないのです。私が兄達の思う通り、地元で兄達のいいと思う子育てをしないことが不満なようです。 たまに会う兄達からすると、かわいい甥っ子かもしれませんが、日々育児をしている私はそうは思えません。長男は自分の思う答えが返ってこないと「バカは喋るな」と言い、いつもと違うおかずを作れば「まずそう。」と他人の気持ちに敏感なだけに、敢えて私が不愉快になることを言います。 兄達の前ではそんなことは言わないので、兄達は知りません。ですが、そんな日常の状態を言うと、愛情不足、甘えてるんだからかわいいものだと言われることは明らかです。 12月に夫の異動がなかったので、とりあえずもう1年同じ場所で暮らすことが決まりました。そのことを兄達に伝えると、兄は口を聞いてくれないまま電話を切られ、姉は、すぐ地元に帰ってくると言っていたのに嘘つきだ、あなたのことは信用できないと言われました。 もうすぐ年末年始の帰省です。なるべく顔を合わせたくないのですが、祖父母が楽しみにしているため、帰省することにしました。 聞き流せればいいのですが、いつも心にダメージを負ってしまいます。どんな風に考えればいいのでしょう。
いつもありがとうございます。 人間関係に疲れました。 これまで3人のグループでいたのに 自分が発端ではありますが今、友達a.bに仲間外れにされています。 先週の金曜日2人が私の悪口を言っているのを聞き、その場から逃げました。 土、日で2人と一切連絡を取らず、SNSも見ませんでした。 いつもお昼を一緒に食べているのですが、月曜日に2人に会うのが嫌で逃げました。 すると、SNSにbが「めんどくさいから気にするのやめた」 だから私は具合悪かったと謝りました。 a.bどちらからも心配するメッセージが来ましたが、bからその後SNSをブロックされました。 そして次の日、bからブロックした理由が送られてきました。私がbの非表示にしていたのと、金・月曜日に逃げ出したのが理由でした。 私は、事件当時にbがSNSで、私の悪口のようなものを書いたり、私以外の人と撮った写真だけをあげたり(今もですが)するのを見るのが嫌で、一時期非表示にしていました。 これを知っているのは、aだけだったので aが言ったんだと分かりました。 bからは、一度どうでも良くなった人は昔のように接するには時間がかかるし、時間が欲しいと言われました。 aはbが私をブロックしたのを知ってたし、言ってしまえばaが言ったからこうなったのに、「私のせいかな?大丈夫?なんかごめん」とメッセージが来ました。 bはブロックを解いてくれましたが、 前はもう一回関係を修復したいと強く願っていたのに、今は2人に会いたくない、怖いという気持ちが大きいです。 かといって、逃げたり2人から離れればまた悪口かかれます。 私が2人といたくないのは、2人がこそこそ私に分からないように秘密の話を目の前でしてくるし、2人の世界にしてくるのでいたくないのです。 aなんか2ヶ月前はbの悪口を散々言っていました。bの秘密話なんて私に筒抜けでした。 「自分たちは被害者である」という気持ちが大きすぎて、加害者の私なんかいくら傷ついてもどうでもいいのでしょうか? 2人でお互いの行動や言動を正当化しすぎています。 私には逃げ場がなくて、この怒りとかモヤモヤを言うことも出来なくて、しんどいです。 友達ってこんなもんですか? 一回やらかしたくらいで、こんな扱いするのが友達なのですか? もう私には友達がなんなのかわかりません
入院生活を経て社会復帰、リハビリ生活に向けて車椅子や松葉杖を使いながらの生活の時期があり途中で自棄になり松葉杖を投げつけたことがありました。 仕事を通じて以前お会いした方との再会、何気ない語らい、時おり仕事で大変な事もあります。最近は20年、14年ぶりに人生の先輩や友人と再会する機会があり、お互い出会った頃や仕事や生活の語らい、友人と別れ帰り道の車内から景色を眺めながら不覚にも涙をした時間。 長い間、会わなく再会するまでお互いに人生において色々な経験があり、出会った頃の思い出が愛おしく記憶が蘇り何とも表現に表す事が出来なかったものです。 人生の先輩、友人達に次回お会いするまでお互いが元気で笑顔で再会を心待ちにしつつ、健康の大切さ、人と人のふれあいを感じる機会があります。 一人ではなく人の力となる以上に人に助けられたり、支えていただいている気持ちをいつまでもいつまでも大事にしていきたいものです。