hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

不安障害【心】が病んでます。

はじめまして。お世話になります。 この度【hasunoha】相談サイトを知り、時間がある限り 拝見させていただきました。勇気を持って会員登録を致し御意見を頂戴したいと思っております。 50代前半の者です、年齢的には、更年期障害が該当するので、まぎらわしいのですが、今年の春先から今に至るまで 精神疾患というべきか?・・・ 身体的な不調は何も無いのですが、1人での買い物を含める外出、料理、掃除、化粧、湯船に浸かる事(シャワーは可能)、仕事は休職→退職へ。多少、手の震えは有りました。仕方なく、心療内科通院となり、先生曰く「鬱ではなさそう」【不安障害】との診断結果でした。現在、睡眠薬を除く 抗不安薬のみでの薬物治療中です。 通院の他に、知人の紹介で 心理士さんがボランティアで、カウンセリングもしてくださってます。 「藁をも掴む」想いで、近くのお寺の和尚さまにも見ていただいてきました。 私の受け答えや、表情から、お医者さま、心理士さんも和尚様も「鬱病には見えません」と不思議そうにされてます。 周囲の方々も同じ反応です。 和尚さまによると、 身内(父方の叔父)が、およそ30年位前に海で自死しておりますことに加え、異性の生霊(2000年に離婚)も影響あるかもしれない、また私が憑依体質?・・・ 男性が事故で、お亡くなりになった場所で不思議な体験をしてしまった事もありました。よくわかりませんが。 勧めもあり、身の上相談の後日、和尚さまに御祈祷(お祓い)をして頂きました。 一生懸命に、お腹の奥から大声で お祓いをしていただいて、和尚さまのお顔を拝見した時には「安心していいですよ」と言われたようで心がすっとしました。 しかし家に戻り、何かを変えようと 気持ちを新たに頑張ろうとしても変わりなく、炊事や湯船に浸かる事など… 全てが怖くてたまりません。 叔父の海での自死と、水仕事、水との関係とかが有るのでしょうか? 私としては突然やってきた【心の病】をどのように追い払い、前向きになれるのでしょうか? 以前のように、社会に出て、人と接するお仕事がしたい、働きたい、お休みの日には、お出かけしたい。大好きな料理を楽しみたい。地味でも平凡な生活に戻りたいのです。【殻を破る】アドバイスをして頂けますでしょうか。 国語力が無く文章が苦手で、長々と申し訳ありません。お力をお貸し下さい。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

コミュ障な自分とどう向き合うか

 社会人1年目の者です。最近、仕事をする上で自分のコミュニケーション能力の低さが露呈し、自己嫌悪に陥っています。  私は幼いころから消極的な性格、いわゆるコミュ障で、人と関わる際も受け身に回ることが多い人間です。高校生になってからはそんな自分を少しでも変えたいと思い、人と関わる機会が多い仕事に就くことを目指しました。自分を変えるためにはとにかくいろいろな人と触れ合い慣れることが大切だと考え、接客バイトやサークル活動も行いました。上手くいかないことばかりでしたが、それも経験だと割り切ってなんとかやり過ごしていました。  そして無事、望んでいた人と関わる機会が多い仕事に就くことができたのですが、今では後悔しています。自分から苦手なものに挑戦したって、何も良いことなんかないんじゃないかって思うようになったんです。  私は幼いころから何も成長していませんでした。仕事の同僚たちとの飲み会には毎回参加するようにしましたが、その度に醜態をさらし、今では孤立気味です。今日も飲み会があったのですが、自分に話を振られた際に焦って的外れな返答をしてしまい、沈黙が流れました。こんな自分を他人はどういう目で見ているのかと考えると恐ろしく、なんだかもう疲れてしまいました。どうしても、コミュ障を克服した自分のビジョンが見えないんです。  コミュ障な自分は大嫌いです。でも、それを克服するために人と関わることももう嫌です。コミュニケーション能力は社会人として生きていくうえで必要不可欠なものということは理解しています。でもどうしたらいいのか分かりません。毎晩のようにトラウマがフラッシュバックして苦しいです。どうしてこうなってしまうんでしょうか。私はどう生きればいいでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

生きるのがしんどいです

生きるのがしんどくて、毎日死ぬことばかり考えています。 特に、人間関係が息苦しいです。 医療職ゆえにプライドが高く負けず嫌いな人が多く、毎日自分を否定されて苦しいです。 人からの否定は自分の言動に向けられたもので人格を否定しているわけじゃないとか、自分に自信を持てば人からの意見なんて気にならないとか、 理解はできます。 その通りだと分かっていても、いざ否定されると私の存在はじゃまなんだって思ってしまうし、そんな考えしかできない自分が社会不適応だなと思ってしまいます。 こんな考え方しかできないので、毎日苦しいです。 誰かにちょっと否定されたくらいで死ぬほど苦しくなる人生なんて、生きていたくないです。 どの時代にも自殺者は一定数いると聞いたので、社会に適応できない私はその1人なのかなとも思ってしまいます。 でも、本当は死にたいわけじゃないです。生きたいです。 毎日泣きながら自分を責める生活をやめて、周りの意見をスルーして自分に自信を持って生きることができるようになりたいです。 誰から聞いたり調べたりしたアドバイスも、 頭では理解できても、心を随意的に動かすことはできません。 どうしても落ち込むし、死にたくなってしまいます。 わたしがこれから生きていくには どうしたら良いのですか

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

病気の子供の治療について

現在、2歳を迎える子供が小児ガンで抗がん剤治療中です。私は母で、退職してその子の付き添いをしています。 治療を始めて今まで半年、治療は順調だと言われてきました。 治療のゴールも見えてきており、退院後の生活を楽しみにしていました。 ところが、先日、現在の治療では完治が厳しいことが発覚してしまいました。 今まで半年、これだけ息子に辛い思いをさせて、今後更に辛い治療をさせても完治かどうなるか分からないなんて、怖くて悲しくて仕方ありません。 また次の治療は地元では出来ないため、家族のサポートの少ない他県に行かなければ出来ません。 先日、息子の治療が上手く行っていないことが解ったとき、周りが私達を避けている気がして、それだけでも辛かったのに、他県に親子二人で行けるだろうか。 そもそも、まだ話も出来ない子供に更に辛い思いをさせるのか。 まだ2歳、健康に産んでやれれば楽しい世界しか知らないのに。私のせいだ。 しかし何とかしてこの子の未来は守ってやりたい。この子のいない世界なんて耐えられない。でも未来が約束出来ない。怖い。逃げ出したい。 私は30年余り楽しく生きてきた。 私が消えてこの子が生き残ることは出来ないのだろうか。 などと色々考えてしまい、中々立ち直れません。 現時点では、家族との話では、息子は他県で次の辛い治療をやってみよう、ということになっているので、いい加減気持ちを整理して前向きになりたいのですが‥ 逃げ出したい、という気持ち、働けない今後の生活への不安、 しかしこの子を絶対に守りたい、守らねばならぬというプレッシャー、 でも辛い思いをさせるねという自分を責める気持ち、全て収集がつきません。 どこから整理すればいいのか、教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

働かない上司に対する考え方

働かない上司に対しての考え方を教えてください。 私は社会人3年目のサラリーマンですが、職場に働かない年配社員(50代と60代)が2人います。 2人とも担当を任されても期限を守らない。仕事を任されても仕事をほったらかしにしたまま平気で帰る。自分よりも出来高を遥かに10倍以上あげてる人間に対して平気で上から目線で指摘をする。基本的に指示ができず、自分で調べる努力もせず、今まで経験して分かることだけを部下に偉そうに文句を言う。 仕事が部下に偏っていて労働時間及び労働量が明らかに差が出ていても知らないふりをする。など人間的にレベルが低いです。 私は仕事をしていても、それらの人に対して怒りが湧いて来てしまいます。「上司がもっとまともに働いてくれれば、自分がこんなに遅くまで残業せずに済むのに」とかんがえてしまいます。 しかし、こんな日々を送ってもう一年になります。こんな怒りを覚えたところでこの上司2人を変える方法もしくは気にしない方法が未だに見つけられていません。ただ、仕事に集中している時も、「自分の3倍も給料をもらっているくせになぜ、平気で楽してるんだ」と日々感じてしまいます。 何も今後改善されないのならこんな不毛な気持ちを抱くだけ自分の時間の無駄遣いだと分かっています。どう考えれば自分にプラスになるでしょうか?もしくは上司に自分の役割を全うして欲しい場合どうすれば良いでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ひとりじゃない

こんにちは。よろしくお願いします。 私はこの言葉に恐れています。 なぜなら、この言葉には2つの意味があると思うからです。 1つ目は、 例えば、部活で練習が辛いとき、辛いのは自分一人じゃなくてみんな同じことやってるんだから、みんなと一緒に乗り越えよう。という意味で言われたとき。「一人じゃないよ」 もう一つは 例えば、何か悩み事があって相談したとき、そんなことみんな同じだから、あなただけ特別に悲惨だと思うな!、という意味が込められてるとき。「そんなん一人じゃないから」 相談に乗ってくれた人は、きっと意識してないと思うけど、そういうニュアンスで言われると、ちょっと、なぜか傷つきます。 ほんとに私は心が脆いので、相談して傷つくのも怖いので、あまりしません。でも、他の人の意見を聞いて、自分をより良くしたいと思ってます。 自分を特別視しすぎ 悲劇のヒロイン演じてる 確かにそうなのかもしれません。でも、どうやってこんな自分を認めればいいか、肯定できるのか、わかりません。 話は少し変わり、最近、受験勉強で倫理をやってます。西欧や日本の思想の考え、昔からいろんな人が生きることについて考えてたと思うと、苦しいものですね。人間は。私も納得する考えいつくかあります。いつくもの思想を残してくれたことにありがたい気持ちです。 人生を途中でやめるということが、絶対にだめなことならば、私は最後まで生きなきゃいけないと決心します。何があっても生きなければならない理由と根拠があれば、今より少しは強くなれる気がするのです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

幼稚園が苦手

子供が通っている近所の幼稚園は、先生方はとても優しく、良い園だと思います。娘も馴染んでいて、先生方にも懐き、お友達もいて、楽しく通えていると思います。 でも母である私が幼稚園が苦手です。幼稚園というより、お母さん達の集まりが苦手です。 私はパートに行っているので、娘は幼稚園の預かり保育を、毎日ではありませんが利用しています。仕事が無い日は、娘の習い事のため、少し早く迎えに行ってます。 幼稚園はバスが無く、一斉にお迎えです。ですので帰る時間になると、お庭にお母さんが集まり、子供を園庭でしばらく遊んでから、解散になります。幼稚園側は、お母さんに園庭で遊ぶ子供をちゃんと見ているように言われていますが、実際はお母さんだけ輪になり、井戸端会議をしています。 私はたまに通常時間に迎えに行くと、自分の子をずっと見ています。井戸端会議をする人はいません。たまに顔見知りのお母さんと少し話す程度です。この時間はかなり苦痛です。 私は最初、周りと上手くやりたいと思っていましたが、仕事があるためランチ会などは行かず、係りも出来なかった上、降園時間も違うので、あまり他のお母さんと接っする事が出来ず。気付くと、周りのお母さん達は下の名前で呼び合う仲、同じ習い事を友達同士(複数)で入会する仲で、取り残された気持ちです。 ある時、顔見知りのお母さんと話していたら、そのお母さんは「〇〇ちゃんのお母さんだ」と言って、会話の途中なのに去ってしまいました。そのお母さんに、別の日、全く悪気なく「公園で遅くまで遊んでるね、何時まで遊んでるの?」みたいな事を言ったら、嫌味に聞こえたのか「☆ちゃん(私の娘)も毎日お預かりでかわいそう」と言われてしまいました。 また他のお母さんと話す機会があり「働いている人いないでしょ」、と言われ、(実際は結構います)「4時半までお預かりでかわいそう」のような事を言われました。 何となく、馴染んでない上に、嫌われまではしなくとも、疎まれているような、生活を否定されたような気がして、余計にお母さんの集まりが苦手になりました。 今度、忘年会があるそうで(夜の集まり)、子連れでも良いそうなのですが、行きたくありません。グループLINEで続々と「出席」の返事がきて、また取り残されちゃうな、という気持ちもあります。 でもお母さんの集まりが苦手です。職場では平気なのに。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

不安でおしつぶされそうです

初めて相談します。 わたしは高校のときに社会不安障害になりました。 症状としては電車に乗るのが怖くなる、人前で話すのがこわくなるといったことです。 当時の高校の先生に助けられカウンセリングも受けて大学も無事に通いました。 なりたい職業にも無事につくことが できました。 社会人になって4年間ほどは 心療内科に通っていましたが、 状態は落ち着き病院に行くことはなくなりました。 電車への不安、人前で話すことの不安はゼロになったわけではないのですが気持ちを落ち着かせて乗り越えてきました。 そして働き出して8年たち 最近また気持ちが不安定になっています。 きっかけは最近人前で書類に 字を書いたときに震えが出たことです。 急に見られているという意識が不安になりちゃんと書かないとと思ってしまいました。急な不安に心臓がバクバクでした。 さらに買い物をしてお金を出すときにも心臓がバクバクして手が震えるんじゃないかという不安になりました。 このままできないことがまた増えたらどうしよう、仕事ができなくなったらどうしようと色んな不安が思い浮かび苦しくてたまりません。 両親はもう年齢が高く、心配をかけたくないので相談できません。 友達にもどう相談したら良いかわからずこんな自分の状態を気づかれるのが嫌で相談できません。 1人で今色々考えてしまい明日またできないことが増えたらどうしようと辛くて苦しいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

失恋しました…

私は一人暮らしで5つ下の中距離(遠距離ではない)ほどの彼氏がいました。1年付き合いました。 私が仕事の日でも家に遊びに来てくれたり、私が休みの日は彼の方まで行ったりと物理的な距離感で感じるデメリットはそんなになかったと思います。 しかしここ2ヶ月ほどは仕事が忙しかったり自分のことで精一杯で彼氏と連絡が満足に取れておらず、来てくれると言ってくれても体調も悪く断る日もありました。 一方の彼氏はまだ学生で就活が終わり、バイトも忙しくしており会えない日が続いており、すれ違いがあったことは薄々気づいていたのですが、ついこの間振られました。 理由は ・連絡はあまり取れなくなった、しんどいなら相談して欲しかった。 ・逆に自分の話も聞いて欲しかった。 ・以前ならいつ遊びに行くと言っても出迎えてくれた。 とも言われました。 別れ話を電話でした時に、少し離れてまたしばらくしたらまた戻れないかということを伝えると ・しばらく1人でいたいし自分で精一杯。誰とも付き合いたくない。 ・私のことが嫌いになったわけじゃない。 と言われてしまい、もうどうしたらいいのかわからないです。 復縁は不可能でしょうか? この数ヶ月私が満足に時間を取ることが出来ず彼氏にもう必要とされていない感じはあります。 もうすぐ彼と直接会って話をする機会があるのですがいまから挽回することは可能ですか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1