hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

死にたいのに死ぬことすらできない

私はいよいよ明日、命日を迎えることとなります。 親や友人にも話はしました。 ただの冗談だと思っており、真に受ける人はほとんど居ませんでした。 お金をあげるのはやめました。こんな人達にお金を残したところで、私の事などすっかり忘れて豪遊していることでしょうし、それを思えば腹が立ったからです。 しかし不思議なもので、あれほど待ち遠しかった私の命日。 いざ来てみると何だか、嬉しい反面、怖いような、悲しいような、そんな気持ちが湧き上がって来ます。 そして、何故か今更、「まだ死にたくない」という気持ちが僅かに出てきてしまいます。 これほどまでに苦しくて。やりたいことも既に自分にとって無価値なものに感じるほど、こんなにも悩んで苦しんでいるのに。 くだらない煩悩を捨てることができず、そんな自分に対しても嫌気がさして死にたいと願っているのに。 どうして今頃、急に生きたいという気持ちが微かに出てくるのでしょうか。 全くもってわかりません。 本当はどこかに、まだ生きたいという気持ちがあるというのでしょうか。 これほどまで死を願い、徹夜してまで準備するほど必死だったのに。 あとはもう実行するだけなのに。 死ぬことさえまともに出来ないのかと思うと、余計に自分に嫌気がさします。 きっとこのままだと、私は誰かを傷つけてしまいかねないと思います。トラックで歩行者天国に突っ込んだ男のように....。 そうなる前に、自分は消えるべきなのです。 もしこの質問を見てくださっている方々。 僧侶の方に限らず、ここに立ち寄った一般の方々でも結構です。 どうか私が死んでしまうよう、誰かに殺されたり、不慮の事故に遭ったりするように願ってください。 呪って頂いても構いません。 もしかしたら、それによって私が気を変えて、自殺を実行に移せるかもしれません。それが一番良いのですが...。 罪作りなお願いであることは十分承知しております。 しかし自分から楽になることができない以上、何かが私を死なせるよう、願うしかないのです。 どうか、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 219
回答数回答 6

怒りに負けない方法について

はじめて質問させていただきます。 タイトルについて、私は友人の前や仕事の場では、穏やかでいられるのですが、 プライベートでは些細なことに怒ったり、イライラしてしまいます。 具体的に言うと、交通事故で子供の命が奪われたとか凶悪事件の犯人のくだらない動機などに「ふざけんなよ」と苛立ってしまったり、また自分に矛先が向く例としてオンラインゲームで見知らぬ相手にチャットで煽られたりするときにどうしても怒りの衝動に駆られて枕を殴ったりしてしまいます。 その後に虚無感を感じて、こうなるんだったら初めからイラつかなければいいのにと自分で後悔するのです。 自分なりにどうゆう事に怒るのかを考えてみて、私は自分から他人に悪意を振りまいたりしないため、そうゆう人間が理解できず、見下しているのだと思いました。(映画でもそうゆう人達が死んでも何とも思わないし、むしろスッキリした気持ちにすらなります。) しかし、その見下している人間が安全圏から自分にたてついている、その卑怯さをもっても一応人間に含まれてしまうため人権というものに庇護されている(むしろ彼らは人権が自分を守るための道具だと勘違いしているのではないかという思い込み)が怒りの引き金というか怒りを増幅させているのだと思いました。 私も怒りの矛先によっては上に挙げたような人間と同等かそれ以下に成り下がってしまうのではないかと危惧しています。したがって、心無い人間の正しい捉え方やそれに対して自分をどう変えるべきか、相談に乗っていただきたいです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自殺未遂、オーバードースが辞められません

現在18歳の女です。 私は15歳の時母親がくもまっか出血で倒れその場に居たのが私だけでその場で救急を呼び母の一命を取り留める事が出来ました。 しかし、そこからが大変で…リハビリやら治療費やらで父は借金に追われる日々を送ってます。 父はもう74歳です年の差婚だった両親には余りにも予想外だった「運命」だったのでしょう。 15歳からアルバイトをし高校に行けなかった私はなりたかった声優にも養成所にも入れず何にこの気持ちをぶつけていいのかわからなくなる時があります…時よりあの時母親を見殺しにしていたらと考えてしまってる自分が怖いです。 そんな気持ちを抱えて2年くらいだった時です些細な事で父と母親の事で喧嘩をしてしまいカッターを取り出しその場で死んでやる!と父に脅してしまいました。 冷静に止めてくれた父の対応が嬉しくてリストカットを思いっ切りやりました。 少し昔の話をさせて頂きます…私は幼少の頃喧嘩してたりDVを受けてる両親、母親の記憶しかなく土日は両親共にパチンコやギャンブルに行き夜まで1人家でぼーっとしてる毎日でした。 時には夜中帰ってきたと思ったら父が母に暴力を奮ってたり時には性行為を隣で行われたり… そんな父が今更母親が倒れてから急に献身的になり私が母親に対して拒否感を出すと私達の喧嘩の始まりです。 上手くまとめられなくてごめんなさい…でも私の身体に母親の細胞?DNAが流れてると思っただけで全ての血を抜きたい…私を消し去りたいと思ってしまうのです。 母方の祖母も会う度にもうお父さんも歳なんだからお前一人になったらどうするの?働きなさいと会う度に言われますそれも心に曇りを掛けるのです。 結果今は無職で処方薬依存性(主に睡眠薬)の毎日です。 こんな私は生きてる価値はあるのでしょうか…また私に未来は切り開けるのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自分の存在価値を感じられなくない

両親は私にとって毒親で、30年以上我慢してましたが、実家を飛び出して一人暮らしをしております。住所は教えていません。 「お前は何も出来ない」と言われ続けて、馬鹿にされたり、笑い者にされても、我慢したり愛想笑いして過ごしていました。自分の事を大切にした事がありませんでした。 母から、躾と理不尽の酒井が分からないような叱られ方をされても「お母さんは大変だから、わたしが頑張れば良い」と言う一心で、幼少期から頑張ってきましたが、母には何一つ理解はされず『何も喋らないつまらない子』『何考えてるかわからない』と、私の話を聞かずに、私を抑圧する様に性格を決めつけていたと思います。 時に言い返す事をすれば「生意気だ』『お前に構ってる暇ないのに』とため息混じりで、子供扱い、話になりませんでした。 私の中で何かポッキリ折れてしまって、家を飛び出しました。 母を大変だと想って我慢していました。また、『子を思わない親はいない!』と常に誰かには説法の様に言ってましたので(私に対してはその言葉に沿う様な姿勢は感じられませんでしたが‥)、私が出て行けば、その様な姿勢も感じられるかと思っていました。ですが、家を出て4年過ぎましたが、1度も私を心配する様な連絡は届きませんでした。 母にとって、私は存在価値の無い人間だったんだと言う思いが強くなっていきます。 毒親ですから、距離を置いて楽になった事もあります。でも、愛されたくて頑張ってきた人生の時間もありました。 ですが、どんなに頑張っても私の話を、膝を突き合わせてしっかりと話し合う事はありませんでしたし、「お前の意見は聞いていない」との家族からの、表現し難い差別もありました。 毒親を耐え切れなくて家を出たのですが、私だけが悲しくて身の千切れるような思いをして出て行ったのに、両親達は私が最初から居なかった様に楽しく暮らしているそうです。 子供っぽい考えですが、人に意地の悪い事をした人が幸せそうにしている事。バチがあたって欲しいと願いながらも、私は大した存在では無いかの様に、相手が幸せに暮らしている事。 家も有り、味方(母と父と妹、その他の親戚)も居て私を孤立させる程に周りに人も居て、お金も有るのに、私を1人ぼっちにさせた人を悔しく思いつつ、私の人間のちっぽけさを感じて居た堪れません。 どう気持ちを持てば、自分の存在に自信が持てますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

不妊の時の心のもちかた

こんにちは。 久しぶりに相談させて下さい。 2年程前、母親になりきれない、むいていないと相談させていただきました。 あれから息子は4才、幼稚園年少になり、周りよりはゆっくりですが、息子なりに成長。私もだいぶ楽になりました。 そして二人目を考え始め、専門病院を受診したところ、不妊が発覚。自然妊娠は難しいと言われました。 私がまず思ったのは神様からの罰だなと。息子が赤ちゃんの時に心から愛せなかったことへの罰だなと思いました。 でも今なら愛せる自信があるのに。 みんなより二人目が欲しいと思うまでに時間はかかったけど、今なら心から子どもがほしいと思えるのです。なのに、、、。 周りは既に兄弟がいたり、今妊娠していたり。正直、辛くてなりません。不妊治療のことは誰にも相談できず(周りに気を遣わせてしまいそう)、ただ悶々とする日々。 大好きな友達のおめでたいニュースすら、心から祝うことができない。 二人目を産んだ友達に会う気すらなれない。嫉妬です。 私は本当に心が狭いし、真っ暗な感情ばかりが湧き上がってきます。本当に最低です。だから赤ちゃんもきてくれないんだと思います。 でもどうやったらその感情が無くせるのか、何をどのように思えば、黒い感情がなくなり、楽になれるのかわからないんです。 趣味など他に没頭できるものはありません。 心の持ち方を知りたいです。

有り難し有り難し 54
回答数回答 1

社会人一年目夢がほしい

4月から出版社で編集の仕事をしています。 毎日緊張と不安の連続ですが、なんとか職場に通えています。 私には、フリーターの友人が何人もいます。 夢に向かってがんばる人、趣味に没頭する人、色々な職を転々とする人など そして彼女たちには恋人がいます。 一方私は、趣味はない、夢も目標もない、恋人もいない 私には今仕事しかないけれど、一年後、二年後この会社にいるイメージが浮かびません。 周りがベテランの人しかいないからか、 仕事がこのまま上司のようにできるようになる気もしません。 出版社にいながら本が好きなのかもわかりません。 自分には向いてない仕事のように思えてしまいます。 ふと私はこれでいいのだろうか、と思ってしまいます。 フリーターの彼女たちの方が充実しているように思えました。 そしてただ仕事と家を往復している私と違い、20代という若さを楽しみ、謳歌しているように思いました。 でもだからといって仕事を辞めては生活ができないことは働いてみてわかりました。 だからなにか夢があれば頑張れるのでは、、、と思い、色々しらべてみました。 それでとあるミュージカルの演出家になりたいと思いました。 私はその劇団の俳優のオーディションを受けましたが、落ちた経験があります。 そして大した努力もせず、諦めました。 今度は諦めたくありませんが、演出家はかなり高い倍率のようです。 叶わない夢のように思いました。 でもこれが本当に自分が進みたい道かわかりませんが、やってみたいと思いました。 こんなバラバラした気持ちにどうやって向き合っていくべきか。 こんな考え方ってどうなのか。 ご相談したいです。 曖昧な質問ですみません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1