hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 不安」
検索結果: 5587件

結婚したくないです。

相手とは、3ヶ月ほどの付き合いで妊娠しました。現在7週程度です。まだ入籍はしていません。 発覚する少し前から、わたしは彼のことをよく思っておらず、別れようと考えていました。 ですが、妊娠した手前、そんなことは言えず、子どものことを思うと、結婚しなければならないと。彼も結婚しようと言ってくれて、両親に挨拶も行きました。 ですが、彼の仕事の事情から、引越し先も決まらず(私は一人暮らし、彼は実家暮らし)、このご時世に県外出張ばかりでろくに話もできず。 知らない間に義母と彼が話して、私の意見無しに産科は○○にしよう、と決められたりしました。(私が3回程検査に行った産科とは別の場所) つわりで寝込んでいても、仕事で遅いのかと思ったら、パチンコ行ってきた!買った!と。行くなとは言っていませんが、気遣いというものが、この人にはないんだろうかと。他にも煙草の話であったり、色々が積み重なっているのですが。 そういう様なことが日々続き、結婚したくない、と思うようになっていきました。 つわりが大変だろうから、と色々買ってきてはくれますが、正直自分でも何が食べれるかも分かりませんし、日によって食べられないものもあります。しなくていい、と言っても、買ってきたよ、と。。優しさの押し売りのようで辛くなるんです。 私自身、結婚が2回目なので、消極的な部分はあります。それでも、私は彼が一生私の味方でいてくれるのだろうかと不安になります。 結婚することが、お腹の子にとってはいちばんいいことなのは分かっています。ですが、この中途半端な気持ちのまま結婚しても、上手くいく気がせず、悩んでいます。 もう、どうしたらいいかわかりません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/10/25

亡くなった家族に会いたい

今年、唯一の家族である父が癌で亡くなりました。 10年前に母を自死で亡くした時も辛かったですが、当時は関わりが薄かった父との絆が深まり 父がいてくれたから乗り越えられました。 今の自分は祖父母・両親を亡くし親戚もおらず、夫からは経済的DVを受け別居中です。 元々人付き合いは苦手ですが、血の繋がりがある人が誰一人いなくなってしまった。 強い孤独と不安を感じています。愛犬だけはいてくれますが、数年先いなくなってしまうことが怖いです。 闘病生活は父本人も、支える私も苦しかったですが、一時退院後に父が自宅で一人亡くなっていて すぐに気付いてあげられなかったこと、もっともっと会いにいけばよかった、親孝行してあげたかったこと、ずっと後悔が離れません。 どれだけ泣いても何を思っても、もう何も届かず何もしてあげられないことが空しいです。 もう30歳で精神的に自立できてない自分を情けなく思いますが、毎日泣いてしまいます。 反面、周囲や自分より年上の方に親御さんがいることを羨ましく感じてしまいます。人それぞれ苦悩があるものなのに 父と母に会いたいです。死後会えるのなら今すぐにそうしたい、後を追いたい気持ちでいます。 ですが、どうしても死後の世界というものが絶対にあると思えず絶望してしまいます。 肉親を亡くし一人になった辛さは、どうやって乗り越えるものでしょうか。 また父や母には会えるのでしょうか。 自分にはもう誰も何もいないですがこのサイトを知り、お坊さんにお話を聞いていただきたく投稿させていただきました。 拙い文章で申し訳ありません。ご助言をいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

正しい行動をしているのか自信がありません

先日、彼との結婚を両親に反対されていると相談した今年で30歳になる女です。 反対の理由は、彼のご家族に先天性の知的障害者の方がいらっしゃるからです。 昨年の暮から今年の年始にかけて彼の実家にお邪魔させて頂き、彼のご家族がとても素敵な方々だと改めて感じました。 その後、帰宅してからは父とは一切話しはしておらず母とも日常会話程度の話しかしていません。 そんな生活がキツく、精神的にも参って来てしまい近日中に実家を出ることにしました。 精神的に子供な私が行けないのかと思ったこともあります。 もともと、彼の実家に行った時点で父は絶縁だ。と言っていましたが、言ったとおりに妹たちにも私とは連絡を取らないよう、メールを送ったそうです。 これは、妹本人から聞きました。 ただ、逃げたい一心で一人暮らしを始めてしまったことに今となると本当に良かったのかと疑問が耐えません。 彼は、私が辛いのを耐えている姿を見たくないから一人暮らしをしてくれ。と後押しをしてくれましたが、色んなことを考えてしまい不安が毎日押し寄せてきます。 親を恨みたくないのですが、彼との結婚は諦めたくないです。 実家から離れ、少し経ったらまた母に話がしたいと連絡を入れようと思っておりました。 私の取っている行動は間違いなのでしょうか? 不安で仕方ありません…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

私の人間関係に対する考え方

自身の人間関係に関する悩みです。友人と話していると、友人が自身の悩みや話、愚痴を私や別の友人に話したりします。 友達なので当然聞くのですが、逆に彼らに私の悩みや愚痴、相談をすると適当に返事されたり、茶化されたり、挙げ句の果てには面倒臭いのか怒ったような反応をされることがあります。 もちろんそういった人ばかりじゃなくてちゃんと聞いてくれたり、逆に私が話を聞いた時に、お前は優しいなありがとう だったり、お前にはそういった事も話しやすいよ、と言ってくれる友人もいます。 基本的にいつもこういった反応をされるので、この人は自分のことしか考えて無くて友達だなんだと言ってるけど、自分がしんどい時に使う寄っ掛かり棒くらいにしか思ってないのかなと考えてしまい、仲のいい友達とは思えなくなってしまいます。 また友人に限らず人の話を聞かないで自分の事ばかり話す人。相手の気持ちを考えないで考えを押し付ける人等はすぐ嫌いになってしまい自分勝手な人と思ってしまいます。(会社の同期等) 会社に入社して周りの同期がこのような自分の事ばかりの人たちしかおらず、嫌悪感を持っている自分が異常で、もしかして世の中はこれが当たり前なのかなと思ってしまい悲しくなり、不安になります。 私自身、自分に自信がなく、人に対して気を遣いやすかったり、人との関わり方を気にしやすいのは自覚していますが、友人に限らずこのように考えてしまうのですが、ここまで考えてしまうのは過剰でしょうか?おかしいでしょうか?またそういった人に対してどういった気の持ちようでいれば良いかご教授願いたいです。 今年から社会人見習いになるので、心がささくれ立っているのかもしれませんが、回答宜しくお願いします。

有り難し有り難し 54
回答数回答 4

不登校とは親不孝ですよね…。助けてください。

こんにちは。高校2年生の女子です。母に薦められて相談させていただきました。 恥ずかしい悩みですが、私は「おなら」で悩んでおり、中学時代は不登校でした。 ですが、高校生になったら変われると思い、全日制の私立の高校に入学しました。はじめは上手くいっていたのですが、やはりおならを気にしだしてしまい、中学の頃より言われ方や周りの態度がひどく感じてしまい、それから今日まで学校に行けていません。 おならは音が出る時もありますが、ほとんどすかしっぺをしているような形です。どうしても出てしまうんです。1度気になると落ち着かなくなり、どうしようもなくなります。「く」と聞こえるたびに「臭い。」と言ってるとか、目を合わせるだけで言われてると思ってしまい、異常に自分の事を気にしてしまうのです。教室に入ると「なんでお前来んだよ。」みたいな目を一斉に浴びている感覚で教室に入るのがものすごく怖いです。学校の「教室」と言う閉め切られた箱の中がだめなんです。病院に行きましたが治らず。 話は変わりますが、私が入学した高校は、母の母校で、母と同じ学校に行けるのが憧れでした。こんなことになるとは知らず。私の家は私立に行かせてもらっていますがどちらかというと貧乏です。先生には通信制を薦められますが、そんなこと母にできません。でも通信制の友達や学校を辞め、来年から専門学校に通う友達をみてると私なんかより全然充実していて、自由で羨ましいなぁと思ってしまいます。母は「色んな生き方があるからね、大丈夫だよ。」と言ってくれますが、後悔するかもしれないし、絶対母を悲しませてしまいます。ただでさえ、もう親不孝だと思っていて、こんな最低な子ども他にいないだろうと、自己嫌悪がすごいです。やる気、行く気、行く気、教室に入る勇気がありません。でも、通信制に行ったらこれからどうやって生活していくのか不安で、でも母のために頑張って喜ばせたい…という想いもあって、もう自分が言っている事が矛盾してしまくってどうしたらいいか分かりません。とても苦しいです。ほんとに母に申し訳ないのですがほんとにどうしたらいいか分からないのです。勇気が出ません。周りなんて空気だと思って過ごせばいいのですがそれができません。不安と色んな事に対する恐怖と自己嫌悪と。助けて下さい。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2022/12/02

生きる希望となるお話を聞きたいです。

とにかく死にたくて苦しいです。 希死念慮はずっとありましたが、特にここ2年ほど、発作のように強い希死念慮が湧いてきて、のたうち回るような苦しみを感じます。 以前は医療職で働いていましたが、いろいろな事情からその職を手放し、現在電話での受付業務で働いているのですが、元々人と話すのが苦手な人間なので、電話業務は苦痛でしかありません。うまく対応できずお叱りを受けることもしばしばあります。しかしこういう働き方がしたいと探した結果、うまく条件に合った職場だったので、なんとか頑張って勤めています。パート勤務で、生活はギリギリです。 幼少期からずっと人間関係は上手くいかず、社会生活にも苦痛を感じていて、それでもどうにかこの先生きていく光は見えないのかと思ってきました。20年近く心理学、心理セラピー、瞑想等いろいろお金と時間を費やしましたが、現実は死にたい苦しみに襲われる日々です。 友達作り、趣味作り、婚活のようなこともしたことがありますが、現在独身で親しい友人すらおらず、家族とも疎遠で、現在在宅勤務のため雑談一つする相手もいない環境です。(通勤していたときも孤立していましたが) 診断を受けたことはありませんが、幼少期の自分と周りの環境を振り返り、おそらくシゾイド系の人格障害の傾向があるのだろうと感じています。医療職で働いていた経験から、薬を飲む気にはなれず、病院に行くという選択肢は今のところありません。 自傷行為はしたことがなく、自殺は最もしてはいけないことだと思っているところがあり、おそらく私は自殺することはないだろうと思います。 ただ、この苦しみに襲われたとき、何か希望となるようなお話をいただけませんでしょうか。

有り難し有り難し 46
回答数回答 2
2024/04/04

「社会人」ではないひとりの時間がつらい

 仕事をしていない時間・友人と会っていない時間がつらいです。  4年前にコロナ禍留学で悩んでいたときに初めて相談いたしました。当時は心がモヤモヤして混乱していたのですが、大変楽になり、助けられました。あのとき相談しなければ今の自分はないと思います。ありがとうございました。  今の悩みは、当時抱えていた心のモヤモヤを引きずってしまっていることです。モヤモヤは「がんばれなかった」「結果が残らなかった」など具体的な悩みへと徐々に変化しました。4年も経ちますが、まだ毎日考えてしまいます。  今は社会人になりましたが、職場では人間関係や業務内容に恵まれ、好きなことを副業にもできています。ほんとうにありがたい限りです。社会人としての生活は、うまくいっていると思います。  ただ、ひとりになると、自分がコロナ禍でがんばれなかったこと、これから留学に行く元気もないこと、など考えてしまいます。楽になりたいと思い、両親に話を聞いてもらおうとしたのですが、言葉がつまってしまい何も言えませんでした。もう4年も経つのに情けないです。ずっとひとりで悩みつづけなければいけないような感覚がして、こわいです。  自分には、仕事以外の価値がないのではないかと考えてしまっています。今は、将来 家族やパートナーを持つことも考えられません。ずっと悩んでいる人間と一緒に過ごす人がかわいそうだと思ってしまいます。  大げさに思われるかもしれませんが、ひとりで悩みながら「社会人」のふりをする生活があと何十年も続くのかと思うと、心に大きな穴があいているように感じます。少しでも不安を減らしたいです。悩みを心にしまったままで、人は生きていけるのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2