hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない どうしたらいい」
検索結果: 23251件
2022/09/23

生きていては迷惑なような気がします

お世話になります。2年前に相談をさせていただき、今回で2度目の相談になります。 過去を悔やんでいます。辞めた会社での出来事も「あの時にこうすればよかった」「こういうやり方もあった」人間関係も「こうすれば辞めることはなかった」等   プライベートでも同じ過ちを繰り返し、その後に後悔や様々な不安が浮かび食欲も無くなり苦しむ。欲望に負け、何度、自分に言い訳をして自分に負けるのか。   仏様への誓いを何度破れば気が済むのか、こんな自分を仏様はもう見限っていると思う反面、どうしても神仏に縋る自分がいます。苦しい時に神社やお寺で手を合わせると心が軽くなるのです。    自分は知り合いはそれなりにいるのですが、自分から離れていった人も多くいます。今から考えれば、いい出会いが多くあったのに。何故、あんな対応しかできなかったのか。自分なんか欠点だらけなのに、人の欠点ばかりに意識がいき良い面を見ようとしなかったのか、自分の事を気にかけていてくれた人との関係を断ってしまったのか。公私共に後悔の連続です。   過去への償いから、周囲の人には丁寧に接しよう、出来る限りのいい事をしようと、落とし物を見つけたらどこかに届ける、人の意見は全て否定しないという事を意識して過ごしていますが、ただの自己満足でそうすることによって自分自身を安心させているだけだと思います。   最近は死にたいと思う事もありますが、いざとなると恐怖心が先に立ち止まります。何故に自分のようなどうしようもない人間が生きているのでしょうか、これも過去の罪を償うための天罰なのでしょうか。それともこんな自分でも仏様が「まだ貴方には世の中でやる事があるから生きなさい」と伝えてくれているのでしょうか(これは自分の都合の良い甘えのようにも思います・・・)   前回と同じような内容になってしまいましたが、失敗を繰り返した過去の自分を今に活かせず、後悔と過ちを繰り返す自分、欲望に負け続ける自分に何かお言葉をいただければと思います。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2023/10/30

父の死が受け止めれない

今年の8月30日に父が癌で他界しました。 享年60歳でした。 今年の初めより余命宣告を受けており、亡くなる2ヶ月ほど前から看取りの方針で同居することになりました。 私は看護師をしているのですが、現在育休中で他の家族より長い時間共に過ごし、点滴等の介助、病院の付き添いも行っていました。 入退院を繰り返してきてた父でしたが、 他界する数日前に「しんどいから病院へ行きたい」と口にし、入院となりました。 点滴加療で身体のしんどさは軽減し持ってきた梨まで食べてくれるまで元気になっていました。 早く帰ろうな!また来るわ!と言ったのが 最後2日後に危篤状態になって亡くなりました。 余命宣告を受け医師から何度も話をしてもらい 看護師をしている上で経験上他の人よりわかることも多かったのですが、いざ本当にいなくなってしまうと受け入れれない自分もいます。 その反面淡々と葬式の準備や、死後の身辺整理等を行っている自分もいます。 現在子育て中ということもあり、哀しみに浸るということはなく、父がいなくなっても当たり前の日々を過ごしています。 時間がある時に父との思い出を 思い出そうとすると頭の思考が拒絶して 亡くなる前のことも考えることを自己で阻害してしまいます。 悲しんであげるのを父は望んでいるのではないとは思いますが、淡々と法事をこなし、 日常を過ごすことにすごく嫌気がさしてしまいます。 忘れてはいません、しかし具体的にこう話したりこんな様子だったということを振り返ろうとしても考えられません。 こういう時はどうしたらいいですか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

会話が苦手

私は、人から良く思われたいという欲望が強く、人の目が気になるあまり、その場で一番大切にしなければならないことを見失うことがあります。 例えば、会話のなかで何が正解か考えているうちに妙な間が出来てしまい、答えないまま次の話題に移ってしまう(酷いときは無視をしたような形になってしまいます。)、 駄目な人間だと思われたくないという気持ちや、不快にさせたらどうしよう、という不安から、必要最低限の受け答えしかできず、言葉が足りない故に本意とは違った形で伝わってしまったり、極端に会話が短くなってしまったりして、結局相手を傷つけてしまう、 ひとつ前の会話を思い出して不安になり、会話に集中できず、今、何を言われているのかわからず、笑って誤魔化してしまい、相手を不快にさせる、などです。 そういったことが頻繁にあるので、また自信がなくなり、人の目が気になるという悪循環に陥っています。 冗談を交え、テンポ良く軽快に会話を楽しむ人を見ると、本当に羨ましいです。同時に、同じテンポで会話できず、つまらないと思われるかな、と思うと苦手意識を持ってしまいます。 こんな卑屈で自信のない自分を変えたいです。 会話をしているのに、結局自分ばかり見ていて、相手を大切に出来ていない自分が嫌いです。 冷静に本質を見て、上滑りしない中身のある会話をできるようになりたいです。 心を落ち着けて、きちんと人と向き合えるようになるために、何かアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

馬鹿みたいな理由で自殺未遂、留年しました

都内の大学生です。 私は馬鹿みたいな理由で飛び降りてしまいました。 理由はレポートの締め切りに間に合いそうになくパニックになって大学の二階から飛び降りてしまいました。 そのせいで両踵と腰を骨折し入院になり、結果的に留年になりました。 元々うつ病のような症状が出ていたのですが、レポート〆切前に断っておけば良かった予定を断れず、さらに行った飲み会で飲んだことのない量のお酒を飲まされ(断れなかった私が悪いのですが)潰れて介抱されながら自宅に戻りました。 その翌日がレポートの締め切りだったのですが、朝起きたときに二日酔いの気持ち悪さと具合の悪さ、介抱させてしまった罪悪感とみっともなさ、レポートが終わってない焦りからか「もう死にたい、飛び降りよう」という気持ちに駆られ、朝ごはんも食べずそのまま大学に向かいました。 8時位に大学につき、しばらく二階から飛び降りようとしましたが怖くてできずにうろうろしていました。しかし授業時間が近づくと「早く飛び降りろ」とい声が頭のなかに駆け巡り、結果的にバランスを崩して2階から飛び降りてしまいました。 飛び降りた瞬間「あ、間違えた、何やってるんだ」と思いました。こんなくだらないことで飛び降りた自分が許せません。 結果的に2ヶ月入院し、現在は少しの距離なら歩けるようにはなりました。しかし毎日こんなくだらないことで親から頂いた体を壊したこと、もう二度と元の健康体には戻らないこと、たくさんの人に迷惑をかけたこと、留年したこと、たくさんの後悔で頭のなかが一杯でこんなになるなら消えてしまいたかったと思ってしまいます。 レポートなんて締め切りに間に合わなくても良かっただろうにその簡単な選択ができず、大怪我して留年になって、もう自分が意味不明で馬鹿で許せないです。 なぜあのとき教室に向かおうとしたのに逃げてやめたのか、本当に自分が許せないです。 留年しないように頑張ってきたのに、こんなことで大怪我して留年してこれからどうしたらいいのか全くわかりません。 正直友達がいたから今まででやってこれたので、元の大学に戻ってひとりで進級できる気がしません。(人任せでみっともないですが) 今は毎日過去に戻りたいとしか考えられず、実家で廃人のような生活を送っています。 駄文で申し訳ありません。この先どうしたらいいのかご教授頂きたいです。

有り難し有り難し 76
回答数回答 4

ひきこもり、ニート状態から抜け出せません

お世話になります。私は大学在学中、精神面でバランスを崩したのを機に体調も崩し、就職活動ができないまま卒業し、そのまま、引きこもり、ニート状態になりました。それから15年も経ってしまいました。最初は周りからたくさん批判され、人も怖くなってしまった時期もありました。 周りからも大きく遅れ、どうしたらいいのかわかりません。 全く外出できないわけではなく、なんとかしようと図書館へ通い本を借り、良いと書かれていることはたくさん実行してきました。掃除が大事とあればたくさん掃除をしました。感謝が大事とあれば感謝できることをたくさんさがして、人のためになることをと書かれてあれば、道のゴミ拾いもしました。 でも、抜け出せていません。こちらに相談して、もしかしたら働けるかもと思えたときもあったのですが、どうしても何もせずに過ぎてしまった15年という月日を考えると怖くて、なんとかなると思えません。15年という月日の間に、自分だけが取り残され、社会は大きく変わっていると思いますし、人とも接する時間があまりにも少ないので、恐怖でしかありません。人と一緒に働けると思えません。15年はまるで浦島太郎みたいで、あまりにも周りから遅れ、もう社会についていけると思えません。行政の相談機関にも相談しましたが、相談当時、「これまで何もしてなかったのだから普通に働けると思えない」と言われました。もう自分がどうしたいのかも、自分の気持ちも、どうしたらいいのかもわかりません。なにをやっても前に進む気がしません。少しだけアドバイスをいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 36
回答数回答 1

不合格で気持ちの整理がつかない

何度も同じような相談をしてしまってすみません。 私は春から滑り止めの私立大学に行くことになりました。センター失敗して、3年間ずっと行きたかった大学を諦め、第二志望も第三志望をだめで、考えてなかった大学を前期で受けました。でも結果は不合格。 たまたま滑り止めで受けた私立大が特待で合格だったのでそこに行くことになりました。ですが、裕福じゃない私の家では特待で免除される分を考慮しても学費を払うのが難しいですし、わたしが目指していたレベルと差があります。 情けなくて親にも申し訳なくて、塾の先生にも申し訳なくて苦しいです。 ここが通過点であるのは分かっているつもりなんですが、なぜかずっと気持ちの整理がつきません。辛いです。 もっと上のレベルで、やりたい学問に力を入れている大学で刺激を受けながら勉強したかった… でもこうやって余計なプライドが邪魔している自分もいやでたまりません。 また、友達が「自分の実力不足でしょ」「もう決まったことなんだから、前向こう」と言ってくれたんですが、それになぜかイラッとしてしまいました。『わたしはその友達よりも何倍も勉強した結果、こうなって立ち直れてないんだ!』と思ってしまいました。その友達はわたしを励ましてくれたのに私は最低です。傲慢です。 なんでこうも気持ちの整理がつかなくて、割り切れなくて、最低な気持ちになってしまうんでしょうか。割り切ろうとしてるつもりでもやっぱりまだそれが出来てません。なんでこんなになよなよしてしまうんでしょうか

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

主人に笑顔でいってらっしゃいと言えません

こんにちは。たびたびの質問、失礼します。 よろしくお願いいたします。 市の中心部とはいえ、風習がかなり田舎の土地で同居生活を始めて3年になります。私自身、親戚付き合いも近所付き合いもそれほど濃くない環境で育ちましたので、かなり、違和感を感じました。 しかし、それは、私が感じる違和感であって、ここに暮らす人々には当たり前のことなんだからと、合わせて生活をして、近所の人からは、私にと差し入れを貰ったり、主人の伯母さんたちからは、お義父さんやお義母さんがいなくても、私相手で家に寄ってもらえるようになりました。  きっといい人たちが多いんだと思います。  それでも、私なりに気を使い、一生懸命やってきました。子供のことで、たまに主人の両親とぶつかることはあっても、面と向き合って、しっかり気持ちを伝え、解決してきました。しかし、それは、とても気力を使うことです。  それが、主人に理解してもらえないんです。  家族なんだから気を使わなくていいのに、とか、オレを通して言うより自分(私)が直接言った方が伝わると言ったからそれでいいんじゃないの?とか、私の気持ちをいくら伝えてもわかってもらえないんです。 主人は私が強い人間だと思っているみたいで、何度もそうじゃないんだと伝えても、結局私が自分で解決してしまうので、あまり感じてくれないんだと思います。  仕事もいつも遅い帰宅で、早く帰ってきてくれれば、私だって安心できるのにと言っても、人手があるから多少遅くなっても大丈夫でしょということでそこまで真剣にとってもらえません。  そういう積み重ねが多々あり、朝、主人を気持ちよく送り出せないんです。どうせ、また遅いんだし、私の気持ちなんかわかってくれてないしと顔も見ないで「いってらっしゃい」と言ってしまうんです。心が狭いということは承知しています。  でも、同居生活を送る上で、私だけが努力している、主人だけが楽になったと感じてしまう自分にも嫌気が差してしまうのですが、今の私には、この気持ちはどうしようもできません。  どのように思えば、気持ちが楽になり、主人を笑顔で送り出せるようになるでしょうか。助言をいただけたらありがたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

仲間内で一人だけ恋人がいないため話題についていけません。

学生時代からの友人のグループで、恋人がいないのが自分一人になってしまいました。 友人たちとは半年に一度ほど集まっていたのですが、女性同士の集まりということもあり、話題の7割が恋愛の話です。 私は今まで恋人がいたことがなく、友人たちの話を聞いていると愛されていて羨ましいなあという気持ちが強くなってしまい、最近はとうとう集まりに顔を出すことができなくなってしまいました。 友人たちのキラキラした話を聞いたあとに「○○ちゃんはどう?」と聞かれ、笑顔で「私は何もないんだ~」と言わなければならないのがつらいのです。 恋愛の話を聞くのがつらい、友人たちのことを嫌いになったわけではないということは何人かに伝えています。 悩みは2つです。 1つ目は、今後友人たちとどのように付き合っていけばいいのか。 友人たちが結婚、出産と人生のステップを歩んでいくのに、自分はずっと独身のまま…となれば、話が合わないことは必然だと思います。 (自分は仕事があまりできないため、仕事に打ち込んでいるという言い訳はできません。趣味は大好きですが上手と言える腕ではありません。) 2つ目は、恋愛をするために踏み出す勇気が出ないことです。 20代後半まで恋人がいないのは人としておかしいのかと思い、街コンなどにも行ってみましたが、うまく話せず散々な結果に終わりました。 そのトラウマもあり、婚活パーティのページを見ては自分にはハードルが高いとため息をついています。 恋人が欲しいといっても、友達との話題づくりや、世間体のためという部分があります。人の恋愛話は羨ましいですが、正直自分が女性として男性に愛されるビジョンが描けません。 長くなってしまいすみません。 月に2回くらいこれらの悩みが出てきてはどうにもできずモヤモヤしている状態です。 アドバイスを頂ければ嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

今週から会社に行けてません。

こんにちは。 何度もここで仕事について相談させていただきました。 遂に月曜から仕事にいけなくなりました。 切っ掛けは先週の金曜に職場出勤が私一人の時に自分のミスに気づきました。 医療機関から貰った受付時間と検査開始時間を間違えて社員さんに通知してしまい、訂正のメールを送りました。先輩にはケータイに連絡を入れて報告しておきました。その日の夜に先輩から「私に謝られても困ります。それで健康相談室の信頼は戻りません」「何故こんなことばかりなのか理解できません」「日々何一つ成長のないあなたに困ってます」「あなたは何のためにいるのですか?」と言われてしまいました。 自分がミスばかりだったり常識がなかったりとダメなのは勿論わかっています。だからキツく言われるし、イライラされて嫌味を言われても仕方ないとは思っています。だけど文章でみてしまうとどうしてもしんどく感じてしまい。 日曜の前日、仕事のことを考えたら吐いてしまいしました。次の日、出勤したら吐き気が出てきてどうしても耐えきれず早退させてもらいました。 以前から両親と退職の方向で話していたので 次の日、上司に退職の意思と上記の経緯と体調が良くない旨を話しました。 上司からは幾つか提案を頂いた上で退職の意思を変えずにいたら「精神的なコンディションが整ってから重大な決断をした方がいい」「今、辞めてしまうと自己都合退職になりあまり良くない。病院で診断書を貰って休職して少し様子をみて大丈夫そうなら3月に更新してダメそうなら更新せず任期満了で退職にした方が良いのじゃないか」と言われました。 今は紹介状を貰って地元に戻っています。 地元に帰ったら体調不良はなくなりました。 それだけに休んでいることに罪悪感があります。 まだまだ戦力じゃないし、役立たずなのに辞めるかもしれないのに休職するなんて……って思ってしまいます。 こんな宙ぶらりんな状態が不安で仕方ないです。 こんな急に来なくなって辞めるのも非常識だし、休職なんかして仕事続けて結局辞めてしまうのも非常識ですよね どうしたらいいのでしょう?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2
2025/06/02

働く気力がなくなってしまいます

 定期的に働く気力がなくなってしまいます。もう仕事に行きたくない、と。甘えなのは承知しています。働かなければ生きていけないのも。もうすぐ三十歳になるのに甘過ぎる考えです。  家族を養い、ワンオペで子育て介護をしている人もいます。そんな方を尊敬します。自分にはできないそんな姿を。  せめて、独り立ちして、仮病を使わずに休まずに働いて、仕事に行くのが苦痛じゃなくなりたいです。  仕事環境が悪いわけではありません。優しいし、楽しい。以前の職場とは大違い。でもずっとこのままでいいのだろうか、という不安を抱いています。 こんな自分になりたかったわけではないと。 実家に暮らしているため、休む姿を見られると、仕事を休むことに何か言われるのはわかっています。以前体調不良で数日休んだ際にも翌日は仕事に行くよう母に言われました。母は厳しい人ではありません。子どもに甘く、優しい人で、よく過保護とも言われるくらい優しいです。自分には厳しい人、といいますか、何十年も祖父母、曽祖父と同居し、働きながら家事を1人でこなし、育児もしてきた人間です。仕事も休まず、体調が悪くても働き、昔ながらの父を支えて、休みの日には農業や庭の手入れをするような、そんな人間です。そんな母のように、私はなれません。  職場環境は良く、実家に住んでいるので生活苦もない。しかし、仕事に行ったり、家事をしたり、部屋の掃除や友人と会うことさえも辛くなって、ただ静かに眠りたくなります。何も考えずに。好きなことだけを。    きっと多くの人はそんな感情をかかえてでも働き、生きています。それなのに私はそれができない。普通になれない。辛いです。  普通になりたいわけではないですが、どうしたら仕事に甘えを持たずに行けるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/04/10

大切にされなくて辛いです

こんばんは、いろいろ考えて眠れなくてご相談にあがりました。 私は比較的厳しい家庭に育ち、いい子であるよう、人の気持ちに寄り添うよう、正しくあるよう教えられてきました。 それが間違った方向に根付いたのか、物心つく頃にはやたらに人の顔色を伺い、相手の望むよう返答し行動し、自分というものをいつしか見失ってしまったように感じます。 社会人になってからも、正しく優しくという思いとともに生きて、表面的には誰とでも仲良くできる、明るく社交的と評価してもらえてはいますが、その実相手の意図を必死で読み取り不快にさせないようにと常に神経を張って、気疲れする日々です。 人に軽く扱われることが多く、この人なら怒らないだろうと約束をドタキャンされたり、他の人には自制している機嫌の悪い人に自分だけ八つ当たりされたり、たびたび悲しい思いをします。 きっと無意識に相手の機嫌を取るよう下手に出ているのを見透かされ、段々と都合の良いように扱われだすのかなと思うのですが、心の底にある、必死に頑張らないと人から必要とされない、居場所がないという恐怖が勝り、理不尽なことをされても強く反論もできません。 交際している彼とももう15年の付き合いになりますが、仕事が安定してない、経済的に余裕がないなどのらりくらりとはぐらかされて、もう子供も持てない年齢になってしまいました。 会社や、親戚の若い子たちが次々に家庭を築いていくのを見て、とても苦しい気持ちになります。 会社も勤続20年を超え、それなりの経験と実績を積み信頼も頂いていますが、誰もやりたがらない仕事を真っ先に頼まれたり、また頼まれた人に名指しで押し付けられたり、人の仕事を手伝ううち丸投げされたりと、悲しい思いばかりで、自分の存在意義がわからなくなりました。 年齢も40半ばになってきて、更年期的なものもあるのかもしれませんが、将来に対する不安、このままずっと人にないがしろにされながら生きていくのかという悲しみ、上手に生きている人や、幸福に見える人への羨望と嫉妬、そこから脱却できない自分自身への嫌悪感で、疲れ果てて気力がわいてきません。 見返りを求めるのにも似た、浅ましい願いなのかもしれませんが、人から愛されたいし、大切にされたいです。 どうしたらこんな、悲しい、寂しい、苦しい思いから脱却できるでしょうか…

有り難し有り難し 42
回答数回答 2

沢山の人を裏切りました。

こんにちは。初めて相談させて頂きます。 私は自身の不貞行為により婚約者を裏切ってしまいました。 当然、婚約は破談となり彼の家族、友人、そして私の家族を裏切る結果となってしまいました。 当時の私はバレなければいい、いつか辞めればいいという安易な考えを持っていました。結婚に対しても、今までの生活が変わるわけでもないと思っており覚悟が甘かったと思っています。 彼のことが好きで結婚したいと思っていたのに、目先の欲望を満たすために軽率な行動を取ってしまいました。今思えばどうしてこんなことをしてしまったのか自分で自分が分からないです。 家族からの信頼も失いました。今私がするべきことは、まず家族からの信頼を取り戻すことだと理解しています。その為には日々を誠実に生き、感謝の気持ちを持ち、自分の身の丈に合った生活をする他ないと思っています。 私はこの罪を一生背負って生きていかなければなりませんし、彼もまたこの出来事を思い出しながら生きていかなければならないと思うと本当に苦しいです。 私と彼は職場が近かったので、私が転職をし今後彼に毎月慰謝料をお支払いすることになっています。 一生この罪を背負い、家族からも信用されず、自分のしてしまった罪を詫び、反省して生きるしかない私は今後の人生、生きる意味はあるのかなと考えてしまいます。 かと言って、これからの人生を新たなものと捉え、誠実に生きることでいつか幸せになりたいと願える立場ではないと自負しております。 後悔ばかりしていても先に進めないという意見もありますが、沢山の大切な人を裏切って傷付けてしまった私は前向きに生きる資格はないと思っています。 誰からも信用されず、必要とされていない今、生きる指針が見出せません。 1年後はおろか、1週間先の自分の姿も思い浮かぶことが出来ません。

有り難し有り難し 68
回答数回答 2

妹と不仲です

妹と不仲で今後どう接すればいいかわかりません。 私には3歳下の妹が一人おり昔から仲が悪くケンカばかりしていました。 お互いが社会人になってからは仲が良い期間もあったのですが ここ3年ほど会ってもいないしもちろん会話や連絡を取ることもありません。 理由は妹が3年ほど前に結婚したのですが、その報告を家族で私にだけ しなかったことがきっかけでした。 そもそも妹は私より昔から勉強も運動もでき、両親は私が長女ということもあり 何かと厳しくしつけられてきました。 それを妹は見ながら育ったため、私のことを昔から見下しているように感じていました。 結婚の話も顔合わせや入籍日の日取りも決まっている時期に2人で旅行に行ったにも関わらず、何も教えてくれませんでした。 それがあってから一度家族で話し合ったのですが、言い争いのケンカで終わりそれ以降は全く話すことや連絡を取ることはなくなりました。 結婚式は嫌でしたが、出席しました。 心の中で我慢して「結婚おめでとう」と当日LINEをしましたが、返信はありませんでした。 それをきっかけに本当に人間として妹が嫌いになってしまいました。 年明けに妹が出産をするという話も母から聞きました。 子供が生まれてもきっと会うこともないし、私は実家へ帰ることが長女なのに独身の自分が両親に気を使わせてしまうのではと思い、今後控えようかとも思っています。 両親は「そんなの気にせずあなたはあなたで仕事を頑張って一人でちゃんと生活していて偉い」と言ってくれますが本当にそれが偉いのでしょうか? 結婚も出産も何でもうまく行っている妹が憎いし、人として嫌いです。 両親にも妹のことが人として嫌いと言うのを我慢していましたが、耐えきれず話してしまいました。 こんな姉妹になってしまって両親には本当に申し訳ないと思います。 ただもう妹には関わりたくないのです。 私は今後どう立ち振る舞ったらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

彼をかえてあげたい。

現在、高校一年です。 入学してすぐに、黄檗宗のお寺の息子さんとお付き合いするようになり、今で8カ月になります。 とても仲良くしてるのですが彼の性格上、ケンカをすると口いっぱいに文句を言われます。 お前と俺の住む世界は違う。とか、お前に俺の家の事のなにがわかるねん。とか、とにかく理不尽な理由でキレられ、毎回私が謝って仲直り。みたいな感じです。 とにかく、口いっぱいにまくし立てて言ってくる彼の性格をかえてあげたいのですが、彼は以前、周りの顔色ばかり見て心を病んだ過去があるらしく、思いっきり言い返すこともできません。 私が言ったことで、病んでしまったらどうしようという思いがあります。 別れる事も考えましたが、私が居ることで精神安定している。と彼が言っていた事を考えると、別れる事を考えるより、彼の性格を何とかしてあげたい。と、言う気持ちになりました。 どうしたらいいでしょうか? 彼の家は、男3人兄弟の長男でとてつもなく、期待をされてるみたいで、デートをしても朝早くから遊んで、4時には帰る。夜まで一緒にいた事もありません。お父さん、お母さんの言う事にとてつもなく忠実で、右向け右の状態で自分の意思は家では無いみたいです。 どうしたらいいですか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 3

親との関係に悩んでいます

私の両親は、子供のために生きてきたような親だと感じます。衣食住を満足に与えてくれただけでなく、習い事もやりたいことをやらせてもらい、進学もさせてもらい、とても感謝しています。 これだけお金と労力を掛けて育ててもらっておいて贅沢だと思いますが、親の思う通りに生きなければならないというプレッシャーを感じてしまいます。「あなたの好きなようにすればいい」といっていても、私が選んだものが親の理想と異なると良い顔をしないので、子供の頃から無意識に、親が好きそうなものを選ぶようにしていました。 そのような生き方をしてきたので、親は私が親と同じ好み、考え方だと思っているようで、違う意見を言うと機嫌が悪くなり、「あなたの育て方を間違えたかな」と言われたこともあります。 親が考えている幸せが私の幸せであり、親の思う通りに生きるものだと思っているように感じます。 距離を置きたくても親がそれを許してくれません。 親は私に、早々に子供を作り、これからは子供のためだけに生きることを望んでいます。でも私は、子供のために自分の全てを犠牲にしたくはありませんし、子供に「あなたのためにお母さんは全てを犠牲にしたんだから」と言ったり、子供に自分の評価を求めたりしたくありません。 親の良いところや自分が恵まれているところを考え、感謝するようにしようと心掛けているのですが、これからもずっと親の人形のように生きなければならないと思うと死にたいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

もうやだ

お忙しい中失礼します もう嫌なんです何もかも 私は中学三年生です 私は物心着いた頃から 親に「優しくしなさい 見返りは求めずに 困っている人がいたら手を差し伸べて 感情的にならずに なるべく怒らないように 何があっても笑顔でいれるように」 毎日のように言われてきました 私は親の言いつけを守り学校では他の人がやらないようなこともやり 理不尽なことがあっても笑顔で耐え自分なりにですが頑張ってきました 友達とか先生とか近所の人からは○○さんって絶対に怒らないし優しいよねとか それこそ仏のような人だねとか言われてきました でも最近疲れたんです たまにあるのですがバスとかでご老人に席を譲ったらお前は私が年寄りだと思ってるのかとか言われることがあるんです が私は人生の先輩に席をお譲りしてるだけですよと母親にこう言えと言われた思ってもいないことを言うだけです 私は優しいわけじゃないんです そうやって言われてきたので怒り方が分からないんです何かあればあとから怒りが湧いてきて八つ当たりもできないためベットで泣く日々です 嫉妬しないわけじゃないんです 母親が姉ばかりに構っていたら寂しくもなります 顔に出せないだけなんです 1回だけでもいいから思いっきり怒って不満を全部言って大泣きでもしてみたいけどそんなことをしたら母親に、なんて言われるか分かったもんじゃないしそもそも大泣きの仕方も怒り方も分からないから無理なんですけど、仏見たくほんとに怒らない嫉妬しないというふうになりたいのか1回感情を爆発させたいのかもう自分でも自分が分かりません 長文失礼しました

有り難し有り難し 20
回答数回答 1