hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

親不孝で親を毎回困らせている。

家族はお母さん、妹、私の3人です。 女しかいない家族なのですごく仲良く私にとっては凄く大切な家族です。とても大好きです。 でも、私自身に問題があり自分に甘いのです。親と喧嘩した際に勢いで警察に電話をして団地に住みづらくさせてしまったり、私立の2年も通っていたのにやめたり、定時も通っていたのですが辞めたり、もう本当に自分に甘いです。 昔から母の苦労は近くで1番見ていたのは私なのに、、、って思って辞めてから後悔しています。本当にダメな娘です。今やっと正社員として寮に入るので、お母さんが色々用意してくれてます。そんな矢先にまた感情が爆発してしまって、酷いことを沢山言ってしまいました、近くにあったメモ用紙に私に必要な日常品を書いたメモを見た瞬間、、、すごく涙を流してしまいました。あぁまただ、こんな私のためにそこまでしてくれるのは母しかいないのに本当に親不孝者です。 私は怒ると自分でコントロール出来ないことが多くてどうしたらいいか分かりません。親にどうやったら親孝行できるかもわかりません。親にはもう期待してないし、普通に働いてればいいよと飽きられてます。母を喜ばせたいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

鬱からのどん詰まりから抜け出せない大学生

悩みが多すぎて簡潔に書けるかわかりませんが、どうぞよろしくお願いします。 去年の春、高専を卒業した私は、故郷から遠くはなれた大学の工学部に三年次編入しました。去年の私は生徒会に入り色んなイベントを運営したり、勉強に精を出したりして精力的に活動していましたが、去年の暮れからうつ病になり、単位を大量に落とし留年が確定、今は休学しています。 うつ病の症状そのものは休養によって大分改善されたのですが、自分が鬱になった原因である状況やそのものは何も変わっていません。これからどうすべきなのかわからず、絶望的な気分で日々を過ごしています。 大学では友達が一人もできず、大学に戻っても、ずっとひとりぼっちの生活です。ゼミは希望とは全く違う分野の所属になってしまい、長年勉強を続けてきた理系の分野にも興味を失いつつあります。大学生活にまったく希望を見いだせません。 自分自身にも失望しており、自分の怠け癖や根性のなさ、常識のなさ、能力の低さ、自己管理能力の低さや金銭感覚の甘さに日々辟易としています。自分ほど性格や能力が残念な人間はそうそう居ないのではないかと思います。 これまでの人生、うわっつらだけは優等生として騙し騙しやってきて、去年の暮れにキャパオーバーを起こし、鬱病になり、両親には大変な迷惑をかけてしまいました。 過去を顧みると、反省しなくてはいけないことが多すぎて、何から自分の欠点を改善すればいいのかわかりません。 自分を変えたい、何かに向かって努力したいとは思いつつも、変えたい所なんて多すぎるし、今更どこに向かおうとすればいいのかもわからず、自分がどうしたいのかもわかりません。 後悔せず、充実した人生を送りたいです。自分のような人間がそんな人生を望むことは強欲でしょうか。私はどうすればいいのでしょうか? まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。なにとぞ、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自殺未遂後に死亡した祖母がどう思ってる?

中学生の頃、祖母の自殺未遂がありました。 発見や処置が早く、その日のうちに意識回復したので病院に駆けつけた時のことです。 <br> 最後の対面だと思うからと、父に会話をしなさいと言われましたが…睨み付け泣きながら「死にたい…殺してくれ」という祖母に何と声をかけていいのかわかりませんでした。 <br> 隣のベッドには全身火傷をおった青年が水を求めていましたが何もできず、青年も「死にたい」と呟いてました。 <br> 突然のことに、どうもぎこちない家族の様子に看護師さん達が「あの、おばあちゃん虐待されてるのよ!可哀想」と噂される始末。 完全にトラウマになってます。 <br> その3ヶ月くらいに、自殺未遂によって損傷した箇所の病状が悪化して祖母は亡くなりましたが、最初の見舞いの恐怖から…その後も祖母を見舞えず言葉も交わしたり伝えたりすることはできませんでした。 <br> 祖母に優しくできなかった私は悔やみ悩み罪悪感でいっぱいでした。 その出来事が、もう15年程前の出来事ですが…死が迫っている状況はとても恐ろしく、今でも忘れることができません。 <br> 思い返すと…祖母は、おっとりしていて優しいのですが、儚く繊細…そして少し頑固な性格でした。<br> たまに対人関係で苦労してる時もあり、そして何かに怯えて辛そうな部分がある人でした。 <br> あの日のできごとから、死の恐怖があったので祖母のことを反面教師にしたいと思っていました。 誰にも言えないのですが、ずっと心のどこかで嫌っていたのかもしれません。ごめんなさい。(もちろん!!ご先祖様達や祖母には、感謝の気持ちもありますが複雑な心境です。) 祖母にはとても優しくしてもらい可愛がってももらいましたので、そんな自分にも嫌気がさします。 <br> そして最近思うのが…そんな祖母に性格や考え方がそっくりなんじゃないかと思ってます。 <br> <br> 辛いことがあると、あのトラウマの日から心が病院に置いてかれて何も成長してない気がします。 【祖母か今、どう思ってるのか?】 【生前、どう思っていたのか?】 知りたいです。 私は、祖母と同じような人生をたどってる気がします。 【祖母と私は違うと思いたいのに上手く切り離せないんです。どうすればいいのか?】教えて下さると嬉しいです <br>

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

夫のマイペースにうんざりしました

お寺に嫁いで8年経ちました。 遅くに結婚したので子供はいません。 子供がいないことが辛くて、そのことで何度か檀家さんから冗談混じり言われた言葉に散々傷つきました。 不妊治療を経験して、流産も経験しました。 夫は住職ですが、お寺のことは前住職が全て取り仕切っています。私はほとんどやることがありません。 夫婦仲は悪くはありませんが、夫はいわゆるKY、空気が読めなくて、自分の趣味以外には興味が無くて、ぼんやりしているので不注意によるミスがものすごく多いです。 人の気持ちにも疎いので、ここぞというところで、悪気なく人を不愉快な気持ちにさせるんです。 結婚後、気づいたら孤独を感じることが増えて、近くに友達もいないし、親しく話せる人が周囲にいません。 義父は、夫以上に空気の読めない人で、家族は振り回されっぱなしです。 義両親が住む母屋はゴミだらけで、掃除も行き届いてなくて、本当に行きたくありません。 掃除をしようとしても、義父が物凄い剣幕で怒るので、できないのです。 義母はほとんど寝たきりのような状態ですが、介護申請を拒否しているので、義父が世話をしています。 こんな状況の中で、頑張って自分の将来のことも考えながら努力していましたが、私は2年ほど前から体調を崩してしまい、自律神経が乱れて、日常生活にも支障が出ています。 最近、愚痴を聞いてくれていた実家の母が亡くなり、精神的な支えがなくなってしまった気がして、本当に今の生活が辛いです。 母が亡くなったことで、これからの人生は、自分らしく生きることを優先したいと強く思いました。 夫や世間体を考えると、なかなか踏み出せないのですが、まずは別居してもいいですか? 義母のことも気にかかるし、心の中にいろいろな葛藤があります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

発達障害の疑いがあります

昨日、息子と1才半健診に行きました。 うちの子だけ落ち着きがなく、 歩き回ってました…… 言葉もパパ、ママくらいしか話せず。 健診が終わってから別の部屋に呼ばれ、発達障害の疑いがあるから要観察みたいな感じで言われました。 また、来月様子を見せに行きますが、不安で仕方ないです。 私の中では、広い場所だったので走り回りたかった、くらいにしか思ってなかったですし… 言葉も、最近パパ、ママを言えるようになったのでこれからかな、と。 家に帰って、発達障害、自閉症…調べたら当てはまるような気がしてよけいに不安になってしまい眠れずにいます。 夫が多忙のため、ほぼ一人で育児をしてます。 行けるときは子育て支援センターに行ったりして、他の子と交流させたりしてます。 支援センターの保育士さんたちにはそのような事を言われたこともなかったのでビックリしてます。 正直、子育てが不安になってきました。 今から色々覚えさせなきゃいけないのはわかってますが、ショックでどうしたらいいのかわからず。 一人で背負わないといけないというプレッシャーに潰されそうです… どうしたら前向きになれるんでしょうか?? 正直、子供を夫に任せて離婚したいくらいです…… 最低な考えですが、妊娠中に義両親に暴言をはかれて私は過呼吸を起こしたり、いまだに会うと起こします… 義両親と関わりたくないから(夫の名前を名乗りたくない) 離婚したいと申し出たら、親権を夫にするなら離婚してやる、と言われたことがあります。 でも子供が大変なときに私が居なくなったらよくないと思い踏みとどまってます。 すごく嫌な事しか考えれず苦しいです……

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

保護者間の噂話

保護者が集まると、どこのクラスの誰々が荒れてるとか問題を起こすだとか、学校に来てないとか、支援学級に入るらしいとか、しまいには要注意人物だよなんていう話で盛り上がっているという事を知りました。 恥ずかしながら私はそんな事で保護者達が盛り上がっているとはつゆ知らず、我が家の不登校傾向の子供の苦労話や現状を保育園の時に一緒のクラスだった話しやすいお母さんや入学してから出会った近所のお母さんなどに隠さず話してしまっていました。 悩んで心がいっぱいいっぱいだったのでつい話してしまったという事もあります。 でもその言動が原因でレッテルを貼られ、子供が友達から無視されたり意地悪な事を言われたりして同年代の子供との関わりを前より持たなくなったり、私自身も保護者の方から理不尽な事を言われたり、辛いこともありました。 私は、お母さんはみんな子育てをする中で悩んだり大変な事はたくさんあり、他所の子の事を面白がって話して差別するものではないと思っていたのですが、そんな低俗な事をする人が少なからずいるという現実に幻滅したのと同時に、私の軽率な行動で子供も私も嫌な思いをしたので結局は私が大バカ者だったのかなぁと反省しました。 私がバカで恥ずかしくて子供に申し訳なくて嫌になります。消えてしまいたいくらい。 でも私は、私が知らないだけで同じ悩みを持つ親御さんがもしかしたらいるかもしれない。いるならぜひお話ししたいし、子供の事で悩んでいるのは私だけじゃないと思いたいと思う気持ちもあり、ネガティブな事とは捉えずオープンにしていたというのもありました。 ですが現実はそんなに甘くはなく、人の不幸は蜜の味と言わんばかりの人ばかり。上から目線で心無い人も。 信頼できる保護者の見極めができない自分も嫌だし、我が家の話を面白おかしく広めている人がいるのかなと思うと切ないです。 悩みを隠して1人で抱え込むのも辛いのですが、噂話やレッテルも嫌なので、もう二度と子供の事は話すべきではないのでしょうか? 気持ちの持ち方、信頼できる人を見分ける方法、今後どうすべきのか、お教えください。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

「禅とは何か」という問いかけ

今から書くことは、特に深い悩み事ではなく、もし気が向いたらお付き合い頂けると幸いです。 沢木耕太郎の『深夜特急』を、割と最近読み終わりました。 この話は、1970年代に当時26歳の青年沢木耕太郎が香港からロンドンまでをバックパッカーとして旅するノンフィクションです。何度も読み返していますが、読む度に新しい発見のある、面白い本です。 その中で、また一つ発見がありました。 確か4巻の中盤あたり、沢木は西洋人に「禅とは何か?」と尋ねられます。さあ、困った青年沢木。色々知識を披露しますが、相手は納得してくれません。彼が知りたいのは禅の本質なのでしょう。 最終的に沢木がひねり出した答えは、”Being on the road”でした。相手は「ほぅ」と感心したようです。 「あ、何かカッコいい答え方」と、私も思いました。 ところが。ネット上では批判もあるようです…。 なので、自分ならどう答えるか少し試してみることにしました。 禅とは鎌倉時代に興った鎌倉仏教の一つ。曹洞宗と臨済宗があり、当時身分の低かった武士たちに向けて分かりやすくしたもの。建物はシンプルで武士好み。仏像は写実的で武士好み。阿吽の像は筋肉ムキムキ。 あと何だろう、朝早くから坐禅をして、ウトウトし始める不心得者がいると、後ろから木の棒でポカリとやられるのを、ドラマかマンガで見たような…。 ダメです。本質に迫るどころか周縁をくるくる回って終わってしまいました。しかもあやふやな知識で。 因みにWikipediaも見ましたが、あの日本語は私には解読不能でした。増して外国の人に噛み砕いて説明するなんて絶望的です。 そこで、専門家の人だったらどんな風に答えるのだろうと興味を持ちました。 外国人だけでなく、私のようなあまり知識のない人に「禅って何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1