hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 1849件

苦しくなってきました

いつも相談させて頂き ありがとうございます。また娘のことですがどうしていいかわからず相談させて下さい。娘に彼氏ができたらしく毎日深夜に電話があり遅くまでしゃべっていまして朝 起きられず学校を休みがちです。多分相手の子がバイトか何かで遅くなってからしか電話ができないんだと思うのですが完全に彼氏依存です。お二人のお坊様に娘に今までののことを詫びるようにとアドバイスをいただきましたが娘から無視をされている状態でそれもままなりません。彼氏との電話を注意したあたりから無視されています。朝 普通に起きて学校に行けるんだったら電話しててもかまいませんがこのままでは進級出来ずに高校中退なんてことも充分 考えられます。 娘に問題を起こされるたび一喜一憂してばかりで疲れました。娘との関係が日々悪くなり私も何もやる気がでなくなり家も荒れ放題です。経済的にも不安ですしどんどん追い詰められています。このままでは親子心中とか自分が何かしてしまうようで怖いです。困ったことに私もメンタルがやられてしまったみたいで朝がきても怖くて起きられなくなってしまいました。どうせ今日も娘は学校休むんだろうなと思うと朝を迎えるのが怖いんです。娘の人生なのだからあとは娘を信用して私は見守り役に徹すればいいでしょうか? ただとても覚悟と忍耐が必要だと思うのです。変わるべきは、多分私なのでしょうね。心の安定のためにお寺巡りもしてみようかと思っています。普通のお寺に お参りに行ったりお庭を見に行ったりは失礼なことではないですか。 親として悪態をつく娘にどのように接したら良いのかアドバイスをお願いします。前回の質問とかぶっているところもあります。前回 の回答を実行出来ていないためまた相談するようになってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子供の不登校で悩んでます

中学二年の娘の不登校で悩んでおります。 昨年の6月に、クラスで言葉のイジメに合い、そのストレスから起立性調節障害と言う自律神経の病気を発症しました。 発症後、登校できない日が続きましたが、昨年の11月下旬からは何とか朝から登校できるようになりました。 が、年が明け三学期が始まったとこ、全く登校出来なくなってしまいました。 体調不良なのはもちろんあるのですが、他に登校したくない理由があるのだと思い、話してくれるのを待ちました。 なかなか娘から話してくれなかったので、先日私より聞いてみました。 何か行きたくない理由があるのかな?と。 娘は、学校でクラスの子がその場にいない子の悪口言ってるのが耐えられない。 聞きたくもないし、自分もその仲間になりたくない。 でも、その悪口を止めたら今度はまた自分が言われるかもしれないから止められない。 そんな自分が嫌だ。と話してくれました。 その際に、私はきちんとしたアドバイスが出来ませんでした。 聞きたくないなら、悪口が始まったらその場を離れるとかすればいいじゃないのかなー。としか言えませんでした。 私は娘に何と言えばよかったのでしょうか。 娘は来月から登校すると言ってますが、本当にそれでいいのでしょうか。 話をした日から毎日悩んでおります。 どうか、アドバイスを頂けたらと思い相談させていただきました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

これからの私

大晦日に倒れ救急車で搬送されました。仕事のストレスと疲労と心労だと思います。私は43歳で飲食店に勤め役職もありまして、若い子の指導をしていました。若い子と一緒に働いて楽しくもありまして、皆いい子で私も自分の子と変わりなく接する気持ちで働いていました。段々と言う事を聞かなくなり、私の事を馬鹿にするようになりました。失敗を笑ったり、私を利用するとか、嘘をついて上司に報告。疲れてる私をみて楽しむ、笑う。そんな事が度々あり、そのうち一緒に働いてる大人の方達も一緒に面白がり笑うようになりました。その度にショックでした。そんな日々が続いて大晦日に倒れてしまいました。その日から寝こんでいます。心も体も回復しません。引きこもりの日々です。誰に話す事もできません。人を信じられないのです。私には娘が一人います。今は別々に暮らしています。心配 をかけたくないので話していません。昨年は良い事もなくて娘も詐欺にあいました。娘から話しを聞くと高校の時の知り合いが娘を騙したのです。詐欺にあった金額は私と娘にしたら大金でした。少しずつ貯めたお金を私が肩代わりして、娘が私に毎月少しずつ返済する話しをしました。そんな事もあり、本当に人に騙されたり傷つけられたり。今、これからどうしたらいいか分かりません。仕事は辞めるつもりです。でも、こんな心と体で次の仕事をする仕事がなくて、今、苦しいし、不安です。働かなければ生活出来ないし。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

子供が舌打ち、睨まれ悪口を言われています

こんばんは! いつも相談に乗って頂き心が救われています。 ありがとうございます。 重ね重ね申し訳ありません… 今、休校が明け通常の学校生活が始まりました。 最初は新しいクラス、先生に恵まれ楽しく通っていたんですが… 小1から近所のお友達からいじめられる日々を過ごしていました。 今では相手が近所から離れていき関わりが無くなったと思っていたんですが学校の登下校…学校ではその子からの嫌がらせは続いてるみたいで。。。 その子の中では私の娘が友達を取った!と言う認識があるみたいで… 今では周りの友達に「私はずっといじめられてて友達を取られた!」と自分がやってきた事をされた様に話し、悪口を言いふらしています。。。 幸いな事にその話が違う!と分かってくれてる友達は多数いるんですがその子からのすれ違った時の舌打ち、睨み、叩かれたり…と言う事にも精神的に参ってしまっています。。。 今まで何かあると相手の親ごさんと話はしてきましたが…私が強く言えなかったのも悪いんですが結局相手から言いくるめられこちらが悪い事になってしまった事が今に至ってるのかもしれませんが…。 ご近所、学校のお友達も分かってくれてる事ではあるんですが今後もこの状態が続いていくのかと思うと娘を見てられません… 娘自身もどうしたらいいのか分からなく苦しんでいます… 母親としてどの様にしてあげたらいいのでしょうか。。。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

名付けた名前に悩んでいます

生後4ヶ月の娘の名前で悩んでいます。 名前はプロフィールに記載しており、お坊さんのみに公開としています。 見ていただくと分かると思いますが、ぶった切りの名前で読めない名前になってしまいました。 名付けを考えていた時は誰でも読める名前にしたいと思っていたにも関わらず、漢字の字面や意味にとらわれ、今の名前になりました。 もともと私は誰でも読める平仮名で名付けたいなと思っていたのですが、父親としての自覚を持ってもらいたいと夫に最後は決めてもらいました。 しかし、生後1ヶ月ぐらいから漢字に違和感を感じ始め、受け入れられなくなり娘の漢字が名前に見えなくなってしまいました。漢字がキラキラネームにも見えます。 親のエゴで漢字が可愛らしいからと読めない名前を付けてしまったのではないかと、なぜ自分の意見で平仮名にしたいと主張しなかったのかと後悔しています。 響きは気に入っているため、平仮名への改名をした方がいいんではないかとも思っています。夫はそこまで悩むなら、改名してもいいと言ってくれています。どうすることが娘のためになるのか、この悩みから抜け出せるのかアドバイスを頂きたいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 3

嫁の性格を治したい

私は嫁の実家近くに住んでいて愛する2人の娘がいます。離れた私の母親に娘を会わせることができないため、アプリを通じて日々の成長写真や動画を共有しています。 先日、母から「孫ちゃんにプレゼントした洋服着てくれたかな?」 と連絡がありました。 私はそうだった。忘れていた! 着させて見せてあげようと思い嫁に未開封の服着せてもいい? と聞きました。 すると嫁は「売るからだめ」と言いました。 その後言いあいになり、よくよく聞いたことを整理すると 売るからというよりは姑からもらった服を着させたくない ということでした。 まず、私の母は遠方にいるためほぼ関わりません。頻繁に関わり、馬が合わないからなどというわけではありません。むしろ嫁の立場的には恵まれていると思います。 会わなくて済んでいるにも関わらず「嫌なものは嫌!」と私の言うことを聞こうとしませんでした。 もちろん自分の親のためにという気持ちもありますが 誰かに貰った物を使用せずに売る(捨てる)ことが気に入らないのです。 その人は「似合うといいなー。喜んでくれるかなー。」と贈る相手の事を考えてプレゼントしてくれたはずです。 もらったものが例え変な物でも使ったよ!ありがとう!と返すことが大事だと思います。 私が贈り主ならそうして欲しいです。 それに娘が将来物事が分かる年齢になった時に 「〜からこれ頂いたよ」 「いらないから売る」 そんなやりとりがあったとしたら娘は捻くれた人間になってしまう気がしますしそんな姿見せたくありません。 嫁の捻くれた性格を治すにはどう説得したらいいと思いますか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

離婚調停中。シングルマザーと反抗期について

36歳事務パートです。11歳の娘がいます。 夫から恫喝や金銭の強要、光熱水の使用制限強要等で精神的DVと思い、自分が壊れてしまう前に11歳の娘と実家に逃げ五ヶ月になります。 離婚調停し夫は「自分は変わったから戻ってほしい」と言いますが、戻れば最後、私の人生は恐怖と焦りで生きている心地も致しません。 悩みは娘の反抗期と、生活乱れと不登校です。怯える私をみて「お祖母ちゃん家に住まわせてもらおうよ」と行ってくれた娘ですが、ゲーム依存し、生活乱れ、学校に行けなくなりました。何かにつけ反抗し手に負えません。 原因は離婚調停もありますが、同居先の実家では父が癌で母が統合失調症の気配あり私が診ないと壊れそうでした。今は薬のお陰で良いものの一番ひどいときは娘のほうから「私は大丈夫だからお祖母ちゃんの話聞いてあげなよ」と言ってくれたこともありました。 その反動で抱えきれない思いがゲーム依存となり、昼夜逆転の生活、お陰で学校に行けていません。 2週間に1度くらいは学校に行けて、普通に楽しく過ごしているようで、学校ともよく相談させていただいていますが、好きなようにさせて、お母さんが少しゆっくりしたらいいと言われましたが、焦ってしまい、ゲームさえなければ…と思ってしまいます。 親のこと、夫のこと、娘のことに挟まれて、この先どうしていったらいいものか、困り果てております。 お知恵をいただけましたら助かります。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

子供が巣立っていくのが悲しい

この3月に、娘の大学進学が決まり、家を出ていきました。 娘は、友だちに心を開くのが得意ではなく、よく「ママといるのが1番楽しい」みたいな事を言ってくれるような子で、大学進学も、不安が大きかったようです。 私も、その言葉に、「このままではいけないな」という心配と同時に嬉しさもありました。よく娘と出かけたり、高校まで続けていた部活の試合には欠かさずに応援にいきました。高校のお弁当も、冷食は使わず、手作りで、、と、ちょっと押し付けがましいですが、頑張って来ました。娘が可愛くて仕方なかったです。いまもそうですが。。1番上の息子は中学で不登校してしまいました。高校は通信で頑張って卒業し、今は専門学校に通っています。息子の事も、もちろんかわいく思ってるのですが、もしかしたら、娘の方を子育ての成功例とか思ってるところもあるのかな?って書きながら思ってしまいました。 相談したいことは、子離れできない辛さをどうしたらいいかです。 大学入ってすぐは、毎日テレビ電話がかかってきて、1時間くらい話してました。また何回か訪ねて行き、帰る時は、「なんでママと離れなきゃいけないの」なんて泣いたりしていました。 ところが、先週くらいから、どんどん電話の頻度が減り、もうかかってこなくなりました。たぶん、娘も必死に慣れようとしてるのかなと思ったので、こちらから連絡しないようにしてたのですが、我慢し切れず、さっき電話してみたのですが、冷たくあしらわれました。悲しいです。些細な事でも良いのでどんな気持ちでどんな毎日を送っているか聞きたい気持ちが強いです。それじゃいけないのは頭では、わかっています。でも、今の私は、何を生きがいにしたらいいかもわかりません。 下の2人はまだ家にいますが、小さい頃からいい意味でも悪い意味でも、あまり手をかけずに、育ってきたので、あまり私を必要としないような息子たちです。2人でいつも楽しそうに遊んでいて。 どういった、心構えで、ここを乗り越えて行けば良いのかアドバイスがほしいです。 主人のことはどうしても、好きになれません。というか、もう色々諦めてしまいました。帰りも遅いし、思いやりが足りないとずっと不満です。嫌な人ではないのですが、、期待しすぎも頭ではわかってますが、、そこも苦しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

再婚後の悩み

母子家庭で8年、娘と過ごしてきました。途中病気の母の介護などありましたが、1人で色々なことを乗り越え頑張ってきたつもりです。 そして4年前に今の旦那と知り合い再婚しました。 再婚前は娘のこともとても可愛がり、大切に思ってくれていると常に聞かされていまして、それなら当時小学3年生の娘にも父親がいてくれれば…と思い再婚に踏み切りました。 しかし、再婚後すぐに主人は豹変しました。私にたいしてもあれこれと変わりました が 、一番変わったのは娘に対してです。 最初のうちは厳しいだけだったのですが、私が妊娠してから悪化し、気に入らないとすぐに手をあげ、可愛くないとか嫌いだとかの暴言を日々繰り返していました。私が庇うとよけいにキレてしまいどんどん悪化してしまいました。 すぐに別れたいと思う一方、生まれてきた新しい子供のこともありなかなか踏ん切れずにいたところ、娘はそんな日々に耐えきれず心が病んでしまったせいか、万引きという許されない行為をしてしまい、児童相談所へ一時保護され、その後施設にて生活をしています。 娘のためにもすぐに離婚するべきだとは思うのですが、下の子はまだ2才… 連れて離婚すればまた父親のいない子にしてしまう…離れられるかと言えば母親としてそんな事できない…という気持ち。 見る目もなく自分の決断のせいで子供を振り回し苦しめてしまったのはすべて私が悪く、なにもかも私のせいだと自分を責めても責めてもきりがありません。 なんとかしないとなんとかしないとともがいてきましたが、ここ最近急にふともうなにもかも忘れてしまいたい、消えてしまいたいと言う気持ちにしかならなくなってしまいました。 自分勝手で無責任だということはわかっていますが…娘のために頑張りたいのですが、どうしたらいいのかわからずもう行き詰まってしまい目の前が真っ暗です。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

不安定な気持ち

娘が自ら命を絶ってもうすぐ3ヶ月になります。 少しずつ自分を責めることや、泣き続ける日々を脱してきて楽しかった事を思い出すことが出来るようになってきました。 娘の四十九日の翌日、自分の身体のことで入院し数日後、大手術を受けました。 当初は私だけが助かろうとしていることに申し訳ない気持ちで、いっぱいで病室のベッドで泣いてばかりいました。 無事、手術も終わり退院して自宅に帰って来たとき娘に、いつか必ずそっちに行くから。 そして必ず探しだしてみせるから、もう少しだけ生きることを許してね。と手を合わせました。 ですが、最近になり まだ夢にも出てきてくれない娘に逢いたい気持ちが大きくなり、亡くなったら何処にいくのか、寒くないのか、寂しくないのかなどを考えるようになってしまい、娘が亡くなったであろう時間帯に目が覚めたり、生前よく聴いていた音楽が聴こえてくると涙が出てきたり。 なんだか、また悲しんで泣いてばかりいた自分に戻ってしまっている気がします。 亡くなった娘の妹にあたる次女も、まだ不安定なのか 「ねえねが夢に出てきて、私の手を引っ張ってお仏壇の部屋に連れていこうとする!側にいるママにいくら叫んでも気付いてくれなかった!」など、似たような夢を何度も見ては泣きながら夜中、私を起こしてきたりします。 まだ日が浅いため、仕方のないことなんでしょうが、しっかりしないといけないと思う傍ら弱い自分が情けなくなってしまいます。 納骨はしていません。 離れたくなくて少しでも側にという気持ちから、今もお仏壇の側に長女はいます。 私は良いのですが、次女の事を考えると、納骨した方が少しでも気持ちのムラが無くなったり次女が落ち着いたりするのでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

家族をやり直す

6年前に再婚した主人が、私の連れ子の娘を傷つけるような事をしました。 その日まで、家族仲良く楽しく暮らしてきました。主人は子供達には厳しく注意する時もあるけど、とても子供達の事を大切にしてくれました。 その日は主人の友達が来て家でお酒を飲んでいました。結構長い時間飲んでいました。友達が帰宅後、私は一階で片付けをしてから一階で寝ました。主人は私より先に二階の寝室に行きました。 次の日の夕方、娘から信じられない事を聞きました。昨夜、夜中に目が覚めたらパパが立っていて、ズボンとパンツを下ろしたからビックリして寝たフリをした。そしたらベッドに上がってきて腰からお尻の辺りを触られた。それで部屋から出て行った。と言うのです。 私はショックと怒りと娘に申し訳ない気持ちで、いてもたってもいられず主人の会社へ行き確認しました。 主人は、二階に行ったら唸り声が聞こえたから、息子の部屋に行き、その後娘の部屋に行って、苦しいのかと思ったから背中をさすった。パンツなんか脱いでない。と言うのです。 主人の事も信じたいですが、娘は実際に傷ついて怒っています。 娘の気持ちを考えたら、すぐにでも別れてあげるのが一番なのかもしれません。 でも、主人が否定してる以上、主人の事も信じたい。下にまだ幼い子供が2人います。主人は溺愛してます。 できる事なら、下2人の為にもやり直したい。 でも、娘の気持ちを考えると辛い。 どうすればいいのでしょうか。 今は娘が主人の事を拒絶していて、家の中でも会わないようにしています。 主人は、娘の部屋に入って背中を触った事に反省をしていて、家の中でも辛そうにしている姿を見ると私まで辛いです。 娘に何て言っていいのか。 やり直すのは不可能なのか。 もうどうしていいのか分かりません。 前のように戻りたいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

新築購入で両親と主人の不仲が悪化ました。

はじめまして。 結婚して2年、半年娘を出産し、今月新築住宅を購入した者です。 幼少期より実母からの過干渉が酷く、財布の残金やレシートの来店人数などのチェックや、自分の言う通りにしないと怒鳴ったり手を出して服従させようとしてくる母と、「お母さんはそう言う人だから言う事を聞けないお前が悪い」と仕事でほとんど家に居ない父の元で育ち、最終的に関係の悪化が原因で20代前半で家出をしました。 ずっと疎遠でしたが、結婚を機に連絡を再開し、出産でまたかなり距離が縮まりました。 娘も誕生したので新築購入を考え始め、母に相談した際に家なんて買うもんじゃない、一生賃貸で良いと不機嫌になられ、毎回顔を合わせる度に小言を言われるようになりました。 その後色んな事をわたし達なりに考慮し、実両親には相談する事なく家の購入を決めたら激怒され、主人も何故夫婦が考えて決めた事なのにそこまで否定されないといけないのかと憤慨してしまいました。 正直、結婚式のドレスを選ぶ際も、母親がわたし達の意見を全く聞かず着せ替え人形の様に自分の着せたいドレスばかりを着せようとしてきたり、娘のお宮参りの撮影の時も、わたし達の意見を聞かず「絶対にこれが良い」と押し付けられ、父は全く母の暴走を止めようとしない姿に、その場に居合わせた主人の方が普通じゃないと感じたようで、今後も何かにつけて首を突っ込んできて娘に影響が出るようなら縁を切って欲しいと言われました。 わたし自身は両親にとっては一人娘なのに家出をした事を負い目に感じていたので、孫の誕生で顔を見せてあげる事で少しでも親孝行になれば、と思っていましたが、主人の気持ちを考えたら、今後の付き合いは以前の様に控えた方が良いのかと思うと、年老いた両親が可哀想、という気持ちもあります。 初めての育児で産後うつを患って居る事も重なり、冷静な思考が出来ず今後どう両親と付き合っていけばいいのか分かりません。 何か助言頂ければと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ