hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 いない 寂しい」
検索結果: 2058件

最愛の息子との死別

先日、最愛の次男が自死してしまいました。17歳という短い人生でした。 家族として、彼の苦しみや悩みに気付いてやることが出来ませんでした。 最後の夜も特別変わりない日で、家族揃って夕食を食べましたが、思い返せば彼は自室で死を迎えるための準備を家族に気付かれないように、行っていたようです。 準備をしていることを気付いてやれれば、悩んでいることをもっと早く気付いてやれれば、彼が死なずに済んだのではないかと後悔や悔しさ、寂しさが 募るばかりです。 まだ気持ちの整理がつかないため、彼の部屋を隅から隅まで探した訳ではないので、遺書らしい物も残さず逝ってしまいました。 父親として、日頃苦しみや悩みに耐えていた彼に何もしてやれなかったこと、最後の日にも気付くチャンスがあっただろうに、何も出来なかったことは父親として最低な父親だと思います。 また残された妻、長男に対しても、次男を死なせた父親として本当に申し訳ないと、詫びても詫びても、次男が帰ってくる訳ではないのですが、詫びるしかありません。 ご相談しても、次男が自死したこと、さらに彼の苦しみや悩みにに気付いてやれなかったこと、家族に対して苦しみや悲しみを与えてしまったこと事実が変わる訳ではないことは、理解しています。 しかし文章にすることで少しでも落ち着くことが出来ればと思い、質問させていただきました。しかも拙い分かりづらい文章で申し訳ありません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

重度のホームシックで辛いです

こんにちは。私は先月の31日から学生寮で暮らしている大学1年生です。 はじめて親元を離れての生活をはじめました。寮では少しづつ話せる人もできてきました。 ですが、入寮して2日目のいま、重度のホームシックになってしまいました。家族に会いたくてたまりません。ここは自分のいるべき場所では無いと感じています。 私はもともと友人と旅行に行っても、家族がいないと夜寂しくてないてしまうほど、家族に依存(?)しています。なので実家を出るのは向いてないと思っていたのですが、実家から大学までは電車と新幹線で片道3時間ほどかかります。なので寮に入らざるをえませんでした。 入寮した31日の夜悲しくて一晩中泣いていました。2日目の今日も、仲良くなった子と日用品の買い出しに出かけたのですが、風が吹いたり、晴れ渡った空を見たりするたびに何故か家族のことを思い出してしまい、それでまた涙が溢れてきます。 とにかく勝手に涙が出ます。食欲もなく何もする気が起きません。楽しいことを考えようとしても頭が働きません。 母と話して、とりあえず半年くらい頑張って耐えてみて、ダメだったら中退して実家に戻り東京の大学に編入するということも伝えました。 まだ授業が始まっていないのでこれからとは思いますが、授業がはじまってアルバイトもはじめて、忙しい日々を過ごすようになっても恐らくホームシックは直らないと思います。それくらい、地元が恋しいです。 まず半年耐えたいです。 どうすれば家族のいない悲しみや苦しみに耐えられますでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

最愛の母の死後、父との関わり方に悩んでいます

先日、母を病気で亡くしました。 幼い頃からたくさんの愛情を注いでくれ、 いつでも優しかった母が亡くなり、 まだ、自分の気持ちが整理できていません。 それと同時に、今までは母がいたから 私もずっと我慢をしてきたのですが、 父は昔から非常に厳しく、特に私に対しては 辛く当たったり、時には手を上げることもあったり、幼少期から大人になってからも、父に対しては恐怖心がずっと強く、大きなトラウマになっています。学生の頃には大人になったら見返してやる。と憎しみさえ抱いていました。 早く父親から離れたいと思いながら、成人して家を出ましたが、母と妹には会いたいので、実家にはよく帰っていました。 そんな中、一昨年母の癌が発覚。末期でした。 なんとか孫の顔を見せてあげたいと、昨年結婚後、男の子を出産しました。 孫の誕生は、父も母もとても喜びました。 もっと、成長を見守りたかった…と母は言っていました。 母の闘病中、父は献身的に看病していました。 母が倒れてから気づかされる事が多かったのだと思います。母も、父は変わった。優しくなったと喜んでいました。 そして、母は天国へ旅立ちました。 母がいない空虚感の中、周りの人達からは あなた達がお父さんを支えてあげて。家族一丸となって。これからはお孫さんがお母さんの代わりだね。などと声をかけられ、私は違和感を感じました。それでも、辛いのはみんな同じだから。と自分に出来ることはやろうと思っていましたが、葬儀後、早速些細な事で父から、俺がこの家では主人なのだから俺が偉いんだ!と言われ、自分の中で、なにか、糸が切れました。 もう実家に帰る理由もないので、この先父とは距離を置き、会わないようにすれば良い。 初めはそう思いました。 孫のことは可愛いようで、会いたいのは分かってるのですが、父に会うと常に嫌な緊張感が付きまとい、また傷付けられるのではないかと思ってしまうので、そんな風に思うのなら会わなければいいだけなのに、その答えに何故か、今もずっと心がモヤモヤするんです。私は親不孝でしょうか。 この気持ちは何なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2024/07/16

里帰り別居中ですもうダメなのでしょうか。

初めての相談です。 私は現在妊娠中で旦那と喧嘩をし急遽里帰りになりました。 その喧嘩というのも、私が旦那への監視行動をしてしまっていたからで、旦那からは「実は妊娠する前から監視行動を我慢していた。冷めて気持ちがなくなった。居場所がなくなった感じがする。離婚したい。」と言われてしまいました。実際心当たりもありますし、旦那にはもう傷つけたくないと謝罪もしています。 また、完全な不貞はないものの、ゲームで知り合った方と連絡を取り合っていた事もありました。それは妊娠発覚後からの関係で、今までそういった事はありませんでした。それについては話し合いをしてもう繰り返さない、傷つけないと約束をしてくれて本当になにもありません。 しかし妊娠中の精神状態で不安定になり必要以上に疑ってしまったり、旦那の仕事上休みがほとんどなく1人ぼっちが多かったので寂しくて 「早く帰って来て欲しい」 「仕事ばっかり」 等と軽い束縛をしてしまっていたように思います。 離婚したいと言われてから落ち込んでしまい急激に体重が減り入院になってしまいました。旦那から「今の状態で一緒にいるのはしんどいからお腹の子のためにも体調のためにも里帰りしたほうがいい。ゆっくり考える時間がほしい。」と言われ里帰りと言う形になり現在里帰り中です。友だちにも会えて話を聞いてもらえたりポジティブに過ごせていますが、旦那のことが心配で仲直りしたいし、とても帰りたい気持ちになります。 旦那は妊娠がわかった時とても喜んでくれましたし、体調などもすごく気遣ってくれていました。喧嘩をする数日前も仲良く会話をしたりどんな顔の子どもが産まれてくるか楽しみとも言ってくれていました。 本当に急にすぎて、パニックになってしまい、どうしたらいいかわかりません。 ついカッとなって言ってしまったのか、本当に限界だったのか… 未だ連絡がないし口を開きません。 ただ、私のSNSはしっかり見ているようで行動は気になるようです。 良い方向に考えて良いのか、ダメなのか もう別居から3週間たつので私から連絡しようと思うのですがどう連絡したら良いのか… 連絡して良いのか待てば良いのかもわからずご教授願いたいです。私は旦那の事がとても大切で大好きなのでできれば離婚したくないです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

旦那と旦那の連れ子からの扱い

昨年11月に子連れの方と再婚しました。結婚前に二か月位同棲をして自分なりに大丈夫だろうと覚悟を決め結婚したのですが、籍を入れてからガラリと変わってしまったのです。 共働きなので家事は役割を決め分担制にしたのが、旦那はやらず家事全般私がやるはめに。 なぜか私が旦那の子供の私立の学費を出す事になり再婚するまで旦那が出してたのを、なぜ私が出す? 子供は、極々普通当たり前の事が出来ない子。と分かり今後の為と思い教えても理解出来ない。 人への、思いやり・気ずかい・感謝・が出来て無く教えても子供からは、 やって当たり前・やってくれるでしょ~家政婦なんだからと。 旦那からも生活費を貰えず高い私立の学費を出し食費・日用品・身の回りの物などを私が買い家の事全てをやり 冷蔵庫の中に作り置きのおかずがないと食べ物がないと言われ 子供の休みの日に温めれば食べれる様にしてても、食べないのは本人。 それなのに祖父母からは結婚し家庭優先出来ない非常識人間呼ばれされ 何も、家の事をやってなく仕事してるなご指摘されても仕方ないですが全て完璧にこなしてて言われ 旦那から、労いの言葉や愛情表現がある訳でも無く 日々、家政婦業をする為に結婚したみたいで、私は孤独感・寂しさで 子供の顔を見るとイライラ 旦那の顔を見ると頭痛&吐き気 自分の時間が欲しくても、いざ友達と会おうと思ってもご飯誰が作るの? 誰が洗濯物たたむの?と言われ 私は人生やり直し出来るならやり直したい。 この、二人から解放されたい これが理由で離婚はおかしいですか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

分骨について教えてください

初めて投稿させて頂きます。 昨年の9月に母が亡くなりました。父が亡くなって8年、ついに母も父の所へ行ってしまいましたが、仲のいい両親だったので、きっと今頃は二人で積もり積もった話しをしてるかもしれません。 いずれは、親は亡くなると思っていても、やはり寂しく、父親が亡くなった時よりも、母の死は私にとって精神的にきつかったです。 葬儀が終わり、いろんな雑用でしばらくは寂しさは感じなかったですが、今頃になって…。 こらえきれず、一人きりになると涙が出て寂しさがこみ上げてきます。 親が生きてる時は、煩いなぁ~とか、煩わしく感じる事も多々ありましたが、もうそんな言葉も二度と聞けないと思うと、もっともっといろんな話しをしておけば良かったとか、もっと親孝行してあげたかったなど、思いは尽きないです。 失って初めて、親の大切さを感じて、そして感謝していますが、私は県外に嫁いだ為、お墓参りなどがなかなか行けません。 父親の時と同様に母の遺骨を分骨していただいて、2人の写真と共に家に置いて、好きだった食べ物や線香をあげて手を合わせていますが、やはり分骨していただいた遺骨も最終的にはお墓に入れた方が良いでしょう? また、何回忌頃までには…といった期限はありますか? 自分の気持ちで、そろそろ…と思った時でも大丈夫でしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自死遺族の気持ちをわかってもらえない

三度めの相談になります。 姉が亡くなって、一年八ヶ月が経ちました。 こちらで、二度、話を聞いて頂き、その都度、涙し、励まされ、前向きに頑張ろうという気持ちになりました。 今は、泣き崩れることはなくなり、日常生活も普通に送っていますが、やはり毎日、姉のことが頭からはなれず、姉に会いたい、姉と話したい、姉と笑いあいたい、早く姉の所に行きたい、そんなことばかり考えてしまいます。 もう、いつもの私に戻ってる、まわりにそう思われていることが、私には辛いです。 家族が自死で亡くなり、それからずっと自分の心に壁ができてしまい、心の底から笑うこともできず、楽しめず、そんな苦しみすら家族以外に理解されず、忘れ去られて。。 家族を自死で亡くしたことことがないまわりの人には私の気持ちなんかわからない。 ただ亡くしただけではない、姪っ子も両親と暮らせず、祖父母との生活。 姪っ子なりに、今の生活に慣れ、頑張っていますが、彼女の将来のことなど考えてしまいます。 家族の一人を自死で亡くしたことによって、まわりの人には理解できないくらいの苦しさ寂しさがあるのに。。 好きで同棲した彼とも結婚を考えていたのに、彼よりも亡くなった姉、自分の家族のことしか考えられず、自分のエンディングノートにも、家族中心に書いてしまい、彼に何かを残したい、彼に委ねたい、ということが一つもありません。 姉のせいというわけではありません。 姉がいなくなってしまったことで、ここまで自分の心が変わってしまったのです。 とにかく、辛いです。

有り難し有り難し 96
回答数回答 2

亡き両親への親孝行

昨日、母が亡くなりました。一昨年、父を亡くした時に、親孝行を何もしてあげず冷たくしていた事を、後悔して 苦しみました。母には親孝行してあげようって思っていたのに、結局は何もしてあげず冷たくあたり寂しい思いをさせたと思います。 母はグループホームの様な施設に入っていて先週の日曜日に自室で倒れているのが見つかり、高熱もありコロナの疑いもあったので会えたのは火曜日の深夜で、それからずっと意識不明の昏睡状態のままでしたが昨日 眠るように逝ってしまいました 。 家族全員ではありませんが、自分と妹 母の孫2人で看取りました。倒れる2週間くらい前に孫がケーキを持って行きモンブランを見て コレお婆ちゃんの好きなやつだよと喜んでたそうです。苦労ばかりで何の楽しみもなく逝ったと思ってましたが 孫達との幸せな時間はあったようです。 しかし自分はたまに差し入れに行っても渡したら終わりみたいな感じで直ぐに帰ってしまい もっと話したかったんだろうな もっと優しくしてあげれば良かったな、など後悔をして胸が苦しく いっその事、自分も母の所へ逝けば楽になれると考えてしまいます。しかし自分には妻と子供2人いるので出来る訳もなく ただただ後悔と絶望に打ちのめされ憔悴するのみが現状です。親孝行したい時には親はなしと良く聞きますが 両親共亡くなってしまった今からでも親孝行はできるのでしょうか? 意識のない母には病室で沢山謝り ありがとうの感謝の言葉も伝えましたが許してくれてますかね?どうかご助言宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

家で死ねたとしても孤独死、もしくは屋外で野垂れ死ぬ運命なのか

人生の折り返し地点を迎えて、心穏やかに過ごすどころか毎日孤独で不安で仕方がありません。 今現在、独身で両親と兄と暮らしています。 恋人はいません。 友達は居ると言っていいのか悩んでしまうような付き合いの人がほんの数人います。 兄とは絶縁状態です。 親戚づきあいもありません。 私は精神疾患を持っていて今は無職なので、世間のコミュニティというものに全く属していません。 両親が亡くなってしまったら私はひとりぼっちです。 そのことを考えると堪らなく寂しくなって夜も眠れません。 外を歩いていても家族連れや友達と連れ立って歩いている人達。 携帯で話しながら歩いている人。 仕事をしている人。 誰を見てもひとりではありません。 自分だけが世の中で一人ぼっちだという思いに苦しめられます。 両親が居なくなった後、収入が無くなり住む家もなくなり路上生活を余儀なくされ最後は一人、野垂れ死ぬ運命なのだと思うと悲しくてたまりません。 そうだとしても、一人で心穏やかに最後を迎える事が出来るでしょうか? どうしたら、どんな環境下にあってもひとりで強く生きていくことが出来ますか? 自分の未来に何の楽しみも見出せません。 死のうとは思いませんが生きているのが辛いです。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

姑との関わりかた

30代の主婦です。夫と一人息子の三人家族です。実家と義実家は近いのですが、 私たちは電車で3時間ほど離れてすんでいます。 実母も義母も夫を数年前に亡くしました。 私も夫にも独身の兄弟がいますが、独立しており、実母も義母も一人暮らしです。 実母には子供以外の親族はおりません。 義母は近所に親戚兄弟が多くいて、 よく出入りがあります。 前置きが長くなりましたが、 義母は寂しがりやで、やたら帰省を求めてきます。コロナで今は帰省を控えているのですが、もう大丈夫じゃない? 寂しい、来てほしい、孫に会いたい、 といいます。緊急事態宣言の時などは 出掛けられず落ち込んだようです。 普段は習い事をいくつかしていて、 出掛けたりもしています。 それでも、来てほしい、長くいてほしい、 ばかりです。 電話も頻繁にしていますが、解消されません。 一方実母は、普段は習い事をして活動的ですが、緊急事態宣言のときは、家にこもっていました。それでも、来客がなくて楽~。たっぷり寝られる~、ドラマ見放題でしあわせ~と楽しそうでした。 コロナはおさまらないけど、 今まで幸せだったから、あと3年くらい会えなくても平気~、といっています。 強がりではなく、本心です。 実母は持病もあり義母より年上で、 義母は持病もありません。 なぜ、義母はこんなにまわりに人がいるのに、寂しいばかりなのでしょうか。 今までも帰省すると一週間以上の滞在を求めてくるし、実家が近くなので行きたい というと不機嫌になるしで、困っていました。実母は会いたかったら遊びにいくから、来なくてよいよ、支度もたいへんだし、というので、結局義実家に滞在することが多いです。 夫にも伝えていますが、のらりくらりです。 実母は、姑を大事にすることも大事だと言います。さみしいんでしょ、仕方がないよ、と。 ただ疑問なのです。 なぜ、いつも兄弟親戚にかこまれ、困ったときに助けてもらえ、さみしくなったら会いにいける環境にいる義母が孤独感がいっぱいなのでしょうか。 一方、頼れる親族がいない実母が充実してるのでしょうか。 義母とどう接したらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

家庭崩壊寸前です。

私の実家のことなのですが、一昨年前に父と母が夫婦喧嘩をしました。そのときの喧嘩が引き金となり今、家庭崩壊寸前です。 家族は4人、父(単身赴任中)、母、弟、私(結婚して実家には居ません)です。 父は頑固で自分に逆らう者は敵という感じの性格で…プライドの塊のような人です。 自分の気に入らないことがあると急に不機嫌になり全て無視。機嫌が良いときは調子よく話せるのですが… 母は気は強いですが、明るく人付き合いも上手でみんなから慕われるような人で、私達子どものこともよく気がけてくれます。母と私は友達のような関係です。 弟は小さい頃から父に厳しくされ、父の威圧感に感情を抑え込まれるようになり…大人になっても全く反抗することも出来ず、ビクビクするばかり。段々家では引きこもるようになり、仕事等でも少しずつ支障をきたし、数年前から精神科へ通院しています。 一昨年前、普段の喧嘩と変わらない感じで父が不機嫌になりました。母も父が不機嫌なときは何を言っても返事もしないので、無視をしていました。 お互いに無視している状況が続いていたある日、父から母に3通手紙を渡されました。 1通は母に「私に構いすぎ」という内容、2通めは私に「母に頼りすぎ」という内容、3通めは弟に引きこもりや病気のことをあげ、まるで人格否定するような内容でした。 この手紙(弟の分)に母は激怒。離婚の話も出ましたが周りに止められ踏みとどまりました。弟も精神的に余計に不安定になり薬の量も増えました。 父も単身赴任ですが、前から週末だけは実家へ戻ってきていたので週末になると母はイライラ、弟はオドオド…私は嫁いでいるので、直接的な影響はなく母が私の家を逃げ場にしています。 父自身も恐らくここまでひどい状況になるとは思ってなかったように感じます。少しでも父が考えを変えてくれればと、私なりにアプローチしてみましたがダメでした。 父は離婚は考えていないようです。恐らく親戚や周りの目が気になるからだと思います。 母は白黒はっきりつけたいようです。もし父が離婚したくないのなら、少しずつでも喋るなり何なりと態度に表してほしいと… どうすれば良いものかと本当に悩んでいます。私が居たときには楽しい家族だなと思っていたのに、現在の暗い淀んだ空気が何だかとても寂しく感じて…何かアドバイスをください。長々とすみません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

月命日がきます。お別れだけでもしたいのですが。

先月、入院闘病中だった交際相手が亡くなりました。6年程の付き合いでこの1年は一緒に病気と闘ってきましたつもりでした。連絡が取れず不安になり病院へ行った時には、家族が引き取った後でした。 家族の方と電話で話ができましたが、私名義の口座に振込みの履歴が有るのをみて借金があるかないかの確認をされました。 無いことを伝えると奥さんがいるのでこれっきりにしてくれと言われその後は一切連絡も取れなくなりました。 その口座は、二人で旅行やコンサートに行くために積み立てていた二人の口座です。入院中に買い物頼まれて彼が振込みをしただけですが、財産目当てと思われたかも知れません。 奥さんとは死別してお母さんと子供が一人と聞いていました。私の家族とは会ってますし家にも泊まりに来ていましたが彼の家族とは会ったことは有りませんでした。 お付き合い当初は、平日も会いましたが私の仕事が忙しくなったので週末に会うこ事が普通でした。 よくよく、考えれば妻帯者だったのかも知れませんが、気がつきませんでした。 奥さんがいたとするとすごく寂しい生活をしていたのかなと思うくらい何も感じさせませんでした。 それを確かめることも出来ず葬儀にも出られず、最後のお別れも出来ず色々な後悔と悲しみかはれません。 自宅でお線香をたいてお別れをしました。 毎日、心の中で思ってます。自分の気持ちの整理が出来ません。 門前払いを承知の上、お盆か49日前までに自宅に伺ってお別れだけでもしたいのです。 自宅がダメだった場合、お墓を探してみようと思ってます。 相手を考えない自分勝手で非常識な事でしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1