hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 結婚 好き」
検索結果: 4269件

自分の道

はじめまして いま、コロナの影響で4月からずっとこどもと引きこもっているため、内省の時間が多く、タイトル通りのことを考えてます。 この春、私は10年勤めていた会社を退職し、夫と義父母が経営している会社に就職し始めました。前職は福祉職、現職は経理(未経験)です。 退職理由はうつで休職して、職場環境がかわらないため、辞めたことと、入社した動機は義母が高齢でかつ体調崩しがちであり、他人には経理を任せられない、ということ、従業員は1人の小さな会社です。 経営も順調であり、潰してしまうのも義母の大変さを無視するのも辛くなり、今まで他人のための福祉を家族のために費やそうと決意しました。 しかし、上記に述べたとおり、内省の時間が多く、あと働ける時間が20年くらいなのでその時間をどうしたいか、転職するならいましかないこと、を考えるようになりました。 すると福祉職をまたしてみたい気持ちになってきました。ちなみに経理は簿記2を半年ほど勉強中で嫌いではないです。入社して経理合わなかったら大変なので先に学習していた経緯です。 なので私なりに、経理に興味もてること、家族のために力になりたい、と思ったのは間違いなかったのですが。いまは…。 もやもやがおさまらないので相談という形で夫にその旨は伝えてみると、好きにすれば?よそのことは考えなくていい、つぶすだけだから、結局他人なんだね、と言われ返す言葉もありません。 思いつきではいけないので、経理の仕事をやってみてから再度考えるべきとは思います。働いてみて考えもかわるのかも。 こんな面倒な気持ちに、退職すら後悔したくないのに、退職する前に戻りたいと思ってしまいます。義父母も巻き込んでいるだけにまずは我慢と思っているのですが気持ちに整理がつかず2ヶ月たっています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

祖母との死別、これからの人生が不安

初めて投稿します。 私は一ヶ月ほど前に入院していた祖母を亡くしました、85才で老衰でした。 とてもショックでおばあちゃんがいないこれからの時間どうして生きていこうとか、変な話ですが今おばあちゃんは大丈夫なのかなとか、入院して、家で介護していた時のようにまだ心配をしてしまったりします。 元々私の人生はこじらせていて、私が人より神経が繊細らしく、鬱病気味になったり不登校や対人恐怖で集団に馴染めなかったりで、家で過ごす時間をすごく大切にしていて、おばあちゃんが拠り所のようになってました。 友達も作れない私で、美大で絵を勉強してますが必死に絵を描いても精神が安定して描けなくて、評価は良くなく、4月にはまた留年をしてしまいます、もうこんな人生はつらい、これから私が生きていける自信がない、私は若いから何十年もまだ生きて、他の家族を順番に看取るなんて耐えられないと思っています。 学校に行かないことが多かったので、独りで過ごす方が好きだと思ってたのに、私はこれからの人生孤独に耐えれそうにありません 精神病院に10年くらい通っているのもやるせなく、精神不安定な自分が恋愛や結婚もこの先難しいのではないかと思うと、私は後どれくらいひとりぼっちに耐えなきゃいけないのだろうと不安になります。 なぜ生まれてきて私は役立たずのまま、お金ばかり使うのだろう、親不孝なのだろうと思います。 いつの間にか笑ったりすることができなくなりました。 私は何度も幸せは何なのか考えてみますが、とても遠いもののように感じます。 仏教に頼ろうとしたことも幾度もありますが、私は救われるとはどういうことなのかまだ理解できません。 仏壇にお供えをしてもこれでおばあちゃんが喜んでくれてるのか分からないです。 私の人生が苦しいということだけ、はっきり思います。 学校で、苦しい思いをすることも、家でいることも辛く、ただただ淋しいです 文章にすると書けますが私はほとんど人前で話をすることがありません。 この先どうやって生きていけばいいかわかりません。親も心配していることでしょう。 お先真っ暗な心境なので、相談しました。 どうか助言を頂けたら有り難く思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2022/07/24

後悔ばかりの過去との向き合いかた

はじめまして。 早速ですが相談させてください。 私は現在アラサーの女です。 幼い頃からいろんなしてはいけないことをしてきてしまいました。 嘘、盗み、自己中で周りを振り回すなど。 大人になってからも相変わらずで、二十歳頃に既婚者の方と関係を持ってしまったこともあります。(しかも二人も) 一人は学生の頃から好きだった相手。もう一人は職場の方。倫理観もなく性欲や自分の欲に従った結果です。 マトモな恋愛経験がなく、異性に求められる事が嬉しくて、後先考えず流されてしまいました。 不幸中の幸い?なのか、不倫はどちらもバレずに終わりました(真相はわかりませんが) その後、私は様々な要因で鬱になり仕事を辞め、極力人と関わらない生活をしていました。 しかし、こんなどうしようもない私の事も受け入れ支えてくれる男性ができ、結婚しました。(不倫したことも知っています) ずっと家庭環境が最悪で、実家では心休まる時間なんてほとんどなかったのに、夫と過ごす毎日は人生のなかで一番穏やかで幸せです。 そう心から思うようになった頃から、過去の自分の行いを思い返し「なんてバカなことをしてきてしまったんだ」と後悔する毎日です。 特に最近その自責の念が強くなり、食事も喉が通らずストレスからなのか吐き気が続いています。 不倫はバレなかったら良いわけではない(もちろんバレてたらもっと悪いですが)これからバレるかもしれない。夫に迷惑をかけるかもしれない。 自分だけではなく他所の家庭を壊していたかもしれない。壊すかもしれない。 しかしいくら懇願しても過去には戻れないしやり直せない。 今私ができるのは、いざ慰謝料などを請求されてもきちんと払えるようにお金を貯めること。これ以上、人を悲しませるようなことはしないこと。 頭ではわかっているのに不安と後悔で押し潰されそうになっています。 どこまでも自分勝手な自分に嫌悪は増すばかりです。 どうしたら前を向いて生きていけるでしょうか。こんな私でも生きていって良いのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

恐怖心と焦り、先が見えない

シングルマザーで、元旦那さんが初めての付き合った方なので恋愛経験なく。 離婚後に年下の方に声をかけてもらい付き合いました。 束縛が酷く、すべて監視されて、 しかし私の中に恋愛だから。 シングルを好きになってる人なんて中々居ない。 などと思ってしまい。 彼に尽くし、しかし結果は二股かけられて。 最後まで翻弄されて。 本当に傷ついて別れました。 戻る気は全くありません。でも思い出すのです、大切にしていたディズニーに行くギリギリまで浮気して。ディズニーでも浮気相手にお土産を買っていたこと。 半年記念で手紙を渡した日にも浮気していたこと 。 買い物も付き合ってくれなかった。 出掛けても彼の自己中に振り回されてきたこと。 今、また年下なのですが気になる方がいます。 LINEだけして一回食事はしました。 でも怖いのです。 また夢中になってしまうのではいか自分も 相手が信用できる人なのか。 子供達はどうしても私と一緒だから 付き合う人といずれは合うので、、、また別れたとなったら傷つくと思いますし。 今時点でもLINEが来なくなるだけで凹んでしまって、、自分が情けなくて。 もっと他に目を向けたいのに。。 私が傷ついたときに友人達が本当に親身になって支えてくれました。 だからこそ、恩返しのためにも幸せになりたいのです。 私はどうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人格否定について

奥さんから、モラハラを受け1年ほど前に離婚しました。 夫婦生活は1年ほどで共働きでしたが、奥さんは家事の分担など二人で決めたことを破ったり、自分の家のルールを怒鳴って強要したり、寝る間も音楽をかけて眠れないようにしたり、悪口や陰口をほとんど毎日していました。約束を守らず注意してもそのたびに自己肯定感が低いからと言って、一日中テレビを見ているだけでした。 私は過労で寝込んでしまったのですが、迎えにきた私の両親に家事をしたくないと言ったのが気にさわったらしく、戻ってきた私に、[倒れたのは家事をやっていたお前の自業自得、掃除や料理をやっていることが私の負担になっている、お前が私のために食べ物を選んで料理を作っていること自体が私を否定している]と言われ、私はショックで不眠症になりました。 健康志向だからといっていたので、図書館で本を読んだり休日も休めるよう進んで私が家事をしていたのですが、そう言われて自分の信じていた思いやりや人格を否定された思いです。 奥さんは道徳の教師でカトリックだったのですが、外で人への思いやりについて教えているのに、家ではウソをついたり、悪口を言ったり何を信じればいいのかわかりませんでした。 離婚こそできましたが、受けたことのフラッシュバックが起き、私は自分の人間的な感情や人格を否定され、何を信じればいいのか自分の心が死んでしまったような感覚です。 私の中に自分を否定するような感覚があり、この気持ちを取り払いたいです。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

愛せない自分が卑しい

初めて質問をさせていただきます。 子供というのは、親を無条件に愛するものだと思っています。 幼い頃は私も、母を愛していました。(たぶん) 産まなきゃよかったと言われ叩かれたことが辛かったし、殺されかけたことに絶望しました。愛していた証拠だと思います。 父も愛していました。当時の私の母からの仕打ちを何も知らない父でしたが、父が家にいる時間は幸せでした。たくさんわがままを聞いてくれる父でした。 弟は好きにはなれませんでしたが、眠れない夜はよく遅くまで布団の上で面白い遊びを考えていました。 今になって誰も大切でない事に気づきました。 大好きで、一生の親友と呼べる友人が数人居ます。自分の収入が安定したら結婚したいと言ってくれる恋人がいます。実家を離れてからは両親もマメに連絡をくれます。とても嬉しいです。 でも誰が居なくなっても悲しくないです。 葬儀に携わる仕事に就いてから、身近な誰かが亡くなる想像をするようになりました。 私は、弔辞を読まれたり、お別れの儀や、お蓋閉めのときに涙を流されるご遺族、ご友人の気持ちがわかりません。 大切なはずの皆が亡くなった時、私はどんな気持ちで棺の中の彼を見て線香をあげて、どんな気持ちで立礼をしたり、弔辞を読むんだろうとか、どんな気持ちで棺に花を手向けて、どんな気持ちで棺の蓋に手を添えるのだろうと想像しますが、思うのは「だりいわ。」くらいでした。 大切な人達だと頭では理解しているのに愛せません。心から彼らを助けたいとか幸せになって欲しいと考えられません。また、愛することを強要されることはとても苦痛です。大切な人を愛する心が欲しいです。 愛が何かはわからないけど、どうしたら無償で与える心は育まれますか。21歳からでも遅くないでしょうか。 こんなにもたくさんの愛を貰っていながら、返せない自分が卑しくてたまりません。 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

こんな自分は夫に失礼だと感じてしいます

双極性障害を発症し10年になります。 夫はずっと支えてくれて13年の交際を経て結婚しました。 荒れた家庭と幼い頃のいじめと、思春期以降の恵まれた学校生活の間で精神的に不安定になり、丁度大学に進学する頃に気持ち的に破綻という言葉がぴったりな状況になりました。 何度も病院を変え、ようやく鬱病から躁うつ病との診断に変わり、治療の変更で一旦は持ち直し、希望する職種に就くこともできました。 夫とも結婚し、これからという時期に再発。 退職し、数ヶ月の休養後に急いで再就職したところ、大幅に悪化。 もはや日常的に外出することもできなくなり、再度退職しました。 今は何とか家事だけはこなす毎日です。 昔から何となく精神的にもたない、大人になるまで自分で命を絶ってしまうだろうと思っていました。 でも、治療が変化し、欲まみれのがんじがらめの状態から脱したことで、就職・結婚まですることができました。 でも、再発後、今度は欲がなさすぎることで治療の意思、社会復帰の望みも全て持てなくなりました。 今はただただ無意味な毎日を過ごすだけ。 夫は家事も立派な仕事、いてくれるだけで幸せと言ってくれます。 夫の言葉が嘘ではないこともわかりますし、両親もそれを望んでいます。 でも、私の気持ちが変わらないのです。 最近はこれでも、就職して考え方が大人になった、リアリストになったとも言われますが、それは全て損得で考えてしまうから。 他人の言葉が届かないのは、昔から自分とその他大勢と思ってしまうから。 本当によくしてくれた夫に対して、毎日家事ありがとうといわれる度に気がおかしくなりそうです。 もう働くこともできず、ただただ老いて、死ぬのを待つだけの自分に何の価値があるのでしょう。 特効薬のような魔法の言葉があるなんて思っていません。 ただ、このまま生き続けることが必要なのでしたら、鎮痛剤のような、対処療法でもいいの教えていただけたらと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2022/09/18

夫の介護が心の風邪でできないです

夫の介護と仕事を両立していたら適応障害となりました。偶然夫が脳出血再発で長期入院となりました。その後病院と相談して老健へ移りましたが、今朝胃瘻のチューブを本人が抜いたと連絡が入り施設から救急搬送されました。 久しぶりに面会ができ施設の方がいる間はあたしのこと知らないと首を振っていたのに施設の方が帰られたら急に泣き始めて、発語障害があるけどはっきりもう嫌だと言われました。 施設は嫌なの?とかいたらうなづき家に帰る?と言ったらあたしの目をじーっと見てくるのです。試されてるのかな?と思いましたが泣くほど嫌な施設に戻して良いのか悩んでいます。 かと言って今あたしはうつ病に移行しておりようやくそんな状況でも働いてくださいと声をかけてくださった職場にまた迷惑かけるかもと不安もあります。 結婚してからずっと無職で自分の親だけでなくあたしの親戚などにもあたしの名前でお金を無心していたような人です。 あたしに対しても思い通りにならないと殴る蹴る怒鳴る、などしていました。 この先あたしは苦痛を再度受け入れるべきなのか、施設に戻して良いのか。ご相談したく書き込みました。 台風でもっと大変な思いをされている方がいる中こんなご相談ですがお手隙の方がいらっしゃいましたらお救いください。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

何のために生きていけばわからないです

お忙しいところお聞きいただきありがとうございます。 先日、テレビ番組で世界のあまり豊かでない地域の幼い子供が、本当は学校に行きたいけれどその日食べる物を手に入れる為に 、涙を流しながらも一生懸命働いているドキュメンタリーを見て、何か役に立ちたい、幸せになって欲しいと思い毎月支援団体に寄付をする事にしました。 その事について、夫に他愛無い会話のひとつとして話をしたのですが、「そんな余裕があるなら、もっと将来の為に貯金して欲しい。自分は節約して貯金しようとしている」「将来そのお金で子供が出来た時、その子に対してできることがあるかもしれないのに」と批判を受けました。 我が家の生活費は、お互い共働きをしており、家賃、食費…などの担当を決めて出し合い、その他のお金は自由に使える事にしています。 最近、夫は将来の事が気になるらしく、自発的に自由に使える分のお金から貯金をしようとしているようです。 その為、私が家庭の事を考えずに他所に寄付しようとしていることが気に入らないのかな、と思いました。 批判された時、お金の使い方に関しては、私自身が自由に使えるところから出しているので、その事自体はおかしいと感じました。 しかし、それよりも「家族を一番に大切に考えなくてはいけない」と、私自身が大切にしたい事や価値観を否定された気になり、とてもショックを受けました。 夫は将来子供のいる家庭を築きたいと希望していて、幸せな家庭を作る事を生きがいに感じているようです。 ただ、私は幸せな家庭を持つ事には賛成なのですが、他にもやってみたい事や、好きな事が沢山あり、自分の事も大切に感じています。 そのため、家庭のことを生きがいとして夫と同じように一番の幸せと考える事は、出来ないように感じています。 もちろん、夫のことは愛しており大切にしたいと考えています。しかし、家庭の事を一番に考えられない私は、そもそも結婚などするべきではなかったのでしょうか。 考えれば考えるほど、自分自身が無責任で最低な人間に思えてきて、どうしたら良いのかわかりません。 長文且つ分かりにくい文章で大変申し訳ないのですが、お導きいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

生きる目的か、楽に死ぬ方法が欲しい

私は、今人生の意味を失いかけてます。 きっかけは、複数の友人と将来の夢や希望について語りあった時です。彼らは、多少の違いはあれど大体が世俗に順応して職や所帯を作って美味いもの食べて趣味を謳歌しようといった話で盛り上がったのですが、私は同じ献立を年単位で食べ続けても全く飽きない、結婚は選択肢の一種であり幸せの絶対条件にはなり得ない、魂を揺さぶるほど打ち込めるものがないとのたまう有様で、友人に相当びっくりされてしまい、挙句「それ生きてて楽しい!?」と言われる始末。 後で改めて思い返したのですが、自身の将来については「生き恥を晒したくない」「老けるほど生きるつもりはない」「社畜になりたくない」といった消極的な考え方はしてきたのですが、自身のこだわりがさっぱり掴めないため積極的な目的が思いつかないと思いました。 というか、三大欲求ですら、食欲、性欲が壊滅している状態で自分の嗜好が分かるわけないと今でも思っています。 私は、死ぬことそのものには特に恐怖は感じないのですが、このまま目的もなく生ける屍になって環境に飼い殺されたまま苦痛だけ享受しつづけるのはあまりにも忍びないと思っており、それなら一時の激痛を耐えてでも息の根を止めた方が幸せなんじゃないかなぁと思っています。 ただ悲しいことに私の魂の中にはまだ僅かながら人の心が残っているらしく、私の自死で周りの人が悲しむことに執着したまま考えることをやめてくれません。 父母には捌き切れないほどの欲は猛毒になりかねないと説かれましたが、欲求がないばかりに生きる原動力が生まれない今の状況もこれはこれですごくつらいです。 何かを好きになる、目的にするにはどうすればいいんですか。叶うならば、その方法を教えていただけると幸いです。 それが叶わないならば、出来るだけ楽に死ねる方法を教えて欲しいです。

有り難し有り難し 102
回答数回答 1

『家業』という特殊な悩みについて

実家は福祉施設。父が経営者、母が事務で一緒に働いています。 私も大学で福祉を学び、やりがいのある仕事と感じています。卒業後は自分に自信なく、どうしてもすぐには手伝う気持ちになれず関東で福祉職に。社会人5年目です。 先日父から「そろそろ家業を手伝うのか、答えを聞かせてほしい」「いきなり経営者になれとは言わない。ただ、地元に帰ってくる気があるなら家業の手伝いをしたり、支援するから新たに起業して理想の施設を作ってみたらいい」と言われました。 客観的に見れば恵まれていると思います。父が作ってきた施設やサービスは誇りです。苦労して働いて育ててくれた感謝、年老いていく両親に孝行したい気持ちもあります。 しかし、そこに親のコントロールが入ってくるのでややこしいのです。 親に逆らうとは何事だ!という家庭文化で、私が素直に従わないと「勘当」まで言われます。 父と話す時は小さい頃から機嫌や顔色を伺いながらで…そのせいか今も真面目な話や腹を割って本音を話すことがどうしても怖く、見えない壁、圧力を感じるのです。 なので今回の家業の件も、自動的に頭の隅で『親に言われたから手伝わないといけない』と思っています。 ですが1人の人間として、どう自分を納得させるか葛藤しています。 家業についての心配は ・今は手伝うだけでも継ぐことになるのか? ・父は頑固な昭和オヤジ。家業を手伝っても私に対して強く出て『ああしろ、こうしろ』となり、それに心労する自分が想像できる… ・福祉の現場で働くことが好きで、経営や経理事務には興味なし ・家業には10年以上勤務している従業員もいる中で、娘の私が手伝い始めたらどう思われるか ・子供の頃から親が帰宅しても事業の課題を話しているのを見聞きしているので今後の家業が成り立つのか? ・将来の結婚相手に家業について理解してもらえるか? など…杞憂といえばそれまでですが、今のわたしにはとても重要な心配です。 家業は介護、私は障害者福祉で、同じ業界なので家業に移ってもキャリアとして組み立てられなくはない。 でも『自分のたった一度の人生なのに親に言われたから手伝うでいいのか?』との葛藤もあり。実際、今の職場は給与も環境もよく、離れがたい。物理的にも精神的にも親と程よく距離があり、心地良い… お坊様、どのようにして気持ちの整理をつけたらいいか、お知恵をかしてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お別れが言えないです

はじめまして。 ネットで恋愛に関することを検索していたら見つけましたので、相談させていただきます。 お付き合いをして4年近くたつ彼との別れを考えております。 理由は浮気とか別に好きな人ができた、などではなく宗教の違いです。 私の家は仏教で自分自身はどちらかというとたまにお寺にお参りに行く程度です。彼は新興宗教(よく勧誘にくる方の宗教)で、二世です。 1度、彼から「気持ちは変わらないけど、僕は宗教をかえるつもりはない」と告げられ、別れを言われました。その時私は「自分が宗教に入れば一緒にいられる」と思い、必死になって別れを拒みました。その際は本当にそれでいいと思ったのです。 しかし、無知だった私は周りの人のことは何も考えておりませんでした。自分さえよければそれでいいと思ったのです。 しかし、ネットで調べてみたり、実際に集会にさんかしてみて、日頃の行いに制限が多いことを初めて知りました。 制限をうけるのが自分と彼だけであれば何も悩まないのです。しかし、彼との結婚や将来を考えると子供ができた時に本当にそれでいいのかと言われると首を横に振ります。(校歌斉唱がダメ、勝負事(運動会の騎馬戦や応援合戦など)への参加はダメ、他宗教への立ち入り(具体的にはお寺参り等)などなど) あまりにも子供に負担が大きすぎます。そんなことを考えると自分だけではなく、なりたい将来像にその宗教はいれたくないのです。 どうしても彼が辞める気がないというので、別れを告げなければならないとは思いつつ、このままズルズルといってもいいではないかと現状に甘えてしまう自分がいます。(彼とは遠距離で宗教に入信するまで連絡はとらないことになっています) このままでは彼も私も貴重な人生の時間を削ってしまうとわかりながら、今までの思い出と現状に甘えてしまう私に、アドバイスを頂けないでしょうか。 つじつまが合わないところも多々あったと思いますが、お待ちしております。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

子どもが欲しいと思えない

結婚して2年の夫婦です。付き合っていたころを合わせると10年近く一緒にいます。夫婦仲は割と良く喧嘩も滅多にしません。 悩みは、タイトル通り私が子どもを欲しいと思えないことです。 もともと小さい子どもが好きではありません。 子どもがいる楽しさよりも、育てるのにかかる苦労やお金のことなどを気にしてしまいます。 きちんと世話ができるのか、うまくいかなくて虐待などやってはいけないことをしてしまうんじゃないかと心配です。 夫は私にとても優しく、言い方が少し変ですがかなり甘やかしてくれます。それがとても居心地よくて、夫と一緒に過ごす時間が大好きです。 もし子どもがいたら、夫を独り占めできないとワガママなことを考えてしまいます。 夫が子どもについてどう思っているのかははっきりわかりません。以前それとなく聞いてみたことがありますが、「〇〇の子どもならきっと可愛いよ」と言っていました。おそらく私が前に子どもいらないと言ってしまったので欲しいと言えない?んだと思います。 これからずっと夫と2人だけで楽しく暮らしていけたらどんなに幸せだろうと思います。 ただ夫の方が年上なことや、仕事も激務なことを考えると、考えたくないですが夫の方が先に死んでしまうんじゃないかとすごく不安です。 そうなった場合やっぱり子どもはいた方がいいのか、しかしただ老後が寂しいのが嫌という理由で子どもをつくるなんてどうなんだろうとグルグル考えます。 それに今はいらないと思っててもいざ産むのが難しい年になり後悔したらどうしようと、先のわからないことまで心配になります。 ここまで考えていると、自分のことばかり考えてしまっているのに気づき、それにもすごく腹が立ちます。 周りの女性は無条件にいつか自分の子どもは欲しいと言っていて、なぜ自分にはそういう母性のようなものがわかないんだろうと自己嫌悪にもなります。 周りは「産んだら可愛いよ!」と言いますが、もし産んで可愛く思えなかったらどうしようと思います。そんな賭けのように産むなんてできません。 長くなってしまいましたが、どうなるかわからない先のことに悩みすぎて疲れてしまいました。 何か助言をいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 69
回答数回答 2

子離れ出来ない実親と実親と不仲な夫

私は現在東京で会社経営者として働き、関西に実家両親がいます。 3ヶ月に1回程度は私の息子(1歳)を合わせるために帰省しているが夫は頻度が多いと言いますし、私も結構時間と体力を使いしんどいです。 しかし、親からしたらもっと孫とも会いたい様子ですし、何より今家に塞ぎ込みがちな専業主婦の母親が孫と私に会うしか楽しみがないようなのでなるべく会わせられるように頑張っています。 また随時関西で親元の近くに住んでいる子を羨ましく言ったり、何で東京で働く人と結婚したのかと悲しそうにされるのも辛いです。 一方、そんな親の姿を旦那は子離れ出来なさすぎてるし何より私も両親のことばかりを考えすぎていると言います。 現に孫を連れていっても孫の遊び相手にはなるものの世話自体はあまりせず、タバコを乱雑に置いたり、夜騒いでいて寝付きが悪くなったり、勝手に両親が息子にお菓子をあげたりいつもより育児のハードルが上がるのには加え、慣れない実家親の家で精神的に不安定で余計に手がかかる息子の世話は私1人がして東京の家で子育てをしているより気が休まりません。 一方、夫の方は私の両親が夫に対して「東京であなたは単身赴任をして私と息子は関西で両親と一緒に暮らしながら子育てをした方が良い」という発言や幼い子がいながらタバコをやめられない実家親に対して良い感情を抱いておりません。 また私たち夫婦は現在一生懸命働いておりますが、おそらく実家両親が介護を必要とするタイミングでは仕事も大分落ち着くと思います。 そんな落ち着いたタイミングで夫は私とのんびり長期のクルーズ旅行をするのがずっと夢で、介護が入るとその夢も叶いそうにないから両親の介護はするなと言われ縁も切った方が良いといいます。 夫は天涯孤独の身なのでそのような発言をしたのだと思いますが、やはり介護はサービスを使いながらも納得できるところまではやりたいと私は思います。 しかし夫は子供の気持ちを考えず自分達の考えを押し通す両親の世話は地獄が目に見えているから今のうちに介護をしないと宣言をし、それが出来ないなら離婚と言われています。 私は両親も大事ですし、夫のことも大好きなので離婚はしたくありません(夫と会社を経営しているので離婚になると大変ですし)ただ両者の板挟みになるのが精神的に参ってきたのでこの度相談をさせたいただきました。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

待ちたいと思っています

付き合い始めた当初から彼の仕事をが忙しく、1週間に1回会えれば良い方でした。 1ヶ月に会えるのは2回という時もありましたが、今年に入り、彼の忙しさが更に加速し、仕事の先行きが見えない。仕事を頑張りたい。私のことは好きだとは思うけど、恋愛感情かどうか分からなくなった。結婚も今は考えられなくなって、そんな状態で付き合い続けることができない。と言われました。 私は受け入れられず、別れたくないこと、勝手に自分で考えて結論出さないで欲しいこと、もう今日別れたら、楽しいこともできなくなるし、二度と会えないことを伝えると、俺が死ぬわけじゃないしと言われましたが、別れるってことは、もうできないってことでしょう?と伝えると彼は黙ってしまい… 忙しい時や、何かに追われてる時はそういうことをイメージできなくなるものじゃないかと話していると、彼が年末に大切に思っていた祖母を亡くしたことについて話してきたんです。涙ながらに話す姿は、祖母を亡くしたことを受け止めきれてないように思えて、受け止められない上に仕事に追われる状態なら、ゆっくりでいいから、受け止めていって、仕事も落ち着いた時に改めて考えても良いんじゃないか?と伝えると、泣いてしまいまともな気持ちじゃないから帰るよ。また連絡する。と言われて、この日は帰りました。 それから2週間ほど、私の方が気が気じゃなく、連絡すると言われていたのですが、1週間に1度ずつラインをし、短いやり取りは行っていました。 しかし、ここひと月は何も連絡をしていません。 彼の祖母のことや、仕事に追われていること、更に相続の仲介役もしているようで、首も回らないんだろうと思い、また連絡すると言った彼の言葉を信じて、彼を待ちたいという思いはあるのですが、このまま待っていて良いのか、時々不安になります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どう考えれば楽になれる?

主人の実家同居をして15年以上になります。 義両親ともにやさしい方達です。よくしてもらってると思います。 同居をしてからの1番の悩みは、近くに家庭を持つ主人の妹です。色々な理由をつけては子供達をうちに預けて行きます。 特に末っ子をいつも邪魔になるのかうちに預け放題で、土日は大概泊まっています。そうなると子供もばぁばに慣れているので、平日学校帰りもうちに帰ってきます。 ここは実家です。でも私の家でもあります。でもそんな事は関係ないのでしょう。ますます私の居場所がないように感じます。 ワガママ放題で、それを受け止めて世話を焼きまくり可愛がる義母。見ているとイライラします。姪っ子なのに、かわいいと感じたことはありません。 主人に溜まり溜まったら泣きながら相談します。主人はわかってくれているので、真剣に聞いてくれます。きっと自分の家に居場所がないのでは?妹は上の子達のことばかりで下の子をほったらかしだと思う。だからばぁばの所にくるのでは?居心地がいいから。普通は母親と一緒にいたいはず。可愛そうな子だと思えばいい。一番の被害者かもよ。悪いのは妹。義母を責めるのも違う。と。 そう考えてみようと思っていますが、その気持ちがつづくかどうか。主人がもしも妹に言って責めてしまったら、色々と関係が悪くなるのは目に見えてしまいます。妹も義母も悩むだろうし、私も悪者になるし、ここに居づらくなるのは想像できるので、波風は立てれません。 自分の心の狭さが嫌になります。こんなことでなんでこんなに悩むのかと。 同居は続くのだから、私が我慢して考え方を変えるしか方法がないのだから。心を広くしたいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

彼氏と母の板挟みになっています。

はじめまして。私は45歳。 52歳になった彼氏と一年付き合っています。彼は既婚者ですが、20年疎遠で、二年前から別居中です。 当人同士は、「けじめをつけるから、一緒にいて欲しい」と将来を約束し合い、彼のご両親(お父様は他界、お母様は施設におられます)がつけていた指輪をしています。 私の母も、既婚者といえど、娘の私が一番好きな人だからと喜んでくれましたが、段々反対するようになりました。 それは、彼は鬱をわずらっているからか、極度の気分屋で、さびしがり、私が通い婚状態になっているからです。私はそれでいいのですが、母は彼が久喜に住んでおり、距離感的に一緒になったとしてもイヤなのです。母を説得しても、「嫌なら向こうに行きなさい。ただし彼のことは一生恨みます」と。 彼は彼で、40代なのに私を親離れできていないと責めます。離婚したら認めてくれると説得しても、「こちらは出来ることをしているが、向こうが応じない」というのです。 ちなみに「出来ること」とは、奥様とメールのやりとりだけで、奥様からは、「今住んでいるマンションの名義を変えてくれたら離婚する」と返信したきり、連絡がないそうです。弁護士に任せてみてはとアドバイスしましたが、弁護士は金がかかるからと立てないのです。 体の関係はありません。 鬱なので、欲がないのです。その代わり、ハグしたり、泊まって一緒に寝たりしていろいろ話をしました。もともと出会いは職場ですので、体以上の信頼関係があります。 母もそれを知っているはずなのに、なぜこうも拗れてしまったのか、悩みます。 願わくは、彼が離婚を現実のものとし、母に認めてもらうことです。彼のことはこれからも支えたいです。さもなくば、鬱からの自死観念から、実行に移しかねないからです。男女をこえて、一人の生命を守りたいという思いから同棲したいのですが、母が怒り狂う様が浮かび、行動に移せません。 業の深い悩みであることは承知しています。 どう考え、どう振る舞うべきか、ご教示ください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1