hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 」
検索結果: 60949件

信仰の異なる恋人との結婚

今の恋人との関係で悩んでいます。 大学生同士で、恋人は私のことを大切にしてくれており、このまま結婚したいと言ってくれています。私も彼の人柄はもちろん好きですが、結婚となると踏み切れません。 それは彼がクリスチャンだからです。祖父母の代からということで、生まれたときから教会とともに生きているようなおうちで、教会つながりの人間関係もたくさんあります。 他方、私の家は今どき珍しいほど古い慣習を大事にする家で、例えばお正月は年末年始の10日間はそれぞれやることが決まっていてお着物で本家に挨拶にいくような家です。それを窮屈だと思うことはありますが嫌だとは思いませんし、このような考えを大切にしたいと思っています。 恋人関係はほぼ当人同士のみの関係ですが、結婚は家同士の話だと思います。彼は、私は改宗する必要もないし例えばお正月の礼拝も嫌なら来なくて構わないと言ってくれます。しかし私は嫁に行くという立場ですから、そんなことをして相手方がいい気分になるわけもありませんし、私自身も居心地が悪いだろうことは想像できます。 また彼の話にたびたび教会の人間関係の話もでてくるので、それらに関わらなくてはいけないであろうことや、もし子供が生まれたらその子には幼児洗礼を受けさせるのか(私は無宗教論者なので嫌ですが彼は希望しています)など、彼がクリスチャンであることでいろいろな懸念がうまれています。 その他は、こまごまありますが、私を大切にしてくれる素敵な彼です。 私は結婚もしたいし子供もほしいですが、今後の環境は出会いの機会は多くないので、もしうまくいかないなら今のうちに結婚を見据えたお付き合いに切り替えるべきなのかとも思います。 私は考えすぎなのでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

結婚を考えてた彼氏に振られました

3年付き合った彼氏に2日前に振られました。 私は結婚を考えてました。 彼は結婚を考えてみたが私の家事力の無さ、だらしなさ、実家住まいで自立して無さなどを3年みてきて、私との将来は考えられない、このまま付き合っててもこれ以上進展はないから別れようと言われた。 約半年間、私とも会いながらこのことを考えたそうで、彼の決意は固いものでした。 別れを告げる時、私と話してもし気持ちが揺らいだら別れを考え直す、ということも想像したらしいのですが、私と会って話しても一ミリも気持ちは揺るがなかったそうです。 決意が固い様子を見て、私も別れを受け入れてしまいましたが、繰り返し考えているとやり直したい気持ちがどんどんでてきてしまいます。 原因は私にあることが分かってあるので、これから直していくところを見て欲しいと思ってます。 ただ今はそれも受け付けてもらえないです。 次付き合う彼女とは結婚を最初から考えると言っていましたが、その彼女が私である可能性を聞いたところ、ゼロではないとも言われました。 彼の家に荷物を結構置いてあるので引き取りにまた会う予定があります。 私は復縁したいです。 これからの気持ちの持ち方、彼に対するアクションはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母からの依存が負担に…

いつもありがとうございます。 実家の父が亡くなり2週間が経ちました。 実家は両親が二人暮らしだったので、亡くなる前後から支えになりたいと頑張ってきました。 通夜葬儀はもちろんその後の手続きや母の気持ちのフォローまで、私ができることは何かをいつでも考えて過ごしてきました。 その間に何度も感じたのですが、母は私を父の代わりかのように頼ってくるのです。 不安な気持ち、心細さ、すべて理解できます。けれど私にも家庭はあるし、私自身も父を突然失ってショックも疲れもあります。 母は自分の感情に100%押しつぶされていて、自分以外の人の気持ちを考える余裕はないのでしょうね。 けれどそれは以前にも相談したように、今始まった事でもないのです。 母本来の性格に輪をかけて悲劇の中に浸ってしまっているように見えます。 私も心身ともにギリギリの状態で母の相談役に徹しています。 でも本当に最近では母からの電話やLINEが苦痛になってきてしまってます。 面倒を見てあげたい、私しかいない…と思いつつも、これ以上頼られるのはしんどい!と心が苦しくなります。 今の時期ではまだ母としても仕方がないことだと分かっているのですが、あまりにも自分中心の、あまりにも私を当たり前に頼る姿勢にツラくて投げ出したくなります。 時が経てばまた自立して、元のように自分の生活を楽しむ母に戻るでしょうか…。 私の援助を『当たり前』と思わず、私の気持ちも聞いてくれて気を配ってくれる日が来るでしょうか。 私は今とてもツラいです。 母を少し手放しても良いですか?

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

高学歴の人達は就職に有利でしょうか?

私は思うのですが高学歴(大学、大学院等卒業)の人間は就職に有利で採用もその人間を優先されるかと疑問だらけです。東大や京大など一流大学に卒業したら誰でも有名企業(正社員)に就職するかと不信感を覚えたままです。私のいとこも大学院卒業で県庁職員として働いて家庭も持っていますが私はそのいとこと比べたり嫉妬したり気に入らなくなることも様々です。私は中卒の人間ですが今年の1月より地元の作業所で働いています。作業所は負け組の人が行くのだと思う一方で私は当初現在の作業所に嫌気差しました。私は感情コントロールが出来ずに過去の一般就労の職場で人間関係や仕事などの様々ないら立ちを覚えて自己退職し続けました。だから今回の一般就労は不可能で仕方なしに作業所行ってるわけです。私は作業所で働きたいとはこれっぽっちも思わなかったし本当に現在が真っ暗の状態です。私は今年44歳ですが作業所でぼやぼやしていると一般就労を逃してしまうリスクが高そうです。私はついついいとこなり別の優れている人と比べて私は負け犬なんだと悲観してしまうのです。私は高学歴の人間がうらやましいと思えて一般企業の正社員で働けて結婚して家庭持つ人も多い模様です。現在も学歴社会だと思い込んで大学や大学院に卒業した人間は優先的に採用されるのではないかと危惧しています。私は中学校時代いじめに合って学校持って休んでいたので高校にも行けませんでした。私のような中卒の人間は世間から冷たい目でさらされて後ろ指指されるのかと不安だらけです。私は本当に悔しい思いばかりしてついつい他人と比べる習慣が付いてきたのです。私は心の中で高学歴はちやほやされるとか結婚して家庭持って幸せな生活をしていい思いばかりしてるだろうと嫉妬しています。私は本当に黒歴史だらけの人間で過去に一般就労を何度もして続けられた会社は最高で10年です。だから現在の作業所も私の黒歴史です。どうせ作業所行っても1ヶ月まともに働いても20000~30000円の給料にしかなりません。だから私は屈辱的ですし人生もみな平等な訳がないとネガティブにとらえてしまいます。その考えにとらわれずにポジティブな人生送れるのか分かりません。私は結婚してませんし一生独身でしょう。私はいつまでも優れた他人を比較して私自身負けを認めてしまうとだんだん人生もしんどいです。高学歴の人間は就職に有利なのかどうか教えて下さい。

有り難し有り難し 30
回答数回答 3

東日本大震災を受け入れられないでいます

こんばんは、よろしくお願いします。 東日本大震災が起きた時、私はうつ病の闘病中でした。 テレビでは津波の映像しか映らず、当時はそれを見ていたら心身的に調子を崩し、見ないようにしてきました。 あれから六年、私は地震が怖くて怖くて仕方ありません。 私の住んでいる場所が昔から大地震が起きると言われ続けてきた静岡だからです。 もし、東日本大震災のような大地震が起きたら、親戚や大好きな祖母、姉と父の職場は津波避難区域になります。祖母が一歩でも遅れたら…父なんて海の目の前で働いてます。高台に逃げても逃げ切れるのか? それに福島で起きた原子力発電所の事故、そして避難区域。私の今住んでる所は、東日本大震災の福島原発で街を出なければいけなかった人たちと同じ状況になる場所です。私だけでなく、家族、体の弱った祖母、知的障害を持った甥っ子も街を出なければならないし、ペットとは言え、私が病気で辛い時側にいてくれた大事な猫を置いていかなければいけない。 来年入籍をする彼の家は専業農家で、汚染されてしまったら義理両親と彼の仕事が奪われてしまいます。きっと、仕事と言うだけでは片づけられない位大きな物だと思います。 しかし六年が経ち、復興も進み、あの時の映像を目にしても大丈夫と思い、最近YouTubeで見てしまったんです。 見たのは3分にも満たない物でしたが、強い緊張感に襲われ、手が震え出してしまいました。 あの津波の中に逃げようとしてる人がいて、でもどこに逃げたらいいのか、逃げる場所なんてない、迫りくる大量の汚れた水、変わっていく風景。恐怖と絶望の中で死んでいったのだろうな。 そう思うと、苦しくて辛いです。 「風化させてはいけない」よく大きな事件や災害があると言いますが、私の心の中は 「早く風化していけ、私の頭から消えて忘れていけ」と願ってしまうのです。 恐くてたまらないんです。 状況が似てるからこそ、東日本大震災は未来の自分たちの状況を見ているようで恐いんです。しかし心の中では、そうやって逃げていたら、目を背くばかりでは、亡くなった方や頑張って復興して生きている人に申し訳ない。 そういう気持ちになるのです。 ちゃんと受け入れたい。でも恐い。 私はどうしたら受け入れられるのでしょうか。恐怖に怯えないで過ごせるでしょうか。 毎日、自問自答しています。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3

頑張っているという言葉

あるスピリチュアル系の方が「私は頑張っている、私なりに頑張った」という言葉が一番嫌いだし、人に一番嫌われる言葉だとも言っていました。 本当にそうなのでしょうか? 私は最近、仕事で納得のいかない事があり、複数の上司に意見を言って改善できないかと話しました。 ですが返って来た返事は変更する予定はない、他の方は真面目に仕事に取り組んでいる、そうなったのはあなたの能力が低いから、あなたが長く休んだ時があったからやる気がないと見られたのではないか等、手厳しい事を言われ泣いてしまいました。 そして私も頑張っていたつもりでしたが…と言ってしまいました。 それに、言われた事を一人で抱え込んでいられず、友達や主人に相談した際にも、私だってバカなりに頑張ってたつもりなのに…なんでそんな言い方されないといけないんだろうと言ってしまいました。 もう嫌われているんでしょうか。。 職場ではそれ以来、上司の私に対する態度が他の人と比べて冷たく、ミスに対して集中攻撃されるように感じます。周りの人もその空気に気付いているようで、孤立し始めています。 私はまだ頑張りたいのですが、このまま嫌われて契約更新してもらえないのではと不安です。 私が働く場所は働き方改革を推進しており、育児や介護で時間に自由がきかない人が自分で自由にシフトを決められ、子供の急な病気にも早退やお休みなど柔軟に対応してくれるはずの仕事なのですが、子供の不登校と私の体調不良が重なり3日間休んでしまった事があり、それでやる気がないと見られた様です。 ミスが多いのは私の力不足だと改めて反省しました。 自分で素直に頑張っていると思ったり言ったりすることは悪いことなのですか?頑張ったと思うより、自分はまだまだ全然だめだ、もっともっと頑張らないと足りないんだと思う方が正しいのですか? 頑張っているという言葉を使うのは本当は頑張っていないからなのですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

顧客の名前を間違えまくる上司

私は士業の事務所で働く事務員です。 有資格者である上司とは2人きりの事務所です。 上司が顧客の名前をかなりの頻度で間違え、しかも直す気がないので困っています。 例えば、 正:山村(やまむら)さん 誤:村山(むらやま)さん 正:アトム事務所 誤:アムト事務所 というように、いつも微妙に間違っています。 書類は私が目を通しているので訂正できますが、電話や打ち合わせ等の口頭で話す場面ではどうにもできず、いつも間違えたまま名前を呼んでいます。 間違いに気付く場面は山ほどありますが、下記のような感じでいっこうに直りません。 ・顧客ファイルに大きくフリガナを振っている →効果なし ・「や ま む ら 様 からお電話です!!!」とわざとらしく強調 →効果なし ・「村山様ではなくて山村様だと思います…」と指摘 →「オレ村山って言ってた?ちゃんと山村って言ったと思うけど」と反論される(しかもその後も直らない) ・お客様自身が「私の名前は村山です!」と怒る →「あはは、すみませんすみません」と笑ってごまかす ・あまりに間違えるのでお客様が怒って帰る →「そんなに怒らなくてもいいのにねー」と反省しない 私は「名前」というものはその人のアイデンティティに関わるとても大切なものだと思っています。 お客様もそうだと思います。 特に会社の社長さんなどは自分の社名にとてつもない思い入れを持っているので、何度も何度も間違えられると激怒するのは当然だと思います。 お客様からの信用をどんどん失っていると感じています。 しかし、万策尽きました。 私がいくらガミガミ言っても、上司は「細かいことをうるさいな」くらいにしか思っていません。 私はお客様のため、そして上司が信頼を失わないために精一杯のことをしているつもりですが、もしかするとこれは私のコントロール欲求というか「我が強い」部分が問題なのではないかとも思い始めました。 よく「自分は変えられるが他人は変えられない」と言いますよね。 私は他人(上司)を変えようとしているのでしょうか? お客様に失礼だというのはただの口実で、私は上司を攻撃したいだけなのかもしれない…と考えたりもします。 なにがなんだか分からなくなりました。 私はこれからどうすべきでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

大切なものがない。

いつもご回答ありがとうございます。 唐突ですが、私には大切だ、と思えるものがありません。 中学では部活に入っていましたが、緩いと言われる部類でたまたま習っていた水泳があったので水泳部にはいっただけでした。 高校は、プールがなくて部活には入りませんでした。 そして、20になりよく考えることがあります。 それは、青春と言えるもの(部活・恋愛・友情)が皆無に等しい。と。 私の兄弟は、部活に勤しんだり、恋愛したり楽しそうにしていて、私は好きで入らなかったのだと言われればそうなのですが、私と全然違うなって思います。 私だけが色々前に進めていないのです。 自分に自信を持てるものも、自慢できることもありません。 私の親は喧嘩するときが多かったので(今は少ない)彼氏が仮にできても、嫌なところを見せてしまって、喧嘩してしまうのだろうな、と。 私は自分の意見を言えません。それは、いくら優しい言葉で言われても、私なら傷ついてしまう、と考えてしまうからです。 歳を重ねても仲の良い夫婦はおられますが、大半はそうでないと思います。旦那deathノートなど出てるくらいですから、お互いに嫌な面が出てくるのでしょう。 もしこの先好きな人ができたとしても付き合うかどうかは簡単に応えることはできるでしょうが、別れる、となるとスパッと切ってくれる人は少ないと思うのです。この考え方ですから、この固定観念が邪魔して人を好きになることができないのでしょう。 大切なものは、自分から動かないと相手を知らないと出来ないものだとおもっています。 だから、この先私は失いたくないと思うほど大切なものはできないのではないか。と思ってしまいます。 友達を超えた仲間って呼べる人たちが欲しいです。 大切なものができれば何か変われるんじゃないか、夢中になれるものができれば考え方も変わるのではないか。と思います。それは、大切なものがあれば強くなれる人もいるからです。 もし、ここで考え方が変わったとかこの出会いで今の自分がある!などお話がありましたら教えてくださいませんか?実際、大切なものができると強くなれたって思うことはありましたか? 私は心から大切だと思えるものに出会えてないから、小さなことで悩んだりこころがよわいのでしょうか。 何か夢中になれるもの、居場所が欲しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

親の愛

私は今朝も母にあたってしまいました。私が朝起きると母はご飯を電子レンジで温めて味噌汁をガステーブルで温めてくれました。しかし気がせく私は母に「ご飯なんか温めなくていいよ。」と、怒りました。 せっかく息子に温かいご飯とみそ汁を食べさせてあげたいという母の気づかいをぐしゃりとつぶすようなことを言いました。朝ご飯を食べてから母に謝りましたが内心、またやってしまったと思いました。 私を五体満足に生んでくれて、私が十六歳で統合失調症になった後も色々面倒を見てくれた母。その母も今年で八十歳です。今も何の恩返しも出来ぬまま料理、洗濯、掃除と母の家事に甘えている私。 では私が家事をすればよいと思われるかも知れませんがそこは中々上手く生きません。言い訳になりますが掃除は自分の部屋だけ料理は土曜日の夕食だけ。となっております。 何を甘ったれたことを言うんじゃない、と言われそうですが確かに甘ったれています。しかしそんなこんなで自分を責めても心穏やかにはなりません。 母に優しく父に優しく平和に生きたいです。只優しさの裏側には厳しさも必要です。自分には厳しく。進んで家事をこなし母の心遣いには素直に有難うと言う。 統合失調症で出来ないことも多々ありますが今年は親孝行の年にしたいです。父も母も私より先に逝くかもしれません。その時後悔しないよう満足したいです。 私の苦しみが解りますか。社会に出て働くこともしない、家にいて衣食住を親に依存している。まるでいいとこなし。挙句に朝食のご飯とみそ汁を温めようとした母に文句を付ける。 母の愛、父の愛、そして私の愛。それが上手く噛み合わない。優しくしたいのに優しくできない。勿論統合失調症だからと言えば言えますがそれは言い訳に思えます。 ようく反省して人の優しさを快く受け入れる人間になりたいです。小さな親切大きな愛です。今日は親の愛について相談しました。全く不甲斐無い自分に腹が立ちます。ではよろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2024/05/03

母親の心労、僕たち兄弟ができること

私は32歳男性の独身です。現在、母親と2人、そして犬一匹と暮らしてます。 私は三男で、上に兄2人います。兄たちは結婚して子供もいます。近所に住んでます。父は4年前、交通事故で亡くなりました。 私たち兄弟は、恥ずかしながら親不孝ものだと私は思います。 長男は共働きで家事が難しく、母親が手伝ってます。しかし、感謝がまるでありません。 次男は、母親に、頼らず離れて生活しています。しかし、距離をとって近寄りません。 私は愚かで、2年前まで一人暮らししてましたが、ギャンブルにはまり、母親の金や父の遺産で遊び呆けてました。 ある日、飼っている犬を長男の家に連れて行って家事を手伝ってました。すると、犬がカーペットにおしっこをしました。 長男の嫁は、仕事中の兄にその事をLINEしました。 兄は後日、「連れて来ないで」と言いにきました。そこで母と喧嘩になりました。 すると兄は、ブチギレて自分の嫁や母が飼っている犬のことを非難しました。 母はその日は分かったと言いました。 ある日、僕の携帯のバイブ音がきっかけで、母が寝不足になりました。 朝、起きると母が泣いてました。 「こんなに一生懸命やってきたのに、なんであんなこと言われないかんの?どいつもこいつも自分のことばっかりなバカ息子どもがッ!!私はお父さんも亡くなったて辛いのに、何も思ってない!!私はもう死にたい!!」 そう叫び暴れました。 言葉も出ません。 兄たちや叔父に相談し、兄は謝罪しました。 後日、一番上の兄から連絡があり、悪かったと言われました。 しかし、あの人はおかしいから俺も近寄るの控えるわと言いました。 あの人は壊れてるから、お前も気を付けやと言われました。 兄たちの行動や考え、言ったことは間違いじゃないと思います。そうしないと、自分がしんどくなるからというのも分かります。 しかし、僕は疑問が残ります。 大好きな夫が亡くなって4年。犬に依存している母を、私たち兄弟は壊れてるからといって、距離をおくのはどうかな?と思ってます。 私がやったことで、母は大変悲しみました。心の傷に塩を塗る行為だと思います。 なので、母がこれ以上苦しむ姿は見たくありません。 私たち兄弟が、母に何をしてやれるのか。 もしアドバイスがあればお教え頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

身勝手な自分

先月、3人目を中絶しました。私は産みたかった。しかし、妊娠と聞いて浮かない顔の主人と今後どうするか話合った結果、中絶する決断に至りました。主人は2年前に仕事を独立し、まだ収入に波がありました。実際1月には家賃や健康保険料を支払うお金が用意出来なくて、主人の実家にお金を借りる事になりました。子供が病気になっても病院にも行けないかもしれない、その状態で3人を育てられるか、とてつもない不安が私を襲いました。もちろん毎月苦しい訳でも無いだろうし、数年後には仕事も上手くいくかもしれない、けれどもその賭けに子供を犠牲にしたくなかった。不安に負け、中絶しました。中絶すると決めてから、今まで、毎日涙がこぼれます。申し訳無かった。弱い母親で。どうしても産みたいと言えなかった。 手術後、両家の母は、私を励ましてくれました。私の体を気遣いました。母とは、どんな時も子供を心配するものなんだと、母の愛に気付きました。親になるとは、そういうものなんだと、小さな命に教えてもらいました。命を繋いできた先祖に申し訳無いと思いました。 これ以上お腹の子が苦しい、寒い思いをしないよう、愛で包んでやってくださいと供養もしました。 小さな命が、親が、子供が私を母親にしてくれている、生かされているんだと言うことを気付かせてくれました。 私はお腹の子に何もしてやれなかった。もっと、私のお腹に居たかっただろうに。あの子に大きな愛を教えて貰ったのに。私は何もしてやれなかった。 会いたいです。あの子に会いたい。 毎日お腹の子の事を思います。 仏様に、先祖に抱きしめてやって下さいと願ってしまいます。 私は何も出来なかった。 今いる2人の子を愛し、その子達が自立し、地に足を着けて生きていけるまで親としての責任を全うする事が償いだと思っていますが、やはり、お腹の子がそれで浮かばれるのか、自分勝手な考え方じゃ無いのか、毎日考えてしまいます。 前に進もうとしては、罪悪感にかられ、子供の前でも泣き崩れてしまいます。 泣いてばかりいてはダメなのは分かっています。この行為も自分を守る為だと情けなく思ってしまいます。 前に進んでは、また後退し、また頑張ろうと思っては止まりの繰り返しです。 私は弱い母親です。 何か一言頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 146
回答数回答 1

気持ちを切り替えたいです

もうすぐ第一志望の受験があり、早く気持ちを切り替えたいので相談させていただきます。 私の家の近くにはホームセンターがあり、その中にペットショップがあります。普段は行かないのですが、一ヶ月前にちょっとしたきっかけがあってそのホームセンターに行きました。母が買い物に行っている間、私はペットショップで待っていることになりました。そこに本当に綺麗な目の猫がいて、私はその猫に釘付けになりました。その猫も私の方に寄ってきて、しばらくそのまま見ていると、店員さんが、「抱っこしてみる?」と聞いてくれました。私は猫アレルギーなので、一瞬迷ったのですが、抱っこさせてもらいました。私はその猫のトリコになってしまいました。戻ってきてその猫を見た母も、その猫のトリコになっていました。 それからは、私は午前中から塾に行き、お昼ご飯を母と食べる日はペットショップに母と寄って、その猫に会ってからまた塾に戻ると言う生活をしていました。母も私に負けず劣らずその猫が好きで、私よりも頻繁にペットショップに行っていました。 その猫はガラスで私の手は届かないけれど私の方にやってきて顔をガラスにくっつけたりお腹を見せてくれたりするようになりました。その猫に会うと心が浄化されるように感じて、私の癒しの時間でした。 私は何度も母に飼いたいといったのですが母は世話ができないと言いました。私がすると言っても学校と塾がある、留学するかもしれないと言っていいとはいってくれませんでした。でも、受験が終わったらもしかしたら許してもらえるかもしれないと思って、諦めきれませんでした。 今朝、また猫に会いに行きたいと言ったら、母にその猫が売られてしまったと言われました。母は最近毎日のように行っていたのですが、姿が見えないので店員さんに尋ねると売られてしまったと言うことでした。 自己中心的ですが、私はその猫にもう会えないと分かってから涙が止まらなくなってしまいました。母が言うようにその猫に家族ができたことは喜ばしいことだと思っても涙が止まりません。 勉強をしようとしましたが頑張る気力が出ません。合格しても何になるんだよと思ったり、あの猫は元気かな、もし、私が留学しないと言ったら、母は飼わせてくれたのかななどと考えてしまいます。 今まで頑張ってきたので気持ちを切り替えて受験したいです。気持ちの切り替え方を教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2