hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 怒り」
検索結果: 7367件
2024/08/16

ほぼ絶縁状態の母親に無理やり会わされた

母親は暴言が酷く連絡先は全て拒否してあり、しばらく会っていませんでした。 父親には母親と離婚して欲しいと伝えてありますが、しません。父親の人生でもあると思っているのでそこはあまり強く言っていませんが、母親と関わるのが苦痛であることは伝えています。今後関わりたくないことも伝えてあります。 お盆で父親に会いに、ホテルをとってホテルのロビーで父親と会う約束をしていました。時間になると父親は母親を連れて来ました。 頭が真っ白になり、いまだに放心状態のような感じです。あんだけ関わりたくないと言っていたのに、何も言わずに連れてきた父親が無神経すぎて、ショック怒り悲しみで心がグチャグチャです。 母親は一年くらい前、連絡先をブロックする前に「家には2度とくるな。私が死ぬまでくるな。顔も見たくない」と私にラインしてきました。心がグチャグチャになり、ブロックしました。そのくせに最近は私と和解したいと言っているそうです。散々私に暴言を吐いておいて。歳をとって老後を心配しているとしか思えません。 私が昔精神科に行けと言っていて全然行かなかったのに、最近行き初めたようです。病気ではないようで、性格の問題なようです。病名が付かなかったことに対しても、ほらみよと言わんばかりに、私は病気じゃなかったのよと今日言っていました。 一年前にあんな酷いラインを送っときながら今日は「帰ってくればいいのに。私病院に行ったのよ?病気じゃないし私にこれ以上なにをしろと?ほんとこの人(私)よくわからないわ」と言っていました。父親も「家で一緒にご飯を食べよう」とか言い始めました。私が散々傷つけてられてるのを知っているくせに。知ってるけど私の気持ちはわかっていないのでしょう。なんとなく今日そう思いました。 今日はほんとに言葉が出てこなくて、ご飯は行かないと振り絞っていったら「そんなこと言わずに」と父親に言われました。 唯一頼りにしていた父親ももう信頼できません。私の気持ちを完全に無視して、和解させようとしてくる。父親にも後からラインで気持ちを伝えて、謝ってもらいましたが、なんだか心がソワソワして落ち着きません。とても苦しいです。関わりたくないのに離婚もしないし、私の気持ちを無視して連れてくる。苦しいです。助けてください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2024/09/01

嘘をついてにげてしまった。

はじめまして介護士をしています。今から数年前に職場で認知症の方をケガさせてしまいました。 その時とても忙しく人手もなく、時間に追われる日が長い間続いていました。またその方は当時一番手が掛かる方でした。  その日も時間に追われて心に余裕がないときにその方がまた手のかかる行為をされ、何度言っても通じない事に私は怒りを感じて、その勢いでその方の足を攻撃してしまいました。そのあと暫くしてその方が骨折していることがわかりました。  それを聞いた瞬間目の前が真っ暗になり、頭を真っ白になり立てなくなりました。まさか骨折したとは思わず、折るつもりもなかったです。  その時私は自分の今までが崩れ落ちることや仕事をクビになること、そして自分の両親の顔が浮かびとても怖くなりました。そして私は自分が攻撃したからではなく不注意で折ってしまったと嘘をついてしまいました。  結果この件を事故ということで終わりましたが、その日の夜は自分のやってしまったこと、嘘をついてしまったことに対して激しい後悔と罪悪感につぶされそうになって泣きながら一人その方や両親、そして神様に謝罪をしました。最低な自分に対して絶望しました。ちなみにその方は問題なく経過され元気な様子でその後も過ごされてました。  その後暫くしてその職場を退職し、今は別の職場で働いています。ですがこの事を忘れたことはなく、今でも思い出すと胸が張り裂けそうになります。親にも本当のことは言ってません。数年も前の事なのでその方のご家族の所在はわからず、前の職場とも関わっていません。私は二度とあんな事を起こさないと誓い真面目に働いています。それでもふと思い出すと胸がしめつけられます。  数年たった今この時の事を強く思い出しあの当時の後悔や罪悪感が蘇りどうしていいか分からないときにこのサイトを見つけました。  自分は最低な人間です。でもこの思いと向き合いたいと思い今回相談させて頂きました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

友達との距離のとり方

現在、高校1年生です。 私には中学生のころ、親友がいました。 1番話す機会が多く、とても信用していました。 しかし彼女は不器用で、たまに言葉の選択が微妙で、私をイライラさせました。 彼女が無意識なのと、私も彼女をイライラさせていることもあるだろうからお互い様だと思っていました。 しかし中3になる頃には、彼女との距離がより近くなり、私がイライラする頻度も高くなりました。 彼女は絶対自分が正しいと思っていて、私の意見も聞くには聞くのですが、聞き流していることが分かるような反応をします。 また彼女は私の事を見下していることが手に取るように分かります。 彼女は自分のことをかわいいと思っている訳ではないようですが、少なくとも私よりはかわいいと思っているのが伝わってきます。 私は正直、私と彼女のどちらがかわいいかは好みによると思います。 ほかの友達を常識がないなどと言っていましたが、彼女はよく待ち合わせに遅刻します。そして謝りません。 彼女は努力する前に人のせいにします。 しかし彼女は弱気な性格で、私にしてみれば小さなことで何日も悩んでいたりします。 私は何事にもとりあえず挑戦するので、彼女を理解できないことがあります。 高校生になってからはたまに連絡を取っていたのですが、メッセージでまたイライラしてしまいました。 そして今日、私が中学生のときの友達と遊んでいる写真をSNSにあげると、彼女は私の髪型をバカにしてきました。 一緒にいた友達は可愛いと言ってくれたし、私も気に入っていたので悲しいです。 私は彼女に怒っている文章で返信してしまいました。 彼女は多分メッセージに気がついていますが、返信は返ってきていません。 彼女の性格上、私の怒りを気に病んでいるかもしれないと思うと憂鬱です。 自分で返信したくせにそんなことを考えている自意識過剰な自分自身にも嫌気がさします。 彼女は夏休み、私と同じ塾にくるそうです。 私は彼女とこれからどのように接していくべきでしょうか。 もう縁を切りたいと思いつつ、彼女とは楽しい思い出もあります。 以前にも私は距離が近くなった友達とギクシャクしてしまったことが有りました。(今では適度に仲良くしています。) 私は友達が多く、社交的な性格だと思うのですが、本当は友達付き合いに向いていないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

死にたいと思いますが死ねません

初めての質問です。 私の主観になってしまいますが、親に「私のためを思って、私の気持ちは考えずに、親なりの正しい考え方を刷り込まれて」育てられました。 親としては私の気持ちを尊重してたのかもしれませんが、気持ちを理解してもらえないと強く感じて、それが非常に悲しかったのと、自分はそういう人間になりたくないということを今は強く思います。 その反動というか、自分が相手の気持ちを尊重できなかった、自己中心的な言葉で傷つけてしまったと気づいた時の自責の念に潰されそうになります。 また、相手に自分の気持ちを理解してもらえてないと感じた時に、激しい怒りと悲しみを感じます。 本当にどちらも苦しいです。 特に後者が苦しいです。 結局、自分が期待しすぎなのが悪い、他人に対して求めすぎている、理解が得られない=認められない、生きる価値がないと思ってしまいます。 誰かと共に、幸せに生きたいと思いますが、こんな自分では誰も幸せにできない、自分のことも相手のことも潰してしまうと思ってしまいます。 幸せに生きたいと思う裏で、死ぬ選択が1番幸せなのでは、みんなが理解してくれようとしてくれるのではと思ってしまいます。 ただ、いざ包丁を腕に突き立てると、恐ろしくてとても死ねません。 こんな私でも悲しむ人がいる、生きなければいけないとその度自覚しますが、やはり死にたくてしょうがなく辛くなる時があります。 いっそのこと消えてしまいたいけれど、どこまでいってもやはり誰かに愛されたい、大事にされたい、理解されたいと思ってしまいます。 親は親なりに私のことを愛してくれていますが、それを苦しいと感じてしまう自分も嫌いです。 こんなグチャグチャな考え方に縛られている自分も、欲深い自分も、なにもかも醜いです。 こんな私ですが、なにか生き方のアドバイスかなにかをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夫の無視

失礼いたします。 結婚35年を迎えた夫が1年前から完全無視をしています。何を話しかけても完全に無視。私の祖母の葬儀にも来てくれませんでした。無視する前からも、ずっと機嫌が悪くギクシャクとした感じでした。他の人には、とてもにこやかな主人です。ですが、私を無視するようになってからは、もう成人した3人の子どもにも、前のように普通に接しないようです。家業の経営状況が下降してきて、私もパートに行き主人も家業のかたわらバイトに行ってくれて家のローン代の為にがんばってくれています。が、バイト先で女と知り合い、どうやら疑わしい関係のようです。ある朝起きたらベッドの隣の主人の姿がなく、別室で寝ていました。女がいると直感しました。しかも、女は中国から出稼ぎに来てたようで、昨年帰国したようで、主人は頻繁に高価な贈り物を送っています。送り状を見つけて発覚しました。それについては、問いただすことはなく、知らない顔をしてます。問いただしても、ずっと完全無視なので、何も反応無いと思います。夕食は用意してても、私がいるとリビングに入って来ません。でも、私が部屋を出ると入って来て食べています。 悲しくて辛くて、何度死のうと思ったか。でも、子ども達の悲しむ顔を思い浮かべると、耐えなければと思うのです。主人が、そんな様な態度を取るのは、私の至らない所にも原因があると思うのです。こんなに冷たくされても、主人の事を嫌いに慣れないから、余計に辛いです。主人が、そんなに無視したり、女を作るなんて信じられないのです。いつか、前の様な、普通の会話が出来る様になれると信じて、日々、暮らしています。 私の植えた薔薇や紫陽花を根元から伐採していて、私に対して、怒りと憎しみの感情を感じます。 無視されても、挨拶の声かけしたり、食事の用意、洗濯は普通にしています。 どういう接し方、態度をとれば良いのか、ずっと途方にくれ悩んでいます。 長文になり、申し訳ありません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

幅寄せにどう対処すればいいか

  私が学校に行くときに1人で通る道で、ある自転車2人組とすれ違うたびに必ず幅寄せ?をされます。近くの知らない高校(多分)の男子生徒です。わかりにくいですがこんな感じで、矢印が進行方向です。 . | 道 |自転車(2人)↓|私↑|用水路| .  私のすぐ右に用水路のフェンス?があり、いつも私はそれにぶつかりそうなくらい右によっているのですが、すぐそばを2人組が通っていきます。上の図の「道」の部分は空いているのですが、私のそばに来るまでは2人組がそこを走っているので移動できません。最初の頃は、たまたまふらついたのかなとか思っていたのですが、さすがに何十回もたまたま私の傍を通るときだけふらつくことってないですよね?今年の4〜5月ぐらいからやられるようになったので、運良くすれ違ってない日や土日、長期休みなどを除いても既に相当な日数だと思います。 .  日によっては私の前方に男女のカップル、親子、男性などが歩いていることがあるのですが、その人達には絶対に幅寄せしません。また、2人のうち1人しかいないときは寄せてきません。明らかに人を選んでいる(女子1人なので舐められているんだと思います。)のと、1人のときはやらないくせに2人だと寄せてくるのが腹が立つのですが、歩行者と自転車なのでドラレコなど証拠になるものはありませんし、どうやって迷惑さを証明できるのか分かりません。そのうえ過去の質問の通り母とは関係があまり良くないので相談しにくく、また兄弟の一人が受験生で父が忙しそうなので、余計な面倒事を増やしたくありません。 .  先日特に激しく寄せられ、もうぶつかると思ったのですが、手前側の男子が慌てた様子でブレーキを掛け、衝突はせずすぐに走り去っていきました。ぶつかるかと思った恐怖とぶつからなかった安堵感のあと、「焦ってブレーキかけるぐらいから最初から幅寄せするなよ」と怒りがわきました。こちらは女子1人、相手は男子2人で正直怖いのですが、別の道を通ると遠回りになるため、私が損をするのは嫌だと意地を張ってその道を通り続けてしまっています。また、以前に時間をずらしても遭遇したことがあり、時間を変えても会わないとは限りません。結局、私が道を変えるのが一番いいのでしょうか?もし何か良い方法を思いつく方がいらっしゃいましたら、参考にさせていただきたいです。ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

私は幸せになる権利があるのでしょうか

私は3年付き合った大好きな彼がいました。しかし、浮気されることが多々ありその度に傷つき自傷の傷が増えていきました。 そんな時に私に猛アタックしてくれる男性に出会い大好きだった彼は私に 「別れたくない」 「離れたくない」 「お願い。大好きだから」 と言ってくれてその時は揺らぎましたが結局裏切る形でその男性の元へ行きました。 今の彼は浮気は絶対にしないし私に沢山好きだと言ってくれてとても大好きです。 しかし、怒りっぽくて怒った時はものを投げたりすることがあり怖いです。 私が怒らせなければいいと思い反抗しないように納得いかなくても黙るようにしています。 そんな状況が嫌なのもあります。大好きだった元彼はそうやって怒ることも無くすごく楽しかったです。 そんな彼を捨てて今の彼に乗り換えたのにも関わらず今幸せと言えるか分かりません。 別れなければよかったと夜になる度に自分を責めずっと泣いてますが、冷静になって考えると元彼は散々浮気して何度も傷つきました。 結局元彼と一緒にいても今彼と一緒に居ても幸せになることなんてないんだなって思っています。 私に幸せになる権利はないんじゃないかなと思ってしまいます。 小さい頃からいじめられて家族に暴力を受け更には恋人と幸せになることも叶わない もう生きてる意味が分かりません。 死んでしまいたい。 自傷で留まっていたのは未来に希望が少しでもあると思えていたからです。 今はもう希望なんてありません これ以上辛い思いはしたくない 死んで終わりにした方が絶対楽です。 死にたいぐらい辛いと相談しても誰も相手にしてくれないです。 皆同じように 「悲しむ人がいるから」 「生きてたらなんとかなる」 「死んだら何も変わらない」 と言ってきます。 なら辛いのをどうにかしてよ。 誰も助けてくれないのに死ぬのも否定するなんて無責任です。 幸せになれない人生なのに助けてくれる人はいないのになんで死ぬのを否定するんですか? もう本当に死んでしまいたい

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

絶望感から抜け出したいです

心身不調が治りません。 フラッシュバックかどうかわかりませんが、過去の未解決、または取り返しのつかない恥、疎外感、拒絶や否定された体験、トラウマ、不安や恐怖の場面などが 夜になるととめどなく湧いてきて、苦しくて一晩中眠れずに朝を迎えます。 寝覚めが悪く、朝起き上がるのが大変で、昼に寝込んでしまうことも増えています。 夜通し苦しんできて、朝になるとやっと眠れるとも言えます。 前職でいろいろとトラウマが残る出来事が多かったです。在宅環境下におけるパワハラが長く続き、自分を含めて三人辞めましたが、事自体はうやむやにされました。 自分がずっと苦痛で異常に感じることのほとんどは、当時の環境や他人からは「普通」の空気で、何年も耐えていました。 生き残りたければ自分の感覚は許されない認識を幼少期からあったのに、いくら耐えても助かることはありませんでした。 パワハラ騒動はありましたが、つらいと思うマイノリティが増えたにすぎません。 社会はよくいえば恒常性、悪くいえば旧態依然で、しぶとくて、思考停止できて、自信満々で負い目ない性格を見せ、世渡り上手で、給料無視してずっとパフォーマンス出し続けて、都合よく鈍感で壊れない人間しか要らないようです。再就職活動ではそんなふうに感じています。苦しいです。 根底にある感情は、自分は世間に適応できないという絶望感です。 目の前のことをしても社会に認められることはありません。思い浮かぶのは自分を追い詰める怪訝の目ばかり。 唯一取り組んでいることもなかなか上手くいかず結果も成長も金も出てきません。 生活のことや年齢もまた残酷な情報ばかり運んできます。 何かつまづくたび、過去のトラウマの感情が鮮明に蘇ってきて、何やっても上手くいかないんだと言われている気持ちになります。 生まれることを選んでないのに、上手く生きていけないとなったら自己責任で恩知らず。この既成観念に怒りを覚えてしまいます。 これから生まれてくる子どもたちもこの絶望ゲームで生存競争して、勝ち組負け組と分けられてしまうことでしょう。 世間にとっての価値はなんでしょう。間違ってても既存仕組みを回していくのが正当化されるのはなぜでしょう。 どんなに負のことが降りかかっても、めげずに純粋な気持ちでやりたいことを追求し続けるメンタルまたは狂気はどのように手に入れられますか?

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

主人を信じる自分の気の持ち方

私は 高校生と中学生の息子がいる働く主婦です。 結婚して19年になります。 主人は厳しい人ではありますか、 家庭のこと、子供の面倒をよく見てくれ、家族でキャンプ、スキーに毎年行き、 恵まれた環境だと思ってます。 がしかし、昨夜、主人が飲酒運転していることが分かりました。 最近健康のため夜中に散歩やドライブに出ることがあり、 それらが終わってからビールは飲んでおり、 コロナ前、会社で飲み会があっても寝袋持参して、車の中で夏でも冬でも寝て、 次の日酔いが覚めてから帰ってきてました。 子供が生まれる前は、私が車で迎えに行ったりもしていたので、昨夜は飲酒運転してることがわかった時はまさかと信じられない気持ちと、怒りと、帰ってくるまで不安で押しつぶされそうでした。 私の運転に厳しく、マナーにも厳しい人がまさか、、 寝ていると思っていた私がリビングにいて、帰ってきた主人は?という感じでしたが私は主人に怒鳴りました。 「何してるの!何で飲んだのに運転してるの!1番やっちゃいけないことだよ」と。 主人はいつも飲む前に散歩に行っていて、昨日はたまたま飲んでから散歩に行き、そしてドライブにも行き、飲んだことをすっかり忘れてしまっていたと、、 私は「一瞬で全てをなくすんだよ!子供たちの人生も台無しになるんだよ!」と怒鳴りました。 喧嘩しても謝ったことがない主人が「ごめんなさい、二度としない」と言いました。私は「二度としないなんて当たり前だ」と言いました。 私は裏切られたことがショックでした。 そしても取り締まりで見つかっていたらと思うと怖くて仕方なかっです。 見つからなかったら良い問題ではない。 主人の二度としないということを信じようと思いたいのに、胸の中がざわつきます。これからどう主人と向き合えばよいかおしえてください。

有り難し有り難し 36
回答数回答 3

自分が憎くて憎くて仕方がありません。

お久しぶりです。お坊さんの皆さま、お元気でしょうか? 母の自殺から1年以上が経ちました。 母の件については 「時間が解決する」「時が来れば忘れられる」と医師から言われました。 しかし、解決するどころか日に日に後悔の念が増し、それが自分に対する憎しみに変わりました。もちろん、母を忘れることもできません。最愛の母を、その母が自殺したことを、忘れることが出来ましょうか。 母も私もうつ病です。だから、うつ病の苦しさ・辛さは私も知っています。また、うつ病には希死念慮があり、自殺の可能性があることも知っていました。 実際母は、私に「一緒に死なない?」ともちかけてきました。私は、母が自殺する可能性が高いことを察知しました。 私は自分が許せません。 そのように全て分かっていながら、私は母を助けることができませんでした。それどころか、母に八つ当たりをしたり、「産まれたくなかった」などと暴言を吐いたこともあります。 私は毎日母と一緒にいました。だから他の誰よりも長い時間を共に過ごし、苦しそうな母をずっと見てきました。それなのに、母に寄り添わなかった。いわば、母を見殺しにしたようなものです。 自分が憎いです。許せません。 自分に対する憎悪と嫌悪、怒りが凄まじいです。母に対する罪悪感で息をするのも苦しいです。 私は私の存在が許せません。他の誰が許したとしても、私自身が許しません。自分のことが大嫌いです。 しかし、自責はさらに自分を苦しめることも理解しています。 家族や親戚も皆、「ふじいろは悪くない」「あなたは優しいからそうやって考えてしまうんだ」とフォローしてくれます。 でも、本当に私が優しい人間だったのなら、苦しんでいる母に寄り添ったはずです。でも私はそれをしなかった。あまつさえ、母に酷いことも言いました。 こんな私が生きていて良いはずがありません。私に一生懸命尽くしてくれた優しい母が死に、なぜ母を見殺しにしたクズ(=私)が生きているのですか?世の中は思い通りにいかず、理不尽で不条理だからですか?わかりません。 私が生きていることが許せません。それくらい自分が憎くいです。 なぜ優しい母が死に、クズな私が生きているのですか?おかしいです。納得できません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

様々な要因が重なり仕事に行くのが辛いです

私は古美術を扱うお店に勤務しています。 アンティーク好きが高じて入ったお店なのですが、最近では仕事中に大きな不安感に襲われたり、外のちょっとした物音や光に反応してイライラしてしまい集中力が続かず、ミスを繰り返してしまいます。 仕事に対して意欲的になれずやる気が出ないので欠勤も繰り返しています。 不安感の原因としては色々あるのですが、お客さんが理解の難しい大変癖のある方が多く、パーソナルスペースに平気で入ってこられるので非常にストレスを感じています。 常連客にセクハラ発言や暴力紛いな事(頭を掴み首相撲してきたり、喉元を軽く突いたり、目玉を突く様な真似)もされて、それは店主がお客さんに強く言ってくれたようなのですが、出禁にはしていないので時々店に来るのがストレスです(今はそういった嫌がらせはされませんが正直怖いです)。 上記の事からお客さん対応が精神的な負担となってしまったり、基本的には一人での店番のためもしなにかあったら誰も助けてくれないのではないか、と様々なトラブルを妄想しては不安になってしまいます。 また、店主から「よるさんはあまり会話が弾まない」といった内容の事をお客さんが話してたよと言われました。お客さんが居やすいようにもう少し話し掛けたりしてください、と。 私も言葉不足な所は重々わかっているので、私なりにお客さんに話し掛ける事を心掛けてはいるのですが、どうやらそれではだめなようです。 コミュニケーションに関しては、小学生の頃にクラス中からいじめられたり、酷い暴言や誹謗中傷を受けて不登校になってから、人とまともに会話をしたり関係を築く事が出来ていません。 そのせいなのかどうあがいても相手にとっては私とのコミュニケーションは壁があるように感じるようで、どこに行ってもぎくしゃくしてばかりです。 初対面のときは頑張って明るく接することが 出来ても2回目以降不安になりやすく無口になってしまいます。 元々聴覚や視覚が過敏なようで通行人のちょっとした物音や、店内の強い照明により集中力が続かなかずミスを連発して怒られては自己嫌悪になり怒りも湧いてきます。 動揺しており支離滅裂な文章で申し訳ございません。 一言でまとめると、様々な要因が重なりすぎて仕事に行くことが辛いです。 私はどうしたらよいのかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

一体オトナとは。

成人したら皆大人になるんだと思っていました。身近な家族や学生時代のアルバイトを通じて出会った方々は、未成年の自身からは大人に見えていたので。 成人して社会生活を送っていますが、実際は大人の年齢をした小学生ばかりです。冷静に大人の対応を出来る方の方が稀に感じます。 最近は自身がどうあるべきか、どう立ち回ることが正解なのかよくわからなくなってしまいました。 感情的に物事を言ってくる人、相手の状況を加味せずに行動する人、屈辱感を味合わせてくる人。私も人間で心があるので何を言われてもされてもいいわけではありません。 そういう人たちを私はある意味では社会の被害者だと考えています。きっと同じように誰かに傷つけられてきたことを他の人にもしている。一体何故でしょう。 「相手にそういうことをするということは、自分がされてもいいということだ」と思い、私も相手に同様の態度を取った時に相手は激しく反応をしてきました。自己防衛なんですよねきっと。相手にはしていいのに、自分はダメというのが理解できません。 成人する前の私はきっと世間知らずでキラキラとしていたのかも知れませんが、今は社会によって傷つけられ、カビの生えた茄子みたいなものです。いっそのことその人達みたいに傷つけられる前に傷つけてやろうという考えを持ち始めてしまいました。 お坊さんにとっての大人とは何でしょうか。どのような考え方が大人ですか。 相手に傷つけられた時、感情的な態度を取られたときなどの感情の整理方法も教えてほしいです。何もかもわかりません。考えれば考えるほど、自分がよく分かりません。 それと、恋人に対して自分の感情をどれくらい表現していいのかわかりません。 ポジティブ感情は見せられて嫌な人はいないと思いますが、ネガティブ感情の怒りや悲しみなど。 ありのままの自分をだせる関係がよいのかもしれませんが、衝突することも多く、悲しいことですが、会社と同じで常に冷静に立ち回るべきなのかと考えています。考えすぎなのでしょうか。もう成人したら大人としてふるまわないといけないのでしょうか。 今のところ自分のすべてをさらけ出して安心できるのは祖母だけです。いなくなったら耐えられません。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

欲求が強くて冷静な判断ができません。

僕には付き合って3年目になる彼女がいるのですが、 最近になりこのまま付き合い続け、結婚をしていいのか不安になります。 僕は25歳で彼女は24歳です。同棲をし半年になります。 理由は主に、 ①「もっと自分に合ったいい人がいるのではないか」と ②「他の女性とも性行為がしたい」です。 ①について詳しくお話しします。 当然なのですが彼女には、いい所もあれば悪いところもあります。 いい所は、・容姿がいい・頭がいい・文学的・行動力がある・公務員である、 など沢山あります。 悪い所は、・怒りっぽい・感情の起伏が激しい・ネガティブ・器が小さい、 などあります。 僕はこのネガティブな所と感情の起伏に振り回されて毎日気を遣うのが嫌になり、他の女性の方が生涯を共にする上で楽なのではないかと思うようになりました。 付き合った当初からそうだったので彼女との話し合いで何度もすぐ怒らないでや、もっと冷静になってなど話し合いをしてきました。 確かに付き合った当初よりは良くなったと思うのですが、これから死ぬまで一緒にいることを考えると付き合う自信がなくなってしまいます。 ②に関しましては僕の気持ちが原因です。 簡単に説明すると、彼女に興奮しなくなりました。セックスレスです。 対策としては、場所を変える。興奮する動画を視聴しながら行為をする。などありますが単純に他の人と行為がしたいという気持ちが強いです。最低です。 彼女にも他の人としたいとは伝えていませんが、興奮しなくなった事は伝えています。 とても傷ついていましたが、今は落ち着き前向きに考えてくれています。 以上二つの理由で今後どうするかとても悩んでいます。 お坊さんにご相談する内容ではないかもしれませんが、以前ご質問をした際に お坊さんのご回答にとても心が救われました。心から感謝しています。 本来は自分の人生なので自分で判断し決断するべきなのですが、 後悔するのがとても怖く、別れようと思っても過去の思い出や楽しかったことを思い出すとどうしていいのかわからなくなります。自分勝手な悩みだと理解しています。 未来のことは誰にも分からないので僕が覚悟を決め決断するしかないのは承知していますが考えれば考えるほど心が苦しくなります。 何か助言やお坊さんなりの考えがあればご教授頂きたくご質問しました。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

ご近所トラブルから学べること

 私は、10年ほど前から今の住宅地に戸建てで住んでおります。  隣に住んでるご家族がとにかく自由奔放で…困っております。  子供を放置してるので、うちに勝手に上がり込んで荒らしたり、庭のものも勝手に持っていったり、親は親で人の家のフェンスを勝手に使ったり…。何度か注意をしたら奥さんが逆ギレでこちらから挨拶しても無視をされるようになりました。  そして、昨年から、子供さんが家の前の道路でサッカーをするようになりました。車にあたる、庭に侵入してくる、何よりボールをつく音がひどく、私自身、体調が悪くなり心療内科に通院するようになりました。主人に注意してもらいましたが、逆ギレされてしまったようで…。学校、警察、役所等に相談しましたが、改善はされませんでした。向こうの親がきちんと向き合って対応してくれたら正直ここまでならなかったと思いますが、仕方がありません。  そこで、相談です。   相手を変えることは出来ない。だから、自分を変えればいい。と言う考え方に辿り着きました。しかし、それがなかなか難しく、ずっともがき苦しんだ状態が続いています。  もう、姿や声も聞きたくないくらい嫌いなのです。なので、見なきゃいいのに、聞かなきゃいいのに自分から反応してしまい、嫌な気持ちになってしまいます。今の私は他人軸で生きていると思います。頭では分かっていても音や声がすると魔法がとけたかのように反応してしまいます。正直疲れます。そして、1日中嫌いな隣の人のことを考えています。しかし、今までは、怒りしかなかったのですが、この出来事をきっかけに学ばなければ前に進まないと思うようになりました。友人に愚痴を聞いてもらうのも、隣の人のことを攻め続けるのも最近は、少し違和感を覚えるようになりました。  私の考え方は合っていますでしょうか?だとすれば、どうすれば反応せず、身につきますでしょうか?他人軸ではなく自分軸で生きていきたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

10年以上憎しみを捨てられない

久しぶりに投稿いたします。以前から何度も方丈様方に相談をしておりました、大学時代の同級生のことです。 3年ほど前、どうしても会いたくない、トラウマのようになっている、「もう関わらないでほしい」と言われている同級生がいる。その同級生が友人の結婚式に来ることについて相談をしました。 大変温かいお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。 結局友人の結婚式は仕事が忙しいことを理由にお断りをしました。友人に結局、「どうしても同級生と会いたくない」ということをお伝えすることはできませんでした。嘘をついて結婚式を欠席するという不義理も働いてしまいました。 そんな中、今度はまた別の友人が結婚式を挙げることとなりました。その方は年上であることもあり、正直に「会いたくない人がいる。会うのを医者にも止められている」とお伝えし、欠席のご連絡をいたしました。そのことに関して特に返信はありませんでした。代わりに来月の結婚式に合わせて電報をお送りしています。 自分はこの先、このようにかの同級生と共通の友人の結婚式にはもう出られないんだろうなと思うと寂しいです。 様々な勉強をし、仕事をする中で、学生の頃その同級生に対して自分も攻撃的になってしまったこと、体調不良に託けて中傷してしまったことをとても悔やんでおります。今もSNSで同級生にブロックされていると分かるたび、自分がしたことへの大きな罪悪感と、それでも10代のうちに彼女にされたことの怒りが蘇り、夜に眠れなくなってしまいます。 どうしてもこのことは友人に話すことができず、何年も家族やお医者様やこちらで方丈様に話すことでしか吐き出すことができませんでした。 この先私は、主治医とも相談しつつ ①その同級生が許すなら思い切って会ってみて謝罪をする。そして、その同級生にされたなにが辛かったのか話して解決する ②その同級生の共通の友人達に、「実は10年〜6年前にこんなことがあり、どうしてもそれが許せずにここまできてしまった」ことを話す ③今まで通り友人達に何も言わず、同級生のことを可能な限り話題にしないようにして友人付き合いをする のどれをしたら良いか、いよいよ悩んできました。どの選択肢を取るべきか、ご相談に参りました。 方丈様、仏様のお力を借りつつ、どうかこのことに生涯かけて向き合えたら幸いと思います。どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

嘘ばかりつく母を信用できない

以前母の浪費癖と、トイレットペーパー持ち帰り疑いの件で相談させて頂きました。 母は、清掃パートで勤務、職場から(勤務中は常に一人)トイレットペーパーを持ち帰り家で使っている疑いがあります。 私父弟には職場から許可を得て持ち帰っている、と。私は全く信用していません。 なぜなら母は嘘を頻繁につき、それが非常に上手なのです。何度騙され傷ついたことか。 一切信用できないので、本当に持ち帰りOKか、私が派遣元に電話して確かめたくなってしまっています。やばいでしょうか? 以前こちらで相談した母の浪費癖が原因で私は強迫性障害になり通院中です。確認強迫で不安に取り憑かれています。 母を信用できず、憎む怒りの心情が出てきました。派遣元にそこまでして真実を確かめたらいけないことも頭ではわかっています。 母の名前は出さず確認したいのですが、以下の行為は度を越しているのでしょうか。 母は派遣元に所属している何百人の中の一人です。派遣先を特定で伝えることはせずに 私が「ある職場で働いてる人のことなんですがトイレットペーパーを一部持ち帰りOKと言われたそうですが事実でしょうか。亅と問い合わせたいのです。不審な問い合わせに答えてくれるわけないでしょうか。 とにかく嘘をついていないか知りたい。 嘘をついてることが許せない。 真実は会社に聞けばわかる。 しかしもし持ち帰りNGなら何らかの形でバレて母は職を失うかもしれない。 借金の支払いができなくなり貯金を崩しながらの生活、年金だけ、後々介護費用が無くなり、面倒みる我々が困る。それはマズイ。 しかし度重なる嘘をつく母を許せなくて、強迫性障害になった私への謝罪もなく、嘘をつき適当な扱いをしてくる母が憎くて、もうバレてしまえばいいじゃないかと憎悪が湧いてきました。 バレて困ればいい、私が強迫性障害になったのは母のせいだ。能天気に生きていてなぜ私がこんな苦しまなくてはいけないのか。 バレて職を失え、とまで。憎くて脳内回路が正常に働いてないかもしれません。 職場に確認することは度を越していますか? 母にカマをかけて「会社に電話するよ?持ち帰りOKなら問い合わせても後ろめたいことないよね?」と聞こうかとまで考えています。逆ギレされ関係は崩壊するかもしれません。 母に聞かないほうがいいですか? 信用できず真実を知りたくて苦しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

私は親不孝者なのでしょうか

はじめまして、20代前半女です。 母親との関係について悩んでいます。 私は3人きょうだいの長女です。私が6歳の時に両親が離婚し、3人とも母親と暮らすことになりました(父は同じ市内で生活していたため離婚後も子ども達は頻繁に父と会っていました) 母は近くにいる実家、元夫実家の助けを得ながら私達を育ててくれました。母は元々感情的になることがあり、怒るとビンタしてきたり、「役立たず」、私が意見を言おうとすると「親に口答えするな、子どもには何もわからない」など傷つく言葉をよく言ってきました。母は優しい時もありましたが辛い思い出が多く、私はそんな母がしだいに生理的に嫌いになり触られるのも辛くなってきました。父には心配かけたくなかったため相談もしていませんでした。母から離れようと大学受験をして、長い距離で離れることができました。経済的に全く余裕がなく、母は「お金がない」が口癖だったため、私立高校も大学も奨学金、免除で進学しほぼ親に負担させることはありませんでした。大学在学中も一切援助してもらいませんでした。 大学卒業後は同じ地域の会社に就職し、すぐに結婚していまは2人の子どもを育てています。母は孫ができたこと、子育てが終わったことで少し性格が丸くなったように感じていました。しかし、会うとたまに傷つく言葉を度々言ってきてやはり母は母のままなのだと感じてました。 そして、「将来は仕送りしてほしい、同居も考えて」のようなことを遠回りに言ってきます。私は母から離れたくて地元を出たため、地元に戻る気は一切ありません。そして育ててくれたとはいえ、やっぱり母が嫌いで仕送りする気にもなりません。将来、同居はできないことを伝えると「冷たいね、親不孝。育ててあげたのに、感謝しなさい」と言われました。私も子の親になり、親が子を育てるのは当たり前だしよくそんなこと言えるなと悲しさと怒りの気持ちでいっぱいになります。また、あんなに辛い思いを私にさせてよく将来面倒みてもらえると思ってるのが不思議でなりません。また、妹が母にお金を勝手に使い込まれていた過去があり信頼もほぼゼロです。そのお金で高価な物を買っていたようです。 こんなふうに母を憎んでしまう私は親不孝ものなのでしょうか。私が大変な時、ほぼ何もしてもらえなかった思いが強く何もしてあげたくありません。私は母にされた過去を許し優しくするべきでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

毎日に疲れてしまう時があります。

家族ぐるみで自営業を営んでいますが、夫がメインでやっているため、夫はとても忙しく朝早いときは7時前に出勤し、帰りはほぼ毎日午前様になってしまいます。休みもほとんどなく働きづめの毎日です。最近家族団らんでご飯を食べたのが一ヶ月前くらいになります。それが何年も続いている状態です。そうなると夫のストレスも溜まり、会って話せば喧嘩ばかりしてしまっていました。しばらくは夫は大変だからと思っていましたがその状態も何年か続いたため、耐えられずに離婚を考えたこともありました。子どもがいるので踏みとどまりましたが私の気持ちは寂しい思いもありつつどこか夫に対して冷めている部分もあります。 義母とは結婚当初はとても仲よくやっていました。しかし、自営を手伝うようになり一緒にいる時間が増えてくるようになるとお互いに少しのことが気になるようになり言い合いはしませんがお互いに壁があるように感じます。 私は午前は会社に出向き手伝いをし、午後は家に持ち帰り内職します。その後夕飯の支度、や掃除、子どもと義父母と夕飯、片付け。 土日は土曜は午前に仕事に行ったり子ども達の部活や習い事の送迎など忙しい毎日を送っています。しかし、毎日の家族の関わりの中で夫が登場する場面はほとんどありません。夫婦で分担したくても居ないので頼ることも出来ません。義母と上手くいかないときも相談もできません。まるで母子家庭だなと空しくなる時があります。 夫は忙しいから仕方ないと思ってはいますが、時々、毎日に疲れてしまってどうしようもなく落ち込んでしまい耐えられなくなるときがあります。 「~してあげてるのに」「ここまでしてるのに」とか考えるから怒りや空しさになるとかありますが、頭では考えても私は心が狭いのでなかなか寛容な心にまで至ることが出来ません。どうすれば心からそういう広い心を持てるのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/01/11

「仕事を辞めたい」を辞めたい

初めて質問させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。 私は今まで転職歴が多く、去年も2度転職をしております。 そんな中、職業訓練に通い昨年の9月から今の会社にお世話になっています。 今まで製造系の仕事をしていたので、今の会社も(未経験のジャンルですが)同じ製造の仕事です。 最初の1ヶ月は座学による研修があり、それから現場で3ヶ月弱仕事をしています。 指導していただいている先輩方からはきちんとできていると評価を頂いていますが、 年が明けてからは一人で仕事を担当することになり、仕事が時間内にきちんと終わらせることができなくなり、職場環境(騒音)のため指示をきちんと聞いて理解することが難しくなってきました。 その度に「前にやったことがあるだろう」「前に説明しただろう」と怒りの感情をもって注意されることが増えてきました。(この注意する人は指導者とは別の方です) この様な注意を受けると、萎縮してしまいいわゆる「テンパる」様になってしまい、上手く動けなくなってしまいます。 自分の仕事の分からない部分を聞くときも、マスク越しに顔をしかめているのが分かるように見受けられます。 このような環境で日々仕事をしていますが、仕事に行く前や帰ってからも緊張が解けることがなく、また辞めてしまいたいと心に思うことが増えてきました。 仕事の内容はまだ日が浅いのですべて把握できていませんが、重いものを持ったり怪我をしたりとの危険な所は無く、今まで何度も転職を繰り返した身で自身を拾ってもらえる所ももう無いと、重々感じています。 自身はこれからもここで頑張っていきたいのですが、毎日このような状況で心が疲れて来ていると感じます。 今までも頑張って来たことを褒めて認めてもらい、この中でこらえて頑張って行けばいいのか、もし諦めるならどうして行くのか、これから先を見失っています。 拙い文章で申し訳ありませんが、なにか道標となるようなお言葉をご教授を頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/01/23

心が癒えません

いつもありがとうございます。 先日、弟が亡くなりました。 義妹からの罵声、態度等が辛過ぎて、心が癒えません。 まずは少し聞いてください。 弟の病気が分かり、義妹は私と母に弟の今までの愚痴を言い始めました。 弟の入院中、義妹からのヘルプ要請もあり、母と私は子供のお迎えやホスピスを探したりして義妹の負担を減らし、弟の為奔走しました。 が、彼女は次第に私たちに不満をぶつけるようになりました。 そして母にお金くださいと言いました。 彼女のお母さんからも、義妹は精神的におかしくなったので仕事を休む期間分のお金を払ってと言い出しました。 母は弟の為に病院代を払うと言った為に、決まらないホスピス探しがすぐ決まり、彼女もご機嫌になりました。 それからホスピスも退院しなければならなくなり、義妹はしょうがなく家で看ることにして弟は家に戻った矢先に亡くなりました。 なぜか葬式代も母が払うことになりました葬儀の内容に意見が合わないと、「お母さんの自分勝手な事を優先しないといけないのですか!」と義妹が怒鳴りました。 葬儀代が予想外にかかりそうなので、 渡した病院代、どれくらいかかったか余ってるのか聞かせてと母が聞いたら、こんな時に!と怒り大声を上げました。 義妹の母から、「彼女は死ぬと言ってる。どうしてくれるのか?お金は天国にお金は持っていけないから」と要求してきました。 葬儀の際、義妹は親戚たちに弱音を吐いては泣いていました。 棺に花を手向ける際には「生きていけない。」と言って泣いていました。 弟を悼む話は司会者からもお坊さんからもなく、葬儀は義妹を慰める会となってしまいました。また、司会の方も次第に義妹に寄り添い母や私に冷たい態度を取るようになり、私も母も弟を見送るというより、悪者扱いされてる場になってしまいました。 義妹の不安な気持ちも理解できます。 が、病気になってからの彼女の吐口は私と母で、まともに話もできません。 ただお金が欲しい時、助けが必要な時だけ普通に声がかかります。 弟が病気になった事は、私たちのせいなのでしょうか? 私は罵声を浴びると硬直してしまい、涙が出ます。不安でたまりません。 母を守るため、自分たちの明る未来のためにも、強くなりたいです。 義妹と闘うことを望んではいません。 心の持ち方をおしてていただけませんか。 アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1