hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 仕事 死にたい」
検索結果: 4238件

法要について御教授願います。

先日、お寺様より暦と今年の法要の案内が届きました。 去年、母の一回忌法要をしましたが、今年が三回忌法要との案内が記してあり戸惑っております。 今年が母の三回忌ならば、去年は、一年先に亡くなった祖母の三回忌だったのではないかと? こういった場合、祖母の三回忌を一年遅れですが母の三回忌法要と共に行ってもいいのでしょうか? また、祖父の二十三回忌にもあたる年のようで、今までは十七回忌法要までしか行ってこなかったので一般的にはやるものなのかと疑問が生じています。 やはり、以前からの叔母との確執はそのままで誰にも聞けずに居ります。 こちらで質問させていただくのも、お忙しい中申し訳ないのですが教えていただきたいです。 また、以前ご回答くださった僧侶様へお礼がしたく、ご報告も兼ねての投稿となります。 去年の夏、どうにもこうにも身体がもう言うことを聞かなくなり、塞ぎ込む生活が続いていましたが、一人の男性と知り合いました。 病気であること、障がい者であること、全てを受け入れてくれて、家族のような愛情を注いでもらっています。 今は大半をその人の家で過ごしております。 精神的なストレスや緊張感から解き放たれたおかげか、記憶を失うことは無くなりました。 自分でも不思議なのですが、あんなに動けなかったのに少しなら家事も出来るようになり、調子が良い時は夕飯とお弁当を作ったりしています。 ダメな時は素直にダメと伝え、家事をお願いすることも多々ありますが、色んな物を食べ、色んな景色を見て刺激を受けています。 今年初めには隣県ですが一泊旅行に行ってきました。 病気になる前は仕事仕事と忙しなく働いていたので数十年ぶりです。 体調を崩すことも無く、無事に楽しい思いだけで帰ってこれたことが自信に繋がり、人生もっと楽しまなくちゃ!という思いが芽生え、病気だから何も出来ない。障がい者だから大人しくしていなきゃいけない。という自己否定のような感情は無くなりました。 今では何でもやってみたく、上手く行けば儲けもん!上手く行かなければ次の課題に!とポジティブな考え方をするように頑張っています。 一番辛い時にこちらでご回答くださった僧侶様へ報告がしたく文字を打っています。 病気は治らないけれど、とても幸せです! 今を精一杯生き抜きます。 報告も兼ねての投稿でした。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2
2023/01/10

過去の過ちと因果応報への恐れ

過去の過ちから日々不安で押し潰されそうです。 一年前に下手をしたらクビになるようなことをしてしまいました。 私は最近因果応報という言葉を実感しており、それを強く確信する度に過去の過ちが広まり、自分に返ってくるのではないかと不安でいっぱいになります。 また、あろうことか ・その当時に口の軽い同僚2人に酔った勢いで話してしまった ・その行為を共に行った社外の相手と喧嘩別れをしている上に証拠写真を持たれている 以上の2点から会社にいつかバレる可能性が十分にあります。 今のところそういった脅迫や噂は立っていないのですが、何事も因果応報だと思い、いつか明るみに出るのではないかと毎日怯えています。 また、最近になって守りたい存在ができ、その為にも今の職を失うことはしたくないです。 そして、その存在のお陰で日々幸せを得ているのですが、いつか来るかもしれないしっぺ返しを恐れて幸せを素直に喜べません。 忘れた頃に因果応報がやってくるのではないかと思うと、忘れることも出来ません。 最近不安になると胃腸を痛めるようになってしまいました。 また、今ある幸せを感じられないことに辛さがあります。 今は昔のことを大いに反省し、誠実に生きることを心掛けています。 本題です。 罪を帳消しにしたいとは言いません。 いつか罰は下るだろうと常に考えています。 ですが、いつまでも続くこの不安から解放され、今ある幸せを心から感じてみたいのです。 こんな私はどう心がけ、考え、日々生きれば良いのでしょうか。 ※内容をかなりぼかしていてすみません。 この過去の行為は、人を傷つけたり、社会に迷惑をかけるような内容ではありませんが会社の規則に反した行為です。実際どうなるかはわかりませんが、注意とかでは済まないレベルではあると思います。 また、会社での立場は確実に無くなります。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

上司との関係について

こんにちは。今まで誰にも相談できなくて、そのままになっていたことを、そういえばこんなサイトがあったんだ、と思い立って書いてみます。 私も混乱していて、説明する文章になっていなかったらごめんなさい。 私は、ずっと歳が上の上司と二人の部署で、コンピュータと常に共にある世界で働いています。 今回は、上司とのコミュニケーションの上で、どういった風に毎日を過ごせばいいか迷っている話です。 上司なのですが、私の意識のしすぎなのかもしれませんが、言葉の選び方が怖いのです。 表現が難しいのですが、おそらくは相手が傷つきそうな形でひらめいた言葉だったとしても、思ったことをそのまま口に出すと言ったところでしょうか。 先日、私はとある一件から、彼に私が女であることを否定され、言い返すことも出来ず、結局は自分の中で何とかするという方法で乗り切りました。 別に、もうこれまでずっとそうやってきているので、私が否定され続けて、彼が気持ちよければそれでもいいのかなと、結局は私が人として生まれたことが全部悪いから、彼が怒っているんだなと思っていました。 ところがある日、よくわからない気持ちのまま泣き出してしまい、そのまま涙が止まらないままになってしまいました。やむなく泣きながら仕事をしていたら、泣いている理由を追求されてしまいました。私も自分の中で処理しきれない部分が頭の中を埋め尽くしているのが一番の理由ですから、答えにならず口をつぐんでしまえば、それも責められてしまって。 そのままわからないですと答えれば、わからなければ泣かないだろうと。 私は、彼に返す言葉が見つかりません。もしまた同じように大きな声で詰め寄られたら、わからないですとか、その程度の回答しかできないと思います。それ以外に理由が思いつかないのです。 これから今の気持のままどうやって毎日を過ごせばいいのでしょうか。 最後に、もしかしたらお坊様に言ったらとても失礼かもしれないことをもう一つ聞かせてください。 上に応えることができないならいっそいない方がましなんじゃないかと、高いところから下を見ればきっと痛いだろうなと思って怖くなる始末です。生きるのも嫌だし、死ぬのも嫌なダメ人間なんです。そこで思うのは、仏様がいるなら、もっと出来のいい人ばかり作ればよかったのに、どうしてそうしなかったんだろうと。 もしよろしければ、教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

誰からも大切にされない。

離婚をしましたが、内縁関係にしてずっと婚家に住んでいました。 元夫には浮気、暴言がありましたが、自分の生活を続けるため、頭を下げて住まわせてもらっていました。 しかし、彼女とのデートから帰ってきた元夫が(別れているので恋愛も自由と言われました)お前がこの家で一緒に生活しているせいで、彼女から別れたいと言われた。今夜中に出て行けと言われました。 私としても来るべき時がついに来たと理解し、その夜のうちに車に荷物を積み込み家を出ました。 内縁関係はそもそもあるべき形ではないので、こうすることは時間の問題でした。しかし、いつかまた夫婦に戻りたいとの思いが消えず、生活を変えずにいたかったのです。 私は家を出ましたが、元夫はほどなく当時の彼女とは破局。そして今は別の彼女がいます。 毎朝毎日、電話やLINE。夜中で寝てても対応。毎日迎えに行き、ご飯を食べて、酒も飲ませ家に送るそうです。相手の不定期の休みに合わせ自分の仕事をやりくりして、いろんなところに連れて行ってます。 羨ましいなぁと思いました。私には休日を合わせてくれた事なんかないし、独身時代も遊びに行ったらご飯作れって言われてたもんなぁ。 この度、ひとりで暮らすために、家を探す間実家に居候しました。実家は妹家族が住んでいて、義弟はマスオさんです。 私は義弟とも仲良く出来てたと思ってまして、運が良ければこのまま住ませてくれないかなと思っていました。しかし実家に一緒に住んでる母から出て行くべきだと諭されました。 いまはひとりです。なにもやる気がなく、給料安いのに自炊する気がおきません。 死んでしまいたいといつも思います。 楽しいことは過去の記憶で、失いたくなくて努力したのに、何の意味もなかったこと。実の親にさえ疎ましく思われたこと。虚しくて仕方ないです。 世の中には、生きてるだけでいいと言う人いますね。生きててもいいので、ささやかに人生を楽しめるだけのお金をください、と思います。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

離婚とモラハラ虐待どちらが

主人の両親と同居をしています。 お義父さんが、家族へのモラハラ(全ての事が気に食わない、自分以外の家族が全部悪いと言って怒鳴り散らす、金銭を無心してくるなど)と、孫へ虐待(些細な事で怒鳴る、素直に聞かないと叩く、不登校が気に入らずお説教と称して1時間正座させ怒鳴り続ける、兄弟間に差をつけて兄ばかり厳しく当たるなど)があり、夫も見てみぬふりでお義父さんに従うしかなくおかしいと思っても助けてくれない状況にあります。 私は同居をしてから怒鳴られたり無視されたりしてもそれを我慢したり、子供に何かしてきたら守るために矢面に立ち精一杯反論したりしてきましたが全く聞き入れてもらえず俺は何も悪くないと言うお義父さんに、いつまた怒鳴られるかビクビクしながらの生活を送っています。 そして数年前から私の精神がおかしくなってしまい今は精神科に通院中で、お薬が無いと生活できません。お義父さんの声や足音を聞くだけでも動悸がしてきてしまいます。 夫は私が選んだ相手であり、子供も二人おりますので子供のためにも一生添い遂げなければならないと思っていましたが気持ちが離れてしまいました。夫は金銭面の問題でこの家から出るつもりは無いそうです。 そんな事もあり今年のお盆に、私がとても辛くなってしまい自殺を考えました。 でもこんな事で死んだら負けだ、自分と子供の精神安定のために離婚を視野に入れるようになりました。 ですが今は心の病気で体調が不安定なので仕事も短時間しかできておらず、お金を貯めて出ていこうと思っても何年先になってしまうのだろう思うと、絶望してしまいます。 それに、離婚は子供にとって大変大きなダメージになると思うので、このままお義父さんに怒鳴られないように心がけて子供を大きくさせるべきなのか、どちらが子供にとって最善なのかが分かりません。 今私が子供を連れて家を出ても満足に食べさせてあげられないです。でもこの家に子供を置いて行くことは考えられません。お義父さんの虐待や、夫もお義父さんに似てきていて、子供を怒鳴りつけたりするので。 離婚と虐待モラハラ、どちらを選択してもダメージはあると思いますが、よりどちらの方が子供の心に大きなダメージを与えるのでしょうか? どうするのが最善なのでしょうか?ご教示下さい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

冷酷な父親

父は独裁者。自分が法律。 そしてお金に汚い。 言い方が悪いですが、父はヤクザのなりそこないのような人間です。 母が父と結婚した当初、母が仕事から帰ってきたらミシンがなくなっていたそうです。ミシンは父が売って、そのお金はパチンコに使ってしまったらしいのです。 その後も母の留守中に母のタンスや引き出しを荒らして金目のものを探し、せっかく母が汗水たらして働いたお金はなくなったと言っています。 反論すれば暴言、そして暴力。最低な人間です。 5年前、母は脳の手術をしました。退院した母に『死ねばよかったのに…』と一言。 私には弟がいるのですが、その弟が先日突然死してしまいました。父は弟の財布を探し中を抜き取ったと聞きました。弟が毎月支払っていた生命保険、高額な死亡保険金が入ると聞き父は目の色が変わりました。受取人は母になってましたが、父は全部使おうとしてます。 父は79歳、母は76歳。母は介護が必要になった時に保険金を使いたいと言っていますが、父は『俺は老人ホームには入らないから大丈夫。残してもしょうがない。全部使う』と大声で怒鳴ってます。母はビクビクしてます。 母は私が小さい時、何度も家を飛び出したそうですが、探して連れ戻されて…母はそんな生活をして50年になります。 私は母に幸せになってほしいです。父の支配から解放してあげたい。 こんな父ですから友達なんていません。一日中家にいるかパチンコに行く生活です。 私の旦那にも暴言を吐きました。『あいつはそう長くないよ』と。私が不幸になることを望んでいるようで、とても悲しくなりました。 弟は父の住宅ローンを代わりに払っていたのに『当たり前だろ』の一点張り。弟がいなくなった今、私が親の面倒をみるのが当たり前だと言います。 なんでこのような冷酷で自分中心の人間が長生きするんでしょうか…。悔しいです。今後、暴言暴力が酷かったら迷わず警察に通報するように母には言っていますが…。 このような父とどう接すればいいのかわかりません。父の体力と気力が衰えるまで待たないといけないのでしょうか。 因みに父は3歳くらいの時に母親を亡くし、父は女性のところに転がりこんで育児をしなかったそうです。 父は親戚や知り合いのところをたらい回しにされて育ったそうです。可哀想な人なんですよね。 長文になってしまいました。 申し訳ありません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/10/19

亡くなった母に会いたくたまりません。

今年9月母はいきなり亡くなりました。日本で働いてる外国人なので、年一回だけのベースで実家に戻っていました。しかし最近コロナのせいで2年間以上実家に戻れなくて、今年の正月こそたっぷり帰るぞと思ったら母は癌で亡くなりました。 しかし何か月前から電話してた時母は体調不良だそうですが、母は元気ぷりで「たいしたことないよ」って、ぎりぎりまで私に隠して私が知った時急いで帰ってもい一週間後他界してしまいました。しかも意識なくなった状態でしたので別れ言葉すら言えませんでした。 なぜかもっと繊細に母の変化を気づいてなかったのか、なぜか自分が海外に居るのか、最初母はすごく優しいので実家にいるとずっと甘えちゃってニートになりそうなので独立したけどニートでもいいじゃん!母と一緒の時間増やせるのに!とか別に今の仕事もただ平社員だし…色々自分を責めて苦しいです。 毎日母の写真を抱きながら寝てるのに全然夢に出てくれなくて、私の事を嫌いですか?毎日母の仏壇に向かってたくさん話してるけど母聞こえますか? 49日過ぎたらもう家にいないですか?来世しちゃって私の傍に居れくれますか? 毎日母の魂はもうここにいないなら怖くて怖くて(魂の存在は本当にいるかどうすらわかりませんが) 父も同じに毎日母に会いたいのに夢にも見れず、父が他界するとき向こうで母と再会できるんですかね。 そして私が死ぬ時母も父も3人で再会できますか? ところで来世があれば親子の縁を続くチャンスありますか? ちょっとでも来世でまた母の子供に生まれるチャンスありますか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 2
2023/05/02

精神疾患を患い無気力になってしまいます

こんばんは、数年前にも一度、相談させていただいたことがあり、あの時はもう希死念慮しかなく、終わりにしたい気持ちを相談させていただきました。 あの時はありがとうございました。 あれから、私は、一人暮らしから実家に戻り、不安障害のまま、実家の自営の仕事を少しずつ手伝ったり畑を手伝ったりと、何とか日々を過ごす事ができました。家族や友達がいてくれたからだと思います。 昨年末、病気が完治したのかというとても元気な状態になりました、しかし3ヶ月ほどで、今までにない激しい鬱状態になり、動悸や過呼吸、食べ物も喉を通らなく、本当に苦しい状態を経験しました。病院に行くと双極性障害と診断されました。治ったと思ったところからの転落、経験したことのない不安感、絶望感。 どうして、自分はずっとこんな状態なんだろうと、頭は真っ白生きる気力も無くなりました。 今36歳なのですが、この病気のまま、結婚や子育ての将来も描く事ができず、私には、1人で苦しんで生きていく未来しかないんだと、また絶望してしまいます。 とにかくこの病気になってから、寂しさがとめどなく溢れてくるのです。それまでは1人でも生きてこうというスタンスだったのに、寂しくて寂しくてどうしようもないのです。 現実は、実家にいて、家族がいて、ゆっくり直せばいいと言ってくれます。 療養で働けないので、お金もなくてそれがまた不安と絶望を呼びます。楽しいことも嬉しいことも、何も感じる事ができません。 死ぬことも怖くてできないけれど、このままでは首をくくるしかない日がやってくるんだろうと漠然とそう思い、頭の中がぐちゃぐちゃしています。 無力で無能な自分になってしまったように感じるのです。 私は生きていけるんのでしょうか、 どうやったら心穏やかに過ごせるようになるでしょうか。 拙い文章で申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

生きることの意味について

初めまして。 ご回答いただけると幸いです。 またもし可能でしたら、厳しいご意見でも、優しめにご回答いただけると幸いです。 ご相談させていただきたい内容は、 生きることが苦しい時、 心のもちようと、 生きることの意味について、 そして、生死の選択についてです。 私は、数年前離婚し、 結婚前までは健康でしたが、 離婚後より、次々と、 人には話しづらい完治の難しい体調不良や、その他の体調面での不良が起こるようになりました。 そして、今年に入ってからも更に次々と起こり、手術等もちらつき、 心がとても疲弊しており、 数年間その様な状況でおります。 そして、その事もあり、 この年齢で恥ずかしいことですが、 現在は単発のお仕事のみで、 数年間長く勤めることができていません。 今は、家族がいてくれるので、有難く、 就職活動をしながら、 今できる事を無心にしようとしています。 ただその一方で、一人っ子で、頼れる身内もいない為、 先にもし孤独なら、 情けないことかもしれませんが、 一人では寂しさで、生きていても、心が死んだようになってしまう事も経験から知っているので、 治療費の為に生き、もしも自分だけの人生の時、 生きることの意味が見い出せません。 そして、それなら、 信じれる家族と最期を迎えることも、幸せの形の一つなのではないかと感じるようになりました。 そして、どうしても生きることが苦しい時には、 安らかに死を選択できる事ができれば、 今を安心して生きられる事に繋がるようにも感じるようになりました。 人生は苦行と聞き、 それで自分を奮い立たせ、納得させようともしましたが、 人の心を傷つけても幸せに暮らす人がいる事を思うと、 その言葉は信じることが難しくなりました。 まとまりのない文で読みづらい部分があり、申し訳ありませんでしたが、 ご相談したい事は、 人生が苦しい時の心のもちようと、 生きる意味について、 そして、 苦しみから開放される方法が、例えば死以外にあれば、 ご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

四人目を妊娠しました

7歳、6歳、9ヶ月の子持ちの母です。 この度、四人目を妊娠しました。 避妊に失敗してしまい、予定外の妊娠となりました。 妊娠が分かった瞬間は喜びよりも、どうして…という不安が大きく、夫婦共に中絶するつもりでいました。 しかし中絶という行為を受け入れられない自分がいて、産んでやりたいと思うのですが、上の子ども達三人とも悪阻が酷く、特に三人目が一番悪阻が重かったため、トラウマになる程です。 スーパーに行くのはもちろん、コンビニや、車に乗ることも困難で、妊娠に気付いてからすぐつわりが始まり、出産するまで一日中ベッドに居て、限られた食べれる物飲める物だけを口にして、常に吐き気があり、でも出ない辛さ、袋を枕元に置いてよだれを吐き捨て、歯も磨けずお風呂も入れず、家中の匂いに悩まされながら、毎日死にたいと思いながら生活していました。 二人目の子から帝王切開になったため、今回も帝王切開となります。 麻酔でパニックを起こし血圧が下がったり、切ることの恐怖、その日の夜の痛みや頻回の様子見、点滴切れの大きな音や足の血栓防止の動く器具、眠れない長い夜も辛くて思い出したくありません。 0歳児が居る状態でまたあのつわりを経験しながら子育て…上の子たちのお世話や習い事の送迎ももちろん、これから先の経済的な部分やメンタル部分を支えていけるか不安しかありません。 核家族、両家実家からの援助なし、主人は週一休みで朝は早く夜は遅い仕事です。 主人は可哀想だけど四人は無理だ。と話していて、産む事にはあまり賛成していません。 私も勝手な話産まなくていいなら、あんな思い二度としたくないのでそうしたい。 でも自分達のところに来てくれた以上、産んでやりたい。でも産む事ばかりが責任でもない気もして… 産まないと後悔して涙を流す日々なのは分かっているのに、つわり、帝王切開での出産の恐怖、経済的な部分が不安で、ちっとも考えがまとまらず時間だけが過ぎていきます。 まだ産もうと思っていない時に診察した所で、21日に中絶手術の予約をいれています。 先生にはもしもの可能性もあるので、とりあえずそれまで考えさせて下さいと伝えておきました。 正解のない中で、どうしたらいいのでしょうか? お言葉頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2022/09/20

生きるのが辛くどう生きるべきですか?

私は幼少期から自己肯定感が低くて、人によく思われようと、羨ましがられる為にたくさんの嘘をついてきました。それは時に人を傷つけ裏切ったり、人を不幸に陥れたりしました。それでも、正直に話すのが怖くて、嘘をついたままでした。そんなわけで、友だちと言える人はその場しのぎの関係しか築けませんでした。大学で正直になろうと決心したもののありのままの自分が出せませんでした。学費を出すお金もないのに、無理に入り両親に迷惑をかけました。2年生からの学費の工面が難しく辞めようと決意し1年の後期はほぼ行きませんでしたが、見栄から中退もできず、休学し教育ローンをして復学し卒業しました。当時、1年の時にできた友だちの連絡も無視し、復学しても友だちはできませんでした。その後、就職しました。こんな人間ですから好意を持たれたら、既婚者でも関係を持ってしまいました。2回もです。1回目は既に別居していた方で、私と別れた後、離婚し別の方と結婚しました。2回目は夫婦関係は最低限の会話で、私との結婚を仄めかしましたが、子は鎹と言うので私から別れを告げました。仕事で尊敬していたため、今でも近況報告は受けています。当時はバレた時に慰謝料を請求された場合に払える準備をし、一生独身でと考えました。 ある時、父から孫が欲しいと言われ、婚活をし婚活サイトで出会った方と結婚し子供を授かりました。彼には過去を話していませんし、今後も話しません。 最近、義姉が親友の義理の家族のことを涙ながらに話し、衝撃を受けました。父親が脳梗塞で入院し、知らない女性から連絡がないと息子に電話してきたそうです。その方は自ら父親との思い出話を語ったそうです。母親は20年以上前に原因不明で自殺したらしく、これが原因だと親友夫婦は考えているそうです。 これを聞いて自分のした事が前より最低に思いました。相手の妻子に何かあれば私はどうしたらいいのか?と思いました。そこまでの考えがなく、取り返しのつかないことをしました。 現在、私には家族がおり夫と息子には罪はありません。私の罪は消えず、幸せになる資格はありません。その中で夫と生活をし、息子を育てることは辛いです。逃げですが、時々、死にたくなります。結婚し子を産んだ責任はあります。全てを白日の元に晒す勇気はありません。自業自得ですが生きるのであればどう償いどう生きるべきでしょうか? 

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夫婦関係を改善したいです

何度もご相談してしまい、申し訳ありません。 結婚して1年の新婚ですが、夫婦関係が悪く、その事に疲労してしまい、どうすれば良いか分からなくなっています。 アドバイスをいただけないでしょうか。 夫は仕事をしながら司法試験にチャレンジしており、家事などは夫もやれる事をしてくれますが、殆ど私がしています。 毎日すごく勉強を頑張っているなと思いつつ、周りの新婚夫婦を見ていると、一緒にどこかに出かけたり、時間や想いを共有しながら過ごしており、それをずっと羨ましく思ってきました。 しかし、そういう過ごし方は叶わないため、自分の気持ちに蓋をして我慢しながらできる限りの支援を続けている状態です。 結婚生活の中で、夫が嫌がるような事をしてしまったたり、発言してしまったりして激しい怒りを買うことが月に1度くらいのペースであります。 1回4時間くらい話し合い、相手の想いや背景を理解し、改善に努めてきたのですが、昨日取り返しがつかないレベルの争いをしてしまいました。 きっかけは些細なことだったのですが、夫が六法全書を私に当たらないように投げたり、「お前は人間のクズだ」「死ね」と怒鳴り散らしながら詰め寄ってきました。 今までも、人格を否定されてきた事もあり、私はカッとなってそんなに言うなら殺してほしいと発言し、台所から包丁を持ってきて相手に握らせようとしました。 しかし、それを動画で撮られ再び怒鳴られ、罵られました。 包丁を持ち出した事については本当に反省しており相手に怖い思いをさせてしまったと強く後悔しています。 また、今まで怖くて言えなかったのですが、「本来なら普通の新婚のように時間を一緒に共有するような生活が送れたのに」と本音をぶつけました。司法試験の勉強を否定するようなことをいった私に夫が激怒しています。 でも、私は我慢している事も分かってほしいし、それに対して感謝もして欲しかったのです。 夫は自分の嫌なことは主張するのですが、私が何を伝えても、「クズの意見は聞く気がない」「歩み寄る気はない」と言います。 夫は親が心配する+新婚ということで離婚はまだしないけど別居はしたいそうです。 私はこの状況や夫婦関係改善について相談したいのですが、結婚式をあげてからまだ2ヶ月と言うこともあり誰にも言えません。 どなたか助けていただけないでしょうか、

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

子供と伴侶のいない人生:孤独

大学卒業後は仕事をしながら将来を共にできるパートナーを見つける努力をしながら生きてきました。過去長くお付き合いをし婚約までした男性に振られてから今日までの約6年の期間中、3名の方と別々の期間にお付き合いしたのですが、全て長くは続きませんでした。結局毎回真面目に付き合っていたつもりだったのは私のみで、相手は遊びだったのか振られてしまいました。ネットでの知り合いだったからでしょうか。 落ち込みましたが、諦めてしまったらそこで終わり。と信じて出会いの機会があれば積極的に行っていたら、今少しだけ仲良くなれた男性ができましたが、今回もネットだしまた軽く扱われるのが怖い。 真剣さが今彼からは感じられず、結婚の気配なしです。年齢的に子供も産めない時期になっています。伴侶も子供も持てず、一人で生きて行くことも視野に入れないとですが、しんどいです。 違う目標を見つけたらきっと生きていけるかもしれないと、新しい学問を勉強することにしましたが、なぜか強い虚しさがあります。 無理やり見つけた目標だからでしょうか。 カウンセリングに行ったり、ネットの悩み相談で同じ悩みを検索しアドバイスを読んで心を鎮めようとしていますが、もっともな意見に納得して数日は気休めにはなりますが、現実を感じる次のタイミングで急速に虚しさが戻ってしまうのです。 前向きに考えないとと何度も自分に言い聞かせますが、元来ネガティブに考えてしまう性格なためか、絶望感が襲って来て、前向きに立て直すプロセスがなかなか大変で続きません。 独身で子供がいなくても素敵な人生を歩んでいる人たちが多くいるとは思います。しかしそういった方々は何か共通して別の目標を見つけてらっしゃる様に見受けられます。 私は生涯打ち込める目標を見つけるために15年以上模索してきましたが、正直見つけられていないし(色んな分野に挑戦しても1、2年後には興味をなくしてしまうことの繰り返し)、やはり他人と信頼関係を築き結婚し、無償の愛を与えられる子供がいる方が人生幸せに違いないと思ってしまいます。全ては自分が原因ですが、一体どこを直せばいいのか不明です。頑張る方向間違ってたら知りたいです。努力が足りないのかな。。 ここ2年ほど朝起きるといつも死にたい気分で、どうにかしたいです。可能なら、助けてほしいです。。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

家族観が彼と合わない

私には未婚で生んだ小5の息子がいます。そして今交際している人との間に結婚する前に子供ができました。 当初は素直に喜びそのまま結婚する予定でしたが、妊娠した途端、彼が私とは全然違う家族観を持っていることが判明しました。 最初は子供が実の父と会っているのも知っていたし理解してくれていると思っていました。しかし徐々にそのことをとても嫌がるようになりました。 ずっと会わせるつもりなら俺はここにいられない。他の男との子供を君がかわいがるなら俺は優しくできない。他の男の子供がそんなに大事なのかと言われるようになりました。 嫉妬や気持ち悪い気持ちもとてもわかりますが、私にとったらかわいい子供・・・親の都合で実の父に会わせないで悲しい思いをさせたくない・・・。 その大きな家族観の違いのせいで私の母からも結婚を反対されておりますが、でもすでにお腹には子供が・・・。 きちんと彼の本当の気持ちを確認する前にこのようなことになってしまったことは本当に後悔・反省しています。がやはりせっかくの命は殺せないしなんとか彼の気持ちにも寄り添いうまくやりたいのですが、この度小5の子供がその人が家に帰りたくないと、警察に自分は虐待されていると言って児童相談所に保護されてしまい・・・。やはり子供は父と会えなくなるのが嫌だそうで今も家には帰りたくないと言っています・・・。 息子を傷つけてしまったこと本当に申し訳なく思ってます。息子のことを考えたら別れるのがいいのでしょうか・・・でも彼のことも愛しています。彼も家族観は違いますが息子の父親になると言ってくれています。 息子の気持ち、彼の気持ち、家族の気持ち・・・全てに挟まれて精神的にやられてしまい仕事も投げ出し家を飛び出してきてしまいました・・・。 どうしたらみんなが幸せになれるのかわからなく辛いです。死にたいと思うこともあります。私のせいと自分を責めすぎてつらいです。 私はどうしたらいいでしょうか・・・。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/10/18

どうしても許せない場合の気持ちの収め方

私は特養の老人ホームで働いています。ユニットケアで11名の入居者様がいるのですが、Aさんというお婆ちゃんについて悩んでいます。Aさんは目が覚めた瞬間から寝る間際まで人の悪口ばかりをずっと言っています。一人ターゲットを決めると、その人の悪口を関わる全ての人に言い、本人には怒鳴ってきたり、嫌味を言ったりしてきます。Aさんは認知症ではありません。毎日日記を書き、その内容は他の入居者様の観察や職員の働き方を事細かに書き残しています。また、職員の名前だけではなく家族構成や住んでいる場所なども把握しています。 頭が回る人なので、お年寄りと思って穏便に済ませようと少しでも嘘を言ったり、誤魔化そうとしようものならば私でも気が付かないような少しの矛盾に気がつき追求からの罵詈雑言の嵐が始まります。 ユニットに配属される職員は何人も泣かされたり辞めたりしていますが、施設長含めて事務所の人達は嫌なので関わらないように避けています。 Aさんには息子が3人、娘が1人ですが二ヶ月に一度、身元引受入の長男しか面会に来ません。同じ施設の他のユニットにはAさんの実姉やイトコもいますがAさんには会いたがりません。 誰もがAさんを嫌っており私も嫌いです。 私がAさん以外の入居者様と話したり仲良くすると理不尽に怒鳴られたり暴言を言われるからです。ヤキモチだったり、寂しいとか素直になれずに…と言うことだとしても、あまりにも凄い勢いで怒鳴ってくるのでコチラとしても疲れてしまいます。 たぶんですが…Aさんは自分が嫌われていることも、こんな性格だから家族が面倒を見てくれないってことも分かっているようです。人の悪口ばかり言うのは周りを落として自分をあげたい的な承認欲求なのでしょう…が、だからと言って許せる範囲を超えています。話が通じる相手ではありませんし、今更変わることもないでしょう。 Aさんが死んだ時に悲しむ職員は誰もいなく、寧ろ喜ばれるのが今の状況です。どうしてAさんはこのようになってしまったのでしょうか?私は仕事と割り切って無で介護の作業をすれば良いのでしょうか? 認知症とか病気なら仕方ないと割り切れるのに、理不尽にキレられてモヤモヤする心をどのように落ち着かせればいいのでしょうか?教えてください

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/01/23

心が癒えません

いつもありがとうございます。 先日、弟が亡くなりました。 義妹からの罵声、態度等が辛過ぎて、心が癒えません。 まずは少し聞いてください。 弟の病気が分かり、義妹は私と母に弟の今までの愚痴を言い始めました。 弟の入院中、義妹からのヘルプ要請もあり、母と私は子供のお迎えやホスピスを探したりして義妹の負担を減らし、弟の為奔走しました。 が、彼女は次第に私たちに不満をぶつけるようになりました。 そして母にお金くださいと言いました。 彼女のお母さんからも、義妹は精神的におかしくなったので仕事を休む期間分のお金を払ってと言い出しました。 母は弟の為に病院代を払うと言った為に、決まらないホスピス探しがすぐ決まり、彼女もご機嫌になりました。 それからホスピスも退院しなければならなくなり、義妹はしょうがなく家で看ることにして弟は家に戻った矢先に亡くなりました。 なぜか葬式代も母が払うことになりました葬儀の内容に意見が合わないと、「お母さんの自分勝手な事を優先しないといけないのですか!」と義妹が怒鳴りました。 葬儀代が予想外にかかりそうなので、 渡した病院代、どれくらいかかったか余ってるのか聞かせてと母が聞いたら、こんな時に!と怒り大声を上げました。 義妹の母から、「彼女は死ぬと言ってる。どうしてくれるのか?お金は天国にお金は持っていけないから」と要求してきました。 葬儀の際、義妹は親戚たちに弱音を吐いては泣いていました。 棺に花を手向ける際には「生きていけない。」と言って泣いていました。 弟を悼む話は司会者からもお坊さんからもなく、葬儀は義妹を慰める会となってしまいました。また、司会の方も次第に義妹に寄り添い母や私に冷たい態度を取るようになり、私も母も弟を見送るというより、悪者扱いされてる場になってしまいました。 義妹の不安な気持ちも理解できます。 が、病気になってからの彼女の吐口は私と母で、まともに話もできません。 ただお金が欲しい時、助けが必要な時だけ普通に声がかかります。 弟が病気になった事は、私たちのせいなのでしょうか? 私は罵声を浴びると硬直してしまい、涙が出ます。不安でたまりません。 母を守るため、自分たちの明る未来のためにも、強くなりたいです。 義妹と闘うことを望んではいません。 心の持ち方をおしてていただけませんか。 アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

認知症の祖母と家族のあるべき姿

私の家族は父、母、父方の祖母の3人で同居しています。 祖母は今から15年前心臓病を患い、それからというもの糖尿病、腎臓、脳梗塞などありとあらゆる病気で何度も入退院を繰り返し、どれも命に関わるようなものでしたが有難いことに何度も救われてきました。 そんな祖母が二度目の脳梗塞になったのが去年の夏。 それと同時に不整脈からペースメーカーを入れました。その後1年かけてゆっくりと認知症になりました。 一度何か気になるとその事を納得いくまで言い出してこちらのいうことをまったく聞かなくなります。 例えば目が見えないから病院へ連れて行って欲しいとなれば連れていくまで言いつづけます。 ご飯も食べたばかりなのに何も食べてない、と食べ物を与えるまで言い続けます。何を言ってもダメなのです。 基本的に面倒を見ているのは母で、仕事をしながら休みの日も祖母の為に献身的に面倒を見てくれています。 私自身も転職前までは病院に連れて行くことや世話を手伝えましたが、ダブルワークになってしまい前ほど時間や体力に余裕がありません。 施設も視野に入れましたが、お金がないので週2のデイサービスに通っています。 車も私の車しかないので、基本的に父に車を貸し出して移動したりする為、私も自分の予定を調節せざるを得なくなってしまったり、夜中に起こされ寝不足になったりと家族揃って悩まされています。 もともと耳が遠く、補聴器をつけてもあまり聞こえない上に認知症の為、コミュニケーションがいつも一方通行です。 しかし、祖母も好きでこんな風になったわけではないので、私だけでも優しくしなくてはと祖母にあまり怒らず接しているため、私の言う事は割と聞いてくれる方ですが、それでも基本的に自分の意見を貫こうとし、父や母が説得しても出て行こうとしてしまいます。 父や母も限界で怒り散らしますし、 私自身も思うようにならない現状に怒りたくないけど爆発してしまう時もありますし、時にはもう死んでくれないかな、と言う感情さえ湧いてきます。 幼い頃からたくさん愛情を注いで大切にしてくれた祖母に対してこんな感情が湧いてしまうのも情けなく、罪悪感でいっぱいですがこんな辛い思いをしてまで生きている祖母も可哀想に感じます。 本当に大切で大好きな祖母でいなくなってしまったら辛く悲しい事も分かっているのに、なぜ感情のコントロールができないのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

妹が自死し、すぐに母が後追いました。

初めて相談させて頂きます。 30代前半の既婚者です。現在癌の治療をしています。 今年の6月に、20代半ばの妹が一人暮らしのアパートで自死をし、その2か月後四十九日・新盆を過ぎたころに実家で母が後追ってしまいました…。 妹は遺書などもなく、婚約者もいて結婚秒読みだったことから、幸せなんだと家族全員信じていたので、その知らせを受けた時は後頭部を鈍器で殴られたような強い衝撃でした。 父・母・弟・私の5人家族で、弟と長女の私は結婚して実家を出ています。 妹のことがあってから毎週実家に泊まり、悲しみにふける母と父を励ましました。 妹の分もみんなで生きていこう!と、みんなで誓いあったのに。 「〇〇(妹)に会いたいけど、〇〇(わたし)がいるから死ねないな」と母は言っていたのに。 まさか同じ方法で後を追って逝ってしまうなんて。 母の知らせ聞いたとき、全身の血の気が引いてしまい、その時のショックが毎晩襲ってきて(2人とも知らせが夜中だったこともあり)恐怖と何とも言えないドス黒い感情につぶされてしまいそうで怖いです…。 癌治療を乗り切るモチベーションもなんだか薄れてしまいました。こうなったら父より絶対に早く死ねない!わたしが父を看取る!という強い気持ちのときと、こんな辛い治療をもうやめてもいいんじゃないか…頑張っても再発して癌で死んでしまうのではないか?という弱い気持ちが自分の中で渦巻いて毎日ドッと疲れてしまいます。 仕事の集中力もなく、本当に日々ただただ疲れて…なのに、寝る前になると色々なことがフラッシュバックしぐっすり眠れません。母が苦しむ夢も頻繁にみてしまいます。 それから、周りでわたしより不幸な人を探して安心してしまう自分がいます。このような事は今までなく、どちらかというと人の悲報や殺人事件などのニュースは大嫌いでした。それなのに今はそれを好んで見てしまいます…。性格が醜く変わってしまったのでしょうか。 長文になってしまいましたが、妹と母のことをちゃんと納得したいです。悲しくて辛くて苦しくて…やはり納得できません。 母は妹にちゃんと会えているのでしょうか。 わたし自身もこの先自死という選択肢が出てきてしまわないか不安でたまらないです。

有り難し有り難し 51
回答数回答 2

亡くなった愛犬への後悔の気持ち

1週間前、16歳1ヶ月の愛犬が旅立ちました。私が昨年妊娠し、産まれる1ヶ月前に愛犬の脳腫瘍がわかり、それから毎日実家に通って介護をしました。お腹の赤ちゃんより、愛犬第一でした。里帰りしましたが、実家にはフルタイムの仕事をしている母しかおらず、日中は愛犬1人なので、赤ちゃんと愛犬のお世話をしていました。初めての育児、介護、いつ起きるかわからない痙攣発作、想像以上に辛く、上手くいかず、追い詰められ適応障害になりました。心療内科に通い、服薬して4ヶ月間自宅療養しました。 療養中は月に3.4回ほどしか愛犬に会いに行けませんでした。今、痙攣が起きていたらどうしよう、1人で逝かせてしまったらと考え、病状が悪化しました。心を入れ替え、今は自分と子どもを大切にしようと決めました。今までどこか子どもを疎ましく思っていました。でも子どもと向き合ったことで、子どもが可愛くて仕方なくなりました。 そして6月、何時間もの痙攣の末、寝たきりになりました。私の体調も良くなり、それから毎日子どもを連れて実家に通いました。午前は子どもを支援センターで思いっきり遊ばせ、午後から愛犬と子どものお世話をしました。 脳腫瘍の痛み、自力で排便できないので悲鳴をあげ、その度にマッサージをしました。痙攣が起きたら座薬をさし、調子がいい時は抱っこして散歩しました。でも、子どもはハイハイをするようになり、目が離せません。だから、愛犬が鳴いていてもすぐに駆けつけられなかったし、あまり構ってあげられなかった。でも、何故か弱っていく愛犬を目の当たりにしているのに、育児は楽しくて、介護は辛かったけど私らしくできました。 亡くなる前日、たくさん抱っこして、感謝の気持ちと大好きを伝えました。亡くなる数時間前、意識もなく、一切何も口にしなかった愛犬が水を飲みました。母と私は大喜びで頭を撫でました。そしたらもう見えていない目で私の方をチラッとみたんです。信じられませんでした。 亡くなる時はみんなが寝ている部屋で、母の隣で亡くなりました。とても穏やかで優しい顔をしていました。全く苦しんだ様子がありませんでした。 でも、後悔ばかりです。今まで愛犬第一だったのに、病気でいきなり私が会いに来なくなり、育児優先で必要最低限の介護しかできなかった。見捨てられた、僕への愛情が薄れてきた、と思いながら亡くなったのではないか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

いじめられていた過去忘れられないです。

以前にも相談させて頂きました。その節はご丁寧に助言を頂きありがとうございました。  さて、今回ご相談させて頂きたいことはいじめについてです。私は中学校1年の時からいじめられていました。原因はもともとクラスでいじめられていた子の学校生活の補助をするように担任に言われ、クラスメイトに偽善者と言われ始めたのがきっかけでした。  具体的に担任に何を指示されていたかというと、その子の給食を別室に運び、後でお皿を下げたり、学校行事の際には参加するように説得したり、授業前に呼びに行ったり、出会ったら挨拶することでした。体育のペアも私で固定されていました。私の休み時間は世話で潰され友達と歩いていても○さんが呼んでるから行ってと友達から引き離される日々が続き、次第に一緒にいてくれる人が減ってゆきました。  更にあだ名をつけられ侮辱されたり生理用品を机の上に並べられたこともありました。いじめは担任のいる前でも繰り広げられ、担任はいじめの事実に気付いていたにも関わらず私の事は助けてはくれませんでした。  担任と言っても1人ではなく3年間通して補助係の件が申し送りされており、ずっと召使のような扱いを受けてきました。私も嫌だと言えばよかったのに当時、先生に逆らう勇気はありませんでした。  いじめは誰かに相談するべきだとよく言われますが、相談すれば大事になり更に自分の立場が悪くなる事が怖くて相談出来ませんでした。  そんな状況がしばらく続き、私は強迫性障害と、双極性障害を発症し、今でも過去の事が幻覚となって現れて逃れる為に死のうと考えてしまいます。そんな私の暗い過去を忘れる為にはどうしたらいいでしょうか?たとえ忘れられないとしてもどのように付き合っていくべきでしょうか?ご助言頂きたいです。回答お待ちしております。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1