19歳大学生の娘がいるシングルマザーです。 毎年、大晦日は近所の方達とお酒を飲みながら年を越すことが恒例となっています。 しかし今年はコロナが流行っていることもあり、娘と家でのんびり過ごすのかなと思っていましたが、最近好きな人から一緒に年越しできないか?と誘われました。 しかし、どうしても娘を1人にして自分だけ楽しく過ごすことに罪悪感があり、その旨を伝えたら相手の方も理解してくださいました。 もしかしたら、娘は私が家を開けても特に気にしないのかもしれませんが、私自身が母よりも女である事を優先してしまう罪悪感があるのです。 何を質問したいのかがわかりませんが話を聞いていただきたく質問しました。
私の家の兄と父についてです。 兄はニート歴7年で、ネットオークションで買い物したりゲームしたりして過ごしています。 父は家族との会話より携帯に夢中です。 兄が喋りかけても反応しないし、無視します。私はそんな父に慣れていますが、兄はすぐすねて怒りだします。母は父にそのつど父に怒りますが、また同じことの繰り返しです。そしてそんなことが最近になって多くなり母は嘆く、父は知らぬ存ぜぬ、兄は怒り物に当たる。私も今年から働きはじめたので迷惑しています。家全体に響くので近所の人が気になりますし、また明日もそのまた明日も同じことの繰り返しになるとなると鬱になりそうです。母は軽度の鬱になりますます怖いです。母がいるからこそ家はなんとかなっています。誰かが助けてくれないか日々願います。
はじめまして。 夫長男(妹2人)、私は長女(一人っ子)の夫婦です。夫の両親は健在で別居、私は母を亡くし父が近所に住んでいます。 相談したいのは、将来仏壇をどうすれば良いのか、ということです。 夫・私とも実家に仏壇があります。将来親がなくなったとき、夫実家の仏壇は当然私共が引き受けることになろうかと思いますが、私の実家の仏壇も引き受けることは可能なものでしょうか。 私としては、実家の方も守っていきたい気持ちですが、スペースの問題などもあり、宗派も異なることから、いろいろと悩んでしまいます。 方向性が決まると、私の老父も安心できるかと思うので、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
初めまして。どうかアドバイスを頂けますようよろしくお願い致します。 2ヶ月前に第1子を臨月で死産しました。 体調が戻るにつれ、近所の赤ちゃんや外出先で見かけるベビーカーに過敏に反応して、悲しみと共に憎しみや妬み感情が沸いてきて、毎日大変苦しいです。仕方ないと割り切りたいのに、みんな普通に産まれてるのに何故私だけ・・・みんな亡くなればいいのに・・・と最低な気持ちで見てしまいます。 主人は支えになるどころか、アルコール依存症でDVを振るう人です。妊娠中は優しかったのですが、死産後はまた以前のように戻りつつあります。 どうすれば、このような妬みや憎む気持ちを排除できるのでしょうか? 心穏やかに過ごせる日は来るのでしょうか?
両親がいた頃は、良く言ってくれた人はいたんですが、今はよい歳 しかも 落ちぶれている私の事などは関心を持たないのが普通の様な気がしてますが、何言っても通らない事をいい様に逆に 周り近所 よく行く場所で悪口言われ放題 それ自体病気との事だといわれて 不眠の治療をうけていますが、段々と色々な病気抱える様になって独りでの生活が苦しくなってます、職も目茶目茶だったし今は長く無職で閉じ籠った生活 もう人生の終わりに来てると悟って楽に生きて行くすべを知った方が良いのでしょうか? 自分としては 最期には 認められ 財を成す人生を歩みたかったのですが 世の中 自然は そうできてないのでしょうか? できれば 心構えや智慧を教えてください。
足掻きまくっても 全く 前が見えない 孤立して一日中 独りで閉じ籠った生活してます。 精神科の先生も頼りにならなくて 周囲も悪意の満ちた中傷だらけの状態がずっと続いて (幻聴、妄想と言われてはいますが 本当に近所 周囲の人達から悪意を向けられている状態としか認知できなくて) 両親もすでに他界して 経済的にもこれからどうなるのかも不安な状態で殆ど何もできない しないで暮らしてます、病院も5つ 神様 仏様に心の拠り所をと思っても 今はもう そんな気もおきなくなりました。 父の3回忌を遅れてした時分から 急に 気力が尽きた状態です。 何故こんな状態になったか 生きる糧と勇気を与えて下さい。
本が読めるようになりたいです。 理由は、賢くなりたいからというのと、宗教や神話の本を、読めるようになりたいからです。 先日、ギリシャ神話を題材としたファンタジー小説を見かけ、近所の図書館に届き次第、読もうと思っています。 ギリシャ神話や日本神話は登場人物が多すぎて、理解が追いつかず、読みきれてません。 仏教とは関係ない話で、すみません。いずれ仏教に関する本も読んでみようかと思います。六道の考え方にも興味がありますし。 ただ、私の場合、一冊の本を読むのに、かなり時間がかかってしまいます。 今、図書館で借りてる小説も、返却期限までに読みきれなさそうです。 子供の頃、読書に関してトラウマを抱いてしまって、読書する習慣が身についてないんです。 どうすれば、読書を心から楽しむことができますか?
こんにちは。 私は在家からお寺に嫁いで約1年になります。 お寺として当たり前のことも知らず、 ご近所付き合い、お檀家さまとのお付き合いが とても難しく感じております。 「男の子はまだか?」 この質問をされたときの良い受け答えは無いでしょうか? もし産まれても、寺の子以前に人間です。お坊さんになることを押し付けるつもりもないですし、個人の自由を尊重したいです。 このような考えでは寺嫁が務まらないのでしょうか? 決心してお寺に嫁いだ以上、簡単に実家に帰ることは避けたいと思っております。 素敵な寺嫁になるアドバイスをいただけたらと思います。 また、仏教やお寺について勉強できる良い方法をご存知でしたら教えてくださいm(__)m
はじめまして、よろしくお願いします。 3年前、旦那の浮気と子供までいることが発覚。 相手は近所の人で、子供の習い事仲間の母親でした。 しかも五年間も、私は気付かず浮気を見逃していました。 今は子供の為にやり直す事で離婚は、していません。 しかし、やり直すと言っても私は旦那が信用できず、疑ってしまいます。それなのにまた、あの辛い思いをするのが嫌で私さえ我慢をすればいいと思い。感情を溜め込み日々イライラしてしまいます。 良いことがあっても、また悪いことがおきるのでは? まだあの女とメールしているのでは?と 義母と旦那は、私の理解がないから浮気したんだ、といわれて尚更いろいろ言えなくなりました。 辛いです。 救われる時は有るのでしょうか?
猫シェルターを運営する女性と知り合いになり、近所にある空き家を野良の子猫たちがすみかにしていると聞いて彼女と協力して4匹全て捕獲しました。 そのシェルターはほぼ満杯だと聞いて、もともと動物好きだったので何か協力できればと里親を探すまでの間その子猫たちの面倒を私たち夫婦が見ることにしました。 姿を見れば威嚇、近寄ろうものなら猫パンチ、と最初は大変でしたが今ではもう皆甘えん坊です。 いつも引き取ってくれる人が見つかるまで...と自分に念を押しているのですが、もう面倒を見始めてから5ヶ月くらい経ち愛着がわいてしまっています。 いつか引き取られていっちゃうんだなぁ、と思うと寂しいし落ち込むし悲しいです。 どうしたらメソメソしないで子猫たちが新しいおうちへ向かうのを見送れるでしょうか。
高校生3年生です。 私は母親を尊敬できません。お腹を痛めて産んでくれたことすら感謝することができません。 母は、毎日怒っています。(今は少し落ち着きましたが) 姑と同居なんかしたくなかった、近所の人は同居してないから幸せそうだ、全てはばあちゃんが悪い と、このようなことを毎日、同じようなことを繰り返し言っています。 怒りの矛先は、だいたい祖母です。見ていてつらいです。 母は、祖母を叩く時もあり夜遅くまで永遠に怒っている日もあります。今文書を打っている今もずっと怒っています。 包丁を持ち出す事もあったし、泣いて暴れた事もありました。 こんな母を18年間見てきました。 本当は、母を尊敬したいし感謝したい気持ちはあります。 だけどできないんです。 どうしたら、母を尊敬することができるでしょうか? とても苦しいです。 文章下手ですみません。
親戚がほぼ全員付き合っている相手もおらず天涯孤独になりそうな人ばかりです。 子供と言える年齢の子もいません。 これには亡くなった祖母が昔してきたことが関係あるのではとふと思いました。 祖母の家にでは昔、たくさんの犬や猫、鶏などがいたそうです。 その中でも放し飼いをしていた猫はよく子供を産んでいたのですが、祖母は飼いきれないという理由で生まれるたびに遠くへ捨てていたのです。 それから何十年もして、祖母の近所にすむ霊媒師の様な方から、祖母の周りには今まで捨ててきた子ネコ達の霊がいっぱいついていると言われたことがあったそうです。 この事がたたりとなって子孫を残せなくなったのでは?と思ったのですがそんなことはあり得るのでしょうか? 祖母はもう亡くなっていますが、子ネコ達は成仏できますか?
日曜日に買い物に行った時のことです。 スーパーの入り口ですれ違った男性(白髪の60歳近い方?)に悪口を言われました。混んでいたのでぶつからないように避けたのですが、すれ違いざまに「チビ!」と言われました。 確かに私は小柄です(コンプレックスです)。しかし見知らぬ男性に悪口を言われる理由が分かりません。その男性はマスクをしていたのですが、それでも聞こえるような大声で言いました。一瞬私を見た後、目線を合わさなかったのも気味悪いです。 それ以来落ち込んでいます。通行の邪魔だったのか、人を不快にさせる何かがあったのかと考え、私が悪いと思ってしまいます。 気持ちを持ち直すにはどうすれば良いでしょうか? その男性は私の気持ちなど考えずに、今も楽しく過ごしているのだと思うと悔しいです。近所なので再び会ったらと思うと不安です。
私の話を聞いて頂けますか? 昨年の10月末に、お隣が引っ越しをして、空き家になり、売りに出しているようです。 いずれ新しい住人が購入し、引っ越ししてくると思うのですが、どのような人達が引っ越ししてくるか不安で不安で仕方ありません。 もし近所迷惑な方だったらどうしよう。 変な人が引っ越してきたら、今の生活が乱されるかもしれないと、とても不安で、不動産屋の内覧などで人が出入りすると、ずっと不安で気になってしまいます。 未来の事なんて誰も解らないし、もしかしたら素敵な人が越してくるかもしれないし、どんなに心配した所で、自分の思いどおりになる事でもない、とわかっているのに、不安で仕方ありません。 どうすれば、不安な気持ちを押さえる事ができますか? お坊様も不安を抱える事がありますよね? 皆様、どうされてますか?
5ヶ月ほど付き合っていましたが、彼の優しさや思いやりに感謝もせず、当たり前だと思ってしまい、自分のストレスにより我儘に接したことで、3日ほど前に会ったとき彼を怒らせてしまい、最終的には電話で一方的に、もう合わないから別れようと言われてしまいました。 彼が気を使って車を借りてわざわざうちまで来てくれていたのにもかかわらず、近所に行ってもつまらないなど否定したことで大変傷つけたと思っています。 ついこの前までは色々ありながらも楽しく過ごしていたので、ショックと大切な人を失ったことへの後悔が後を立ちません。 どうかもう一度彼と楽しい日々を過ごして、これからも一緒にいることは出来ないのでしょうか。 よろしくお願いします。
先日、父がご近所の葬儀に参列した際、手にしていたお数珠を無くしてしまいました。 どうやら棺にお花を添える際に棺の中に落としてしまったらしく、母は「お数珠があなたの厄も昇華してくれたのよ」と言っておりましたが、父は相当気にしている様子です。 お数珠は母の亡父が我々家族に揃いで用意して下さったもので、これまで長年大切にしてきたものでした。 それゆえ父の心境が推し量れ、私自身も気持ちが晴れません。 このような場合の心の持ち方・考え方を知りたく、同時に、父に新しいお数珠を用意する際、どこでどのように賜るのか、また、家族全員の分を一緒に揃えるべきなのか、ご教授頂けますと幸いです。 お忙しい中、小さな質問で申し訳ございません。 宜しくお願い致します。
私には遠方に住む独り暮らしの母がいます。 近所の方とは仲良くして母なりのコミュニティーを築いています。 母が一昨年から足腰が弱り、そして先ほど自分のしたことなどを忘れてしまいがちになり、兄と相談し母とも話し納得してもらい、物忘れ外来に一緒に受診をしました。 その結果、初期のアルツハイマー認知症と診断されました。 その後は兄と交互に(月1度程度)母の病院の付き添い、買い物などをしていました。 最近、近所に住む義母の家(車で10分くらい)へ行った時、母の近況を聞かれ足腰が弱り、初期の認知症であること、兄と交互に実家に行っていることを話しました。 義母のところには約2週間に1度私や妻が顔を出して買い物に行ったり、子供に会ってもらったりしていました。 義母は「私も独り暮らしで同じ条件なのだからお母さんもひとりで生活してもらいなさい」、「兄がいるのだから兄に任せなさい」、「そんなに頻繁に実家に顔を出すぐらいならもっとこちらにも顔を出しなさい」と、突然怒り出しました。 妻には姉がいますが義母(つまり妻の母)と折り合いが悪く、義兄と一緒に海外移住をしてしまっています。 義母から見たら近所に住んでいる娘家族はもっと母である私の家に頻繁に顔を出すのは当たり前、周辺に親族がいないのだからもっと頻繁に連絡しなさい、と思っているらしく私が実家へ行くたびにいつも嫌みを言っていました。 義母は結婚当初にいきなり二世帯住宅の話を勝手に進めていた過去もあります。 きっと義母は独りでいるのが嫌なのだと思っていましたが、私としては2週間に1度、私か妻又は家族で義母の家へ行き買い物などできる事をしてきたつもりです。妻も2日に1度は電話連絡をしていました。 それなのに義母は私が母のことを優先して義母を大切にしていないと思われたのが心外でした。私は実家に行く時は先天性疾患のある子供と一緒だと大変なので、いつも独りで行き母に子供を会わせたのも5年間で5回だけです。兄家族には1度も会わせた事が無く、申し訳なく思っています。 義母に「私が2月に1度、独りで実家に行ってることが気に入りませんか?」と聞くと義母は「家族を残して独りだけ実家に行くのが信じられない」と言い、最後には「もううちには来なくていい、二度と敷居はまたがせない」と言われました。 義母に対し、どのように向かえばいいか分かりません。
仏教をどのように学ぶのが一般的ですか? 本は何十冊か読んだのですが言葉だけではいまいち仏教を学んだ実感がありません。 仏教を生活に取り入れたいです。 お寺に行って法話は聞いたことがあるのですがそれ以外にお坊さんとかかわる方法がわかりません。 仏教を体系的に知るためには何をしたらいいですか?
私は息子が小学生のとき、それまで母子家庭でしたが、今の夫と結婚しました。 夫は子煩悩で、長年サッカーをしていたので、勉強よりスポーツというタイプです。 しかし、息子は読書やゲーム・将棋が好きなスポーツと離れたタイプでした。 お互いに不器用ながら仲良くなろうと努力は見受けられましたが、息子が成長していくにつれ、口数が減り、夫が息子に何かを頼むと息子が違うことをしてしまい、夫が怒ることが増えていきました。 私もまた結婚当初から夫からの暴力で、子供を連れて家出をしたり、大がかりなときは転校させたこともありました。 息子は目の前で、暴言や暴力を受ける私を見ていたので、心配してくれていました。 施設へ行くこともありましたが、身寄りのない私は、結局説得されて、戻るを繰り返していました。 息子が高校生になると、お姉ちゃんのドレスを着て自撮りしてみたり、なんだか行動がおかしくなりました。 話をしてみることもありましたが、なかなか本音は言ってくれませんでした。 私の仕事中に、夫はなかなか思い通りにならない息子を家から追い出すことを何度かしました。朝方まで私が探し回ることもありました。 高校1年の秋、バイトも勉強も両立していましたが、近所のお店で万引きをしたと連絡がありました。 夫は息子が帰宅すると、何故万引きをしたのかと話を聞いたりしていましたが、ただ「ごめんなさい」と謝る態度が気に入らず殴る蹴る、包丁を出し、「お前を殺して俺も死ぬ」と馬乗りになりました。 翌日、その出来事を知った学校が、息子に反省文と指導をしたあと、児童相談所に通報し保護となりました。 今でも施設から学校に通っています。 夫は悪いことをしたやつを叱りなにが悪い。なぜ悪いことをしたやつが保護されるのかという考えです。 私は息子と過ごせない時間は、心配で寂しいですが、息子にとって過ごしやすいなら今の方が心穏やかでいられるのではと思っています。 離婚は何度も考えましたが、子供のこと、これからの生活への不安、夫の病気もあり、思いきった行動が取れずにいます。 その気持ちの揺れが、子供を振り回してしまったのだと思うのですが、どんな行動が正しく、息子にとって何が良いのかアドバイスをお願いします。
死に関する夢についてです。 先日、母親が亡くなった夢を見ました。直接母親が死ぬところや遺骸を見たわけではなく、どこかの建物(病院?)の廊下で、ふと「あ、死んだんだ」と夢の中の私が悟る、という夢でした。また、夢の中で「これからどうしよう」と考えたり、母親に代わり姉が家事をする光景や、父親が悲しそうな顔をしている場面が印象に残っています。(場面は飛び飛びです) 夢占いによれば、死は吉夢であり、特に親の死は自立に関係するようで、確かに私は就職したばかりです。また、死の予知夢である場合は稀らしく、仮にその場合は、橋や川、白い花や蝶が出てくるそうですが、そういった類のものはなかったように思います。 しかし、私は、10年ほど前にも似たような夢を見たことがありました。その時は、祖母宅の庭を眺めながら、ふと「ああ、祖母は死んだんだ」と夢の中の私が悟る、という内容で、先日見た夢と似ていました。 そしてこの夢を見た数年後に祖母は亡くなったのですが、祖母宅から霊柩車を見送るために庭に出た際の光景が、その時の夢とよく似ていました。(天気など) その夢を見た時点ですでに祖母は高齢であり、また亡くなる半年ほど前から体調を崩していたことから、言い方は悪いですが自然と言えば自然です。逆に現在、母親はとても健康です。 ただ、私は所謂「正夢」というものを度々見ることがあります。ハッキリこれは正夢だ、と認識しているものが3つ、またそれ以外にも、おや?と思ったものが無数にあります。そのため、先日見た母親の死を悟る夢が、数日後か数年後かに本当になるのではないか、と不安になっています。 人はいずれ死ぬ、という事は理解しており、いずれ両親が亡くなることもまた確実です。ですが、祖母の死が個人的にトラウマになっており、あんな思いをするのは向こう30年はごめん被りたいというのが本音です。 また、つい最近、近所でコロナウイルスに感染した方が出た、というニュースを聞いたこともあり、より不安な気持ちになっています。 バカみたいな話だ、と言えばそうなのかもしれませんが、、、 実際、私が見た夢は将来起こりうるものなのでしょうか。また、私はどうすれば良いでしょうか。