hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

幸せになりたい

私は幼少期から、いつか幸せになりたいと思ってきました。 今は苦しくても、いつかきっと良いことがあると思ってきました。 けれど私は本当にいつか幸せになり、良いことが起こるのでしょうか?私はとてもそうは思えません。今も昔も嫌なことばかりです。もう頑張ることに疲れました。 幸せになるにはお金持ちになること、お金持ちになるには良い仕事に就くこと、良い仕事に就くには良い学校へ行くこと、良い学校に行くには勉強をすること。 そう思って嫌いな勉強をし、いじめられても学校へ行き、苦しかった就活も終えました。 けれど私が得たかった幸せとは何なのでしょうか。 良い企業に就職してお金を得ることが私の幸せなのでしょうか。 これからも仕事のための勉強や労働を重ね出世競争をしてお金を得てそれを何に使って幸せになるのでしょうか。 そもそも、幸せな人生とは何なのでしょうか。 両親を見ていたら結婚は幸福なことだとは思えません。 人と話すのは苦手で友人もいません。 趣味もこれといってありません。 何をしていても楽しくありません。 私が今まで不幸で苦しかったのは、1度も”幸福な事”や”良い事”が起こらなかったからです。 それは私にとっての"幸福”や”良い事”が無いからなのではないでしょうか? 私は母からよく「あなたが不幸ならこの世の大半の人間は不幸だ」「あなたが良い事が無いと言ってしまったら良い事の無い人間なんて沢山居るよ」と言われます。 なら私は世間一般から見れば幸福な部類なのに、それを感じられていないことになります。 それは私が幸福に感じるものが無いからなのではないでしょうか? 幸福に感じるものが無いのに、これから先幸福な人生が送れるようになるとは思えません。 今まで通りの嫌なことしかない人生をこれからも一生送り続けることが嫌になりました。 今ある現状に感謝などできません。 毎日苦しくて死にたいのに、生きてるだけで幸福だなんて思えません。 死んだ方が、嫌なことをもう受けずに済むから幸福なのかもしれません。 病や障害がある方が、周囲に苦労を認めてもらえる分幸福なのかもしれません。 私は生きていて幸せになれるのでしょうか? なれるとすれば、どうすれば良いのでしょうか? 幸せとは何なのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

学校の先生の言葉について。

久しぶりの質問となります。 私には小学生の子供がいます。学校にはおかげさまで楽しく通えている様子です。しかし、時にはそんな子供たちも悩み、泣いてしまうことがあります。 実は、先日、体育の時間にバレーボールをしたとの事。トーナメント戦。優勝は決まりましたが、最下位が決まっていなかったので決めることにしたのだそうです。。。そこで、担任の先生が使った言葉が「最弱王決定戦」だったそうです。試合を終え、我が子のチームは負けてしまったそうです。結果発表の時、「今日の最弱王チームに拍手ー。」とおっしゃったと話を聞き、私は驚いたし、がっかりしたんです。子供も、話をしながら「先生なのにそんなこと何で言うんだろう。」と泣いてしまいました。 こういったことが、これまでも何度かあり、子供が悩みながら泣いてしまうのも初めてではないのです。 学校の先生が話す言葉は、子供たちもよく聞いていますし、それなりの影響力があると思うのです。私は、保護者として、今回の言葉の選び方は好ましくないと思いました。 私は、きちんと担任の先生に、先生の立場で話す事の重さと意味を改めて考えていただけるよう話をしたいと思うのですが、おかしな事でしょうか?小さな事かもしれませんが、実際傷ついている子もいるんですよ、と知ってもらいたいと思うのですが。。。ちなみに、担任はベテランの先生です。 皆様はどのように思いますか。どうかお聞かせください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

愚行で親を苦しませる弟は改心できますか?

弟の自己中心的な考えに振り回され、両親が泣いています。 弟は、幼い時から、兎に角、わがままな上に、プライドの高さから嘘をつき、人間関係のトラブルを常に抱えてきました。子供の頃は、問題が起こると両親がなんとかしてトラブルを回避させてきましたが、大人になっても、両親を巻き込み、幾度となく、騒動起こします。   昨年末も、離婚する、しないと言い出し心配させたり、嫁との関係や会社関係に息詰まり自殺未遂騒動を起こしたりなど、散々振り回した。  が、やっと最近、少し落ち着いたと様子なので、先の騒動について、そして弟の今後の事を、話合おうと両親が口火を切った途端、弟は、 「その話は終わったから、蒸し返すな!」 と、激しい暴言を続け様に発し、挙げ句に、足を怪我して、松葉づえをついてる母に掴みかかり、階段から突き落とそうとする暴行未遂を侵し、最後には、今後は親とは縁を切ると言ってツバを吐きかけ、去っていったそうです。  私は、弟のこういった態度に怒りというよりも、情けないく、弟を理解できないという虚しい気持ちです。 親は、ただただ、泣いています。 自分の子に酷いことされても、泣き寝入りしかないと言って‥ 弟は、大人になり、元来の性格に加え、悪い事をしても、平然と開き直り、逆に更に人を傷つけることをするようになりました。 弟は、今後、改心する事は困難でしょうか?両親はただただ泣いて老いて一生を終えてしまうのでしょうか? 私は、毎日、無気力な気持ちでいっぱいです。  

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

自業自得の孤独を乗り切る方法はありますか?

はじめまして。ご相談失礼します。 現在、社会生活から完全に孤立して日々を過ごしている者です。 状況としては ・無職(2年連続で両親を見送り気持ちが切れて退職) ・天涯孤独(一人っ子かつ親類とはお互い顔も知らない状態。僅かな友人たちは家庭を持ちとっくに疎遠) 再就職をしようにも緊急連絡先すら書ける相手もおらず 毎日無気力なまま自宅に引きこもっています。 幼少から自己肯定感が低く、学校時代はいじめの日々。 実家に帰れば夫婦喧嘩と人格否定の毎日。 これが基本人格を形成したのか、自活を始めてからも集団に属すると 必ず避けられました。 ・笑わない ・話をしても私自身が一般的な経験(恋愛、遊び、何かに興味を持ち集団で行動する)などをしてこなかった為、変わった人扱いをされ孤立 ・でも、だって、どうせが常套句 今、完全に独りになって思うのは 「こんな暗い人間、誰も寄り付かなくて当たり前だ」 と言う自己嫌悪ばかりです。 待っているだけでは状況は変わらない。 しかし行動する気力も勇気もない。 ないないづくしで寂しいと思う反面、自業自得なのだなと諦めながら 息をするだけの毎日がしんどいです。 こんな屑にでも何かお言葉を頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

弟の死を理解しているけど理解できない

先日、弟が持病の発作で他界しました。まだ20代で、仕事の資格を取るために日々勉強して頑張っていました。 先天性で治ることはないのですが、毎日薬を飲んでいれば何ともない病気にかかっていました。 本人は定期的に通院して薬も飲んでいると言っていましたが、実際は2年程通院せずにごく稀に手持ち薬を飲んでいただけのようです。病気に対する認識が甘かったのだと思います。 他界する2時間前まで父とLINEでやり取りをしていました。数日前から調子が悪かったようですが、発作が起きたのは彼自身が亡くなったことに気付いてないのではないか、と思うくらい突然のことだったと思います。 一人暮らしをしている部屋で、誰にも見守られることなくたった一人でいってしまいました。いってしまった翌日に、違和感を感じた父が家を訪ねました。第一発見者は父でしたが、苦しんだ様子が見られたそうです。 若い男の子の一人暮らしなので、散らかった部屋でいってしまいました。発作のせいもあるのでしょうが、極度の脱水状態だったようです。 弟自身そのことは考えてほしくないかもしれませんが、最期を思うと無念でかわいそうでどうしようもない気持ちになります。 薬さえ飲んでいれば、誰かに寸前にSOSを伝えられていれば…と思うと家族全員でやるせない気持ちになります。 家族全員で暮らしていた日々のことを考えると楽しかったことを思い出します。あんなことで笑ったな、こんなことしたな、何ともない普通の日常が愛しくてたまりません。 そんなことは不可能だとは分かっていますが、故人を蘇らせる方法はないかと毎日調べてはどうすることも出来ないことを思い知りまた辛くなります。 葬儀も済ませ自宅にお骨もあり、こんな風にもう生きていないことは理解しているのにどうしてもあの子がここにいないことが理解できなくなります。 ここにいないのは仕事が忙しいから来られへんねんなー、と思えます。そんな風に思った次の瞬間にもうあかんのか…と思いまた泣き、でも仕事にも行きごはんも食べ、会話をして笑い、でもまた落ち込んで…の繰り返しです。 時間が癒してくれるのかな、とも思います。でも自分自身どうにも気持ちの持って行きどころがなくて堪らなくなります。 こんな取り留めのない質問にならない内容で申し訳ありません。あの子はいまどこで何をしているのでしょう。もう苦しみからは解放されているのですか?

有り難し有り難し 55
回答数回答 3

人と良好な関係が築けず生きづらい

ちょうど一年前にもこの場で人生相談をしたものです。その時にずっと取り憑かれていた思いから解放され、一度はもう死のうと思い自殺未遂までして絶望していましたが、なんとか再出発できました。その節は非常に救われたました、ありがとうございます。 大学時にブラックバイトによりうつ病になり、当時付き合っていた彼氏ともそのうつ病が原因でうまくいかず、別れてしまいました。 しかし、その後、新たに頑張れる場所を見つけ人生やり直そうと順調に進んでいたのですが、職場の理不尽を見過ごすことができずに意見してしまい、その事がきっかけで周りとの人間関係が上手くいかなくなり、精神的にも追いつめられ、また病んでしまい、やめてしまいました。その職場では縁があって新しい彼氏もできたのですが、その彼とも、私が病んでしまった事がきっかかで上手くいかなくなりました。 大学の時もブラックバイトの上司といざこざしてしまったり、その後のうつ病により沢山の友達も失くし、今回もまた人間関係を上手く築けずに、居場所を失ってしまいました。 他人の発言を聞き流したり、仕方がないと割り切ったりする事が出来ません。自分や友人に対する 理不尽も見て見ぬ振りが出来ません。人の言葉にすぐに傷つきショックを受けてその事がずっと頭から離れません。落ち込んだらうつのようになり、自分の感情をコントロールできません。生きづらくてどうすればよいのかわかりません。 今回の職場を辞めたこと、ちゃんと頑張れなかった自分にがっかりしてしまい、落ち込みまた無気力状態になってしまいました。 上司と上手くいかなかったこと、彼氏と上手くいかなかったこと、自分は他人と良好な関係を作り保つ事が出来ない人間なのだと思い、外に出て誰かと関わるのが怖いです。また、同じ結果になってしまったらと思うと、今度こそ立ち直れません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

毎日押しつぶされそうです

パニック障害から来る、不安障害で苦しんでいる、主婦です。 この2週間、不安障害が強く、毎日辛い日々を送ってます。 医師からは、(不安は絶対なくならない、気持ちのもちようだ。発想の転換を)と言われていますが、中々出来ません。 姑に相談する際は、大泣きして、いつも抱きしめてもらって、背中をトントンしてもらい、何とか、落ち着くようにしています。 妹達もパニックや、うつの経験者ですので、話をよく聞いてくれ、励ましてくれてます。 主人は、話を聞いてくれたり、明るい話題を提供してくれてます。 友人からも、励ましのメールを毎日のように、もっらってます。 みんなの期待に応えられない、主人も仕事のストレスがあるのに、余計な心配をかけてる。中2の息子の前でも、涙がとめどなく出てくる時もあり、子供も戸惑っています。 姑からは、(息子が部活で大けがをし、1か月の介護の末、やっと普通の生活を送れるようになり、部活にも復帰出来る様になった事で、心に隙間が出来、時間にも余裕が出来たところに、寂しさを感じてしまったのではないか?)と言われてます。 幼少期からアルコール依存症の母に代わって、常に家族の世話をする役目をいなって来たらでしょうか。仕事がなくなって喪失感なんでしょうか。 自分には、主人の実家のお店番をする仕事があるのですが、子供相手の商売であって、売り上げも上がらないので、存続の危機も感じてます。日中は、時間をつぶすだけでも一杯いっぱいです。空き時間にパートに出る事も考えていますが、今の体調ではと、悩んでいます。 焦って治したいと思っても、治る物じゃないと分かっていますが、 もう少し楽に過ごしたいと思う毎日です。 どのように、心を持てばいいのでしょうか。 病気がにくい。悔しい。普通に過ごしたいと思う毎日です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子の親権

単身赴任の旦那がいます。私は産後鬱病を患い、旦那と離れて生活してすれ違い一年前に離婚してくれ!家族は仕事の邪魔だ!と言われました。 私は働けない状態でいきなりシングルマザーと言われても困る!待ってくれ!と言いましたが取り合ってもらえず、自分のできる範囲で戦うしかないと考え1年間法律を勉強したり、弁護士に相談したりしながら何とか気持ちを整理し、条件も最低ライン以上だなと思えたところで離婚に承諾し離婚届を書きました、すると旦那が「親権がほしくなった。病気のお前には子育ては厳しいだろうし、今まで仕事をして考えないようにしてきてしまった。うちの親も責任を取りなさいといって手伝ってくらるから」と言われました。それから一年会ってなかった息子に三回会いにきて、あんなに離婚したいと毎月いっていたのに、今度は親権がほしいからまず実家で預かりたい!と急かすようになってきました。 私も病気を抱えてるので、体調も悪く、働けない状態でこれから本当にシングルマザーとして子供を育てていけるのかと悩んでいたので内心選択肢が増えたと思う気持ちも正直ありましたし、一応父親でもあるので少しでも子供の事を考えてくれるようになったのは嬉しい気持ちもあります。でもあまりにも突然、それも今までのことも白紙にされ何をどう信じればよいのかわかりませんし、そう簡単にまた気持ちを変えろと言われても戸惑ってしまいます。 子供は親のそばに暮らしてみんなで育てるそうです。 確かにうちの実家よりかなり裕福です。 そしてうちの実家は裕福ではなく、父親が休みを取らずに働いてくれて何とかという感じ父が倒れたら終わりといったぎりぎりの状態。正直病気の私と孫を抱えて親に申し訳ないという思いも毎日もっていました。情けないですが子供の親権は旦那がもってくれたほうがいいのかなと考えてしまう自分もいます。これは逃げなのでしょうか。いなくなってしまったら後悔するのでしょうか。 幸せはお金だけではないと思っています。でもお金がないと育てられないのも事実です。 旦那と旦那家族を信じても良いのか、それとも自分が責任をもって家族にお願いをして助けてもらいながらまた育児を頑張るのが良いのかどちらが後悔のない決断かわかりません。どちらをとっても後悔することはわかっているのですが、、気持ちをどう整理して動けば良いのか助言をいただきたく質問させていただきました。

有り難し有り難し 40
回答数回答 1

姪との関係について

私には甥姪がいますが、10歳になる姪のことでご相談となります。 小さい頃から慕ってくれて可愛がっていましたが最近人を馬鹿にする態度が出てきて、こちらが落ち込むくらいのことをされたり、言われたりします。 例えば、先日は変なキャラクターを絵で描いて私の名前をつけ、”キモい”などと言ってふざけたり、彼女の同級生とイベントに参加したときにお友達に私の前で”ね?可愛くないでしょ?”などと私を見下すように見ながら話していたりしていました。 普段から軽口を叩きますし、そのときはその延長のように感じてしまうのですが後から思い出すと異様に悔しく腹が立ち、また普段可愛がっているのにどうしてそんな仕打をされるのかと心が挫けるくらい悲しくなります。 彼女にとって私は叔母というより遊んでくれて我儘が言える大人という近しい間柄ですが、私としては大人として、大人でも嫌なことは嫌なんだよ、そういうことをされて傷付くしやめて欲しいと説明したいのですが、どう説明したらよいか分かりません。 親ではないですし、説明してもはぐらかされたりとぼけられるのではないか、また過ぎたことを厳しく叱っても響かないのではないかとも危惧してしまいます。 また、言い返してやりたい気持ちも十分ありますが言いようによっては逆に彼女が傷付きそうですし、大人対大人とも違う気がして悩みます。 実は私と姪の母(私の実兄のお嫁さん)とは昔色々あって仲があまり良くなく、私がいまだに結婚していないことなどを揶揄するような表現で子どもたちに言い聞かせていることは薄々知っています。 そのため姪も普段からたびたびそのことで私に軽口を叩きますが、それは慣れており、時々カチンときて言い返すこともありますがそれは聞き流しています。 甥たちはそれでも私が傷付くような言い方は絶対にしてきませんし、私への態度は姪自身の性格もあるのかな、とは思います。 人前にでたり目立つタイプでは決してないですが身内の前では癇癪を起こしやすく両親や祖父母に叱られて悔しさに泣きわめいて手をつけられないこともあります。 長くなりましたがアドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

祖父の死について

先日、父方の祖父が急に亡くなりました。朝食中の事故だったようです。 前日にも会って話をしており、当日も朝に父が会っているので本当に急なお別れでした。 もし僕が前日に会った際に別の行動を取っていればバタフライエフェクトか何かで運命が変わっていたのかもしれないなどとも思い、悔しい気持ちでいっぱいです。 4年前の祖母の死後、僕も買い物等で色々と手伝いをしており、足腰は弱っているものの元気な祖父の姿を見ていたのでかなりショックです。 「もうだいぶ長いこと生きた、いつ向こうに行ってもいい」と話す祖父でしたが、まだまだ生きられたはずです。 なにより、両親を続けて亡くした父の悲しみはどのくらいかと、心配です。 孫の僕ですらこんなに悔やんでいるのに、子である父はどれだけ苦しんでいるのかと思うと、やりきれない思いです。 今は「そういう運命だった」と自分に言い聞かせるしか納得の方法がありませんが、そうはいっても急なお別れというのは避けられたかもしれないと思ってしまいます。 どうすれば心を落ち着かせられるでしょうか。また、どのように父を見守れば良いでしょうか。アドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1