hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 人生 」
検索結果: 20321件

夫と別れたい

結婚当初から、夫が女好きだったことがわかりコソコソと女性と会っていました。一度許してから7年経ちましたが、最近は態度がおかしいので、調べてみると、また女性と遊んでいることがわかりました。 毎日仕事で遅く、休日出勤も増え、よくある浮気してると疑う状態でした。家の事もやらなくなり完全に私は放って置かれています。 携帯ゲームの課金やネットショッピング等で、100万円単位で、カードの借金もしており、払えなくなって私に言ってくるのです。貯金から支払ってあげていますが、このような数々の裏切りにさすがに許せなくなりました。 親に話すと言うと、絶対やめてくれと怒ってきますし、まだ話してません。 探偵を雇って証拠を掴み、離婚したい考えです。ただ、とても毎日心をすり減らさなければならず、きつい状態です。 探偵も高額ですし、いつ会っているかもわからないし、そんな感じでお金を使うことにも罪悪感を感じますが、それ以上に夫の方が無駄なお金使ってるし、良いのでないかと言い聞かせてます。 私が優しすぎるのと、許してあげていたりするのが悪いのではないかとも思い、自分を責めたりもすると辛いです。友達からは、そんなの見たら発狂するよと言われ、よく耐えてるねと言われます。優しすぎるのでしょうか。 仕事で大変そうだからと、寝てばかりなのもそっとしておいてましたが、実はその日は遊んでいたとわかりそう思うと辛いです。このまま証拠を取ると言うことをして良いのでしょうか。 考えれば考える程、私が我慢した方がいいのかと思うこともあり、わからなくなってしまいます。 子供もいないので、別れたいと思い決意しましたが、離婚もとても大変で辛いです。 乗り越えられるのか。 こんな人の気持ちがわからない裏切る人と結婚した自分が悪いのでしょうね。 皆さんどうしてるのでしょう。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

別れて、いつもこうなってしまう。

初めて相談させていただきます。 . 過去から現在までの恋愛についてです。 私はいつも恋人と長続きしません。 長くて4ヶ月程度です。 今まで6人の方とお付き合いしましたが 上手くいかない事が多いです。 . 一度好きになるといつまでも好きなのですが、 昔はなんとなくの気持ちで付き合う事をOKし相手を傷つけてしまい、付き合う前にちゃんと自分の気持ちを確認するようになりました。 . 1度大好きだった彼に浮気され、別れてすぐに浮気相手と付き合われたこともあります。 . なので私は別れた後とても不安になります。 その理由は今まで付き合ってきた人のうち4人は別れて1ヶ月以内くらいに新しい彼女が出来ているからです。 自分から振った相手も振られた相手も新しい恋人ができています。 . しかもほとんどが、私の友達、または同じ学校内です。全然知らない人ならましなのですが、、 . 別れてすぐそれを知る度に、悲しくなり、彼の楽しそうな顔、なんで私だけこんなに寂しくなるのって、いつも泣いてしまいます。 . 今は自分の気持ちを確認してから付き合うため、本当に好きになり心から大好きな彼と別れた時、ああ、また彼はすぐに新しい恋人が出来るんだろうなあって思ってしまいます。 . 彼と復縁したいという思いよりも、誰かに取られてしまうという悲しみです。 勝手に彼の仲のいい女の子を疑ってしまいますし、自分自身申し訳ない気持ちと罪悪感に襲われます。 . 元彼に限らず、友達や出会う色んな人に感謝の気持ちでいっぱいですし、素敵な思い出は心にしまうタイプです。 . ですが、彼が私の知り合いと楽しそうにしているのを目で見たり、SNSで見たりすると、彼に対してもその恋人に対しても、妬んでしまいます。(今はSNSの繋がりを切っていますが、毎日のように二人を目撃します) . ・元彼にすぐ恋人(知り合いの)が出来てしまうのか。浮気されているのか。 . ・別れて、いい思い出にしたいのに、不安になってしまい、人を疑ってしまうのをやめる為には。 . ・いつも友達に笑いながら私はみんなのキューピットみたい、って笑い話にしていますが、誰かに本当の気持ちを聞いていただきたかったです。 . . どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

どのように訓練すれば良いのでしょうか?

私は現在1歳8ヶ月の子をもつ者です。 私は人が信用できません。 どうしてそうなってしまったのか、自分なりに考え、子供の頃父親が保証人になり逃げられ多額の借金を背負ってしまい、その後に病死してしまったのですが、父方の祖母から、父に借金を押し付けた人の写真を見せられ(中学生の頃)「コイツは絶対に許したらアカン!」と憎むよう言われました。子供ながらにとても衝撃的でした。 その他、仕事で店長として働いていた時、厳しすぎたせいで殆どの従業員から嫌われ、悪気がなかったのにそこまで嫌われてしまうんだ。と、とても恐怖を覚えました。 他にも色々ありますが、父の死で、私なんて生きてなくていい。とか、私が代わりに死ねばよかった。とか、なぜ私の人生はこんなにも不幸なんだろう。とか打ちひしがれて生きていた私には、従業員から嫌われた事も、「ほら、やっぱりね。私なんてダメな人間なんだ」と、辛いことがあるたび「ほらね」って変にダメな証拠集めをしてしまう癖がついてしまっていました。 それからだんだん対峙する人全てに自分はどう思われているのか? マイナスイメージを持たれてないか? と、とても気になってしまい、どうせマイナスに思ってるんでしょ?と牽制するような気持ちで人と接するようになってしまいました。 そんな中、子育てをしていて、最近我が子が、歳の近い子に対していきなり「あーー!!」と言って怒るようになったのです。 スーパーとかですれ違ったりするだけなのに…。 それを知人に話すと「お母さんを守ろうとしてるのかもね」とか、「何か嫌な事をされてそれがトラウマになってしまってて、恐怖心から先に攻撃的な態度を取るのかもね」と言われてハッとしました。 もしかしたら私が人に対して常に恐怖心や牽制するような気持ちで居るから、それが我が子にも伝わってしまってるのではないかと。 そうだとしたら母親として本当に最低だと思いますし、子供には私みたいな生き難い性格になってほしくないと切に願っておりますし、かけがえのない大切な我が子のために、子の鏡である私が変わらなければと強く思いました。 かといって長く付き合ってきた心の癖は中々簡単には抜けませんし、どうすればいいのかも分かりません…。 どのように訓練すれば、人目を気にせず、人に優しい気持ちで接せられ、心が軽くなるでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

好きな人が結婚した

好きな人が結婚しました。  どうする事も出来ない事実に心が空っぽです。死にたいです。  初めて人を好きになりました。彼女は会社の同期で、出会った瞬間一目惚れでした。  彼女も私の事をカッコいいと友人に話してくれたそうで、それを聞いた時、凄く嬉しかったです。  しかし、彼女は別の同期と付き合い始め、結婚してしまいました。  物凄く悲しいです。人生もどうでもよくなりました。受験、就職とそれなりに人生の駒を進めて来たつもりですが、何の為に頑張ってきたのだろうと考えてしまうようになりました。そして、この先どんな努力をしても、彼女と一緒になれない事実を前に絶望を感じ、自殺を考えてます。  今までこんなに人を好きになった事はなかったです。彼女が幸せに暮らすのを見守るしかないですが、心が耐えられません。 自分じゃない人と楽しく過ごし、愛し合ってるのを、他の人から聞いてしまう事もあり、死にたいです。  経済的破綻、両親の離婚、DV等、今まで辛い事が人生でありましたが、これ程まで精神的に辛いのは初めてです。  ここに投稿したからと言って何も変わらないと思います。誰にも打ち明けられない自分の気持ちを書いただけです。 もう何も頑張れないし、頑張る必要もなくなった。どうでもよくなりました。自殺は怖いです。でも、死にたいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

喧嘩をしてからの距離感が掴めない

以前友人と喧嘩をしたと相談させていただいた者です。 喧嘩の詳細は今回は省かせていただきますが、落ち着きはしたものの、仲直りしたわけでもなく縁を切ったわけでもない曖昧な関係ままでいます。 我々は共通の趣味を持ち、他の友人たちとその趣味の予定を立てていたため、それらのためにある程度距離を保ちながら関わりを持ち続けています。というか、その趣味のために喧嘩についての話は一切せずに曖昧な状態になったとも言えます。 ですが、その状態が正直とてもしんどいです。 すごく気を使ってその友人と話すため、いつもの数倍は神経を使います。友人はまるでいつもの調子で話すのですが(前からそれがやたら得意な子なんです)、真意がまるでわからないため、どれくらいの距離感でいればいいのかをいつも模索しています。趣味の最中はこれまでのテンションで話す瞬間も確かにあるのですが、それ以外では現状関わりを持っていません。 私も友人に酷い言葉を言われたため、そう簡単に元通りは無理だと距離を置いていたのですが、やっぱり仲直りしたい気持ちが強く、あまりそっけない態度でいられないのです。 ですが向こうは苦手や嫌いを隠すのが本当に上手な子で、真意が全く見えないため、悶々としています。向こうにも仲直りの意志はあるのか?それともその気はないのか?どちらとも取れるような態度で困ってしまいます。 ここは相手にまた話せないかと連絡してみるべきなのか、今後の自然の成り行きに任せるべきなのか悩んでいます。 何より喧嘩時に「近寄らないで」に近い言葉を言われたことがずっと引っかかっていて、また拒絶されるのが怖いです。けれど、あの言葉を言った時の彼女は不安定だったから、今は本心ではないのかもしれないとも期待してしまいます。 友人に話そう、と言ってみてもいいのでしょうか。それとも自然の成り行きに任せるべきなんでしょうか。 また、酷い言葉を言われて許せない気持ち、仲直りしたい気持ち、拒絶される恐怖、相手への期待、これらのごちゃごちゃした感情を沈めるための心構えなどありましたらご教授願いたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

しんどい

すみません、相談させていただきます。 看護師2年目です。もうしんどいです。どう人生を歩んでいくべきか分かりません。 私はすごく不器用で、人が普通にできることをできない人間でよくバカにされていました。 でも、学生時代は大人になったら素敵なことがあると希望を持てていましたし、私の周りにいた人たちはいい人ばかりで自分のことで悩んでも死にたいなんで絶対思ったりはしませんでした。 社会人になり働きだすと周りに迷惑ばかりかけてしまう存在だと実感させられます。自分が嫌いで仕方ありません。 社会人になっても周りは優しい人ばかりでみなさん、平等に接してくれますし同期も優しいです。ですが、そんな優しい人たちに迷惑をかけてしまう事が多く本当にしんどいです。 そして、すごく不器用な私は看護師という職業が本当につらいです。辞めたいです。看護学生の時先生に「普通にしても人並みにできないから人以上に努力しなさい。」と助言をもらいました。勉強はすごく頑張りましたがですが、行動には努力の結果はでにくく、行動を直す努力はすごく難しかったです。現在はもうそのやる気もどこかへ行ったみたいです。こんなダメ人間辞めたっていい未来が見えないと思います。人間関係も浅く狭く頼れる人もおらず寂しいです。 私は何もない人間で、ずっとしんどい思いをしていかなければいけないのかと思うとすごくつらいです。 人より劣ってる人はどうやって生きていけばいいのですか? 長々とすみません、自分が思ってる悩んでることを一気に書いてしまいました。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、回答お願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

後悔と自己嫌悪がとまりません

高校三年生です。今全く勉強にてがつけていません。現状を抜け出したいのに抜け出せなくて困っています。 この原因は夏にあります。 私は休校期間、他の受験生に差をつけようと、毎日17時間半の勉強を続けていました。自分に実力がついているのが感じられて、とても楽しい時間で、もっともっと勉強したいと、食事中はもちろん、お風呂でもトイレでも1秒でも勉強時間を増やそうと努力しました。 でも、そのあとに全然予期していなかった事態が起こりました。とても悲しいし、悔しいしで、心がズタズタになりました。あと一秒早く行動を始めていたら…とか、なんであの時違う判断を下せなかったんだろう…とかとてつもない後悔が襲いました。 今までの人生でこんなことは一度もなかったし、人生は運だ!人生は紆余曲折あるものだ!と割りきろうとしましたが、頭からその出来事が離れませんでした。 そんな事態が起こっても、大学受験は待っててくれないので、勉強は続けていました。でも涙が止まらなくて、前が見えないしで、全然進みません。思い出さないようにしても、勝手に涙がでてきて、だんだん勉強するのが辛くなってきました。朝起きるのも起きた瞬間から心臓が引っ張られているように重くて起きるのも辛くなりました。心の平安を優先すればまともに勉強できるのではないかと思い、よく寝るようにしましたが、特に効果なし。食事中は家族が見ているテレビを私も見ました。その時間はよいのですが、見終わるとすぐに心が荒れます。夏の勉強時間は4~8時間でした。机に向かってはいるものの、本当に「勉強してる」時間はどんどん減り続け、参考書を見ても何も頭に入ってこなくなりました。成績は急降下し、焦り、でも何も頭に入らなくて潰れそうです。 後悔しても時間は巻き戻せないことはわかっているのに、離れません。原因となった出来事の記憶を消したいです。大学に入ってもこんな状態で勉強し続けなければいけない、就職してもずっとこんな精神状態でいなきゃいけないのかと思うと自殺したくなります。大学入試という人生をきめる大事な時期にこんな状態になっている自分が情けなくて死にそうです。 まとまりのない長文を読んでいただき、ありがとうございました。ありのままを書いたかんじです。 過去のことを気にしないで前を向いていきたいです。どうしたらいいかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

彼に申し訳なく別れるべきなのにまだ別れらず罪悪感で苦しいです

いつもお世話になっています。 私は、もう取り返しがつかない悪い酷いことをしてきた人間です。 それなのに、自分本意で好きな人と恋人関係になってしまい一ヶ月になります。 日に日に、彼の事が本当に大切で、何より幸せになって欲しいという思いが増してきています。 自分が犠牲になっても彼が幸せになって欲しいと思うようになりました。 当初は、自分が幸せになりたいがために、自分がこんな闇だらけの人間でありながら彼の人生にら関わる選択をしてしまいまい、 せっかく明るく順風満帆に生きてきた彼の人生に、 私のような普通じゃない、悪い人間、異常者が関わってはいけないと申し訳なく思うようになりました。 こんな、人間じゃなかったら、普通に純粋に彼の側にいられたのにと思うと過去を何度も悔やみ苦しくて、 卑怯ですが安定剤に逃げています。 早く、日が浅い内に離れないとらいけないとわかっています。 死ぬまで一人でいることが罰なら、そうしないといけないと思います。 でも、死ぬまで耐えられるのかと考えたら、 絶望感で今すぐ死にたくなります。 でも死ぬ事が罰だと考えれば、死んでいけない理由も無いと思ったり、 自分の都合の良いように考えだして とにかく自分が悪いのですが先が怖く苦しく、罪悪感でたまりません。 こんな人間でなければ、という後悔から抜け出したい。 そのためには、死しかないように思うと怖いです。 その前に彼から早く離れないといけないので焦ります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

心を強く持ちたいです

はじめまして。現在高校二年生の者です。 私は、少しでも他人に怒られたり、自分が情けないと思うとすぐ泣いてしまいます。 それを思い出しても泣けるくらい心が弱いです。(半年前の記憶でも泣けます) 高校生にもなって毎日泣くようじゃ情けないと思い、隠すのも一苦労です。 怪我して泣いちゃった風に見せかけたり、トイレにこもったり、寝てるふりしたり… 慰められる様なことがあればもっと泣いてしまうので、泣き顔は人に見せたくないです。 普通に恥ずかしいです。 小学生や中学二年生の頃はよく泣くような性格ではなかったと思います。 落ち着きがあるとか、しっかりしていると言われていました。 しかし、中学三年生に上がる頃くらいに先生に怒られて泣いてしまったのが最初で、 その頃くらいからよく泣くようになりました。 例えば、事務の先生にゴミ袋を貰わなければいけない時、思いがけない質問に戸惑い泣いたりしました。 あと、号泣して友達に慰めてもらっているクラスメイトを見て 、私にはああいう人いないなとか思って泣いたこともありました。 軽い時はくしゃみ程度で、ただ目から水が出て拭くだけの時もありますが、 ひどい時は止まらなくなり、鼻水やよだれまで出ることもあります。 どうにかしたいです。涙は生理現象だとしても、 一人で知らない人にインタビューできる程度のメンタルを鍛えたいです。 もしくは、怒られた時や泣いてしまった時、それを抑えたり、 情けないと思った時、自分を許せるような強さが欲しいです。 何か、良い考え方や習慣(心を鍛える方法等)を教えて欲しいです。 長々と読みづらい文章で失礼しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

微妙な立ち位置

去年の4月から大学生になり、新スタートを切りました。もうすぐ1年が経とうとしていますがめまぐるしい人間関係の移り変わりで変な位置づけになってしまい、考えを聞きたく質問を書いています。 私は8月にとある人に告白し、振られました。11月にその人は別の人と付き合い始めました。付き合っている相手は自分とかなり仲のいい友人でした。私はその日だけものすごく落ち込みましたがこれで良かったと言い聞かせ、友人と彼女の仲を応援しつつ2人と仲良くしていました。 2人からは時に相談、時に大学の宿題だったりと多くのやり取りがあります。 ある日、彼女から珍しく長文の相談がきました。大学生活に関しての相談でした。私は私なりの答えとアドバイスを送り、なんとか解決しました。 後日、友人(彼氏)に「昨日さ…」といって彼女の悩みを話されたことを言いました。彼氏は「え、そうだったの!?」と驚いていました。どうやら彼にはその悩みを言っていないようでした。 逆に彼の悩みも彼女にあまり言わないようでした。 整理すると自分は彼女より彼を知り、彼より彼女を知っていることになっていました。 私は人とのお付き合いがないために「理想の付き合い方」に関しての経験論はありませんが、彼氏彼女の関係であるならば支え合う仲であることは大事だと思っています。そんな2人が自分たちのそれぞれの思いや悩みを言えてないのは良くないのではないか、と考えました。 決して私に迷惑だとはいいませんが今の状況が少しおかしい、変わっているのは確かだと考えます。しかもよりによって相手が親友と好きだった人なのでとても難しいです。ずっと仲介人のままでいいのか、変な立場から脱出すべきなのか。また別の道があるのか。お坊さんの考えをお聞かせいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

学校に生き続けるか死ぬか

去年、数年間溜めていたストレスが爆発し、母親に学校を辞めさせてくれという話をしました。いじめではありませんでしたが、1日の殆どを人に囲まれた環境がとてつもないストレスでした。辛いのはわかるが学校に行けと言われました。病院に連れていかれ、うつ病、社会不安障害だと診断を受けても、学校に行けと言われました。 自傷がバレても、自殺未遂をしても、同じことしか言いませんでした。通信制高校や高認のことを話しても無駄でした。学校を辞めるという選択肢がないのなら、死ぬしかないのに、死ぬなといます。 父親のことでも面倒な問題があり、話をすると拗れそうなので、私の病気のことは話していません。 以前は自殺するのは家族が噂の的になって可愛そうかなとも思っていましたが、今は私が死んで後悔すればいいって思ってしまい、さらに自己嫌悪に陥ります。 ならはやく死ねって感じですが、今まで救われたいと思って救われたことは無かったので、死んでも辛いことが待っている気がしてなりません。ブッタによる牛車を引く牛の話のように。それで死ぬことを渋ってしまいます。ただ、すごく鬱になっている時は自分でもコントロールが出来ないくらい死にたい気持ちが強くなります。 何にも期待なんてできないと分かっているのにそれでもまだ救われたいと願ってしまう自分がいます。 私はどうすればいいですか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/04/13

過去の不倫相手が亡くなりました

こんばんは。 私は新卒で入社した会社の、15歳上の上司と不倫していました。奥様とお子様がいるのを知っているのに、自分の自信の無さから、簡単にチヤホヤしてもらえる彼と関係を持ってしまいました。その時は、誰かに優しくされたい、必要とされたいと自分を認めてほしい欲が大きく、彼の押しにも負けてしまう自分がいました。 ですがその期間、ご家族に対する罪悪感に苛まれ何度も喧嘩を繰り返し、別れを切り出すも折り合いがつかず、通算で2年半不倫関係になりました。 別れの際、別れたい私と別れたくない彼で話が平行線になり、半ば強制的に連絡を断ち、去るように退職しました。 そして数日前、元職場の同僚から彼の訃報を知らされました。 訃報を聞いた時、まず「そうなんだ。」としか思いませんでした。 人が亡くなっているのに何故こんなに冷徹なのだろうと思いました。 どうしてこんなに無感情なのでしょうか。 奥様とお子様のことを考えると、私はお葬式にも行く資格はないと思い、まだ手を合わせていません。 また、現在私にはとても誠実で優しさに溢れた結婚前提にお付き合いしている彼がいます。不倫後、同じ過ちを繰り返さないように自分なりに変わろうとした時に出会った方です。 この、彼が亡くなったタイミングで「彼の奥様に何かしらの形跡でばれ、彼が知ったらどうしよう。」と考えるようになり、不安で仕方なくなりました。 過去の不倫をした自分が本当に嫌いで、奥様とお子様に対する罪悪感と後悔でいっぱいなのに、どうして彼にバレた時の覚悟を持ててないのだろうと自己嫌悪に陥っています。 更に、彼が亡くなったのに涙も出ておらず、自分のことしか考えてない自分もすごく嫌です。 私はこの不安と自己嫌悪にどのように向き合えばよいでしょうか。 乱文で大変申し訳ございませんが、ご教示お願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

「死にたくない」と思わないのは、おかしいことですか

こんにちは。 今年、「私はこのために生まれてきた」と思えるような大きな仕事を、文句のつけようがないほど良い形で果たすことができました。自己満足だけでなく、社会にも大いに役立つ仕事です。この社会に生を受けた責任も、果たし終えたといえると思います。 だから30代半ばにして、私にとってはこの先は「余生」という感覚で、もういつ死んでもいいと思うようになりました。 生きていることが、絶対的に幸せだとは私は思いません。生きていれば、「知らなければ幸せだったこと」を知ってしまい、絶望に苦しまなければならないこともあります。生きるためにはお金が必要ですが、そのためにあくせく働いて「何のために生きているのかわからない」と思ってしまうのでは、目的と手段が入れ替わっているようにも思えます。 それに、今の私は人生の目的を最良の形で果たし終え、幸せの絶頂にいます。もし今、人生の最後の時が来たら「私の人生は最高だった!」と笑って死ぬことができるでしょう。それはある意味、理想の死の形ではないかとも思います。 親はいますが、伴侶や子どもはいませんので、「この子の行く末を見守るまでは死ねない!」というモチベーションもありません。フリーランサーなので、組織に対する責任もないです。親や友人は私にもしものことがあれば嘆き悲しむでしょうが、志半ばではなく充分に人生を謳歌し、社会にも確かな礎を遺して生き切った私を、誇りに思ってくれるのではないかとも思います。 でも、そんな縁起でもないことを考えてはいけない…という風潮もありますし、「長生きしたいと思わない」なんて生物としておかしいのではないか、そんな考えを口に出すことは人としてタブーなのではないか…と我ながら思ってしまうこともあります。 一方で、死生観は人それぞれ、一般論に振り回されても意味がないのではないか…と思う自分もいます。「逆縁なんて親不孝」「生きたくても生きられない人もいるのに」なんて定型文もありますが、そんなのはケースバイケースだと思います。 もちろん、私は「自殺したい」と考えているわけではありません。ただ漠然と「今お迎えが来てもいいな、そうなっても全然『死にたくない』とは思わないな」…などと思っているぐらいです。 私の考えは誤っているのでしょうか。誤っているとしたら、なぜなのでしょうか。 こんな私に、有り難いご教示をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 111
回答数回答 7