初めてご質問させて頂きます。 姉家族の事でご相談です。 義兄…50代/会社員 姉…40代/専業主婦 子供…高校生2人 の、4人家族です。 姉夫婦は、結婚してすぐ子供が出来ました。 その時に姉はパートを辞め、それからは「子供たちの為」と言いずっと専業主婦でいます。 義兄は、そろそろ子供達も大きくなったし、大学の進学や自分達の老後の事も考えて、少しでも働いて欲しいとお願いしたそうなのですが、姉は全く働く気はないそうです。 お節介だとは思ったのですが「家族しかこんな事は言えないし…」と思い、妹の私からも少し強めに言った事があるのですが、「働いてるのがそんなにエラいのか!」と逆にキレられてしまいました。 私は動労により賃金を頂き、それによって自分も生活が出来ていると思っているので、働く事に抵抗がない為、姉の気持ちがわかりません。 どうしたら姉は働く気になるのでしょうか。 もしくは、生活が出来ないわけではないので、余裕はないが兄の給料のみで生活する方が姉家族の為なのでしょうか…
私は今子どもを作ることを検討し妊活もしています。 それに伴いネットの育児や妊娠中のことも調べたりするのですが それの相談サイトみたいな所を見たら暗いことばっかり書いてあるのです。 やれ旦那がムカつく不仲だ離婚したいだの、子どもなんかいらない、捨てたい、産んだことを後悔してるとかです。 それは別に見なければいいのですがリアルでも周りは離婚歴がある人が多く、結婚していて子どもがいても不幸な人が非常に多いです。 こんな状態では今の結婚生活は問題なくても子どもを産み育てることが嫌で嫌でしょうがないです。 人は人だとわかってても嫌でも入ってくる情報が嫌でもうノイローゼになりそうです。 でも子どもが欲しいって気持ちはあるので諦めようとは思いません。 もう人間が嫌いになりそうです
こんにちは。 ずっと、こちらでお坊さんのお言葉をいただきたく思っていました。 もし、よろしければお話聞いていただきたいです。 私は、先日上京していた地から離れ、地元に帰ってきました。 それは、退職に伴い実家に戻ったためです。 憧れの仕事ではありましたが、体力的にも精神的にも追い詰められてしまったためです。 学生の頃などは、アルバイトなども経験しておらず、まったく社会に出たこともなく、コミュニケーション能力も低いため、いざ社会に出て、常識知らずで、仕事も理解が遅く、できないため人間関係も上手くいきませんでした。 地元に帰って、間もないですが、アルバイトもしておらず無職の自分に辛くなりますし、家にいてもいろいろ考えてしまいます。※ただ車が無く、運転もペーパーのレベルの為、これから練習する状態です。 でも、幼い頃のいじめや孤立、非常識だった思い出したくもない自分の行動などトラウマがあり、前職でも人間関係を上手く構築できませんでした。 今では、どうやって人と仲良くなったり、信頼を構築できるかもわからなくなり、どうやってありのままの自分を相手に見せるかも分かりませんし、働かなきゃと焦るものの、仕事ができるのか、人間関係を構築できるのかが不安で動けていません。 自分が良くない所や直していくべき点も、わかっているのですが、まずは、社会に出ていかないと始まらなくて。 頑張らなきゃ、どうにかしなきゃ、と思う反面ネガティブから抜け出せません。 それを家族以外に話すと、面倒な人で口ばっかりと思われ、話せません。 どうしたら、上手く人間関係を構築できて、不安やネガティブからぬけだせるのでしょうか。 言い訳や甘えと捉えられがちですが、幼い頃のトラウマにより、不登校になってしまったり、パニック障害、不安障害で病院にも通院していました。 今では、発作などは起きませんが、不安やネガティブ、自分に自信がなかったり、気がおちこむことがあります。 そんな自分を変えていきたいです。
私の中学生の時の「将来の夢」は、「動く植物を開発すること」でした。 一番興味があったのが、『地球温暖化』全般。一番、地球温暖化を促進されるのが牛のゲップと聞けば、「ゲップし難いエサ(植物)の開発」を、生き物(動物)が出すCO2を吸収しているのは緑(植物)だと習えば、「とんな場所でも行ける緑(植物)の生き物(動物)の開発」を、と考えてきました。 自分が排出するCO2は、自分のペット(動く植物)に吸収してもらい、酸素をまかなう。そういう世の中、地球に優しい生き方が出来る社会にしていきたいと思っていました。 それで、中学生の時も高校生の時も、農学部に行きたい!新しい環境作りに貢献したい!と思い続けていましたが、幸か不幸か、何故か勝手に出された推薦入試の願書→受かったら辞退出来ない受験に合格してしまい、長年の夢を変更するしかないという形で幕を閉じました。 でも、高校1年生の時に被災(阪神淡路大震災)した記憶のせいか、医学を学ぶのも楽しかったので、新たな道を歩む決意をしたのです。 そして、「只今」違う生き方をしながらも、ふとしたことから、また「動く植物」が必要なのではないかと思い、過去の自分の夢を思い出すようになりました。 西日本豪雨災害に遭ったからからです。もちろん、根本的には『地球温暖化』が背景にありますが、今回は『豪雨による土砂崩れ』でたくさんの尊い命が失われた背景から、人の手が入らない山、森の木々たちが、自分で動いて、土砂災害を防ぐ働きをしてくれたなら、少しは亡くなる方が減らせたのではないかと思ったのです。 でも、人間が、自然・地球をこうなるまで放置し、対策を練らなかったのもまた事実。 私は有馬温泉の近くに住んでいます。避暑地でもあります。が、最近、自分の部屋にデジタル式の温度計を置くようになり、自分の部屋の温度が、冬と夏で「なぬっ!!!」と思う程、寒暖差があることが判明しました。(昔と明らかに違うと肌でも感じられますが)。 この今年の猛暑、酷暑。北の端の1番涼しいハズの部屋の温度が、35度に到達しているではないですか。この前の冬には、部屋の中なのに氷点下になっていたのにです。 何故、もっともっと『地球温暖化』のことをちゃんと考えてこなかったのかと痛感している毎日です。 お坊さま達も、お寺さんの中で熱中症になっていませんか? 地球温暖化をどう捉えていらっしゃいますか?
毎日暑い日が続きますが 皆さま体調崩されてませんか。 早速質問なのですが、お友達からお寺や神社に行ったお土産として、お守りを頂きました。 カバンやポーチ、お財布に入れてるのですが 数が増えすぎてしまい どうすれば良いのかわかりません。 自分の側に置いておく方が良いとの事で持ち歩いてるのですが。 年数が経ったものは 郵送でお寺や神社に返却してます。 メインのお守りだけ持ち歩き 別のお守りは家に保管しておいてよいのか、持ち歩かなくてもお守りとして効果はあるのか、置き場所など教えてください。
こんにちは。仏教のお話ではないのですが、神社関係の人に「何だか怖い感じがしたからもう行かなくてもいいでしょうか」と言いづらくてここで質問してしまいました。些細な事を気にしているだけだとは思うけれども、お暇な時に教えていただけると嬉しいです。 自分が住んでいる土地の神様にはまず挨拶に行くものだと聞いて今住んでいる所の神社にお参りしたのですが、晴れた日の午前中だったので明るかったし、いわくつきの噂など先入観なく初めて行ったのだけどその神社が何となく怖かったんです。このままもう二度とお参りしないでいてもいいでしょうか。 ここにずっと住むわけではないし、嫌な感じがしたけどまあいいかと思ってあとしばらくやり過ごせばいいのですが、神社があるのに全然お参りしないと罰が当たるのかな....なんてちょっと気にしています。
先日、先輩社員の方から 「ちゃんと口で意思表示しろよ! 何かあったら、どうすんだ!」 とお叱りを受けてしまいました。 とっさにああしてほしい、こうしてほしいと思う瞬間はあるのですが、 なぜかいう前に、どうせ断られるんだろうな、 や、相手が嫌な気持ちにならないかなという不安に駆られてしまい、つい、言葉を飲み込んでしまい、言わなかったことを後々になって後悔してしまいます。 どうしても、行動する前にネガティヴになってしまい、他の人の迷惑をかけてしまうんじゃないかと不安になってしまいます。 最近では、朝起きた瞬間に呼吸が荒くなってしまい、不安に押しつぶされてしまいそうになります どうすれば、こんな弱い自分を受け入れられることが出来るのでしょうか…
以前から両親が入院や退院を繰り返していて退院してからも具合が悪いとすぐに診察に連れて行ったりとで両親は免許がないので私が連れて行くしかなく、その度に休ませてもらっていました。休む度に職場の人に迷惑をかけてるのは分かっているんですが、ほったらかしには出来ず。私は看護師をしているのですが休んだ次の日から、しばらくは同僚達も冷たくて無視されたり辛いです。日にちかたてば改善するかなと思っても無理で、ずっと状況はかわりません。先日も父親が熱中症になり入院しました。その時も何日間か休ませてもらいました。私には弟が一人居ます。弟にさせればと言う人も居て当然の事なのですが弟はアルバイトで、やっと仕事が決まったので休むとクビになってしまうからと言われ結局、有給などがある私が休む事に。両親が病気をしてから有給を自分の為に使った事なく有給も使いきって今では休むと欠勤です。仕事に行く度に同僚の冷たい待遇に辛い思いをして何の為に私は生きてるんでしょう。それに看護師という仕事なのに同僚達の態度を受けていると辛いだけで何の為に看護師を目指したのか分からない❗私は正社員で仕事をしたら駄目なんでしょうか
いつもお世話になってます。 度々すみません、心がざわついてしまってます。 仕事が忙しくなかなか会うこともできない彼、 なのに私の優先順位が圧倒的に低く、 ショックを受けています。 誕生日さえ特別に祝ってもらうことさえできず 1ヶ月以上放置されていました。 誕生日に対する意識も差があるのかもしれませんが、悲しかったです。 私は彼の誕生日を精一杯お祝いしたので、 見返りを求める気持ちもあったと思います。 催促の末、ようやく明日祝ってもらえそうなのですが、ケーキだけみたいです。 食事もしたいし、プレゼントだって本当は欲しかった…。 明日祝ってくれる、となったのも、 今週末学生時代の友達が遊びに来るから 友達を連れて出かけなければならず、 私と会えないので申し訳ないから急遽… ということみたいです。 友達と遊びに行くのを心良く見送ってあげることができない自分が情けないです。 彼女として紹介してももらえない… 自分がどんどん嫌になってきて ドツボにハマっています。 厳しい意見でも結構です。 なんとかこの沼から抜け出したいです。 どうかよろしくお願い致します。
今の会社に勤めだして1年少し経ちました。 当初は己のスキルアップになる仕事内容だと判断して転職したのですが、ふたを開けると古典的な業務内容がほとんどで最近モチベーションが下がってきています。(もちろんある程度は予測しておりました。その予測以上にスキルアップしづらそうな環境なのではと感じています。) また、業務上取得しなければならない資格の勉強のためにプライベートの時間もかなり削られている上、その勉強した内容が仕事で使われるわけでもない状況に虚しさも感じています。全科目合格するのにあと何年かかるのだろうかと悲しくもなります。 そんな心持ちのせいか、最近仕事でミスが重なり落ち込んでいます。 もちろんこんな状態が続いて良いわけなく、すぐにでもリカバリーしなければならないのですが、少し疲れていると感じています。 身勝手な話で恐縮ですが、何か心が軽くなるような考え方のコツやお言葉等ございませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。4月に転職したばかりです。同じ課の方々は親切でやりやすいですが、他部署の特定の方から嫌味を言われ、敵意を向けられます。 お互い違う専門職ですが、向こうは私の仕事内容に口を出してきます。私のやり方が気に入らないという感じがします。 仕事上、どうしてもやりとりをしなければいけない相手で避けることもできません。 電話連絡をすれば、切る前に一言嫌味を言われ一方的に切られます。 そんな対応をされなければいけないくらい自分はダメな人間かと毎回落ち込みます。 上司に話しても「力になれなくてごめんね」と言われる程度です。 もう退職するしかないかと日々思って過ごしています。 嫌味や敵意を気にせずにいるには、どのような気持ちでいるべきでしょうか。
以前仕事の悩みを相談させていただきました。その節はありがとうございます。 今回は最近付き合いだした彼のこのとについてです。 付き合ってまだ2ヶ月程度の彼がいるのですが、今後どうしていくのがいいのか迷っています。 他県から仕事を求めて愛知にきたらしく、今は工場に派遣で勤めています。 今いる行程が体の一部に過度に負担のかかる場所で、限界の一歩手前まできています。 それを苦に部署移動を願い出たようですが、どうやらうまくいかなかったようで… おそらく解雇されるだろうという話でした。 「クビかも」「寮だから住むところがなくなる」 などと言われて、私に依存する気なの? と思ってしまい、少し気持ちが離れてしまいました。 お互いいい年ですし結婚も視野に入れているようだったのにそれか…という落胆もありました。 付き合ってなければ即地元に帰った、でもお前がいるから仕事探さなきゃな、 と言ってはくれるので、私を想ってくれているとは思います。 でも、すぐに仕事を見つけられなければ、知り合いのいないここでは結局頼れるのは私です。 私自身、稼ぎがいい訳ではないですし、そもそも実家暮らしなので家にも呼べません。 でも彼は既にそれとなく助けを求めてきていて。 すぐに次の仕事が見つかれば万々歳ですが、この不景気に難しいだろうと思います。 次の仕事が見つかるまで彼を支えていくべきか、いい機会ととらえて別れてしまうのか、 それとも地元に帰して遠距離恋愛でもするのか… この先どうするのベストなのか、色々考えて悩んで悩んで、 もうわけがわからなくなってしまいました。 彼を好きな気持ちは、離れたくない別れたくない気持ちは、少なからずまだあります。 でも、正直しんどいのです。 支離滅裂な文章ですみません。 なにかお言葉をいただけたら幸いです。
父(66)の肺に影がみつかり、癌の可能性が高いとのことで今日生検をしてきました。 結果待ちなのでまだ癌と決まった訳ではありませんが、正直癌だろなと思ってます。 10年前母を事故で亡くしてから、家族は愚痴っぽくなり喧嘩ばかりで、大切な家族だった筈なのに一緒に居るのが苦痛に感じるほどでした。 大好きな妻を亡くして生きていけないと言ってた父だし、死んだら死んだでこれ以上寂しい思いしなくて済むならそれで良いのかもしれないとか、凄く残酷な事まで考えてしまいます。 とても悲しいです。 祖母は高齢で、寡になった息子(父)が心配で辛そうです。 私の弟がまだ独り身で実家に居るので、今後闘病の父をメインで支えて行く事になると思いますが彼を支える人は居ません。 私は少し離れた所に住んでおり、子供たちもまだ小さいです。 私はどんな風に家族に接すればいいのでしょうか。 実家が病と不幸に呑まれていきそうで怖いです。 無理するなとか、平常心でいろとか、 あーしろこーしろと、つい言ってしまいます。 でも外に居る私がそんな事言うのも違う気がします。 少しでも皆の気持ちが前を向けるように、支えになれるようには、私はどのような心持ちで居れば良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。
妊娠6ヶ月の主婦です。 妊娠発覚後から主人のDVがエスカレートし、先日首を締められるなど、命の危険を感じるような状況に発展しました。そこで出産予定だった助産院に連絡し、相談しました。その日は中期中絶できる日数ギリギリだったのですが、中期中絶してくれる総合病院を紹介してもらい、病院に主人と私、そして主人の両親と病院に行きました。 病院で中期中絶の説明を受けたのですが、私自身が子供を堕ろす覚悟が持てずに帰ってきてしまいました。主人も主人の両親も、DVを軽く受け止めている様子は変わらず、今でも堕ろすべきだったのではという後悔はあるのですが、お腹の子が可愛いと思う気持ち、自分で我が子の命を絶つ覚悟ができませんでした。 そして堕ろせ無かったことを助産院に報告しましたが、旦那のDVの問題を抱えていることから今後の出産対応を断られてしまいました。その際、貴方達のように面倒な出産はどこも受け入れたがらない、重いと言われた言葉が今でも強く心に残っています。 今回のDVを機に主人の両親が頻繁に私の顔を見に来るようになりました。私を心配して、とのことですが、私が不安定になるから主人に負荷がかかって暴力に発展するということのようです。旦那の両親はあくまで息子は悪くなく、私が暴力振るうような方向に持っていっているという考えのようで、それは旦那の暴力の正当化にも繋がりそうで、少し怖いです。 このままだと暴力は繰り返されるのではないかという不安があります。そういった中で、子供のためにも離婚をして一人で子供を育てるべきという話をされます。ですが、私自身家庭環境が安定してないこともあり、一人で子供を育てる覚悟を持てません。そして、それを周りから責められます。 子供のために強くならなくてはと思います。 でも私が悪いの?という気持ちもあります。 旦那や旦那の両親は私が悪いといった形で責めてきます。 助産院や自治体、産婦人科に相談すると、面倒な存在のように対応されることもあります。 子供を旦那と二人で育てていきたい、とはいえ、旦那の暴力は容認できず。これから先に進んでいくための気持ちの持って行き方がわからず、こちらに相談いたしました。 状況説明と気持ちの整理ができてないままの投稿ですみませんが、どうぞよろしくおねがいします。
しょうもない書き出しから始めさせていただきます。私の背中には、「どうぞ声をかけて下さい!」と書かれているのではないか、と思うのです。 自分の背中は、自分では見えません。なので、書かれているのではなか、と思うのです。 というのも、私は一度外に出ると、ところ構わず、何かしら声をかけられるのです。道案内なんて、しょっちゅうです。 視線を合わさないよう下を向いて歩いても、何故か「あの、すみません」と何処からか声が…。でまた、私が断るのが苦手でして…「はい、いいですよ」と言ってしまうのです。 道案内の話を持ち出しましたので、道案内を例にすると、その声をかけてきた方がどんな方であれ、何の疑いもなく、その方が「あっ、分かりました!」と言ってくれる場所まで、連れて行ってあげてしまう『癖』がついてしまっていて、自分でも困っています。 何故、困っているのかと申しますと、一歩間違えれば、知らず知らずのうちに、犯罪に巻き込まれている可能性がある、というところです。 よくよく考えれば、恐い目にも遇ったことがたくさんあるのです。時には、お金を要求されたり等々「困ったなぁ…」「どうしよう…」と思うことも。 「あの、すみません」は日本人だけじゃありません、「Excuse me」と外国人からも、しょっちゅう声をかけられるのです。 なので、「あ!これは…私の背中に何か貼り紙でもくっついているんだ!どうぞ声をかけて下さいって書かれているだ!」などと思ってしまいます。 何か言葉で表すなら「親切丁寧」。良い言葉に聞こえますが、当の本人は自分にホント呆れています。 でも、見知らぬ方々との「束の間の触れ合い」は嫌いではありません。とても楽しいです。 そこに、困っています。良い意味でも悪い意味でも、本当に根っこから「優柔不断」なんです。 そういういう私を見て、その部分において、両親やカウンセラーの方からは「危ういなぁ」と言いわれます。「危険を察知する能力に欠けている可能性がある」とも言われました。 自分でも、ネガティブな性格なのかポジティブな性格なのかも、分かりません。 何だかこの「ほわ~」っとした「ふわ~」っとした雰囲気みたいなのが漂う(らしい)私は、どうすればいいでしょうか? このままでいいのか、変わらないといけないのか、またまた『煩悩』に迷います。 お坊さま、私の背中の貼り紙はいつか剥がれるものでしょうか?
こんばんは ご覧くださり、ありがとうございます。 先日はお世話になりました。 今日は、また以前から悩んでいることを相談させていただきたく、参りました。 私は知的障害を抱えており、現在、就労移行支援という障害者が将来働くにあたり、マナーやスキルを学び、最終目的として就職をする所を利用しております。 そこは、2年間の利用が定められており、私は現在利用が1年半年程になるのですが、同じく通所しているとある男性に対し、苦手意識があります。 話をすることはありませんが、彼の声が耳に響き、うるささを感じたり、威圧的な感じ、私と行動のタイミングが被るなどです。 それは、まるで私の父を彷彿とさせるのです。 男性の声が耳に響くことに対しては、もう少し声を小さくできないか支援員さんに相談しましたが、自分で言ってみな、などとあまり協力的ではないですし、元々支援員さん方に対して信用ができない部分があるので、あまり自分のことは話したくありません。 私も早く就職できれば良いですが、障害などのせいか自分に自信がなく、無気力になってしまう日もあるので、中々前進しません。 無駄に時間だけが経過している状態です。 自宅にいても父の存在が怖くて居心地が悪いことや、苦手意識がある男性と通所日が被ると本当にストレスなんです。 母にも相談しましたが、分かって貰えませんでした。 何処にでも嫌な人はいるのは十分に承知しておりますが、ストレスを溜めやすい性格なのもあります。 嫌なのに頭に浮かんで来るので、益々嫌な気持ちにもなります。 長くなり申し訳ありませんが、何か対策などありましたら、教えてくださると幸いです。
親と姉がいる実家から離れて暮らしているのですが、かなり頻繁に連絡を求められます。 1回2時間ほどになる電話をかけてきたり1日に何十通もLINEを送ってきたりして、1日返信できずにいるだけで家族を蔑ろにしたと怒ってきて、しかも複数人で同時にLINEで畳み掛けてきて手がつけられません。 こちらは忙しかったり体調を崩してしまったりする時も多く、全部に対応するのはさすがに無理です。 向こうからは要求をおしとおしてくるのに、私がなにか頼み事をしようとすると金の無心だのすねかじりだのと言って聞き入れてくれません。 もう限界です。家族からの連絡が怖くてLINEを見たくないし、毎日連絡に怯えながら消えてしまいたくなっています。どうしたら私は楽になれますか。
在家得度と出家得度の違いを教えて下さい。
先程、買い物の帰りに車で子猫を轢いてしまいました。 突然のことでパニックになり、すぐに引き返したのですが引き返している間に別の車にも轢かれてしまって即死の状態でした。 夜遅かったこともあり、役所はやっておらず本当に申し訳ないのですが道路の脇に置いてきてしまいました。 我が家にも猫を多頭飼いしており、そんな私がねこちゃんを轢いてしまって本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで涙が止まりません。 私がもっと注意していれば、、、 もっとゆっくり走っていたらと後悔ばかりです。 私が死ねば良かった。 せめて供養の気持ちをしてあげたいのですがどうしたら良いのかわかりません。 アドバイスお願いします。
初めて質問させていただきます。 私はいつも過去の失敗を思い出して後悔します。 その場にいた人や迷惑をかけてしまった相手に対して申し訳ないという気持ちが溢れます。 何とかそこから反省をして、自分に何かできないか、どうしたら成長できるかを考えて前向きに生きようと思うのですが、他に過去に何か失敗した出来事はないか気になって思い出そうとします。 しかし、いくら思い出そうとしても結局思い出せずに途方に暮れ、とてつもない後ろめたさを感じます。何処かのサイトには「人間は都合のいいことをよく覚えていて、都合の悪いことは忘れる」ということが書いてあり、今まで自分は都合のいい考え方で生きてきたのではないかと思うと、自分を呪いたくなります。 それでも自分はまだ反省をして成長して行かなければならないので、これからどういったことを心がけて生きていけばいいかをお坊さんの方々に伺いたいです。