以前一度主人の病気の事で相談させて頂きました。 今回は職場の人間関係について、相談させて下さい。 私は医療系の学校で教師をしています。相手を思いやる気持ちを大切にし、相手のために何ができるか考える仕事につく学生を育てるので、私自身も真摯に学生と向き合っているつもりです。 しかし同僚の中に、1人ボス猿的な存在の人がいて、学生に対しては、自分の好き嫌いという感情で接し、気に入らない学生に対しては、他の学生を巻き込みとことんイジメたおす。 また同僚に対しては、自分の意見に賛成しなければ、かなり陰湿にいじめ、精神的に追い詰めるような言葉を投げかけます。 上司に対しても暴言。子どもがいますが、学校の先生にも暴言。近所ではモンスターママで通っています。 自分を守るためなら、平気で嘘をつき、話をすり替える。仕事はせずに化粧をしたり、ネットショッピングしたり。数年にわたって上司も注意しましたが、開き直る。そう言う人がいます。 私は、神様仏様はきっと私達を見ていて、人間平等に生まれてきているから、いずれ彼女には罰があるから、諦めようと、他の同僚にも話しています。 しかし、残念なことに、そう言う人に対して注意以外で上司も出来ることはないというのです。 人を落として自分や自分の家族がどんなに恵まれているのか自慢話をしたり、私達の家の事情に色々言ったり。私にはその人が同じ人間なのか?と疑問に思うほどです。 他人の不幸を望むような人間にはなりたくないですが、本当に人は平等なのか、最近では疑問に思ってしまいます。 どのようにそういう人達と付き合っていけば良いのか?神様や仏様がいつかそういう人にもわからせてくれる日が来ると信じて、今を過ごせば良いのか迷っています。 わかりにくい長文になってすみませんでした。 読んでくださりありがとうございます。
僕は小6の時にパニック障害を発症 高校生の時に躁鬱病を発症。 高校生の途中で、学校の仕組みに疑問を抱き自ら退学(いじめを無視する体質等) そして1年前、自殺未遂で精神病院の閉鎖病棟で2ヶ月間入院。 自殺未遂をして分かったのは、自殺をするという事は身近な人を後追い自殺させる事があり、絶対に行ってはいけない行為だと身をもって感じました。 私は退院後、薬物調整に入りました。 それは過酷なもので薬の加減で、意識をなくしたり、極度の体調不良で24時間のうち2時間程しか動けないことが、約10ヶ月続きました。 本当に辛く投げ出してしまいそうにもなりました。 ですが、前を向いて生きる為の努力をするべきだと思い。弱音も吐かず。 愚直に薬物調整を続けました。 5週間前に薬の調整が落ち着き、 現在はほとんど活動できます。 体調が悪いながらも、社会復帰を目指し退院してからの1年間様々な努力をしました。 語学の勉強。ランニング、トレーニング そして上手く行ったことは他人のお陰。 そう思って行動して、人の悪い所を見ず、良い所を見るように。 常に私をサポートしてくれる方々に感謝しています。 ですが病気に対する偏見、また親族からの非難(甘えてる、自己管理がなっていない等) に耐えています。 今日はカラオケの面接に行きました。 たまたま運が悪かったのか、面接官は圧迫的で「俺の機嫌を取ることが重要だ」 「気に入らなかったら潰す」 など疑問を感じる発言があり、正直辛い思いをしました。。 私は愚直に腐らず、常に良い行いを心がけ、周りに感謝をしていて、悪口や愚痴を絶対に言わないよう気をつけています。。 私の夢はプログラミングが得意なので、バイトをして、コンピューターを買い、会社を作り、世界中の人が笑顔になれる世界にすることが夢です。。 今現在本当に辛い状況です。。めげそうな気持ちを少しでも上向きにしています。 いつか我慢が実を結ぶように。。 辛いという字は幸せという字に似ています。 私は今辛い→幸せになれるよう努力をしています。 心が悲鳴をあげているのも現実です。 至らない私ですが、どうかお言葉を頂いけたら幸いです。 宜しくお願い致します。
子どもの頃、飼い犬に酷いことをしてきました。望んで迎えたくせに年月が経ち世話もせずイライラを犬に当たり蹴ったこともあります。その時のキャイン!という犬の悲鳴が今も記憶にあります。 その後に親がしたこととは言え犬をベランダに出してしまいました。そこで何年も暑さ寒さ、孤独、悲しさ、辛さ、痛み苦しみをあの仔は持って生きていた。誰にも抱っこも撫でてももらえずコンクリの上で。夏も雪が降る冬も、雨の日もどんな日も。トリミングや手入れもしてもらえずボサボサになり毛玉だらけだったのかもしれない。関心持たず放置してた私。それが私の中学、高校時代です。その後、私が実家を出た後に亡くなったことを親から聞きました。 私が二十歳の頃です。 親が仕事から帰宅した夜にベランダで亡くなってたのを発見、と。 病気だったのかなんなのかすら分からず、ただ亡くなってたと。 二十歳の私はその犬に対して、そっかと悲しく涙も出たのですが今ほどの気持ちは無かった。 時が経ちここ数年、当時のその仔を思い後悔と懺悔でふとした時に思い出しては泣いています。小学3年で自分が望んで必死に頼んで迎えたあの仔、中学高校時代の私はあの仔を蹴りベランダに出てからは姿を見ることもなく無関心。実家を19歳で出て二十歳で亡くなったと知って悲しく思うもののそこまで弔うこともなく何もせず今の今まできました。 今後一生この懺悔の気持ちを持ち生きて行くことしかあの仔にしてやることがみつかりません。何かあるのでしょうか。 自分の苦しい気持ちがよく救われたいと思ってましたが、そうではなくあの仔にしてやれることが何か無いものかとお聞きしたくてご相談した次第です。 宜しくお願いいたします。
本当に馬鹿らしい相談です。お許しください。 相談というより後悔を聞いてほしいだけかも知れません。 高校三年生の時に人生が変わるような出来事があって、その過程で憧れの人を見つけ、その人のような大人になりたいと思って今の学校を受験し、合格を貰いました。 なのに、学校に合格すればあとは勝手に事が運ぶかのように錯覚し、病気と体調を言い訳にほぼなんの努力もせず、周りの意見に耳を貸さず、寝てばかりで、しかも努力をしているかのように周囲には見せていたのです、本当の自分の行動が周りに分かった時には、その憧れていた人も呆れ返っていました。 現実、事実にまったく向き合おうとすらしていなかったので、ほぼこの1年間無意味に過ごしました。同級生、友達が着々と努力を重ね、成長している中、私はただしんどいから、と布団で寝ていただけだったのです。 私に数えきれないほどの人が、何度も忠告をくれていたにもかかわらず、私は気が付きませんでした。 今現在、私の惨状を知った別の信頼できる人に「あの人のような大人になれる可能性はあるのだから頑張りなさい」と言われても、憧れの人に「まだ間に合う。必死に努力しなさい」と言われても、まだ自分に負けてしまう自分がいます。 本当に情けないです。意志の力がなんと弱いことか! 毎日必死で生きようと思っても、本当に情けない話ですが他人の忠告に従うよりつい楽をしようとしてしまう自分がいます。これが今の私です。 それに、あの状態で何も気が付かなかった自分が、これから先大丈夫だろうかと不安になります。 弱い自分と決別して、成長していきたいです。そして、いろいろあったけど、やはり私は憧れる人のような大人になりたいです。 そのための生きる心構えを、頂けませんでしょうか。 しょうもない相談で申し訳ありません、どうかよろしくお願いいたします
いつもお世話になっております。前回は出産前の不安な気持ちをこちらで相談させていただきました。案ずるより産むが易しという言葉どおり、過ぎてしまえば出産も良い思い出となり、今はもうすぐ3ヶ月になる子を育てております。 さて、今回相談したいことはタイトルの通りです。相変わらず心配性な私は1日中子供の健康を案じており日に日に心に余裕がなくなっていくのを感じています。 心配事の内容は、例えば「最近授乳の遊び飲みが激しく哺乳量が減っていて、熱中症や脱水になるのではないか」や、「湿疹を繰り返しておりアトピー体質なのではないか」などです。これらは正直、ほとんどの母親が心配する育児あるあるだと思います。気にしたところでどうしようもないというか、今のところ健康だから様子見でいいでしょう、というレベルのことです。ですが私はどうしても心配してしまい、四六時中赤ちゃんの状態を気にして家事も睡眠もままならないほどです。 夫は「赤ちゃん本人は元気だし、そこまで心配しなくてもいいじゃないか」とおおらかで、その態度が私の気持ちを理解してもらえてないようでイライラしてしまいます。本当は私も夫のように大きく構えて、「ま、酷くなったら病院へ行こう」とさっさと眠れたら良いのですが…… 私の心配性なこの性格自体は嫌いではありません。大学受験、就職活動、結婚、妊娠…すべての場面において、心配だからこそしっかり準備して早めの行動に移すことができ、気を揉みながらも結果的に人生の節目で失敗せずに済んできたと自負しています。育児においても、子供の病気ケアや怪我防止のためには心配しすぎも悪いことではないことだと思います。 しかしながら、やはり大きなストレスになっており人生を楽しめていないのも事実です。心に余裕がなく、夫との喧嘩も増えてきました。今後ある程度区切りをつけて「これ以上は気にしてもどうしようもないね!」と笑えるようにならないと私の身体がもたないし、心配のあまり子供を束縛するタイプの母親になってしまいそうで怖いです。 どのような心構えでいれば、子供のことをある程度放置することができるのでしょうか。それが母親だから、という一言で片付けずに、どうか楽になれるアドバイスいただけると嬉しいです。
一歳半の息子と旦那と3人暮らしです。 育児、家事、旦那の世話、パンクしそうです。 子育が大変なのって、何もわからないところから1から思考錯誤して、しかも命がかかわることで。オムツ変えてご飯食べさせてという行動のお世話だけでなく、常に子供が危なくないか神経尖らせて見てなきゃいけない。そういう大変さって1分1秒たりとも油断できない中で、イヤイヤ期も始まり、、身動きと心の余裕ができない毎日です。 旦那は仕事から帰ってきても、ご飯食べて携帯いじって動画見て、片付けもせず、必死で作ったご飯をおいしいとも言わず、子供が手を出すからやめてと行った場所にフォーク置いてたり。私が熱出してるのに大丈夫?の一言もなしで。 あれやってもらえる?と言っても、やってはくれますが大体中途半端。愚痴るのはよくないので、ありがとうと言っています。 お風呂洗おうか?と言ってくれるのは嬉しいけど、いちいち判断を求めないで、こっちは1日何万件の判断を下して生きてる!と思うと「ありがとう、お願い」と言いつつもイライラしてしまいます。 2人で対等に協力しながら育児してる感じがなく、1人で育児しているような気がしていて、とてもしんどいです。そして子供のイヤイヤ期&甘えんぼダッコダッコ期。 私は将来に向けてはやりたい事があり、我慢するとストレスになり顔に出て家族に影響してしまうと思い、家族が起きるよりも早く起きて自分の時間を作るようにしています。子供がいながらできる仕事もして外部や同じ境遇のママと話す機会もたくさん作っています。 それでもストレスを解消するのに追いつかないし、旦那や子供に対してのイライラに直面すると、毎回爆発するような怒りを感じます。 そもそも子供はこっちの思い通りにならないってことや、男と女では脳の作りが違うから細かく言ってあげないとしょうがないこと、私と旦那ではトータルの子育て時間が違いすぎるから私が旦那に求めすぎなこと、私のキャパが狭いこと、色々頭ではわかっているるつもりですが、感情がついていきません。 もうこれはなんとかして考え方を変えないとと思い。でもどうして良いかわからず相談させてもらいました。 ちなみに私の実家は遠く、親も病気を患い助けを求め辛い状況です。旦那の実家は車で1時間程で、育児も協力的ですが、仕事をされていたり、義理の母ということで甘えづらいです。
またご相談させていただきます 私には二人息子が居ますが 長男は独身で、次男が結婚して子供が二人居ます 今は主人と私の二人暮らしです 次男一家は、嫁の親との交流の方が多いようです 以前に喧嘩してからほとんど会ってません 最近長男が、彼女から婿養子に来てほしいと言われたそうです 彼女の家はお金持ちですが、商売をしてるとか、会社を持ってるとかではなく、土地や建物を持ってる資産家です 女二人姉妹なので、長女の彼女が後を継ぐという事を親からずっと言われてたそうです。 婿に行っても名前だけの問題だけかもしれませんが お墓の管理はどうなるのか?とかもいろいろ考えます 彼女の親が長女だから家を継ぐという気持ちと同じように 私もうちの長男なのにという思いでいっぱいです。 これはどうなるのかは、これから彼女のご両親とよく話し合わないといけない事だとはおもってます。 今、仕事をしていますが、最近は会社に行ってても楽しくなく 主人は無趣味で、友達も一人も居ません 人とうまくコミュニケーションも取れない人です たまに喋る事と言えば、私を怒らせる事ばかりです この人と一生一緒に過ごすのかと思うだけでも憂鬱です なんのために苦労して子育てしたのだろう?とか最近よく思います そして、生きてても後10年位かな?とか思っていたら 何のために生きてるのだろうという思いでいっぱいになっています 病気もいっぱい持ってますし、早く死んでしまいたいと考えます 何を楽しみにして生きていけば良いのでしょう? 生きる意味が何もなく、会社と家の往復と、日々ダラダラと過ごしているだけです 私は家族の幸せが私の幸せと感じるタイプのようですが 関わる事がほとんどないので、ちっとも幸せと感じられません 今後どう過ごしていけば良いのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません よろしくお願いします。
結婚前提に1年お付き合いした彼から、先日別れようと電話で言われました。別れる3週間ほど前に大きな喧嘩をしてしまったのをきっかけに、しばらく逢わずに冷却期間を置いた結果です。 交際半年間くらいは、お互いの良い部分しか見えませんでしたが、半年を過ぎた頃から、彼の生活態度が気になり出しました。 (夜中にベッドの上で脂っぽいものを平気で食べたりする、道端で痰を吐く、昼夜逆転の生活をしているなど、生活態度全般です) 彼は持病をかかえているのですが(肉体的なものです)、そもそもその病気になったのは、彼の生活態度の怠慢から起因した結果で、彼には申し訳なく思っているのですが、心の底から同情できるものではありません。 彼は我慢が出来ない性格で、40代なのに貯金も無く、いただいたお給料をすべて自分の身の回りのものに使ってしまい、その日暮らしのような生活をしています。当然不動産など財産もありません。 それからもう一つ、私は彼とお付き合いを始めた頃、当時破たん状態だった元彼と一日過ごしてしまったことがあり、それが彼の知ることとなりました(私の携帯メールを彼が読んだことから発覚しました) 私は彼に必死になって詫び、一生償う事を誓いました。 勿論、それ以来元彼とは別れましたし、逢っておりません。 それからというもの、彼はことあるごとに私を責め続けました。 人の道をはずれ、彼を裏切ってしまったことを申し訳なく思い、 毎日反省の日々を送っていたのですが、 1年も毎日のようにイヤミを言われて爆発してしまった事が何度もありました。 今回の大ゲンカも、彼からその事を蒸し返され、イヤミを言われた事がきっかけでした。 彼は、一生その事を口にして攻め続けてしまうだろうし、その度に喧嘩をしていたら2人が今後やっていくのは難しいだろう。そして、生活態度のことをあれこれ言われるのは窮屈だ。だから別れて欲しいとの事でした。 このような彼ですが、私は修復を求めています。 年齢的なこともありますし、惚れた弱みかもしれません。 家族や友達に相談すると、彼と修復しても苦労するのは目に見えているのでは?といいます。でも私は彼の事がとても好きなのです。 もう一度話し合いの場を設けて、修復を試みた方が良いのでしょうか、それともこのまま別れた方が良いのでしょうか。どうかよきアドバイスを宜しくお願いします。
若い部下が自殺しました。 仕事が良く出来、性格も良く、今後を期待していました。仕事も忙しかったですが、死ぬほど苦しみを抱えているようには感じられませんでした。 ご遺族は職場の人間関係に問題があったのではないかと考えているようですが、私には全くそのように思えません。 遺書もなく、衝動的な死に方にも思いますが、死について自分の中で納得できず、何かに取り憑かれてしまっていたのか、自分に知り得なかった何か原因を抱えていたのか、わかるはずもない理由を求め続けてしまっています。ただ、死ぬほど苦しかったんだろうということだけを理解しようと自分に言い聞かせている状態です。 自責の念もあり、素直に笑うこともできず苦しい毎日を過ごしていますが、部下が暗闇に漂うことなく、成仏してくれていることを願うばかりです。 今後、私は部下の死にどう向き合って仕事を続けていけば良いのでしょう。部下の死を防げなかった者が、今後も組織で仕事を続けていく資格があるのでしょうか。また、同じことが起きないか、まさかの自体が、普段の生活で起きてしまうのではないか、心の苦しさから脱せずにいます。時の流れに任せて忘れたい気持ち、自分中心に考える気持ちから離れたい反面、ご遺族のためにも本人のためにも向き合わなければならないと感じてしまう部分もあり、相反する気持ちに苦しんでいます。 今は、部下が安らかに眠ってくれるよう手を合わすことだけが、自分にできることです。
いつも拝見させて頂いております。 中には自分の身に沁みる回答もあり、為になっております。ありがとうございます。 今回、初めて質問をさせてください。 先月父親が亡くなりました。 不思議な事に、父親の姉もその1週間後に後を追うように亡くなりました。 2人共に末期癌だった事もありますが、こんなにタイミングよく一緒に旅立つものなのでしょうか。 父親が同じ苦しみにある姉を優しさから連れて行ったのでしょうか。 また、偶然かもしれませんが私自身も、父親が倒れる数日前から連続して何故かパチッと明け方に目が覚め(普段は寝坊する方です)疲れてるのかな?等と考えていたら、父親が倒れたと連絡が入り、1ヶ月後に父親は亡くなりました。あれは虫の知らせだったのか?と思いました。 他にも昔祖父が亡くなった1週間後に、甥が産まれたりしました。 生まれ変わりとまでは思わないですが、その時も何かしらの縁のような物を考えました。 霊感も何も無い私ですが、このような目に見えない生死に関わる縁は有り得るのでしょうか。あるのであれば、世の中には悲しい事に虐待されてしまう子供も何かの縁でその親元に行き着いているのでしょうか。それとも、生まれるのも死ぬのも全てただの偶然で意味などないのでしょうか。 仏教の教えをご教示頂けたらと思います。
最近ふと気になったことを質問させていただきます。 学校生活やバイトをする中で稀に遭遇するのですが、何かが思い通りにいかなかった時、失敗してしまった時、自分の期待通りにならなかった時などに、すぐに感情的な行動(ドアを音を立ててしめる、机を叩く、椅子を蹴る、壁を蹴るなど)をされる方がいらっしゃいます。 私個人の感覚として、高校生など多感な時期であればまだしも、社会人はある程度理性的な行動をするべきなのではないかと思っていましたので、このような方にお会いするたびに少し困惑してしまいます。 この方は何か他で悩んでいることがあるのではないか、体調が悪いのではないか、または、自分の言葉が間違った風に伝わって感情的になられたら怖い、逆恨みされたら怖い、などと考えてしまい、業務上の付き合いでもギクシャクしてしまうのです。 そこでお坊さん方に質問です。 このような方々のことを理解するために、すぐに感情的な行動をとってしまう方の心理やその背景を教えていただきたいです。 加えて、そのような方との付き合い方(業務上どうしても付き合わなければいけない場合)を教えていただきたいです。 このようなご時世で大変な状況でございますが、どうぞよろしくお願い致します。
13年間一緒に暮らしていたオカメインコのおうちゃんを金属中毒で死なせてしまいました。 亡くなる前日の朝、仕事に行く前の放鳥タイムが触れ合った最後でした。その日は、帰宅したら既に夫が寝かせていたので会うことはなく、翌朝、いつものように、おはよー!と声をかけながらおうちゃんの部屋の扉を開けて、 ケージの下にうずくまるおうちゃんを発見しました。既に亡くなってました。 真っ暗な部屋で、一人ぽっちで、苦しかっただろう。おうちゃんは必死にバタバタしたはずなのに、全く異変に気づかずのんきに私は寝てました。 亡くなる2日前の放鳥時に、おうちゃんが何やら楽しそうに遊んでた場所に、金属の粉のようなものが落ちてて、おうちゃんがその粉を口にしたであろうことに気付いてたのに放置しました。その時点でネットで調べれば金属中毒のことを知ることができたし、すぐ病院に連れて行ってれば助かったかもしれない。 私の怠慢のために、おうちゃんを死なせてしまった。 自分が許せなくて苦しい。 でもおうちゃんはもっと苦しい最後だった。真っ暗な部屋でひとりぼっちで。。 おうちゃんはこれまでずっと元気で、ほとんど大きな病気もしなかったから、これからも楽しく長生きできるはずだったのに、私が命を奪ってしまった。 初七日を迎える日の夜、おうちゃんの部屋で眠ったら、夢におうちゃんかな、オカメインコが出てきてくれました。 いまさら後悔してもどうしようもなかろーもん。 前に進みなさいよ! と言われた気がしました。 でも、あの朝うずくまるおうちゃんを見つけたときのことを思い出して胸が苦しくなります。 おうちゃんは、私たちを13年間幸せにしてくれたので、間違いなく天国に行ってると思います。 いつか前を向くことができるでしょうか。
こちらでいつも生きるヒントを頂いております。 9月に父が倒れ、先月亡くなりました。 そして初七日に失恋しました。 子供の頃から家庭環境が悪く父の愛を感じれずいつも顔色を疑い不安や恐怖と怒り・悲しみの負のオーラが漂う家族環境でした。 歳を取り、やっと穏やかな家族として過ごせるようになった十数年、まだこれからと言う時、亡くなりました。 倒れる前、喧嘩をし、やはり分かり合えないのだと口を聞いていませんでした。 父が病に倒れる数日前に出会った男性がおりまして、初めて会った時から他人とは思えないような不思議に感じる心地よさ、この人だと思う経験は初めてでした。 自分にとてもよく似いることが不思議でそのうち「私に似ているけれどそれ以上に父にそっくり」と気付きました。 徐々に彼との関係が綻びていき、父が亡くなったあと少し会った時の摩擦が決定打となり、初七日の日にメールで終わりを告げられあっさりと居なくなってしまった。 もうちょっとで分かり合えそうな、でも同じインナーチャイルドでかけ違いのままハマらないという感じでした。 彼も父を病気で亡くしています。 父へのわだかまりの気持ちは私以上にあり、多分許せおらず、家族の愛や団欒がいまいちわからないとも漏らしていました。 私の父も、家庭環境が悪く愛情というものがいまいちわからない人でした。 彼とはただ合わなかったで済む話かもしれませんが、どうしてもこの体験が偶然とは思えず、ここまで不思議な感覚やスピリチュアルのようなものを感じたことはありませんでした。 ここ5年程で続く失恋、失業、その度に大切なことに気づき人生を立て直し切り開いていけていると思っていましたが、今年は父の死、そして友人の死もありました。 初七日に失恋と、遺産柄みで親戚からの辛い攻撃電話。 自分は何かもっと大切なものに気づき乗り越える必要があるのかなと思う反面 、頑張ってきたつもりなのにこの苦難の連続は流石に堪え、なかなか幸せに近づかない私はそこまで辛い思いをしないと何も得られないほどのレベルの人間なのか、と卑下してしまい心が折れそうです。 父とのことに毎日想いを巡らせています。 失恋も彼のことや自分の至らなさを考えています。 毎日涙が止まりません。 どうかお坊さんの見解とお導きを よろしくお願い致します。
私には後悔していることがあります。 10代の頃、ある事をきっかけに家族全員とコミュニケーションを取らなくなりました。特に祖母はそれが大変ショックなようでした。 その状態がしばらく続き、数年後、祖母は病気で亡くなりました。 親には「もう長くないから、一度でも顔を見せなさい」と言われていたにもかかわらず、その時、責任の掛かった重要な仕事の最中で、正直それどころではありませんでした。他人から見ればなんて思いやりのない人間なんだと思うでしょうし、今なら自分でもそう思いますが、その時は睡眠もろくにとれておらず、食事もろくにとらず、常にイライラしながらどうすればこの仕事を成し遂げられるかで頭がいっぱいでした。案の定、過労で倒れ、鬱になりました。 その時に、家族が私の事を必死で支えてくれたのです。その姿に後悔と反省と情けなさと不甲斐なさでいっぱいになり、一人部屋で涙を流し、すこしずつ、家族と向き合うようになりました。 しかし、祖母はそういうわけにはいきません。 投薬治療でなんとか鬱は回復したものの、大事を取って仕事は休養していたのですが、日中やることもないのでなんとなく掃除をしようと思ってクローゼットの中を整理していると、アルバムが出てきました。そのアルバムをめくってみると、そこには祖母が幼い私を幸せそうに抱いてあやしている姿でした。胸が痛くなり呆然としました。口を利かなくなった時どんなに傷つけただろう、もう長くない病室のベットで私の事は考えたのだろうか、会いたいと思ってくれたのだろうか、そう思うと、自分のしてしまった罪に耐え切れず、また鬱を再発しました。あれからしばらく経ち、鬱は回復しましたが、後悔の念は消えません。そこで死者を弔い、その後も亡くなった方達と日ごろ向き合っているお坊さんに相談です。 死んでしまった人に出来る事ってなんなのでしょうか。 勿論、物理的に直接できることはないし、もういないものはいないので、そんなものはないというのがある種答えなのでしょうが(お坊さんに言うのも失礼ですが・・・) 考え方や乗り越え方などをご教示していただきたいです。 よろしくお願いします。
初めまして。20代の大学生です。 昨年の春から、過労の影響で軽度のうつ病を患っています。最近少し症状が悪くなり、体調の悪い時は寝てばかりいることもあります。詳細はプロフィールを見ていただけると嬉しいです。 春休みに入り、アルバイトと家を行き来する生活で、少し疲れていたところ、母と喧嘩をしてしまいました。 「寝てばかりいるからいつまでもお前はそうなんだ」「病気が治らないのはお前が努力しないから」 「家族だけじゃなく周りにも迷惑だ」と言われてしまいました。 正直な話ですが、母は家事も何もしないので母に迷惑をかけたつもりは全くありませんでした。 私としては人並みに生活はできているつもりで、単位を落としたりお金をせびったりしたことはないのですが。 好調な時と不調な時の波があり、寝ている時は怠けていると母は思ったようです。 この言葉を聞いて、家に帰るのが怖くなり、また家族の顔を見るのも恐ろしくなってしまいました。(母以外はいつもと変わらず接してくれます) 心が折れてしまい、幼い頃から面倒を見てくれる親戚が私を見かねて相談に乗ってくれました。 「辛い時は私の家に来ていいから、あなたはいつも頑張ってるし、助かってるよ」と言ってくれました。自宅に帰るのも本当は嫌なことも思い切って言ったところ、知り合いの物件にいつでも越してきておいで、とも言ってくれました。その家賃も破格の額で大家の負担もなく提供してくれる、とのことでした。 すごく有難いことこの上なかったです。実際にそうしてしまおうかとも思いました。が、ここで幾つか問題があります。 まず、私が奨学金を借り、足りない部分はアルバイトで学費を賄っていることです。奨学金の額を増やせば一人暮らしも現実的になるとはいえ、借金を増やしてまで自分の精神を優先すべきなのか、と、思ってしまいます。 また、こうして人を頼りにして、本当は親戚にも迷惑をかけているのではないか、と不安です。いつも親身になって、支えてくれてることあり、嫌な思いをさせてしまったらどうしよう、と考えてしまいます。 沈んだ思いを抱えてこのまま実家で暮らし、いつかこの気持ちを克服できるのか、それとも環境を変え1人になれば落ち着きを取り戻せるのか、自分で決めることができません。 どうか助けてください。
今年の7月18日に母を癌で亡くしました。 発見が遅く約2ヶ月の闘病生活でした。 幼少期の親の離婚などで 私は母のことが嫌いでした 年明け、母が体調崩し出した時には 「私はお母さんに愛されてると思ったこと 1回もない‼︎」 など、、酷い言葉を言ってしまいました 絶対にお母さんみたいな大人にはならん と昔から心に決めて生きてきました でも、約2ヶ月の闘病生活の間 母の必死に生きようとする姿 どんだけ辛くても笑顔で 周りの人に感謝をする姿 頑張るから、と毎日、亡くなる直前まで 言っている姿を見て 母の凄さに気づきました 学校終わりに毎日病院に通い 今までにないくらい、喋って、笑って、泣いて、、1番幸せな2ヶ月間でした。 母が亡くなった直後は正直ほっとしました 学校終わりに病院、家帰って学校 とゆう生活から解放された。。と思い。 でも、今は、悲しさや怒り なんで?なんで私なん? とゆう気持ちが増していくばかりです もうすぐ5ヶ月が経とうとしてますが 時の流れの早さに 自分の気持ちがついて行けてなくて 色んな言葉にプレッシャーを感じます 私は少し精神疾患をもっているのですが そのせいなのか、母を亡くしたからなのか 自分でもわからなくなります。 学校も辛いです。 先生からは、 ・集団行動ができてない ・病気だから仕方ないんでしょ ・周りの生徒に迷惑 など言われました。 そんなこと言う大人が居るんや と 正直ショックでした 兄は、休学してもいい、辞めてもいい と言ってくれますが 母が女手一つで働いて 通わせてくれた学校を、休学や辞める 決断はできませんでした 文章ごちゃごちゃですみません。 今は八方ふさがりでなにもかも どうすることもできません。 この悲しみや辛さから 抜け出す日はきますか?
私は34歳で会社員として働いているものです。 出家する事についての質問です。 私は今まで人より良くありたい、という虚栄心で人に対する劣等感で生きてきました。そのため親しい人やパートナーなどはおらず、なぜ生きているのかよくわからない空虚な状態が続いています。 一時的な慰みとして飲酒、暴食などをして気を紛らわしますが虚しさを感じうつうつとして気持ちになっています。 仕事も順調とは言えず、自分の居場所が無いと感じ、この職場を去りたいと常に考えています。でもそれは逃げているのではないか?という葛藤があります 職場の方は良い人ばかりなのですが、私自身の問題で態度に出てしまうため自分に対して罪悪感があり、それが元気が出ない原因にもなっていると思います。 (いい歳してお恥ずかしい限りなのですが・・・) 気力がわかない状態が辛く、自分なりに考えたのが出家です。環境を変えて厳しい環境に飛び込めば自分を変えられるのではないかと一縷の希望をいだいています。 20代前半のころから生きづらさを感じ、強い興味を持ち仏教書などをよく読んでいました。(ブッダ、道元禅師、親鸞上人の著書)出家願望はあり、親などにも話しましたが反対にあい今まで生活をしてきました。しかし年齢を重ねて自分が人生をかけて学びたいものは仏教だという確信めいたものを感じていて、生き方として僧侶の姿勢を学びたいという気持ちがあります。 老いた時、病気の時、死ぬ時苦しみが襲ってきたときに苦しみを和らげてくれるのは仏教ではないかと考えています。また自分が辛さを感じて生きてきたため克服、寛解できたときに苦しむ誰かの力になれるのではとも感じています。 もちろん出家したからといって完全に救われるわけではないと思いますし、修行の厳しさや職業としての僧侶を成り立たせることの難しさも考えないわけではありません。このまま社会人として生活し、仏教を学びながら日常を修行として生活していく道もあることは頭ではわかっています。 しかし自分の中では、一度きりの人生、年を重ねて後悔して死ぬよりも、昔からやりたいと思っていたことをやるべきなのではないかと考えています。 皆様にとって、私が出家をしようとしているきっかけについてどう思われますでしょうか。 これは逃げでしょうか。発起心でしょうか。 ご回答いただけますとありがたく存じます。
失った青春への執着や後悔と、楽しそうな周囲への嫉妬、何もない自身の虚しさに悩んでいます。 私は、親のうつ病による家庭不和と金銭面の不安、恵まれた周囲への劣等感や妬みから、高校生の時にうつ病を発症しました。 一時期は死ぬことを考えない日はないほどでしたが、うつ病の親と別居したこと、就職して自ら金銭を稼げるようになったことから、やっと生活の基盤が整い心も安定してきました。 余裕が出てきたことで、やっと旅行に行きたい、楽しいことがしたいと思うようになったのですが、学校以外はずっと自室に引きこもって他者を徹底的に避けてきた私には一緒に遊べる友達もなく… 事情を何も知らない同期には、「引きこもり、友達いないよね」と馬鹿にされています。 私が毎日死ぬことだけを考え立ち止まっている間に、周りの同世代の人達は楽しい青春を謳歌し、こうしている今もどんどん前に進んでいるのか…と思うと、自分は周囲と比べて10年は遅れをとっており、自分が失ったものの大きさに愕然としました。 当時に戻って青春をやり直したい、あの時健康でさえあれば自分だって…と後悔ばかりです。 なんとか取り戻さなければと友達作りや婚活を頑張るものの上手くいかず、楽しそうな同世代の人と比べて、楽しい思い出も人との絆も何もない空っぽの自分に虚しさ、やりきれない悔しさを感じています。 病気だったのだから仕方ない、人生はこれからだと切り替えようとしても、高校生、大学生、20代でしか経験できない楽しみはどうしたって取り戻せないし、周りは高校、大学の友人と今も繋がっていて楽しい思い出があり、今必死に友達を作らなくてもいいという心の余裕があるのに、私はこれから0から築いていかないといけないという事実にうんざりして投げやりになってしまいます。 街中で学生や同世代の楽しそうな姿を見るだけで嫉妬と虚しさで苦しく感じるほどです。 どうすればこのやりきれない気持ちと折り合いをつけて前を向けるか、どうかアドバイスをお願い致します。
夫婦喧嘩の絶えなかった私達。お互いにカウンセリングを受けていた時期もあり、その時は上手くいっていたものの、夫が投げ出してしまってからは天秤は傾いてしまいました。 DVもあり、私も精神疾患となり、現在も週に一度通院とカウンセリングを受けています。 約一年前、夫婦喧嘩の流れで別居が始まり、夫は私はおろか子供達とも電話すらせず、私からのラインも返事を返してはくれませんでした。 あるきっかけで、夫が別居前から不倫をしている事を知りました。 ですが夫はもともと真面目である事や、生活費もきちんと入れ続けてくれていた事を考えて、目が覚めるのを待ちました。今でも私と子供達が、夫の不倫を知っている事実を知りません。 ですが、夫は弁護士に依頼し、調停を申し立ててきました。生活費も婚姻費用算定表の最低限のみ。私は働けず、障害年金の申請をはじめました。 私も弁護士を依頼しましたが、証拠が弱い事やDVの証拠すら弱いこと(警察に行きましたが五年経過しているので相談履歴はなくなっていました)、私の病気の事を考えると、原因を争い責任の押し付けあいをするより、離婚に向けて条件交渉をする事に集中しましょう、とアドバイスを受けました。 証拠をとらなかったのは、戻ってきてくれると信じていたのです。子供達も可愛い双子の女の子です。父子関係も良好でした。 離婚が現実味をおびてきて、何度も自分を納得させようと思ってきましたが、ことあるごとに幸せだった家族そろっての時間が思い出され、何とも苦しくなります。 不倫された原因、それは私にもあると思います。夫婦関係を良好にする為に出来た事はまだまだあったはずだと…。 私はこの気持ちをずっと引きずって生きていかなければならないのでしょうか?
はじめまして。 私は3年程前に慢性腎臓病と診断されました。新入社員として入社した1年後です。 その日から食事制限が始まり、仕事もオフィスワークしか出来なくなってしまいました。 今の会社で海外駐在することが夢だったのに、腎臓に負担をかけられないので、残業ですら多くなりすぎないように気をつけています。 1人暮らしですが、食事には気をつかいお昼もお弁当で基本的には自炊した食事を食べて、規則正しい生活を送るよう気をつけています。 それでも私の腎臓病の進行状態は悪く、病院に行くたびに少しずつ悪化しており、毎回気分が落ち込んで泣いてばかりです。 私はこの先、自分の腎臓に限界が来ても、人工透析をする気は一切ありません。透析になったら今より制限が多くなりますし、透析をして無理に寿命を延ばしたいとも思いません。 落ち込むことが多い私を両親や姉、友人は心配していつも励ましてくれますが、それがとても辛いです。なぜなら、落ち込んでいる時はネガティブな発言しか出来ず、皆んなを困らせて悲しい気持ちにさせていると分かっているからです。 こんな時、いつも早く自分なんて死んでしまえば良いと思ってしまいます。腎臓は悪くなるばかりで生きる希望はありません。 現在は食事や仕事とに制限をかけて腎臓病の進行が少しでも遅れるような生活を送っていますが、そんな事をして寿命を延ばす必要があるのか、好きなように生きて2、3年後に死んでも良いじゃないかと考えます。 落ち込んで、気を取り直して、落ち込んでの繰り返し。明るく振る舞うのも辛いです。先日、病院に行ってまた落ち込み、こんな生活に疲れてしまいました。 全てがどうでも良いように感じます。 私はどうしたら、楽しく生きる事が出来ますか? とにかく、毎日が生き地獄で辛いです。 宜しくお願いします。