hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 ストレス 」
検索結果: 6507件
2024/09/23

愚痴 家のことです

 先日、アルバイト後に気分が悪くなって吐いたら父が来て「大丈夫か?原因はなんだかわかるか?」と聞かれました。私は「げっ」と思いました。両親に自分の弱みを見せて良かったことはほぼないからです。 一応「さあ、熱中症じゃないかな」と答えると「おまえなあ、熱中症で気分悪くなって吐くなんてありえないだろ!真面目に答えろ!」と言われました。ありえなくありません。熱中症の主訴って吐き気とか頭痛でしょ。なんであたしが怒られているのでしょうか。 一応「ちゃんと調べてくれ」と言い返しましたが聞く耳を持ちません。なんであたしがこのクソガキ(50代)を諭さなければならないのでしょう。喋るのもしんどいのに。 とりあえず「ごめんね、全部冗談だよ。体調も悪くないし、全部大丈夫だから」というと彼は落ち着きました。なんであたしが、心配のストレスにやられてわめく無学な子供をなだめなければいけないのでしょう。絶望です。全部嫌になりました。   今、私は希望の進路を定め専門学校に通い、学費を払ったり一人暮らしの頭金を貯めたりしながら、この家を出ていく準備を進めています。 けれども大学を卒業したり、就職先が決まるまでは家にいたほうが上手くいくだろうと思うので、あと5カ月程度はこの家にとどまる予定です。 その五カ月が、長くて長くて、利用するためだとは言えこの家で過ごす毎日がもう長い、長すぎて毎日頭が破裂しそうになります。節約術やお金の上手な使い方とか、長時間外で過ごすすべなども少しずつ身に着けており、どうにか心安らぐ時間を確保しようと努力もしています。が、この家のドアを開けた瞬間脳みそが全部灰色の煙に覆われた感じになります。そこからの時間はほとんど苦痛です。   というか、私は外の世界でうまくやっていけるんでしょうか。体力がなくても働き続けられる(っぽい)職業を目指して頑張ってますが、実力主義っぽいし。本当は毎日、本読んだり好きな絵を描いて過ごしたい…。私怠け者なんです。 怒りっぽいところもあるし。もう全部めんどくさいし死んだほうが楽なんじゃない?←これはちょっと普遍的な悩みですね。   一度出たら、冠婚葬祭とかでもない限り家にはもう…寄りたくないんです。頼ってあれこれ口出しされるのも嫌だ。これ子供っぽい意地ですけど、譲りたくもないです。   ああ…愚痴を聞いてくださりありがとうございます。どうにか頑張ります

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

生きることに絶望しています

子供の頃から親に振り回され、長く付き合っていた方とは親が理由で結婚出来ず、親友には意地悪をされ裏切られ、別の人と結婚しましたがセックスレスで離婚、再婚し夫名義の新築一軒家で義理両親と同居でしたが性格が合わず、夫は酒癖が悪くDV、義理弟には悪口を言われ、夫は心を入れ替えてくれ酒を辞めてくれたので再構築を選びましたが、義理親とのストレスで夫婦で体調を崩し心療内科通い。住宅ローンや夫の子の養育費、夫の独身時代の借金返済150万(私の独身時代の貯金で返済)で金銭的余裕がなく実家に頼るしかなく、夫婦で私の実家へ引っ越してきました。 今後生きていても、マイホームの夢は絶たれ、夫婦二人で穏やかに暮らすことも出来ない。実家は私の祖父が廃材で建てたのですがはっきり言って欠陥住宅。天井や床が抜け、家の中も外もゴミだらけです。子供も望めません。今まで振り回されて疲れてしまい、また子供に振り回されるのかと思ってしまう自分にも悲しくなります。友人が、子供が欲しい!と言っているのを聞くと、羨ましく思います。私は素直にそう思えないと…。 普通に生きたかった。好きな人と付き合って、結婚して、同棲して、結婚して、家を建てて、子供を産んで、裕福でなくても節約しながらたまに外食に行って…。それがもう望めない。無理だと思い、人生に絶望しています。何のために働くのかも分かりません。今後土地や相続で親戚等と揉めることを考えると毎日心が沈みます。楽しいことがない、やりたいことも、夢も、希望も、何もないです。もう死んでしまいたい気持ちでいっぱいです。ただ、穏やかに暮らしたいだけだったのに…。 文章がめちゃくちゃになってしまいました。お言葉を頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

実家に帰ろうか悩んでいます

現在、実家から離れて一人暮らしをしております。 実家を出た原因は下記の理由でした。 ・1人で生活を経験したい ・知らない土地で働いてみたい ・実家住みの妹との折り合いが悪く、顔を合わせるたびに喧嘩になり家族の空気が悪くなる 大体2年くらいかな、と思い家を出て現在1年になろうとしています。 しかし、今正社員で勤めて半年の会社が自分に合わず、入社して1年の節目で辞めたいと考えています。 その際に今住んでる付近で就職をするか、転職を機に地方の実家へ戻るか考えています。 本当はもう少し頑張るつもりでしたが、入社3ヶ月でパワハラとモラハラを受け、会社の上層部が介入するレベルの問題となりとても疲れてしまいました。 現在は異動があり、パワハラ上司との仕事は無くなりましたが会社の考え方が合わず、そこにも疲れてしまっています。 バイトの方が多い会社となりますが、正社員が威張りまくっている風潮にげっそりしてます。 「人を使う」「バイトを操作してうまく動かす」の発言が当たり前で、聞いている私もとても嫌な気持ちになります。 また、人が定着せずころころ変わる感じです。3年以上勤務してる人間が上層部のみ、この半年で鬱で退職or休職した人が5人います。 異動前と現在の部署も鬱退職者の後任として私が担当して入っています。 コロナで事業も安定せず、仕事もワンオペ仕事で誰も対応できないようなことが多いです。 異動してすぐプロジェクトを任されましたが、取引先に出す書類も対応もボロボロでした。 取引先の方に新任の私が同情されるレベルでした。 頭が良い人が多いので、プライドが高く、社内の対応にも疲れます。 とりあえず一年はいて辞めたいな、と思うようになりました。 実家に戻ろうかと考えたのは、家を出る原因の一つであった妹型今年結婚して実家を出ていく為です。 また、親にはパワハラのことと体調(ストレスで持病が再発)を考えて実家に帰ってきて欲しいと言われました。 私は結婚は考えていませんし、する気もないです。 このまま実家に戻って就職か、もう少し一人暮らしで頑張るか悩んでしまいこちらに書かせていただきました。 仕事や一人暮らしで学んだことが多く、出来ることが遥かに増えましたがその反動で正直、とても疲れてしまいました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

劣等感

仕事をはじめて半年が経ちました。 私は登録ワーカーという形で、同じルールの内容のものを黙々とこなしていくという作業をしています。 同じ時期に入った人も皆、同じ内容の仕事をしています。 登録制なので時間に自由がきき、出退勤時間や就労時間、休みも人それぞれで、私は週4~5日で朝~午後2時~3時頃まで仕事をしているので他の方より長くやっている方だと思っています。 その中で、別の職場から責任者という形でベテランの登録ワーカーさんが来て新規で入った方の指導や、仕事の疑問に答えたり、本部とのやり取りをしたりしています。 ですが最近、新たな責任者をこちらの職場で働く人の中で作ろうとしている動きがあり、ほとんどの方が半年程の経験者ですがその中でも、責任感が強そうでいかにもしっかりしていそうな、方が知らぬうちに2人選抜されて責任者の仕事を教えてもらっていました。 それに今やっている仕事のワンステップ進んだ、今までは責任者とベテランの方しかやらせてもらえなかった検品を、同時期に入った方でしっかりしていそうな方達がいつの間にか責任者から教えてもらってやっていました。 ある日その事に気付いて、私は他の方より時間も日数も多く仕事しているのに認めてもらえなかったんだ、仕事の仕方が悪いのかな、こいつは使えないって線引きされたんだ、などと色々思ってしまい、仕事中涙が溢れてきてしまいました。 検品では何かミスがあれば下の段階の仕事をしている者に指摘がきます。 同時期に入った方に指摘されるのはあまり気持ちの良い事ではなく、偉そうに言われているように聞こえてしまうし、私も感情を抑えて応対するのでたぶん感じが悪く伝わっていると思います。 でも、認めてもらえなかった事はやっぱり悲しいです。自分は頑張っていたつもりでした。 楽しかった仕事も今では劣等感が強くてストレスに感じてしまいます。 使えないと線引きした者を居ずらくさせて自然に辞めさせるやり方なのかな、それなら辞めた方がいいのかなと色々考えてしまいます。やっと就職できたのに、これもご縁だと思っていたのに悲しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

ペットを二度も殺してしまいました。

私は学生で、下宿先で二回シマリスを飼っていました。 一年前の五月からリスを飼い始めました。初めてということもあって飼い方も手探りの状態でした。そのリスはなかなか凶暴な子でよく手を噛まれたり壁を齧ったりと少し手を掛けられていましたが可愛がっていました。 しかし、自分の手でリスを殺めてしまいました。故意に殺したわけではないですが日常的に八つ当たりのような仕打ちをしていました。 言い訳にもならないですが不慣れな環境や人間関係、将来の不安など多くのストレスで全てに対して悲観的になっていました。今思えば自分の弱さを払拭したいがために己より弱い者にあたることで自分は弱くないと錯覚しようとしていたのだと思います。 リスが亡くなった時、本当に後悔し反省しました。毎日お線香をたき、手を合わせて謝り続けました。もう繰り返さないと誓い、許しを乞いました。 しかし半年後、懲りずに再度リスを飼いました。そのリスはとても懐いていて噛まれることもなく戯れて遊んだりとても可愛がっていました。ですが、やはりリスは犬や猫とは違い限りなく野生に近い動物で激しく動き回り時には物を倒して壊したり食べ物の封を破って食べたりと自分の思うように動いてはくれなくてそこが気に入らないと思う愚かな自分がいました。 そして先々日のことです、自分の彼女がリスを触っていた際噛まれ激しく襲いかかっていたので仲裁に入り、カーテンを登りながら逃げるリスを叱るというより脅かすように強くはたきました。自分でも思ったより力が入ってしまったと認識した頃には遅くリスはそのはたかれたのが影響か落下した際に打ち所が悪かったのか、どちらかわかりませんが私の理性の制御ができずすぐに手を出してしまったせいで命を奪ってしまいました。 本当にそんなことになるとは思っておらず殺意を持っていたわけではありません。しかし、大切な命を二度も奪ってしまい、前回の反省を全くもって活かせていないことに自分に対し激しい怒りと情けなさを感じています。 何をもってどう償えばいいのかわからず、今回までのことを心に刻みこれから命を大切にしていくことが償いなのかもしれませんが、事実既にできませんでした。後悔と自己嫌悪しかありません。私はこれからどのようにして償いどういう生き方をしていけばよろしいのでしょうか。こんな愚かな私にどうか教えてください。

有り難し有り難し 56
回答数回答 1

夫婦の仲がわたしを悪くなり困っております。

こんにちは。宜しくお願い致します。夫とは3年半交際の末、昨年8月に入籍しました。夫は居酒屋で雇われ店長をしています。夫と交際始めてから半年程なった頃から、お金を貸してと言われることが多くなりました。理由は、居酒屋の売り上げや趣味時に携帯代でした。少ししてからパチンコに行ってたことがわかりました。売り上げが少ないと言っていたのはパチンコで負けていた分でした。夫に貸してまだ返ってきてない金額は200万円越えています。昨年初めてお金を貸すことを拒否し大きな喧嘩をしてから これまでの自分を直す、パチンコも止めると約束してくれました。 それからすぐ私の念願の子供を授かることができたのですが、なかなかパチンコも止めてもらえず、夫は変わりませんでした。私はパートに出ていましたし、ストレスで煙草を止められず、毎日のように喧嘩と不安で4ヶ月も早い早産で子供は肺が弱く酸素療養しています。悩んだ末、父親として変わると約束してくれたことを信じて、子供が産まれてすぐに入籍しました。その間もおうちのお金を盗んだりパチンコに行っていました。今はパチンコに行ってないと言っていますがわたしはすぐに疑ってしまいます。今の仕事では、お給料も期日にもらえず、休暇もありません。お給料は、売り上げで自分で作れと言われてるそうですが、売り上げもろくにありません。それでも環境を変えない旦那様にわたしと子供を愛していないのか?と、責めてしまいます。夫は私に対して癖のように嘘をつき続けます。私は、夫に変わってほしいと強く願ってしまい、求めてしまいます。喧嘩になれば家出をして帰ってこなくなります。今も尚、変わろうとしない夫に腹が立ってしまいます。できれば仲を修復し仲良くいたいのですが、修復はとても難しいです。どうしたら、夫婦の仲は修復できるのでしょうか?また、離婚をした方がうまくやれるのでしょうか?教えて頂けると幸いです。長文読んでくださり、ありがとうございます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夫の家族を受け入れるには、どのように考えたらいいですか

結婚して4年目になります。夫の実家の家業を継ぐ為、実家隣に引っ越しました。 実家へは毎日仕事で行きます。 まず、妹さんと、コミニュケーションがとれません。 気分で話しかけて来てくれるので、話しに乗ると無視で反応が無いことが多くあります。 挨拶でも反応がない事がほどんどで、 何と声を掛けていいかわかりません。 夫は、昔から、わがままだから、ほっといていいと言いますが、家族全員が妹さんに気を使っています。家訓だと言われた事があります。 最近、理由はわからないのですが、私と2人の時に、癇癪を起し、怒鳴られました。 ありがとうと、お礼を言っただけなので、理解が出来ず、泣きました。それから、いつ何で不快な思いをさせるかと思うと怖くて、挨拶も出来ません。 挨拶も出来ないなんて、同じ空間に居るのでとても胸が苦しくなります。 妹さんがこんな感じですし、お父様はあまり優しい方ではないので、お母様が夫に依存してるように思えます。 何かあると、付いて来てと言ったり、なんでも夫に頼ります。 仕事場がリビングという事もあり、夫は仕事ってより、お母様の話し相手に行ってるんではないかと思える様子です。 なので、遅く帰って来ても仕事をして居たかもしれないのに、労えません。良い関係ではないですよね 以前にマザコンなの?と聞いたら、次の日お母様に、マザコンじゃないからと、言われたので それ以来、話が筒抜けなのかと不安に思います。 私が良く思えないので、夫も多少距離を置く様になりました。 妹さんは友達が居ないので夫が友達と遊ぶ時には連れて出掛けてたり、お母様も交えて朝まで帰って来ない事もありました。 本来はとても家族思いで優しい人と思えればいいのですが… 家族の事だから、文句ではなく理解しようとすると、ストレスで夫に当たってしまい、喧嘩になってしまいます。 そっちの家族あるから、もういいじゃんと悲観的に思ってしまい、そんな器の小さな自分にも嫌気が刺します。 また、私がこの家に居る事によって、家族関係を崩してしまいそうです。 崩してまで、夫と居ていいのか、そして、 私自身が責任を感じ、苦しみに耐えられるのかも不安です。 どのように考えれば良いのでしょうか… お力添えよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

職場での新人への指導について

再度ご相談させて頂きます。(いつも温かいご回答を有難うございます。) この4月〜新しい職場で働き始めました。 新たな分野への挑戦で、勉強も日々大変ですが、どうにか続けています。 その中、今回ご相談の内容なのですが、 環境にまだ慣れない中、 きつい物言いをしてくる職員もいたり、 上司などの指導もきつい事にずっと悩んでいます。 相手の言い方なのかも知れないですが…。 上司は、 私の元々の性格というか、話し下手な所を、何度も指摘しては、 冗談なのか、指摘内容を、「机に貼っとけば?」とか、 上司が納得するまで、言い直しとかさせて来ます。 あと、周りが、こんな風に私のことを評価してるとして、 これも出来ないでしょ、など言ってきて、バツとつけたりするので、 誰かが、影で上司に言ってるのか? 直接私に言ってきたらいいのに。と感じ、 他スタッフへの不信感にも繋がりかねない心境となってます。 また、一例としながらも、自分のやり方を押し付けてくる様な感じがあったり、 正直、指導内容云々ではなく、パワハラではないのか?と感じています。 ただ、優しいところもあり、丁寧に指導もしてはくれます。 なので、ネチネチとした、いちいち細かい相手の性格かも知れませんが、 ただ、すごく上司の態度に、嫌な思いをしています。 また、上司以外の他スタッフも、 一度言って業務を覚えられないと、 「前も言ったよ」とか、初めからきつく言ってきたりする場合もあります。 他にも、元々きつい物言いの職員もいて、新人の私だけにきつい言い方をしてきます。 そんな環境でも、次に活かせる様に、毎日勉強もして、失敗することもありますが、 仕事は、生活の為続けてますが、 頑張りを評価するというより、パワハラ?と感じたり、指摘ばかりする職場に辟易としています。 ただ、最近はボーッとして頭が動かない時もあり、ストレスか、寝不足なのか、 または、コロナ後遺症とも言われてて、関係あるかは分かりませんが、 何か、精神的にも一杯です。 長々となりましたが、 上司に直接、言い方等変えてほしい事を言おうかと悩んでいます。 ただ、上司に言うと、 まだ人間関係にも慣れてない中、ますます働きにくくなるかも…と心配でもあります。 この様な時、どう対処すれば良いか、ご助言頂けないでしょうか? お願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

最愛の父が癌で亡くなりました。

はじめまして。 長文になります… 先日最愛の父が癌で亡くなりました。 心の整理がまだついていないので まとまっていない文章で失礼します。 4ヶ月前、足が痛いと言い出し、 母と共に「関節痛じゃないの?」と、 軽く考えていました。 が、蓋を開けてみると末期ガンでした。 手術も不可で化学療法?のみの治療でした。 父も長くないことを悟っていたのか 亡くなる直前まで、時間があれば 一緒に好きなものを食べに行き、 手料理も振る舞うことも出来ました。 私が今妊娠中であと1ヶ月で、 孫を抱かせることが出来たのに 叶わず旅立ってしまいました。 あと一週間で私が里帰りし、動けるうちは毎日ご飯もおやつも作ろう!とか、父とゆっくりテレビ見ながらお話して、お昼寝しよう!!とか、筋力つけるためにお散歩も行こう!など考えている時でした。 母が珍しく数時間家を空けている間に、 父は旅立ちました。 直接的な死因は分からずです…… 私は両親と親友のように仲が良く、 実際亡くなった時は泣きじゃくりましたが、 実際この世に居なくなってしまった実感がありません。 まだ隣の部屋にでも居るような気がします。 あんなに大好きだったのに、 食欲もある、睡眠も取れている… もっと落胆するかと思っていたのに、 何故か普通に過ごせている事に 罪悪感を抱いています。 ・病院で亡くならずによかった。 ・面会できずにいるなんて耐えられなかった。 ・最後までご飯が食べれていてよかった。(実際は食べるのも大変だったと思います) ・私の赤ちゃんが産まれてからだと大変だったから旅立ちが今でよかった? ・母が長期間介護しなくてよかった? ・介護してでも生きてて欲しかった?日に日に弱っていく父を見なくて済んでよかった? ・最期の時を母が見なくて?よかった。いや、看取りたかったかな…? など、自分を正当化するような考えばかりしてしまいます。これでよかった。これでよかった。っと言い聞かせてしまいます。 大切な人が亡くなってしまって、こんなに普通に生活出来ていてわたしの心は大丈夫でしょうか。もちろん残された母を支えないと!という思い、新しく産まれてくるお腹の子にストレス与えちゃダメだ!などいろいろな感情もあります。 もし良ければ何かお言葉を頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。 読みにくい文章ですいません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

バイトに行きたくない…

こんばんは、お世話になっております。 今年の6月末に入社してもう少しで早半年。 バイト先の人間関係はまあまあですが、ほとんど毎日勤務中の夢を見るくらいストレスを感じてます…。 そもそも約半年も働いて未だに仕事が遅い私が悪いのですが、やらなきゃいけない仕事を優先している間に次から次に仕事を持ってこられ手につかないものあり、それを見かねた完璧主義の先輩が作業を手伝うついでに怒ってきます。 確かに仕事が遅いのは私だし、先輩の言ってる事も確かで、とりあえず何個か仕事を終わらせてから退勤するようにはしているのですが、職場の先輩に迷惑を掛けているのと、仕事が遅い自分に嫌気がさすし、帰ると"明日はあれからやらないと、あぁでもあれが……"と次々に仕事のことを考えてしまってお風呂に入っている間やご飯を食べている間は忘れられても、ふとした時に思い出してしまいます。 最初のうちは大丈夫、また明日から頑張ろう。 私ならできる。次はこうすれば効率がいいかも、とかたくさん考えて実行して、失敗してもまた試行錯誤してという風にできていたのに、まだ半年なのに仕事の夢を見たり、仕事のことを考える度に胃がムカムカしたり、痛くなったりします。 優しくしてくれる職場の人には感謝もしているし、申し訳なさもあるし正直まだ半年しか働かせていただいていないけど、辞めたいと思ってしまいます。 でも辞めてしまっても、社保にも加入してない上に年金もまだ免除してもらってる私は今仕事を辞めても奨学金が払えなくなるし、親にも迷惑をかけてしまうと思うと辞めるって決意には至れなくて。 自分らしくとか、自分のペースで大丈夫って思うけど、仕事だから、お給料をもらってるからもっと早くしなきゃ、ちゃんとしなきゃ、間違えたらダメだ、迷惑かけちゃいけないって気持ちが強くて、どこからどうしたいいかもわからなくなってきて仕事に行くのが毎日つらいです。どうしたらいいのでしょうか。 こんな事くらい自分で考えろって話しだけど、アドバイスでもなんでもいいので欲しいです。ごめんなさい。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/04/13

職場での不公平感について

仕事上、明らかに担当業務が周りより多く不満があります。リーダーではない担当の仕事もリーダーが役割を果たせていないため、リーダーの役割をやらざるを得なかったり、本来抱えなくていい役割まで背負っています。 やることが多すぎて余裕がなく、ミスも増え、業務分担を改善して欲しい旨を昨年度伝えましたが、今年度も変わりない担当でした。立場的に周りのミスも報告やフォローをする側なのでかなりきついです。 そんな中、同じ担当の方が育児休業にて休みに入ります。これに際して、私の業務を手伝いますと言ってくれる後輩がいますが、彼女は業務時間内に仕事が終わらず、周りに言わずにひとり残業したりするところがあり、本人は良かれと思っているところがあるようですが、周りが注意しても治らないために担当を減らしているのが彼女の現状です。それに加えて休みがちなこともあってあまり頼りにできません。 他の人が残っていないのに残業している状況でしかも残業命令をしていないために遡及して届をしなければですが、その説明に上の立場の者がいかに苦労するか。いつも頑張ってるね、大変だね、と簡単に彼女に言える人はなんなんだろうなぁと思ってしまいます。私から見ると自分勝手だなと思います。 そういった人に引き継いで教えることの方が正直かなりストレスです。だったら自分でやってしまったほうが楽。 周りに相談しても、彼女のことは庇うし。アホらしいなぁと怒りすら覚えます。 じゃあ全員、私と同じ責任感で同じ量の仕事をやってみろよ、と思います。 残業や休日出勤に日常を費やし、周りを引っ張る役割をこなし、ミスをフォローしたりする中で知識をたくさん溜めて来た自信はあります。 なので、対応できないことの苦しさみたいなものはほとんどないですが、不公平感による苦しみが強いです。口だけかもしれませんが私の仕事ぶりを認めてくれる人もいますが、具体的な事態の改善には動いてくれないです。 この状況が続くなら、辞める方向でいるしかもう手立てがありません。本当に悔しいですが、異動希望を出しても何年も叶わないので。人事もお友達人事でお気に入りをトップの周りに集めたような配置です。こんな職場嫌だ。 助けて欲しいです。不満ばかり言ってどんどん嫌われていくのもつらいです。どうしたらいいのでしょう。この先この土地で生きてくことも疑問に思えて来ました。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/08/20

大学生の娘 家に帰ってきたくない

数か月前も同じような悩みを相談しました。すみません。 大学生になり、一人暮らしをしている娘ですが、自由で気ままに過ごすことが楽しいようで、帰省することを嫌がります。高校生の時から一人暮らしをしたくてたまらず、親の呪縛のようなものから逃れて自分ひとりで好きな時に好きなようにして暮らしたいという希望が強かったのがわかります。そんなに厳しくしたつもりはなかったのですが、スマホを持たせたのも高校生からでしたし、なんとなくしたいことをしたいようにできなかったうっぷんがあったのだと思います。 車で3~4時間のところなので、帰省するときは迎えに行くのですが、部屋の中は散らかり放題、生ごみをきちんと捨てずコバエが。自立しているというより好き勝手に暮らしているという感じです。 しかし、学校にはきちんと通い、友達もおり、単位も修得できているようです。 つらいのは、「帰省したくない。」「なんでそんなに何日も家にいないといけないのか。」「卒業しても家には戻らないから。」ということをストレートに私にぶつけてくることです。必要なものを買ってやっても、何かしてあげても感謝の言葉もありません。私が体調を壊しても気遣う言葉も行動もありません。思いやりとか感謝とかの気持ちが持てていないことにがっかりします。もちろん、そんなことは、娘に要求すべきではないことはわかっていますが。 娘にとって、今まで家族で暮らしてきたことはストレスでしかなく、高校を卒業して一人暮らしをすることが娘にとって目標だったのだろうと思います。早く家を出て自分勝手にしたかったのだと思います。 前も書きましたが、こんな娘なのに、いわゆる「あととり」です。名家でもないし、土地や家があるわけでもないけど、周りが畑ばかりの田舎なので、古い考え方が根強いのです。夫も、義母も娘が帰ってきて家を継ぐことが当たり前だと思っています。どう考えても娘がそういう選択肢を持っているとは思えません。そのうち、お盆や正月もバイトがあるからと帰省しない未来が見えます。そして夫と義母が娘は性根が悪い。うちの子どもたちはみんな地元に帰ってきたのにと言うにきまっています。私は、娘と夫・義母の間で苦しいです。 長文すみません。でも、私が一番苦しいのは、娘が思いやりや感謝の気持ちを持てていないことです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

義母の言動への対応

結婚当初から主人の祖父母、母と同居し、結婚十数年でやっと息子を授かりました。 すでに祖父母は他界しており、今は義母と主人、息子との4人暮らしです。 ここ数年、義母の言動がとても不快なものに感じます。 義母はプライドが高い人です。 今まで喧嘩はしたことはないのですが、機嫌が悪いとあからさまに態度にでます。そんな時はなるべく近づかないようにしていますが… 子供が言葉を話し、多少理解できるようになってきたこの頃では、暴言とも言えるような事が増え、子供の前でそういう事は言わないでほしい…と最近はほぼ毎日思います。 例えば、テレビをみれば、 「うわ、気持ち悪い人が出てる!」 「この人ブサイク!」 頂きものが口に合わないと、 「見てるだけでストレス!」 人見知りな息子(孫)の事を 「こういう子が将来犯罪者になったりするのよね?私、殺されたりしないかしら」 他人の事も悪い噂ばかりをみてきたかのように決めつけて話す。 私は亡くなった人の事をあーだったこうだったと、悪い話ばかり聞かされる事には顔を上げて聞く事ができません。 普段はあまり言わない主人ですら、 「お袋が暴言増えてきた。」 と気にし始めています。 普段口答えしない私ですが、あまりひどい時は 「そういう事言わないでください」 と言いますが、意にそぐわなかったりすると、無視されたり、ひどい時は子供に言葉キツめに八つ当たりします。 今後年老いていくのにつれて、発言もさらにキツイものになるだろう、もし、何かあれば、私が介護する事になるだろうと覚悟もしていますが、義母の暴言があると、ひどく気持ちが疲れてしまいます。 そういう人なんだと、冗談がすぎる、悪気はないんだと、今まで割り切って冗談でもうけているかのように接してきましたが、子供がますます言葉を理解していく時期になり、義母の発言にはいつもハラハラして気づくととても落ち込んでいる自分がいます。 義母の事は尊敬しています。嫌いになりたくないのです。 平常心とまではいきませんが、義母の発言にいちいち反応しないように、気持ちを落ち着かせるにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2023/04/09

死なせたのに他の子を大切にする罪悪感

いつも有難いお言葉を本当にありがとうございます。 今回も私が殺してしまった犬ちゃんについて関連する後悔と苦しみにお言葉を頂きたいです。  私は大切なはずの愛犬を自分の思い込みや勘違いにより苦しめた挙げ句に死なせてしまっています。 以前にも質問させていただきましたが、それが自分のせいだと気づく前に新しいペットを迎えました。 自分の過ちに気づいてから激しく苦しみ、新しい子をどう向き合えばいいか悩んでいたところここで質問させてもらい「あの子はあの子、今の子は今の子です。」とありがたいお言葉をいただきました。 そのお言葉を胸に、あの子に失敗してしまったことを今の子に繰り返さないようつとめております。 しかし、毎日あの子にお線香をあげ懴悔しながら、今の子の世話をしながら、あの子への後悔と共にあの子はどう思っているのか苦悩します。 今の子は環境を整え、暑かったり寒くないように、ストレスも極力ないように、あの子にしてあげなかったことできていなかったことをしています。 あの子はそれで苦しんだのに、死んでしまったのに。 あの子が恨むような子じゃないこともわかっています。 失敗を繰り返したらあの子の命の意味もなかったことになってしまう、もっとあの子に申し訳ないのもわかっています。 それでも、あの子にしてあげなかったことを他の子にはしていいのか、あの子に申し訳ないという気持ちが拭えません。 (当然ながら自分が快適な環境にいることにも罪悪感を覚えるので、極力そうしないようにしています) 他の方々の問答も毎日見て、あの子はいま仏様の元で穏やかに過ごしていると私も信じています。 それでも、あの子にしてしまった仕打ちへの激しい後悔、あの子を殺したのに他の子を大切にする罪悪感… この罪悪感や、もし自分なら私のことは殺したのにと思ってしまうだろうなど…うまく言葉にできないこの気持ちはどうしたら良いのでしょう。 ご助言を頂きたいです。お願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

息子について

こんにちは。今回ご相談させて頂きたい事は、中学校2年生の息子についてのご相談です… 先日、クラスでシャープペンシルを無くした子が居たようで、私の子が犯人扱いされた様で部活でもドロボー扱いされ、凄く嫌な思いをして帰ってきました。私は『貴方が取ってないなら信じるから、余りにも酷く攻められていじめられる様なら、学校の先生に相談するから』と伝えました。 そして翌日、夕方学校から電話が掛かってきました。私は耳を疑いました‼︎犯人は、私の息子でした。余りにもビックリしたのと、まさか!との思いで先生からの話がよく聞き取れませんでした。 冷静に冷静にと、自分に言い聞かせ、先生に本人からは、昨日その件は伺っている事と、部活でもドロボー扱いされている事を聞いてます。と話しました。ただ、大事にしていたシャープペンシルを盗られた子がもっと悲しい思いをしていると思うと、胸が苦しくなりました… その夜、その子のお宅に伺い、謝罪しに行きましたが、やはり謝罪だけでは許される問題では無いとの事も息子には伝えました。友達も無くした上に人から信用までも失った!そう伝えました。 ただ、息子は地域外の学校に通っており、知り合いが居ないのにわざわざ部活で有名な学校を選び、学区外の学校に通っている為学校でも部活でも凄く大人しい子供でした。人間関係が上手く無かった上に積極的な面もありません。この件で更に息子は孤立してしまったと親心で悲しい思いをしております。 勿論、やってしまった事は家が全面的に悪い事なのは承知しておりますが、息子の思いを考えてしまうと… 部活も辞めたい気持ちと続けたい気持ちと半分半分と言っております。 今後、息子がどの様に立ち直り、立ち向かえるかを見守らなければならないのでしょうが、中学校に入ってからの息子はストレスで自律神経を乱してしまったり、耳が聞こえなくなる症状にも襲われた過去を思うと、どうしてあげたらいいのかわからずご相談させて頂きました。どうか何かアドバイスを頂きたいです。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

父親が信用出来ない

初めまして!giornoと申します。今回は父親の事でご相談がありましたので、初投稿ですがで宜しくお願いします。 父は私(うちは三姉妹です。私は三女になります。)が18歳になった時に両親が離婚しました。それまでの父は自分勝手で我儘で母に手を挙げるような事もありました。そして嘘つきでした… 姉妹が皆家を出てからは、余り父とは連絡を取る機会も無くなってました。 私は現在36歳になり夫と子供もおり会社員で働いています。 父は最近になり私に連絡をして来るようになりました。 内容は、母や姉達には内緒にして欲しい。 俺はもうダメかも知れないから納骨やダメになった時の事で家を整理して欲しい。と頼まれました。私には全く理解不能でした。 何故長女である姉に頼まないのか? ダメになるかも知れないと言うのは、病気か何かなのか? 未だに頭の整理が出来ません。 父の友達からも連絡がありました体調が悪そうだから、何か有ったら連絡下さいと連絡先も交換しました。が、未だに理解し切れていません。 何故ならば、私は看護師をしていますが父は私が幼い頃に癌になり辛い過去があったのですが、そんな父に一緒に病院へ行き詳しく話を聞きたいと伝えたのですが、頑なに拒否をします。 ならば、検査結果を見せて欲しいと伝えたら、捨てた!と言うのです。 先程もお伝えしましたが、父は過去に癌になっているので、病気には人一倍神経質な人だったはずが、検査結果を捨てたと言うのは余りにも病気という事が信憑性のない話であり得ない事と思っております。 父は姉達にも未だに迷惑を掛けているみたいで姉達は愛想をつかしたようです。 その寂しさからか、今度は私に何か企みが有るのでは無いかと思ってしまってます。 今度父と久しぶりに再会し、今後頼みたい事を諸々話す。とだけ言われてますが会って真実を知りたいような、正直嘘だと思っているのもあります。 会いに行くべきなのか心の整理はついておりません。 こんな感じで私の考えや、父に対する不信感がある事がよく分からなくなってしまっております。 父を助けたいけど、嘘だと思ってしまうのも事実あります。 そして、嘘だったとしたら私は深く傷つくと思い、二度と父の話には耳を傾ける事は無くなると思ってます。 父に何て話したら事実のみを伝えてくれるのか? どうしたらいいのか悩みご相談させて頂きました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

犬にも迷惑をかける自分、社会に出れない

おはようございます。大学生(女性)です。 自分の器の小ささ、判断力/自立性のなさを鑑みて、冷静に自分は人と生きるべきではないと感じます。昔から、私の失態で何もかも後味の悪い、微妙な空気で終わることが多いです。 現在、半年ほど田舎で叔父と暮らしております。近くに住む幼馴染とは、小さい頃から家族ぐるみで週1でBBQをするほど仲が良いです。昨年夏、8年ぶりに再会し、お互い都心にある大学で専攻も同じことからこの半年間ほぼ一緒に時間を過ごしました。 幼馴染の大学は課題量が普通の大学の3倍あり、秋学期は身体に出るほどストレスがあったそうです。私は比較的楽観的で、幼馴染は対照的に真面目なことからお互いの価値観を共有しつつ、なんとかやり抜くという日々を過ごしていました。 昨日のお昼に電話したところ、その大学生活が月曜日から再開するということで、非常に気を病んだ声をしていました。私も就職活動で心が浮わついており、とりあえず会って励まそうと思いました。 家に入ると、いつものように幼馴染の犬(大型犬)がドア越しにこちらを見つめており、私はいつものように戯れあいたくて、隠れていました。そして会えたのが嬉しいあまり犬に速いスピードで近づいてしまい、犬が驚いて私に噛み付いてしまいました。 鏡を見ると上唇が取れかけ、ぶら下がっている状態で、私はもちろん幼馴染も放心状態になってしまいました。その後は叔父と病院に行き、お医者様に適切に処置いただきました。結果は11針縫う怪我、励ますはずだった幼馴染とは暫く距離を置くことになりました。 似た経験は頻繁にあります。 保育園の遠足で嬉しさあまり昂ぶり、顎の皮が向け、4針縫いました。 去年は眉サロンで確認不足で眉ブリーチを施術してもらい、眉上の皮が溶けました。 勉強だけは人並みにできてますが、それ以外はダメです。人十倍意識しないと成し遂げられないし、想像力が皆無で失敗しなければわかりません。 人を助けたい、喜ばせたいと思っても空回りして迷惑をかけ、得るのは呆れの視線。感情ばかり先行し正しい判断もできません。自立できる収入、将来的に社会課題に携わる職に就いて親に恥ない成人になるのが夢でした。こんな人間が人の上に立つことは無理ですし、志も持てません。就活はしたいけど、仕事についてまた誰かに迷惑をかけるのか想像すると、何も手につきません。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

自己管理能力の低さとこれからの歩み方

お見苦しい質問だと思います。 もし不快になられたらすいません。  自己管理能力の低さと題名に書きましたが、正確には自分の性欲をコントロールできなくて悩んでいます。 4ヶ月前の話になるのですが、自分は見知らぬ女性と自慰行為を見せ合ってしまいました。 その時の自分は後先の事も考えずただただ自分の欲求を満たすことだけを考えていました。 僕自身この性的欲求の強さを良くは思っておらず、自分自身でも醜いと思っていました。  行為が終わってよくよく考えると自分がとんでもない失態を犯してしまっていることに気付きました。 『もしこの行為を録画されてしまっていてネットに晒されたらもう人生は終わりだ』という考えに結局は至りました。 自分はまだ未熟で親孝行などしてもいないです。  ただ今まで僕は人様や親に迷惑をかけたことがありません。  それどころか、人に迷惑をかけることが大嫌いです。  ただ自分が今回行ってしまった行為は非常に卑しい行為であり、確実に自分以外の人にも迷惑をかけてしまいます。  『いっそう死んでやる方がマシだ』と考えましたが、それでもやはり、親に迷惑をかけてしまいます。  正直、私は自分のことを大事にはできません。 他人に何かを与えてこそ自分の存在を肯定できる唯一の方法だと思っています。  でも今回の件で私自身が誰かのためになっても、こんな卑しい人間は誰かのためにならないんじゃないかという気持ちもあります。  私自身これからどのように人生を歩んでいけばいいんでしょうか もうこのような過ちを犯さないようにしても、この失態は消えず、どんなに人のためになったとしても、認めてもらえないんじゃないかと思います。 私はまだ10代で自分自身で考えるのも限界があると感じ、お坊様方のアドバイスが聞きたいと思いました。  長文失礼致しました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

友人に風邪をうつされて腹が立つ

みなさんの質問に比べればとてもくだらないことは承知なのですが、今とても腹が立っていて、自分ではどうにも怒りをおさめたらよいかわからずもやもやしています。よいお知恵を拝借したいです。 先日仲の良い友人とカラオケに行きました。 カラオケ店に入ってからわりと酷い風邪を引いてると言われました。事前に言ってくれれば約束を断れたのですが、その場でじゃあナシにとも言えずそのままカラオケに行きました。 友人は元々超がつくほどの健康体でめったに風邪をひくこともないので、風邪を引いてもマスクもせず薬も飲まず普通にお酒も飲んでいました。 私は人一倍風邪をひきやすく特に人の風邪をもらいやすいので嫌な予感はしていたのですが、案の定3日後に発症して丸2日寝込んでしまいました。 そのせいで大好きなアーティストのライブにも行けなくなりました。 この時までは風邪を引いたのは自己防衛の甘さと考え、風邪をもらった友人にもうつしたことの責任を感じると悪いなと思っていたのですが、その友人からまたお誘いのLINEが来たので、風邪を引いて、わりと寝込んでいてライブも行けなかったので、遊びには行けないという返信をしました。 さらにその友人からの返信は、私が寝込んでる間遊びに行ってたライブ(私が行く予定のものとは別)がいかに最高だったかというテンションの高い内容と「私うつした!?」「お大事に〜」です。あまりの返信の軽さに腹が立ってきました。 今は、お前のせいだと言ってやりたい気持ちで怒りがおさまりません。 友人と縁を切るつもりはありませんが、友人の自分が動けるから大丈夫だと風邪などのうつる病気でもマスクもせずかまわず出歩く癖はやめてほしいし、一度手術するほどの大病をしているのだから自分の健康を過信するのも止めろと何度か言ったのですが聞き入れる様子はないようです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

親からの苦しみから解放されたい

0歳の娘を育てている30代主婦です。 私の実家のことでご相談です。 私は、一般的な家庭に比べたら、愛情をあまりもらってこなかったのではないかと思っています。 父は、頑固で曲がったことが大嫌いな人です。頑固の度が過ぎているのか、父と意見が違ったり、少しでも反発すると捲し立てるように叱られてきました。10代の頃、些細なことで喧嘩したことがキッカケで5年以上無視されたこともあります。 母は、優しい人です。ですが、常識などが欠けています。面倒ごとが嫌いで、悩みや相談事をしても、『えー分かんない‥』ずっとかわされ続けていました。姉が2人いるのですが、物事の善悪や教育等のしつけをまともにせず、甘やかし続けました。 結果、姉2人は定職に就かずに未だに父に反抗せず、母に身の回りの世話をしてもらっている状態です。 私自身、実家の異変?に気づいたのは高校生になってからでした。実家に苛立つようになり、反抗したり暴言も吐いたこともあります。 就職をしてから、今の旦那と暮らし始めて6年経ちました。実家を出てから、精神的にも安定するようになり、実家と仲良くしたいという想いになりました。 6年間の間に、両親に何度も歩み寄ったり、時には真剣に向き合ったりして、ほんの少しずつわだかまりがなくなってきたように思っていました。 ですが、妊娠中に些細な喧嘩がきっかけで、親から距離を置かれてしまいました。 正直、すごく悲しかったですし、6年間の努力はなんだったんだろうって虚しくなりました。 喧嘩後も、距離を置かれている母を呼び出して、愛されたかった、悲しかったという想いを伝えたり、父には謝罪と自分の想いを手紙を綴って手紙を渡したりしています。(反応はあまりありませんでした。) 今現在も距離を置かれている状態ですが、正直、頑張ることに疲れてしまいました。 親と向き合うことが義務のような気がしてていて、苦しいです。 幸いなことに、娘は可愛いですし、主人や友人、義両親などには恵まれていますし、愛されていると思います。 ただ、両親を大切にできてないような罪悪感や、自分の娘に同じような苦しみを与えてしまうんじゃないかという想いが離れず、苦しいです。 こんな状態なのですが、親から離れることは間違っているのでしょうか?私は親不孝なのでしょうか? 何かアドバイスがありましたらお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1