夫は精神疾患を抱えています。 頭では「この人は病気になっちゃったんだから、仕方ないんだ。私が受け入れないと」と思っています。 でも、「一生、楽しく笑って暮らそう」「子どもたちとどこか遊びに行こう」などなどの、夫が元気だった頃の言葉が心に引っかかります。 うそつき。私、泣いてばかりだ。あなたは子どもたちと、どこにも行かないじゃないか。ドロドロした気持ちがわいてきます。 夫は自立支援の申請を病院から勧められましたが、プライドが許さないらしく、申請していません。生活費と治療費で、貯金が減っていく一方です。自立支援が通れば、治療費がかなり減るのに。 今日は、このまま夫が事故にあってくれないか、と思ってしまいました。病気が治らないなら、私が大好きだった夫のまま、パッといなくなって欲しいと。 でも、現実も、私は分かっているつもりです。 子どもたちに、夫のことは回せません。私と義父母の代で、夫をなんとか寛解させなくては。 夫は「別居してくれないか。見張られるのはイヤだ。一人暮らしがしたい」と言いました。 一人暮らしなんかされたら服薬管理出来ないです。第一、夫は無職なのに生活費はどこから? 誰も見張ってません。仕事と子どもたちのことで、そんな余裕ありません。 病気だと分かっていますが、好き放題言う夫にイライラします。 でも、それをグッとこらえて、毎日ご飯を作ってます。家族の時間を増やせば治りも良いと聞き、一緒に食事をしています。 でも、本当は憎いし、悔しいのです。 この気持ちを、どこにどうぶつけていいのか。どうやって鎮めればいいのでしょう?
実の母と妹との関係と子育てについて相談です。 主人と別居し実家に戻って7年になります。 今年、5月に乳がんがみつかり治療を受けました。 今は仕事復帰して経過観察をしていくことになっています。 別居し、実家には戻ったものの、もともと母や妹との関係がよくなく以前も相談させて頂きましたが昨日またケンカになってしまい、これからどうしていったらいいか悩んでいます。 私が病気をしたことで、今までギスギスしていた関係が少し改善されたように感じていましたが、昨日のケンカでまた以前と同じ、私に「感謝や思いやる気持ちがない」「娘に愛情がない」「気遣いがたりない」「自己中」などと言われ「1人で生活しろ」といれました。 私なりに気をつかっているつもりなのですが、母と妹には通じないようです。 娘に私か、主人か、祖母、誰と暮らしたいか質問してみましたが「わからない」と言われました。 昔、アパートに住んでいた時も時々、母と妹がやってきて部屋の片付け方など色々注意されたり、勝手に片付けられたりしました。今も私の持ち物を勝手にいじられ、やめてほしいと言ってもしばらくするとまたやります。 来年、再来年は地区や中学の役員をすることが決まっており、1人実家をでた場合まわりの方に迷惑をかけることになるのが心配でもあります。 治療を受け助けて頂いた命ですが、助からない方がよかったのでは...と考えてしまいます。 私の子育てについても、私がそばにいると娘が傷つく。とダメだし。私のすること全てが気に入らないようで全部否定されます。 母と妹の生活リズムと私と娘の生活リズムが違うので出勤前に洗濯することすら気遣いがないと言われました。 実家とは縁を切りやっていければと思いますが、娘を連れてでれば間違いなく色々口出しされると思います。 今はパートで働いているので生活していけるだけの収入を得られる仕事を見つけることから始めなければいけませんが、 穏やかに生活できるよう、どうしていったらいいでしょうか。
数ヶ月前、次女を亡くしました。 以前、主人に次女に会いたいと思うか聞いてみたところ、「会いたいと思ってももういないんだよ」と怒鳴られました。 それから主人の前では悲しみを見せるのはやめました。 今住んでいるところには主人と一緒になるために越してきました。 こっちには知り合いが一人もいません。 実家はすごく遠いです。 実家の両親は私のことをすごく心配しており、何かあるとすぐ飛んできてくれます。 でも負担をかけたくないのであまり心配させないようにしています。 主人の実家は近いのですが、なるべく頼りたくありません。 この前までカウンセリングを受けていました。 素直に気持ちを口にするだけで少しだけ気持ちが楽になったので助かってました。 しかし色々とあってカウンセラーに不信感が募ったため、もう行かないことにしました。 主人といる時、誰かと話す時、もう大丈夫だよというフリをします。 でも本当は悲しみで胸がいっぱいです。 一人になると涙が止まりません。 一日中泣いている時もあります。 次女を失った悲しみがどっと押し寄せてきて、どうしようもないんです。 誰かにこの悲しみを聞いてほしいし、そばにいてほしいです。 どうしたらいいのでしょうか?
おなかの子供が愛せなくて毎日苦しい、産みたくないと思ってしまっています。 いまは妊娠7ヵ月です。 妊娠6ヵ月のときに男の子だとわかり、それからずっと苦しいのです。 上の子は4歳で女の子、幼稚園の年少です。 年が離れてしまうので、下の子も女の子が良かったのに 男の子とわかり、ショックから抜け出せません。 欲しくて授かった二人目なのに男の子ならいらない、 苦労して産んだり、育てたくないと思ってしまう自分がいます。 娘を4年間育ててきて、女の子が本当にかわいくて幸せでした。 この幸せが終わってしまうと思うと男の子を妊娠してしまった後悔の涙が止まりません。 近所のママ友も男の子を育てるのに苦労している人が多く その話を聞いているのでいまから不安で仕方ないです。 家の中に男の子の服やおもちゃが増えるのも生理的に受け付けられません。 実際、近所の子や道行く小学生を見ていても 女の子は他人の子でもカワイイと思えるのに 男の子はなんだかいやな気分になります。 赤ちゃんのうちはどっちでもカワイイとみんな言うけれど 母親は一生この男の子の成長を見ていかないといけないと思うと、持ってしまってはいけない感情かもしれませんが、うんざりするというか、これからの人生に絶望すら感じます。 娘のときは、いまも、成長が楽しみで、どんどん女の子らしくなっていく、姿も愛しくてかわいくて幸福感に包まれるのに、男の子だと思うといやでいやでぞっとするのです。 毎日、二人目を欲しいなんて思わなければ良かった 中絶すればよかったという後悔に悩まされています。 でも男の子だと判明したときには22週を超えていたので中絶ができませんでした。 経済的にも二人は苦しいけど女の子だったらどんなことも子供をかわいがりながら、一生懸命生きいていこうと思っていました。 でも男の子だと思うともうこれからのことがどうでもよく思えてしまい、産みたくないのに、出産予定日が近づいてくるのが怖くて怖くて、男の子がいやだという思考ばかりが浮かんできて、泣いたり眠れなかったりする日々です。 もう産むしかないので産みますが、 一体これからの人生どのような気持ちで生きていけばいいのでしょうか?
主人とは再婚して3年です。 愛し合い、感謝しあい、助けあえ、広義ではとても良い家庭だと思います。 しかし、主人は私の話をいつも聞いていません。 返事はしても聞いてはおらず、お願いごとをしても、何回言っても忘れています。 そのことで何度も私は 私の話聞いてないやろ? 何回同じこといわせるん? と声をあげます。 でも主人はそのことさえ、 日常のこととしてスルーして ごめんと言って終わりです。 忘れやすいのかと思い、メモしたりカレンダーに書き込んでいますが、 そのこと自体彼の中では関係ないみたいです。 どうしたらそれで私は怒らないようにできますか。 よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。 今回は、夫との関係が悪化してしまい、どうしたら良いのか分からなくなった為投稿させて頂きました。 事の発端は、私が家事や夫婦生活はおろか、自分の体調すらそっちのけにして、仕事にかまけていたことでした。 今の職場に入る際、夫と「無理はしないこと」と約束したにもかかわらず、忙しいから、欠員が多いから……と様々な理由をつけて、私のことを心配してくれる夫の言うことを聞かないどころか、むしろ反発するような日々を送っていた所 「仕事と家庭、どちらが大切なのか」と問い詰められてしまいました。 自分でも無茶をしているのは分かっているのですが、どうすることも出来ず「どうしたらいいのか分からない」と率直に伝えたところ 「そのような状態になっているのは、今まで色々なことから逃げ続けてきたからだ」と言われました。 かなり端折ってしまうのですが、簡潔に言うと「仕事、家庭、義理の両親、実の親などにちゃんと向き合わず逃げてきたから、今こうして身動きが出来なくなっている」とのことでした。 私にとって、とてもキツイ言葉でしたが、図星だったので何も言えませんでした。 新しい職場で、仕事に喰らいつくのにただただ必死なだけで、 社会人として今後どのようなキャリアを積んでいきたいか考えられていない。 いち家庭の人間としても、子どもを欲しがる夫との話し合いも平行線のまま。夫婦喧嘩も、一時は反省したり仲直りをしても、すぐに同じことで衝突する。 あらゆることが中途半端になり、仕事を取るのか、家庭を優先するのかなど様々な「決断」をせず逃げた結果が今自分を苦しめているのです。 抽象的な質問になってしまうのですが、世の中の人は重大なことを、どのように「決断」しているのでしょうか?自分も大なり小なり様々なことを「決断」してきてはいるのですが、振り返れば大事な時はいつも「一旦逃げる」「先延ばしをする」というある種の「決断」をしてしまっており、決めきれたことがないなと思いまして……。お知恵を貸して頂けると幸いです。
初めて質問させていただきます。 家事、仕事にと自分の時間など取れない位に忙しく、疲れ果てました。 疲れていつも不機嫌な私を見て、家族は皆呆れています。 唯一の楽しみはお酒を飲む事でしたが 日に日に量は増え、飲んで荒れるので、アル中だと思います。 こんな自分が情けないし、生きていても家族に害だと思うようになりました。 どうすればいいのですか? 死んだら全て終わりなのはわかっています。
7年交際し、結婚3年目です。仲は良かったと思いますが、半年前に犬を飼ったことを機に離婚直前まで関係が悪化してしまいました 2人で納得して飼い始めた犬でしたが、いざ飼ってみると犬に対する価値観や衛生観念の相違があり、言い争いとなってしまいました。 お互い責め合い、の日々の中で、「犬を途中で飼えないなんて無責任だ、両親を連れてきて3人で土下座しろ」という言葉を聞いて実家へ帰りました。そこから4ヶ月、別居が続きました。 その間、解決に向けて話をするも、話は一向に解決しませんでした。 犬はわたしの実家で一時的に預かることになったの機に現在は家に戻っていますが、犬をどうするかは解決していませんし、この半年間の夫の言動や言われた言葉を思い出すと、この先何十年も夫婦生活を続けていくのとが不安です。 土下座しろと言われたことや、私の父親の前で自分の親は私と離婚した方がいいと言っていると言ったこと、義両親は夫の話だけを聞いて私の話は聞かずに離婚と言ったこと(遠方に住んでいるので一度ご迷惑をお掛けした旨の手紙を出しましたが返事はありませんでした)、私の父は夫に本当の息子だと思って何度も相談に乗っていましたが、途中で父に責められたと言い、怒っていたこと。(第三者に見てもらった父のメールは責めているものではないとのことでした) 私のことよりも犬の気持ちを優先して考えるところ、話を大袈裟に盛って話すため、本音や真実がわからず不信感が生まれたこと、怒るとモノを投げること、わたしが泣くとすぐに私の母や妹に連絡をしてどうにかしてくださいと言うところ、また頼っておきながら祖母が出た時は会話が聞き取れなかったのか一方的に電話を切るなど不安要素がたくさんあります。 今回の件で自分の父の懐の深さを改めて実感し、それと比較してしまうと夫は器の小さな人だと思ってしまい、尊敬することができません。この先も一緒にいるのは苦労がありそうだと思いつつも、夫は喧嘩していながらもわたしのことを本気で心配しているのは伝わります。心の根は優しいけど、人の気持ちを考えずに思ったことをすべて口にしてしまったり、家族を守るというような意識が薄いだけのように思えます。 なので、離婚した方がいい気はしますが、結婚には我慢も必要だと思います。 どこまで忍耐すべきことなのかがわかりません。何を基準に離婚するべきか決めたら良いでしょうか?
過去の罪が頭から離れず苦しいです。 今現在わたしは、愛と思いやりに溢れた大切な人と結婚をし、お腹に初めての子も妊娠しています。 毎日幸せなのですが、その幸せを実感するたび、過去の罪を思い出し、こんな私が幸せになっていいはずがない、と思ってしまい苦しいです。 今までやってきたことといえば、 ・お店でグラスを割ってしまったのに弁償もせずお店に申し出ずそのままにしてしまった ・服屋で試着をしている際に服に汚れをつけてしまったにも関わらずそのまま戻してしまった ・万引きと、無銭飲食をしようとする友人を止められなかった ・お給料を頂いているにも関わらずアルバイトを不真面目に行った ・私の悪い噂を流した友達を避けていたらその子が不登校になった ・知り合いが性的マイノリティであることを家族に話してしまった ・あまり関わりのない異性から告白され、共通の知り合いに相談すると、知り合いがそのことを周囲に広めてしまい、私に告白した異性が揶揄われるようになってしまった など、キリがありません。大人になった今なら絶対しないであろうことですが、まだ未熟だったとはいえ犯した罪の多さが恐ろしいです。 私のせいで傷ついた人がいる、責任を負った人がいる、そのことを考えると、こんな私が幸せになってはいけない、自分が恥ずかしい、根っこはこんなに意地汚く思いやりのない人間なんだ、と思ってしまいます。 夫は私にはもったいないくらいの素敵な人なので、夫といると幸せを感じると同時に、夫に対して申し訳なさも感じます。 恥ずかしながら、過去の罪を忘れ暮らしていた時期もあったのですが、最近は毎晩過去の自分への嫌悪感や後悔で眠れません。 どのような心持ちで過去に向き合い、生きていけばいいのでしょうか。
以前も相談に乗っていただき、ありがとうございました。 私には、若くして自死してしまった弟がいます。 もう10年程になりますが、その間に幸せなことに私にも家族ができました。 今現在、私の実家にて私の親、私の家族(夫と子供たち)が同居をしていますが、どうもその家が、夫や子供にとってあまり良くないようです。 夫は霊感が強く、そのような影響を受けやすい体質のようなのですが、私の弟が成仏できずに家でさまよってしまっていて、あまり良くないものになってしまっている、そのせいで自分たちに良くない影響があると言っています。 実際に家にいるときに急に体調を崩したり、しんどそうにしています。子供も家があまり好きでないようで、誰かに見られている気がして怖い、帰りたくないと言います。 実は親の意向でまだ弟の納骨が済んでおらず、お骨がずっと家にあります。 それもいけないのでしょうか? また、我が家は何故か子供が若くして亡くなることの多い一族で、とても悪い因縁があると言われたことがあり、因縁切りもしたことがあるのですが、もしかしたらまだそういうおかしなものが家に憑いているのかなと、とても心配です。 私としては、たったひとりの弟を亡くして一生癒えない傷がある上に、その弟が悪いものになってしまったと聞いて本当に辛いです。 辛いですが、私の家族がそのせいでつらい思いをしたり悪影響が出てしまうのは、なんとしても避けたいです。 そのようなことは本当にあるのでしょうか? 弟だとしても因縁だとしても、悪いものの影響を受けずに生きていくにはどうしたら良いのでしょうか? 弟がさまよってしまっているとしたら、どうしてあげたら良いですか? うまくまとまらず、読みづらい文で大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。
自己肯定感が低く、自分の好きな所が わかりません。 と以前相談した所、SMAPの歌にたとえ有難いお言葉をお住職さんにいただきました。 ナンバーワンにならなくてもオンリーワンを目指す。 言って下さった言葉の意味はわかります。 しかし、自分の好きな所もない自分がどこをオンリーワンとすればいいのかもわかりません。 オンリーワンを目指すとはどういうものなのでしょう。 自分には難しすぎるようです。 自分の好きな所を知る方法も目指し方もわかりません。 重ねた質問になりますが教えていただけたら有難いです。
義両親に対して我慢の限界です。 主人に文句を言ったら 「めんどくさい」「いつまで根に持ってるの?」と。 一時期、精神的に追い詰められ 「私が死んで息子を守る」とまで考えてました… 舅に「産まれてもすぐ死ぬ」と子供の名付けの時に言われたのが原因です。 息子が生後1ヶ月で痙攣を起こし入院…… 生死をさ迷ってましたがなんとか意識を取り戻してくれました。 私には舅に言われた言葉が呪いのように感じています。 息子はもしかしたら後遺症が残るかもしれません。 また何かあったら「名前のせいかな?」と不安になってしまうかも… また姑は障がい者を見下したりします。 なので息子に後遺症があったら何か言ってくるかも、と不安になったり。 「障がい者になっちゃう」とか普通に言ってきます。 妊娠中~産後まで色々ありすぎて疲れてしまいました。 義両親に会わないといけないだけで吐き気がしたり、お腹を下したり… 義両親からしたら「嫁は来なくていい」みたいですが 乳児にビール飲んだコップで緑茶を飲ませようとしたり、 アレルギーは無視、思い通りにならなければ子供に暴言をはくので こわくて私も監視役として行かなければなりません。 私には過去にされた事を忘れて義両親とうまくやることは出来ません。 男女の考え方の違いかもしれませんが… ただその場に居るだけで限界です。 先日嫁同士愚痴っていたら義兄夫婦がそれが原因で喧嘩をし愚痴の内容を義両親に言ったそうです。 義両親が嫁の悪口をこう言ってる、と義兄嫁と愚痴ってました。 義両親は言ってないと言い張り、全てを私の主人のせいにしてきました。 おかげで主人と義兄も喧嘩をしそのままです。 義両親は結局何がしたいのかわかりませんが、私達や義兄夫婦は喧嘩が増えて兄弟の仲も悪くなり…… 目茶苦茶にしておいて、正月の集まりには顔を出せと言ってきました。 正月行かないと主人が私が実家に帰るのも親に会うのも嫌な顔をされます。 どうしたら耐えれますか? 授乳もある、と言ったら雪が降る地域ですが車の中でしたら?と言われるような扱いを受けています。私も息子も風邪気味で息子はやっと熱が下がったばかり。 嫁だからこのような扱いを受けるんでしょうか? そろそろ我慢の限界で言い返してもいいですかね…? 正月が憂鬱です。
結婚2年目、四国から東海に嫁いで私は病気になって入院してしまいました。 難病で完治不可能の病気ですが幸い今は体調もよく動けるようになって体力も回復し外に出てアルバイトから始めようと思っているところです。 最近夫とハウスメーカーをあったっていていい土地があったので話は一気に進みましたがどうやら、夫は2世帯で建てることも考えていたようです。 夫の実家は東京方面。義母は古い家に一人暮らしです。義母が建物代を資金援助してくれるようなのです。 でも2世帯は絶対に嫌無理だと夫に言いました。話し合って2世帯にはしないことになりました。しかし、親が年老いて動けなくなったら引き取りたいと夫は言います。 お姉さんも東京に住んでいるのに、というと、姉は母との関係が悪くて別居していたような人だから頼りはできないというのです。 私の見たところではそんなに仲が悪そうではありませんでした。 私も持病がいつ悪化するかわからないというリスクがあります。 性格的にも義理のお母さんとは正反対だと感じています。家の台所とか掃除はきちんとしたい私と、片付けなどが苦手な義母。はなれているからまだ仲良くできるのですが、一緒になったらどうなるか。万が一介護なんてことになったら身が持つかどうか。 主人は、2世帯同居にならなくてよいようにしてあげたんだからそこはうけいれてくれてもいいじゃないかというのでなんというので何とも言えません。 ちなみに私は2人姉妹の長女。夫の親と違い、私の両親はゆとりがなく援助もしてくれるような余裕はないのです。 子供はできるかはわかりません。 今度、資金援助のぶんは私が少しずつ返すというつもりです。 夫はそれは考えなくていいよというのですが、受け取ったら介護も引き受けないわけにはいかないし、実家にも帰りづらくなるでしょう。少しずつ返したほうが気持ちが楽な気がします。 実親をとても心配させてしまって、援助何も出来なくてごめんねと言われて心が痛みます。やっと新婚らしい生活が楽しめるようになったというときなのに、将来起こりうるいろいろなことを考えていたら気持ちが沈んで重くなってしまいます。
初めまして。anemoneと申します。 気持ちの整理にアドバイスをお願い出来ますでしょうか。 ここ数年ずっと諦められない思いを抱えています。告白できずに終わった恋で、もう7年以上も心から離れてくれません。その方はご結婚されたのになお、ふとした時に身勝手にも落ち込んでしまうのです。 私には現在付き合っている方がいるのですが、お見合いで出会ったからか、私が相手にとっての理想の「好き」を演じているような気がします。その方にもとても申し訳なく思います。 もはやずっと思い慕っていた相手が今も好きなのかどうかもよくわかりません。こんな執着をなくす方法はありますでしょうか。 これから先、人を好きになれる自信がありません。 宜しくお願いいたします。
約2年前にアプリで知り合った男性と再婚しました。私は離婚歴あり、夫は妻を癌で亡くしての再婚です。夫の生活は亡妻1人入った仏壇とお墓を中心にしているようで、私は妻としての役割を感じる事が出来ずに無力感に苛まれています。亡妻が亡くなる前日に「再婚してもいいか」と聞いたそうで、「いいです。幸せになって下さい」と手を合わせたそうです。亡妻が他界して1年半後に私と知り合い、3回忌を終えてから入籍しました。夫は私に「妻が私と美々さんを引き合わせてくれた」と繰り返し話し、生活において良い出来事があったら亡妻のおかげ、夫が神経痛の手術をして回復した時も亡妻が治してくれたと言いました。再婚前に夫はこんまりメソッドの職員を雇い片付けをしたそうですが、クローゼットを開けると夫の服と一緒に亡妻の服が並び、夫の机の引き出しを開けると亡妻の花嫁姿や家族写真、遺品が沢山あり、テーブルの上に置いているアレクサの画面は亡妻と娘さんの写真が次々と移り変わる状態でした。写真や遺品を貸倉庫などに移して欲しいと私が頼み、何とか一部は移してくれましたが、夫の部屋にはまだまだ写真や遺品があります。夫は私に対して協力的な事も多く、夕食の時には夫が今日、仕事であった事を話してくれたり、皿洗いを手伝ってくれたり毎朝仕事に行く前に私の水筒にお茶を入れて渡してくれます。また昨年は私の古い車を売って、夫が乗っているのと同じ型のプリウスをもう一台買って私に乗るように鍵を渡してくれたり、冬タイヤも買ってくれました。また私の娘は大学生ですが、大学院の進学を希望していて、私が定年退職して仕送りが減っても大学院に通う生活費に充てるようにと、夫が私の娘と契約し、昨年から4年間、毎年、娘の口座に非課税範囲内でお金を振込むようにしてくれています。私は夫に多くの感謝がある反面、例えば夫と朝方SEXをした後、すぐに起きて仏壇の世話に取り掛かる様子や、毎週、休日に墓に行って石を磨きあげるのを見て、どうしても亡妻に嫉妬します。夫と2人でいてもいつも3人で暮らしているような感覚があります。夫に私の気持ちを伝えると、自分は間違った事はしていない。家族の写真を見たり墓の手入れをして何が悪いんだ。美々さんの考え方を改めるように思考改善する方法が書かれた本を読むようにと貸してくれました。私はどんなに頑張っても彼の心の拠り所となる妻にはなれないのでしょうか。
発達障害の長男についてです。 前々から弟に対して意地悪や理不尽にケンカをふっかけるなどあり、それが気になって主治医に相談しても「兄弟喧嘩」は骨折や縫うほどのケガをしなければ放っておいていい、と言われ、主人も同じように言うので渋々その意見に従ってきました。 ですが、今週に入って、長男の不安定さが強くなり、月曜日の登校渋りから始まり、平気で毎日遅刻をし、宿題をやると言うけれど全く手をつけない状態になっていました。 私はとてもとても心配で、病院の相談員さんや、市の発達障害児の相談窓口に相談をし、アドバイスをもらい、今は長男のペースを見守ろうという結論に至り、登校や宿題を強要したりはせずにおりました。 ですが、長男は母親にうるさく言われないという事を察知したのか、弟への態度が今まで以上にひどくなりました。 弟のした事に対して腹を立てて「バカクソ野郎」「グズ」などと大声で何度も何度も言い、トイレに閉じ込めたり、殴ると言って迫ってきたり、兄弟喧嘩というよりは、一方的ないじめの様な事を平気でする姿を見て、私はとても辛くなってしまいました。 暴言や暴力が本当に嫌です。耳を塞ぎたいし、さすがの私だって声を荒げたくなります。 やめるよう言っても止まらないし、私に向かってバカクソとつい口が滑って言ってしまったというような表情をするのみです。 長男に、腹が立ってもいくら兄弟でも言って良い言葉と言ったらだめな言葉があるよと言っても、だってだってと言い訳をします。謝ることはしません。 学校では暴言や暴力は一切せず、大人しくして問題は起こしません。 そんな長男を育てていく自信を無くしてしまいました。 そんな長男を見ていると、息苦しくなったり、めまいや吐き気がしてきます。食欲も無くなりあっという間に体重が4㎏減りました。 精神科のお薬に頼る日々です。こんな自分も嫌になるし、長男を育てるのが辛いです。 私には手に負えません。 かといって主人や同居の義父も男兄弟で育ったからか、暴言や感情的に怒る事のほうが多いので私が言ったところで悪い連鎖が起きるだけです。 長男といるのが辛いです。施設に一時的でも預けて私の心をリセットして、迎えに行きたいという気持ちになっています。 とにかく今、長男の言動がストレスとなってしまっています。私は実の母親なのにひどい人間です。でも辛い。助けてください。
私は、中一の子供を持つ40代の主婦です。 今年の四月に5歳年上の男性と再婚をしました。 10日ほど前に私が女性関係のことをメールで指摘しましたところ何度も同じことを言われてたまらないと言われ離婚話にまで発展しました。 主人は帰ってこなくなり事務的なメールが送られてくるだけになりました。 子供も落ち込み学校に行かなくなりました。 私は、メールで離婚はしたくないこと 子供が落ち込んでいて私たちには貴方が必要だからもう一度考えて下さいという主旨のメールを送りました。 最初は冷たい反応しかなかったのですが私が何度も謝り帰って来てくれました。 もう次回はないからと言われ帰って来てくれたのは嬉しかったのですが主人の機嫌を損なわないように暮らすのはただの奴隷のようなのではと考えるようになりました。 これから時間をかければまた元のように仲良く出来るようになるのでしょうか。 もう女性と会ったりしても何も言うことは出来ません。 でも主人を愛しているなら我慢するしかないのでしょうか。 浮気をしているのかはわかりません。 Facebookで女性と会う約束をしているのを見ただけです。 そういうことを問いただすと信用してないのかといつも怒ります。 支離滅裂な文章ですいません。 回答よろしくお願い致します。
息子は小学四年生です。 夫と前妻との子で、私は結婚、同居して半年ほどです。 息子の生活態度が気になって、その度に注意しますが、本人は直す気もないようです。 たとえば、食事のときに左手を出さないで食べていたり、食事中に寝転がったりします。 今までも当たり前だったのでしょう。 誰も注意しません。 食事の内容も、好きなものしか食べなかったり、1度お箸をつけたものを簡単に残します。残すこと、ご飯を捨てることに罪悪感がないんだと思います。 こういうことは、今のうちから家族が教えないと、まず本人のためにならないと思い、何度も何度もその度に注意していますが、たまに虚しくなります。 夫は私が厳しすぎると言います。 今まで母親がいなかったんだから、そのうえそんなに厳しくしたら可哀想だろと言われました。 私は、それとこれとは別の問題で、愛情をかけるのと甘やかしは違うと思っています。 自分が悪者になったとしても、人として当たり前のことは教えてあげないといけないと思います。 夫は、いまだに息子に、あーんして食べさせていることがあります。外食の時もです。 見てられず、自分のチカラで食べなさいと言っても、夫がさえぎり、この子はいいんだと言います。 私は今妊娠中で、自分の子供がそういう風になるのは、はっきり言ってイヤです。 自分のことは自分で出来る子になって欲しいし、最低限のマナーは教えてあげたいです。 この家族のなかにいると、私が厳しすぎてひとりでこだわってるように感じます。 でも投げ出したくありません。 どうしたら、どのような考え方で、この先がんばればいいのでしょうか。
いつも拝見させて頂いてます。 優しいお言葉、たまにクスッと笑えるような、でも心を潤してくれるお言葉を拝見して元気を頂いてます。 早速なのですが、恋愛に関して悩みがあり相談させて頂きます。 私は付き合って約3年になる彼氏がおります。 その内7ヶ月ほど同棲しています。 私27歳、彼は30歳です。 双方の両親にも会っています。結婚前提の同棲です。 今年6月に、彼が関東方面の出張に行った際、ソープランドに行った事が判明しました。判明したのが10月下旬です。彼は「本当にごめんなさい。全て俺が悪い。情けない。別れたくない。」と言ってきました。 その時は頭が混乱していたのもあり、時間が欲しい事と、1人になりたい旨を伝えました。 約1ヶ月間1人にり、たくさんの方々に相談に乗ってもらい、悩みに悩んで先週彼と話し合いをしました。彼は別れたくない、1からやり直しさせてくださいと少し泣きながら言ってきました。私も好きな気持ちはもちろんあります。しかし、1度風俗に行った者は、今後も行くとの声をたくさん聞いてきました。彼は性欲がとても強い方ですのでまた裏切られるのではないかという不安があります。素人の女性に手を出していない分まだ可愛い方なのか… 気持ちの整理がまだついていない状況です。 彼曰く(本当かどうかは分かりませんが)、私が初体験だそうです。私の前には2人ほどお付き合いした方がいるみたいですが… 結婚を視野に入れてお付き合いしていた最中、こんな事があり、とてもショックです。 一度は目を瞑り今後も付き合って行くか、別れて新たなスタートを切るかとても悩んでいます。 厳しいお言葉でも何でも構いません。 ウジウジ悩んでる私も情けないですが、背中を押して頂けると大変嬉しいです。 文章もメチャクチャで申し訳ないです。 寒くなってきました。どうかお体ご自愛ください。
長文ではありますがお読み頂き、何かしらのお言葉を頂けると有り難く思います。 今月、私の不注意で十一と半年一緒に過ごした愛猫を亡くしました。 あの子が寝転んでいる近くに物を落としてしまい、すぐ後ろに落ちたこともあってそれに驚いた愛猫は心臓発作を起こしました。 元々、心臓に欠陥がありあまり興奮させないように獣医師から指導されていたのに、私が驚かして殺したんです。 おもちゃで遊ぶのも少しだけ、ご飯だって結石が出来ないようにするために療法食フードで、たくさん我慢させての最期がです。 結婚して一ヶ月半ほどしてから飼い始めた子で、子どもがいない自分にとっては子どものようにも思っていた子へ自分がしたことが信じられず、後悔しましたし何より自分自身に怒りが込み上げてきてどうしようもありません。 動物霊園をされているお寺で葬儀をし、共同墓地ではあるものの納骨をしました。 あの子のために何かできるのは、もうそれぐらいしかないと思っていたからです。 私の不注意で殺したようなものなのに、生あるものの生き死にはどうしようもないことだからと夫は私を責めず、お寺へも運転していってくれ、当人も落ち込んでいるだろうに色々と慰めてもくれ、助かりました。 ですが、夫が言った一言が許せないんです。 火葬場で骨になった姿にショクを受けたというようなことを言った後に「肉の焼けた美味しそうな臭いがした」とも言ったんです。 私の中に今回のことで、それまであった申し訳なさや感謝の気持ちが怒りに変わりました。 あの子の生前には、私自身が冗談で食べちゃいたいくらい可愛いと言ったこともありますが、思ったとしても言うようなことではないだろうと。 でも、今回のことは私自身によって起きたことです。怒る資格なんて私にはないのだとも思います。 あの子へ自分のしたことが許せず、夫の一言が引っ掛かり、心の整理をつけられそうになく、十二月から始める予定の本格的な不妊治療も不安ばかりしか感じられず、延期をお願いしようと考えていますがそれ以外は何も考えていません。 心の整理には時間が必要だとは知ってはいますが、あまりにも今は感情が混乱しすぎて、心の整理かつくまで夫へどう接すれば良いのかわかりません。