hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

問答一覧

救いとは?

夫が2年後に定年退職を迎えます。結婚20年です。離婚を考えています。迷っています。結婚3年目から、夫の事で信頼できなくなり、その頃から、夫におおよそ尽くせども、夫の本質は、「嘘つき」で、人への嫉妬心、女々しい、仏が悪いといいますか・・、夫の親族も同じで、人の陰口を言いいます。夫は、私の悪口を小姑に言います。きっかけは、私がその小姑に、傷つくような言葉を言われたので、夫に相談したのが失敗だったようです。私を守るどころか、「(小姑は)そんなこと言ってないと言ってたわ!」と小姑側につくのです。夫は高校生の頃に両親を亡くし、この姉である小姑に育ててもらったようなところがあり、感情があるのはわかりますが、私はもちろん、それには同情しません。 私は、優しい、人の悪口を言わないまじめな家庭環境で育ちました。夫の家族は間逆な家族で、それに気付いたのは、結婚後で、結婚後に、私に優しい夫は、「ボロ」が出始め、私は、経済的に自立するのが難しいので、心を何とか切り替えやってきましたが、もう我慢の限界で、離婚を考えています。子供はいません。 くだらない占いにも走り、「腐れ縁」だと言われ、それなら自分で切り、貧乏で野垂れ死んでも、夫と別れることが出来たら、言葉の暴力にもう苦しむ事もない、小姑の味方ばかりをして、私が悲しい気持ちになることもないと思っています。 ただ、嫉妬深い夫や家族と出会ってしまい非常に苦しいのですが、結婚後白髪も増えましたが、この夫に一生寄り添ったら、私は一人を救った人生になるのか、「こんな私でも」と、考えたりします。夫は私を養い、私は主婦業を全うしています(夫への愛情はすでにないですが夫に感謝はしています)。 仏様のような心で夫を見守る事が出来なくなり、また、そういう思いで暮らしていることに(苦しめられているとはいえ)、夫に対して失礼な事をしているという思いにもなっています。養ってもらっているわけですので・・。自分の人生がこういうので終わるのが怖く、自立した方がいいかなと考えています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

葬儀に行くか迷っています。

いつもありがとうございます。 先日、父方の伯父が亡くなりました。 生前、伯父は父とトラブルを抱えており、父は伯父を心底嫌っています。父は伯父の家からは遠方に住んでいる事もありますが、葬儀に参列する気は全くなく、香典も弔電も一切する気はないようです。それどころか、故人の恨み事を言っていました。 私は現在、伯父の家の近くに住んでおり、子供の頃には伯父にお世話になっていたので葬儀に参列しようかと思ったのですが、正直、気が重いのです。 理由は、私の父です。父は伯父だけでなく、他の身内とも揉めているのです。父はいつも1人で荒れて他の親戚と揉めるので、私は親戚が集まるといつも肩身の狭い思いをしてきました。 私自身が身内とトラブルがある訳ではありませんが、親戚間のトラブルに関わりたくなく、私はここ数年、親戚を避けていました。伯父とも他の親戚とも、連絡を取っていません。 父は親戚の中で孤立しており、数年前に亡くなった祖母の法事が終わったら、身内との縁を切るつもりで居ます。 直接言われた訳ではありませんが、叔母(伯父の姉)が「ゆき(私)は、伯父にお世話になったのだから、葬儀に来るべきだ」と言っているようです。 伯父の冥福を祈る気持ちはありますし、子供の頃は可愛がって貰ったので感謝しています。葬儀に参列できるのに、行きたくないからと言って、参列しなくて良いのだろうかと迷います。 家族葬なので、斎場には親戚しかいないでしょう。他の参列者にまぎれて参列することもできません。 友人に相談したら、仲の良い親戚なら行けばいいけど、トラブルになっている父の娘である私も、親戚にどう思われているか分からないから、行かない方がいいと言われました。 行かずに弔電を送ろうかと思ったのですが、調べてみると普通、身内に弔電は送らないという記載を何件か見受けました。親戚に弔電を送るのは失礼なのでしょうか。 争い事に関わりたくないのなら、いっその事、何もしない方がいいのかも知れません。 どうするのが良いでしょうか、答えにくい質問で申し訳ありません。どうかご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きる意味

想像以上に健康面が優れなく悶々としています。 思うように仕事が出来なくなり今は失業状況となり社会復帰が本当に出来るのか、今の身体の状況で一日一日を辛うじて暮らし師走となり年が越せれば良いな…と思うだけ。 勤めてた企業を離れ復職の話で進んでいましたが今の身体の状況では毎日を過ごすことは困難だと実感をしています。 いっそこと楽にもなりたいと想いをよせました。そうしてしまうと残された両親や兄弟、従兄弟たちはどんなに辛く悲しい想いをするのか脳裏に過ります。 近くを歩いていて師走となり世の中が忙しくなる風景を見ていました。いつの頃か世の中が便利になりすぎた為に心が心を寄せて心が結ばれることが忘れられてるような危機感を感じました。 しかし共通なのは笑顔が笑顔を呼びあい出逢いがあり絆が幾栄にも重なりあうことが本来の人が人を思う想いなのかも知れません。 例え言葉の壁があったとしても。 以前このような言葉を教えて頂くことがありました。「出逢いにより人は人から習うんですから」正にその通りかも知れませんね。 少しずつ少しずつでも歩めていければ… 一人ひとりの人生は十人十色、しかし一人ひとりの命は十人十色を遥かに越え重く尊いものを教えて下さってるのかも知れません。 少しずつ歩めることを目指して。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

疲レタ。私ヲ認メテ。

来春、国家試験を受ける者です。生きるのに疲れました。まず人間関係。親しいと感じていた友達が、敬語で話してくるようになりました。そのよそよそしい態度に「なぜ?」が止まりません。けど、怖くて理由が聞けません。 そして、日頃仲良くしてる友達。いちいち否定ばかり!すぐ機嫌が悪くなる。こちらは残り少ない学校生活、明るくしようとしているのに、なぜ!?大人になれよ!と思いながらも、怖くてご機嫌とり。 心の中で、「卒業したら、他人だから!それまでだから!」と思いながら、笑顔を振りまくのがやめられない。 国試対策講座。私は少ない貯蓄で受けてます。けど、中には、金銭的な余裕がなくて、受けられない人もいる。だから「学んだことを共有しなくていいのかな?私が教えてあげれば、その人は受かる確率が上がるのに」と考え込んでしまい、講座で学んだことを、希望者に資料をコピーして教え、「良い人」認定される。本心は、「私だけお金を払ってるのに!」と感じながらも、良い人を止めるのが怖い。 やっと決まった就職先。倍率が高く、面接では、優しい面接官の言葉に泣いてしまい、絶対落ちると思ってました。けど受かった。私を拾ってくれた会社に感謝の気持ちしかないものの、会社が求める人材になれるのか!?不安で怖くて仕方がない。 家に帰れば、国試の勉強、加藤諦三先生や養老孟司先生の講演、そして当サイトの悩みを読み尽くし、頭の中はパンパン。けど、やめられない。一体、自分は何に悩んでいるのか!?なぜ人一倍、殻に篭るのか!?辛くて苦しい。 休みたい、けど休むのが怖い。何もかも、怖い。 どうしてこんなに怖いのでしょうか?どうしたら、楽になれますか? けど、楽になったら気が抜けて、国試に落ちてしまいそうで怖いのです。 そう言えば、高校受験の時もそうでした。勉強したくない時は、アームカット、内服薬を通常の2倍飲み、モチベーションを保っていました。けれど、いつも意識が朦朧としていました。それでもなんとか、志望校に合格しました。けれど、その頃には、身体がアームカットの傷だらけで、合格が嬉しくありませんでした。 これ以上、やる気が無くなれば、また、自傷行為で自分を痛めつけてしまいそうで怖いです。 なんで、私は自分を痛めつけるような頑張り方や生き方しかできないのか?悲しいです。

有り難し有り難し 55
回答数回答 3

同級生に素っ気ない冷たい態度をとってしまった。

学生時代、同級生に素っ気ない態度をとってしまったことにとても後悔しています。 当時その子は、毎回授業中寝ては、私にノートを貸してと言われたり、自慢話ばかりしてきたり、たまによく分からないところでキレたような態度になったりとちょっと癖の強い子でした。 あまりにも借り癖が酷いので、 「授業中起きなよ」と私は静かにキレてしまいました。それからも居眠りは続いていましたが、ノートを借りてくる事は無くなりました。 そして授業中にその子が自慰行為をしているということが引き金となってさらに苦手になってしまいました。ノートの件や急にキレたりする不満を友人に愚痴ったりしてしまったこともありました。 その子と一緒にいることに段々嫌気が指してしまい、選択授業の移動教室の時に違うお友達と行く事にしたのですが、その時にその子が「一緒に行こう」と言ったので、私は「うん...」と素っ気ない返事をしてしまいました。 話し掛けてきた時も、返答はしましたが 冷たいトーンになってしまっていたと思います。 それからはその子がついてくる事は無くなりました。 友達3人、私、その子のグループで食べていたのですが、友達の2人もその子が苦手だったようで3人のぎこちない空気が流れてしまいました。その様子にその子は怒っていたようで最終的にはその子は違う子と一緒にお弁当を食べたり行動していました。 私とその子は同じ掃除当番の班だったのですが、喋る事はほぼありませんでしたが、しかしその子は、掃除の時に手伝ってくれたりしました。 また、最後の卒業の時の登校時には、「あ、あんこちゃん」と声をかけてくれました。声をかけてくれるとは思っていなかったので、私は「あ、おはようっ」と驚いたように言ってしまいました。 それから卒業して私は何故、幼稚な態度をとってしまったんだろうと後悔しています。感情的にならず、冷静に判断すれば相手を傷つけずに済んだのではと落ち込んでいます。 現在はそういった、苦手な人がいても 真面目に向き合って接するように心がけています。苦手な人と接するたびに、学生時代の事を思い出しては死にたくなります。 私はその子に恨まれているかもしれません。その子は私の事をどう思っているのでしょうか。 自業自得ですが罪悪感で眠れない日々が続いています。 私はこれからどうこの後悔と向き合っていけば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

信じてあげられません。

彼と出会った時彼には遠距離の彼女さんがいました。私とも付き合っていると言っていたので二股です。 私は二股は嫌だったのでどちらかに決めてと言ったところ私と付き合ってくれました。 しかし、遠距離の彼女さんと嫌いになって別れたわけではないので私の中ではその元カノがすごくコンプレックスで何もかも劣っていると思っています。 向こうの彼女さんは目標をもってまっすぐ生きてきた方で年齢等も彼氏と近くてそれに対し私は目標も持てず、彼とも6歳離れていて、勉強何もできないまま生きて来ました。 彼にその気待ちを正直に話したところ元カノと比べすぎと言われました。彼は私の方が近くにいれるから選んでくれたのかと思っています。 私は少しでも自分に自信を持ちたくて元カノが行ってた大学を受験すると決めました。しかし、本当にそれがやりたい事なのかと言われると肯定できない自分がいます。 そして彼の職業が女の子を扱う仕事なので頻繁に女の子と連絡を取っていたり食事に行ったらして、正直不安です。そんな事ばかり考えて毎日泣いてしまいます。彼と楽しく過ごしたいです。彼と長く付き合いたいです。 不安になりたくないです。自分を持ちたいです。長文で文章にまとまりがなく申し訳ないです。でも限界です。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事がつまらない

いつもお世話になっています。 仕事に興味が持てず、モチベーションが上がらず困っています。 5月に念願だったテレビ業界の仕事をはじめましたが、想像より激務で入社1ヶ月で適応障害の診断書が出てしまい、9月頭で退職せざるえなくなってしまいました。 その後、10月頭から今の仕事(営業事務、接客)の仕事を始めましたが、仕事に全く興味が持てなく、しょうもないミスを繰り返し、日々モチベーションが下がり、1日をやり過ごすだけです。 毎日、店長を始め先輩に注意される日々が続いているのですが、前職とは違い、何も響いてこないのです。 改善しようと言う意識すら湧きません。 きちんと週2日休みが取れているのですが、休みの間でも気持ちがなかなかリセットできません。 また、本社にマイナンバーを記載する書類の記入漏れで迷惑をかけてしまい、再送した際に本社に書類が届かず、各部署に迷惑をかけてしまったのですが、その際、本社の担当者と話した際に、2通再送した書類の1通をどこかやったと言われ、個人情報がたくさん記載してある書類を紛失してされたという事実に不信感しかありません。 元は私の記入ミスが悪いのですが…。 お金をもらっている以上きちんと仕事をしたいし、ノルマを達成し、インセンティブも貰いたいという気持ちもあるのですが、こんなつまらない仕事をしても時間の無駄という気持ちの方が上回ってしまっています。 前職の業界に対する未練がなかなか消えないので、前職の業界に戻ることを考えているのですが、数ヶ月で転職を繰り返しすことに抵抗があります。 甘ったれた考えだと思いますが、お坊さん方アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

相手の気持ちを考えすぎる生き方を変えたい

相手の気持ちを察しすぎて自分を押し殺す人生を変えたいです。 感情移入しやすい、さまざまなことに敏感なタイプです。どんなに近しい人でも嫌いな人でも、ものすごく腹が立っても全て本心をぶつけるということが出来ません。きっと小さい頃は、自分にも悪いところがあったんだから、相手にも理由があるのだからという心持ちでいようと思っていたと思うのですが、それに慣れすぎてしまったのか…。 お互いとことん傷つきあって、とか出来ずその前で止めようとしている感じです。 今そう感じることがあって、その時イライラしてたこと、不安な気持ちでいたことから普段我慢できるラインが我慢出来ず抑えてそこにいることが出来なく部屋から出てしまいました。(家族に対して) 今思えば、人から最低嫌われないように行動し、特に大事なところ、仕事場などではよく思われる、ちゃんと出来る人と見られるように行動していたのではと思います。昔1度、あなたは優しい人なんだけど、その優しさを正しい方向に使えていないのでは?と言われました。こういうことだったのかなと思います。守るために使っているというか…。 普段の対人関係は勿論、仕事においてもこの性格変えたいと思いました。 体調の関係と、とにかく敏感な性格から寒さの環境がどうにも耐えきれず(普通に考えれば何とかなるでしょとお思いになるでしょうが…)警察官をやめることにし、新しい仕事を見つけるにあたり、外仕事、夜勤の環境を変え、コツコツと真面目な性格を活かして事務職をと思っているのですが、心が定まらずなのか、何をしたいのか、諦めたことはないのかと色々考えて2社に応募したきり…なかなか動き出さずにいます。 前はこの人の立場に立って物事を考え行動することを強みにしていこうと思っていたのですが、そういう段階ではないというか、変えなくてはならない部分があるだろうと思っています。 アドバイスの程どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1