私は最近ニュースを見て戦争が起きないかとても不安な状態でした。 四六時中そのことばかりを考えて、じんましんが出るほどでした。 夜も眠れないほどです。 妹が受験勉強をこんなに頑張ってるのに… まだお母さんに感謝の気持ちを伝えきれてないのに… まだ父親を許せてないのに… これらのことが頭の中をぐるぐるしている日々でした。 こんな時にこのサイトを見つけました。 まず、きっかけや理由は異なっても戦争が怖いという方がいて自分だけじゃないとなんだか安心しました。 次にお坊さんたちのメッセージを読んで少し気持ちが楽になりました。 確かに今の状態は杞憂と言える状態じゃないかも知れないけど、 これからのことを不安に思ってストレスを感じながら生きるよりは 今出来ることを精一杯やりなさい。 色々不安に思ってしまうならニュースを見ないのも1つの手かも知れない。 そんなメッセージが書いてあったと思います。 私はこのメッセージを読んで必要以上にニュースを見るのをしばらくやめようと思いました。 元気に過ごして明るく妹のサポートをして お母さんにちゃんと感謝を伝えて 父親を許せるようになるために私が今出来ることはこれかなと思いました。 そして、この文章を書きながら久しぶりに泣きました。 自分が思っていた以上に不安だったのかも知れません。 いつも誰かに相談とかはほとんどせず、泣きたくてもついつい我慢してしますのですが 泣いて少しスッキリしました。 こういった意味でもこのサイトに出会えてよかったです。 ありがとうございます。 こうした変化があった私に一言お言葉をいただけたらと思います。 世界が平和にみんなが幸せになりますように。
今日誕生日を迎えます。 色々家族のごちゃごちゃは片付かないし、二十代半ばで未だに恋人もいないです。後ろ向きで、中々完璧主義が抜けず、自分が好きになれません。 前向きに、周りを幸せに出来るような人になりたいのです。 ありがたいことにこんな私でも受け入れてくれる家族、上司や友人に少しでも恩返ししたいのですが、まだできていません。 1つ歳を重ねるので大人になりたいです。何かお言葉いただけたら嬉しいな、と思い、質問してしまいました。 もしよければ、よろしくお願いいたします。
タイトルの通り世の中にうまく馴染めない気がしていてどう生きていったらいいのかわからず、すぐに虚しく悲しい気持ちになってしまいます。 メンタルの不調(鬱病状態)により退職をし現在無職状態の者です。 もともと昔から落ち込みやすいところはあったのですが、ここ最近特に落ち込みが激しく、やらなければいけないことはあるとわかりつつもなにをしても手につかず、またうまくいかない状態が続いてしまっていて、ここ何日も無性に虚しく、涙の止まらないことも多い毎日です。 なにもできないとどうしても自分がなまけているようで責めてしまうので毎日なにか一つはこなそうと思っているのですが、気分が優れないとなかなか体が重く思うようなことができません。 就職に向けて活動もしていますがこのままの自分ではネガテイブな思考でまた社会にうまく馴染めないのではとも不安になります。 もう世の中で生きて行くことに向いていないのではとすら考えてしまっています。ほんとうはそんなことないとはわかっているのですが… すぐに虚しく涙してしまい漠然とした不安ばかりでこれからどう生きていったらいいのか、どう考えたら世の中というものに馴染んで生きていけるのでしょうか? こんな私でも生きて良いと思っていいのでしょうか? うまくまとめることができずにすみません よろしければなにかお言葉をいただけたらと思います。
こんにちは。初めて相談させて頂きます。 大学を3月に卒業し、現在も既卒で就職活動を続けている者です。 一言でいうと、今の自分が嫌です。 在学中にも就職活動をしていましたが、上手く行かず。結局周りが6月で内定をもらう中、一人で9月まで続けて、精神的につらくなり続けられなくなったので一旦そこでやめました。 一応自分の頭で行けるだけの大学も行って、留学もして、色々な活動に取り組んで、「頑張ってきた」という自負はありました。 しかし就活でことごとく落ち、自分に自信を無くしました。自分のどこが悪いんだ、と自己嫌悪に陥りました。内定をもらえる、もらえない差は何なのか考えましたが、「縁」だよ、と言われました。そういわれたらそうかもしれませんが、どこか腑に落ちません。 周りは4月から働き、未だに働いていない自分がすごく惨めな感じがしますし、そうやって人と比較したり、ネガティブになってしまう自分が嫌です。「大丈夫だよ」と周りは励ましてくれますが、自分自身がそう思うことができません。先が決まっていないのがとても不安です。 今も就職活動を続けていますが、就活での成功体験がないので、面接などを受けても、「だめなんじゃないか」と思ってしまいます。 色々と書かせて頂きましたが、今のこの状態から抜け出すにはどうすればよいでしょうか?人生なるようになるものなのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、ご回答頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。
大学四年生です。 昔から先のことが心配でしょうがない性格です。 就活を控えているのですが、まだ単位が卒業要件に達しておらず卒業できるのか(とはいえあと何単位かなので、心配するほどではないのは分かっています)、就職先が決まるのか等が毎日不安で不安で仕方なく不眠気味、肝心の就活に身が入りません。 なるようになる、死ぬわけじゃないと自分に言い聞かせても、なかなか胸騒ぎが消えません。 どうか、不安を消して目の前の就活に専念できる方法を教えてください。
いつも質問の回答をして頂いてありがとうございます。 質問したいことは能力についてです。私は今の職場に就いて一週間が経ちました。職種は製造業です。一生懸命に仕事はしているとは思いますがきちんと働けて行けるのか不安があります。それは今までアルバイトを含めてまともに働けることが出来ずにいたからです。 経歴として、最初のコンビニは3ヶ月でクビ、2つ目は店長の怒られることに耐えきれず4ヶ月で退職。3つ目はコンビニですが臨機応変な対応ができず、11ヶ月で退職。新卒で介護職についたのですがこれもまた臨機応変な対応ができなかったため試用期間で本採用出来ず。契約社員になってほどなく1年4ヶ月で退職しました。 何故、私は人よりも出来ないのだろか。注意はしてもミスをする。人の話を一回で理解できないのかと思ってしまいます。 一般的な働く能力が欠如しているのではないかと考えてしまい何処に行っても、努力してもダメとたまに考えてしまいます。 こんな私に今、必要なことがあれば何卒よろしくお願いします。
こんにちは。 お墓の参り方を教えてください。 遠方になる祖父母のお墓参りに行こうかと思いますが迷っています。 お墓参り、小さい頃に祖父母と参った記憶しかありません。 今は祖父母の家はないのですがその裏山を登ると、お墓があります。 お寺で管理された墓地ではなく、個人的に自分の山を自分たちで切り開いて作ったような墓地です。 足元(通路?)はコンクリートではなく、土や草や木の葉で、周りは木が生い茂っています。 斜面に段々になっていて、親戚一族のお墓が数多くあったような記憶です。 いつも、まず最初に小さな祠のような(何と呼ぶのか分かりませんが、「全部のお墓のお世話をしてくださる仏様だよ」みたいな説明をしてもらった小さな家)にお参りをして、 その後、自分の家のお墓を含め、全部のお墓にお水をかけ、お線香を置いてお参りをしていました。 大人になって自分でそのお参りをと考えたところ、 お線香をそのように置いてくるのは火事などの危険はないのか? と心配になりました。 全部が石に囲まれた立派なお墓ばかりではなく、 小さなお墓や、木のお札のみのお墓もあります。 今は祖父母の家がないので水道もなく、ペットボトルを持参するくらいだと思われます。 心配なので祖父母のお墓以外のお線香は省こうかとも思いますが、 小さい頃やっていた参り方なので、他のお墓に申し訳ない気持ちにもなります。 水もお線香もないと、仏様は寂しく思われるでしょうか? 喉は乾きますか? 母は、私たちがお墓参りに行くのを嫌う為(理由は不明)聞けません。 やっぱり勝手に行かない方がいいのかな、とも思い迷います。 よい、お参りの方法やお作法はありますか?
私が幼少期からですが、なぜか両親は一度も私と向き合うことも、寄り添うこともなく、聞く耳も持たず… 未だに背を向けたまま逃げ切ろうとした姿を哀しく感じます。 子供時代は両親に感情を抑えられ、心に蓋をされ、常に命令口調で従わずには過ごせない家庭で育ちました。 両親の代わりに沢山の痛みや苦しみも我慢してきたことを口止めされています。 恥をかくことを非常に嫌がり、人前では嘘で隠すことを平気でいます。 両親の度々変わる態度には、子供ながらに困惑していましたが…。 成人してからは、離れて暮らしていますが、久しぶりに両親が上京してきます。 この機会に、私は両親と話をしてみたい…私の気持ちを一度でいいから伝えてみたいと思っています。 過去の辛い話をする事はしませんし、もう諦めています。 ただ…一度でいいから親らしい言葉が聞きたいだけ。この当たり前がなかなか難しいのです。 今までも私との会話を嫌がる両親には気遣い、見て見ぬ振りもしてきましたが、このまま私の中で悶々とした思いを抱えることが苦しい状態です。 親の顔色を見ながら育ち、遠慮ばかりで自分の人生は後回ししてきた自分を変えたいです。 両親からの縛りから解放されたいのですが、罪悪感を持ってしまう自分自身が辛いです。 両親との在り方、距離の置き方にどうかアドバイスをいただけませんでしょうか。
新しい仕事を始めました。 まだ慣れなくて出来なくて続ける自信が持てません。 でもがんばらないと家計がまわらなくなります。 しばらくブランクがあって久しぶりに働きに出て疲れます。 借金するよりは働いてお金を作るのがいいと思いますが 一度大きな病気を経験してるので再発の心配がありながら がむしゃらに働くのは危険だと思っています。 働くこと、健康のこと、両方考えると、 家族のためか、自分のことなのか、何を考えて生きていけば いいのかもわからなくなるときがあります。
元々、農家の自宅で現在、敷地内に両親がアパートを経営しています。 今、20名ばかりいて、古くなってきたので建て直しを考えているのですが、 母が建て直しをすごく気にしていて、父の年回りなど、いつ頃やったら良いものか迷っています。 いつ頃が良いとか、悪いとかあるものでしょうか? やたらに建て直しはしない方が良いですか? 何か良い考えを教えて下さい。お願い致します。
辞める辞めると言いつつ日々頑張りながら 今の職場を続けて居ます。 しかし店長の態度はパワハラなのかはたまた 私のためを思ってなのかわからなくなって きました。仕事中では私を睨みつけ 朝礼の際に、つぎ答えられなかったら見放したと 思ってね。など言われたりシフトを入れてあげたくても入れられないなど言われたり。 四六時中私を監視してるのか少しでも裏で作業をしてるとなにしてるの?と聞きにきます しかし私も出来が悪いので最初は 私のためを思ってやってくれてるのだと思ってましたが先輩に相談するとパワハラだパワハラだ なぜあなただけあんなに手厳しいの?と言われました。実際のところどこからがパワハラで 私はパワハラを受けてるのかどうかアドバイスください。
一言多く言ってしまうことがあり、 周りからどう思われてるのかあとで後悔して 落ち込みます。 人見知りしない性格で上司とも 話せるし聞きたいことが聞けちゃう。 今度のみにつれてってくださいよーと 異性の上司に言って、 後で同僚にどう思われるのか悩む。 言ってるときはなにも考えてなく、 よく大胆なこと言えるなーとあとで後悔。 心の持ち方を変えた方がいいのか ワンテンポ奥のを心がけた方がいいのか アドバイスをお願いいたします。
幼稚園の頃から学生時代ずっと内向的な性格で人とコミュニケーションがうまく取れず、みんなから陰口を言われ、嫌われてきました。 初めて会う人は、私の事を口を揃えて、おとなしいとか暗いとか普通と違ってると言います。どうも人とは少し違ったオーラを放ってるようです。 見た目とこんな性格の為、意地悪な人間にすぐに目を付けられ、いじめられたりしたので、もう生きていくのも辛くなり何度か自殺も考えました。でもその時は、自分を育ててくれたお父さんやお母さんに悪いなと思って、思いとどまりました。 自分の事が本当に嫌でたまらないです。周りと自分を比較してしまい、なんで自分はこんな性格なんだろう?、なんでこんな頭悪いんだろう?、普通の人とどこが違うのだろうと、度々自己嫌悪に陥ってしまいます。 お坊様方も、自分の事が嫌になる事はあったりしますか? どうやったら自分の気持ちが楽になるのか、何かアドバイスを頂けないでしょうか? いつもくだらない質問ですいません。ご回答よろしくお願い致します。
はじめまして。私の母方の祖父は12年前に祖母と離婚しました。 原因は祖父の浮気です。相手の女性は祖父の会社の看板の修理に来ており、そこで出会いました。女性は借金を抱えており、祖父はその借金を返済したり、何かとお金を援助していました。当時同居していた伯父夫婦も祖父の行動を止めようと説得していましたが、祖父は聞く耳を持ちませんでした。祖父母は毎日のように喧嘩し、受験勉強をしていた伯父夫婦の子どもたちも受験に集中できなかったそうです。そんな祖父の行動から、祖母はこのままでは会社が危ないと思い、離婚を切り出したそうです。 祖父は離婚後、東京で暮らしています。ですが最近になって、祖父から戻ってきたいと連絡がありました。祖母はもちろん私の母、伯父、当時祖父母と同居していた孫たちは祖父が戻ってくることに反対しています。一般的にも一度離婚した夫婦がやり直すことは難しいです。私も離婚を経験しているので、祖母の気持ちは痛いほど分かります。ですが、私は祖父が大好きです。外孫だったので、当時の状況などほとんど知らないので、こんなことを言えるのかもしれません。戻ってきたいと願う祖父にたいして、家に戻ることは難しいかもしれませんが、みんなが納得できる解決方法はないでしょうか。
親友とのこれからの付き合い方で悩んでいます。 歳月が進めば周りの環境も変わり、心身にも変化があるのはしょうがないと思っていますが、お互いに何かズレが段々大きくなってきてこのままでは親友ではなくなってしまうのではと心配です。 親友の刺々した言葉にいつもドキドキしています。何か雑談をした時もすべて否定文で返って来て悲しくなることもあります。 そういうのが怖いので聞き役に回り、出来るだけ元気に振る舞うようにしています。 親友と遊ぶ前日は「親友を楽しませることが出来るだろうか。」と、 緊張していつも夜眠れなくなります。 最近、久々に親友にメールをしてみました。親友から「この日空いてる?もしも空いてたら付き合ってくれないかな?」と連絡が来たので、 「その日って祝日かな?まだバイト採用されてないから分からないけど祝日にバイトに勤務出来るって言っちゃってて」 と返信し、夜は時間が空いているので 「ライブの時間帯とかって分かる?」 と聞きました。 「あ!行ける人見つかったさ!ありがとうー」と来て、なんだか虚しくなりました。もしかしたら、私が勝手に悲観的になっているだけなのかもしれません。 元々口下手の人見知りなのですが、 他の友人達の前ではとても安心して心を開くことが出来ます。 親友の前だとすごく緊張して返った後にベッドに倒れこむくらいに疲れてしまいます。 これからの親友とどう付き合っていけば良いでしょうか。 お互いに笑える時が来ればいいなとも思います。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。
私の実家は神奈川県にあります。結婚を機に夫の職場のある茨城県に引っ越しました。夫と娘二人の四人家族で暮らしています。結婚して8年目になりますが茨城での生活になじめないでいます。生活のストレスのためか不眠症が何年も続いています。実家のある土地に帰りたいという思いが強くなり、子どもが大きくなる10年、15年後には老後の生活を実家のある土地で送りたいと願っています。 そんな折に、心のよりどころとなっていた父方の伯父が亡くなりました。伯父の死が予想以上に早く訪れたためか、果たして自分には好きな場所で余生を送る時間がもてるのか、不安になりました。そして、せめて死後は実家の菩提寺に入れれば安心だと思い至りました。 実家の菩提寺は浄土宗で、江戸時代からの先祖代々のお墓へは幼少のころから、祖父母のお墓には30年以上前からお墓参りに行き、いろいろな報告やお願いごとをしたり、感謝の気持ちを伝えたりして、思い入れがあります。実家の墓はいずれ弟が継ぐことになると思うのですが、弟が私の希望を聞き入れて実家のお墓に入れてくれるか分かりません。母が亡くなったときに自分に実家のお墓を継承させてもらうことはできないか、とも考えますが、自分で実家の菩提寺にお墓を購入するのが、確実ではないかとも思います。実家の菩提寺に入れてもらうには、どのような方法がありますか?誰にどのようなことを相談すればよいのでしょうか?
私には遠距離ですが付き合って一年以上になる恋人が居ます。その恋人とは付き合って半年くらいまでものすごく平和でお互い「喧嘩なんてこの先絶対しないだろう」と言っていたくらい仲が良かったのですが…私の恋人は体が弱く最近よくなにかしらの病気にかかってしまっているのです、そのことを心配してすこしでも体に異変があったらすぐ病院を勧めたり入院を勧めているんです。でも仕事が休めないなど、なかなか行ってくれません。そしてついこの間、心臓に病気を抱えたことを知らされました。私は慰めの言葉をかけるのではなく「だから言ったのに」と冷たく返してしまい、そこから喧嘩になってしまいました。それからというもの恋人のちょっとした発言にイライラしたりもう話したくないなどと思ってしまいます、お互いがお互いに気を遣うようにもなりました。どうにかしたいと思っている今はまだその人のことが好きで離れたくないと思っているのは間違いないと思うのですが、これは倦怠期というものなのでしょうか?私にも落ち度があるのは充分承知の上ですし、そういう気持ちになると後々罪悪感が襲ってきて特に何も無かった日にまで「こんなんでごめん」と謝ることが多々あります。たった1年とはいえ、一緒にいるとこうなるのは普通なことなのでしょうか?時間が解決してくれるものなのでしょうか?どうにかしたいです。
主人が急死して27日が過ぎました。主人 は5人兄弟の末っ子で、6年前に主人の両親が亡くなった時、兄たち全員が拒否した大きな仏壇を、私達は捨てる事も出来ず我が家に持って来ました。いつも家族を守ってくれると思ってお参りしてきました。ですが、何事も兄弟で1番真面目に生きてきた主人が亡くなりました。こんな大きな仏壇を運んできても、全く意味のない仏壇にしか思えなくなりました…
前にいろいろと質問させていただきました。 その時に大学院受験を、、、とちょこっと言ったと思います。 無事に?三月という卒業式ぎりぎりではありましたが 受験してた大学院から合格をいただきまして 4月から実家を離れ大学院生活を送っています。 質問してた当時は感情もぐちゃぐちゃでした、、、 でもそのあとなんとか区切りをつけこうして今があります。 片想いは卒業した今でも続いてますが いまこうしていられることに 環境に感謝しながら頑張ってまいります。 質問ではありませんが、ありがとうございました。
やりたいこともなく 何かを成し遂げる能力もなく 毎日、仕事をし、ミスをするばかりの日々。 自分が存在することで、周りに迷惑をかけてるきがしてなりません。 家族友人とも疎遠となり、 楽しいことがみつかりません。 こんな日々しか、この先待っていないんだと 思うと絶望しかありません。 この状況から抜け出すには、どのような行動が必要でしょうか?