度々の質問大変申し訳ありません。 愚痴に近くなってしまうのですが聞いていただきたく、質問しました。 母の不倫について、自分なりに気持ちを整理してみたのですがどうしても母のことを許すことができなくて、自分でもどうすればよいのか分かりません。 やっぱり家族に嘘をついて男の人と旅行まで行ったことが許せないし、私に気づかれてもなお関係を続けたことに対して、どうして!?という気持ちになり、同じ女性として、娘として気持ち悪いと感じてしまうのです。多分ですが2人の間には性行為もありました。母のお腹の中で育ち生まれた私は、夫と未成年の娘がいるにも関わらず、他の男性とみだらな関係になったことがどうしても許せないし、私の生まれて来た道がけがれてしまったような気がするのです(生々しい表現でごめんなさい)。 また素直に謝ってくれれば今の感情に少し変化があったのかもしれませんが、母は、夫が悪い、許してくれない娘が悪いの一点張りです。また私に対して酷い言葉もたくさん言いましたし、警察呼ぶと怒鳴られたこと、物を投げつけられたこともありました。 もともと私と母はとても仲良しでした。というよりは私が母に合わせていました。しかしそれは間違いだということに気がついてしまったのです。今までそれによって、自分の感情をどれだけ押し殺していたのでしょう。苦しかったです。 気づいたところまではよかったのですが、母は私と違う娘を認めてくれないのです。 私は母に傷つけられ、更には母に人生を奪われてしまうのでしょうか?苦しいし、許せません。 今まで育ててくれた両親にはとても感謝しています。しかし私はこの出来事により、男女の恋愛関して不快に感じることが多くなりましたし、人間は簡単に嘘をつくことに失望を隠せません。今まで、人間は色々煩悩を抱えてはいるけれども、学問や生きることを通して、なんとか向き合っていく生き物だと思っていました。でもそれは違うのかもしれません。嘘をついて得をする人もいます。この世の中は不平等です。 今まで精一杯生きてきましたが、やはり限界です。母のことは許せませんし、もうこれ以上は頑張ることができません。 先日学校の先生が、この環境の中よく頑張って毎日通ったね、と褒めてくれました。私なりに本当に頑張ったつもりです。もう誰かに甘えてしまいたいです。 どうすればいいですか?
夫に浮気されました、2回目です。 1度目は10年前で弁護士に入ってもらい夫と相手の女性それぞれから慰謝料をもらいました。娘がおりますので夫婦としてやりなおすことにしました。 1度目の浮気以降、夫の携帯や持ち物を調べたり浮気を疑うような事はしませんでした。探せば何か見つけてしまい、また傷つくのが嫌でした。 今回、私の目につく場所に残してあった浮気の証拠をたまたま目にしてしまいました。 主人に尋ねると「うるさい、そんな話はしたくない」と逆ギレされました。また、彼が浮気したのは私のせいだとも言われました。私が10年前からずっと怒っているのが耐えられなかったとの事です。 私には全くそんなつもりはありませんでした。10年、夫婦を続けるためにできるだけ普通でいたつもりです。夫が外で飲む際も、夜遅く帰る際も一度も「また浮気してるでしょ」とは口にしませんでした。そんなことを言えば甘ったれの夫は大いに拗ねることがわかっていたからです。 再度浮気され、しかも原因は私のせいだと言われ、二重に傷つけられた気持ちです。こんなに辛いことがあるのかと毎日をなんとかやり過ごす事で精一杯です。 娘は中学生で思春期です。できれば父親の浮気に気づいて欲しくなく娘の前では平然を装っています。夫も仕事から帰ると自分の部屋に引きこもっていますが、晩御飯の際などは出てきて娘の前ではいつも通り振る舞っています。 夫に2度も傷つけられ、しかも私のせいだと言われ自分がどうすれば良いのかわからなくなりました。 私も仕事をしておりますので、娘と二人暮らしになってもなんとか生活できます。しかし今の娘にはできるだけショックを与えたくないです。 娘が成人するまで家族を続けた方が良いのか、今すぐ別々の人生を決断した方が良いのかアドバイスを頂けますと幸いです。
初めて相談します。 次女が、今の彼氏30歳と真剣にお付き合いしているみたいですが バツ1の子持ちです。 最初は子供は一緒に住んでいないと言ってましたが、 今はわかりません。 次女にはバツⅠ子持ちとは主人には話してないと言っています。 次女は今一人暮らしをして、職場で知り合ったようです。 一度、彼氏を連れてきた時があり、見た感じ落ち着きがなく 話し方も仕事は出来そうだけど、軽い所がありそうで印象がよくありませんでした。 主人も私の意見と同じでしたが、ご飯を食べる時に手が震えていたと言ってました。 会った時でも安心する所があれば感じが違ってたかもしれないですが 幸せな生活ができるか心配です。 次女とはそれ以来、時間が取れず詳しい話しは出来ていません。 主人は、基本娘をを大切にしてくれるのだったら受け入れる と言っていますが、心配しています。 親として子供が幸せに結婚してほしいと思っているのにどうして困難な道を選ぶのか 、たまたま好きになった人がバツⅠ子持ちだっただけなのにかわいそうです。 今後、、どうしていけばいいかアドバイスをお願いします。
全てに疲れました。なにもやる気がでません。 母親からは、間もなく退院してくるので今後は頼むと言われ(体調不良で入院ていた。今はまぁまぁ動けるようになってきた)、 父親からは、母親が入院してから常に酔っぱらっている挙げ句、料理や家事は妻に任せてたからできないところはお前がやれ、女なんだからと言われ、 夫からは一人娘なんだから恩返しで頑張れと言われ、 小学校中学年の息子からはママは宿題やしつけについて色々言うから、パパやおじいちゃんがいいと言われ、 もう職場が唯一の憩いの塲です。 好きで女に生まれてきたわけでも、一人娘に生まれてきたわけではありません。父親にお前と言われる筋合いもないはずです。 だいたいフルタイムで働いていて、夕飯を仕事終わってから作って、定年で仕事もしていない五体満足の父親のもとに持っていっているのに、これ以上何を求めてるの?って感じです。 夫婦でなんとか工夫してやってみてよ、子離れしてよと思います。 子供も私以外全員が蝶よ花よと甘やかすので私が躾をしないといけない。そりゃ甘やかしてくれる方に行きたがるよねって感じです。 夫も大変だけど我慢しなよと言いながら、自分だけ飲み会や趣味の時間を当てるのが許せません。 もうストレスフルで、なにもやる気が起きず、疲れています。気分もずっと憂鬱です。 全て投げ出して、布団にくるまっていたいですが、家族や息子がいるのでできません。 この気持ちをどうしたら晴らすことができるでしょうか
初めまして。 来週、祖父が亡くなります。本人の意識はもうなく、本人自身も延命措置を望まないだろうということで、呼吸器が外されるようです。 その瞬間に立ち会うべきかどうか迷っています。 何せ人生で初めて、こんなにも身近な身内が亡くなるので、亡くなるその時を見ることで受けるショックはとてつもないと思います。家族のことが好きなので相当だと思います。 でも立ち会えなかったことに後悔もするのではないかと思っています。 家が近かったこともあり、半年前に祖父が体を壊して半分寝たきり生活になってからも月一のペースで会いに行っていました。祖母も娘(わたしの母です)も「やるべきことはやった」と後悔ないそうです。母からは「無理に立ち会わなくていい」と言われました。 命は限りあるのでお別れをすることは仕方ないと承知していますが、そのお別れの瞬間はどうすれば後悔なく過ごせるのでしょうか。初めてのことなのでわかりません。
付き合って1年未満の彼が春から東京に転職することになりました。 昨年秋ごろに話をされ、彼からは遠距離になるが別れたくない。遠距離をしてみて、1年以内ぐらいで2人の今後を話し合いながら、きてくれるのなら結婚してこっちにきてほしい。と言われました。 素直に喜びたいはずなのに、その時は動揺で何も言えませんでした。 1週間ほど考えて、やはり別れたくない。この人とならそういう人生も案外有りなのかも。と思い、遠距離をすることを決めました。 後日、両親に話をしたところ、行ってほしくないような趣旨の話をされました。 理由としては、彼の職が今までとまったく違う職種でうまくやっていけるのか、付き合っているのにも関わらず相談もなしで1人で決めたこと、良い歳した娘を彼女にしておいて自分勝手だということ、単純に離れてほしくない。などでした。 母は私の気持ちを第一に尊重したいということを言ってはくれましたが、父は彼の自分勝手な夢に娘が巻き込まれた、と怒りがおさまらないようです。私自身巻き込まれたとは思っていません。父と話しますが、なかなか分かってくれません。 父の言うことに逆らったことのない人生だったので、どうしたらいいのかわからなくなっています。 本心は彼と一緒に頑張りたいです。 でも結局は親が心から良いと思ってくれる相手でないと幸せな未来はないのでしょうか?
先ほどは、真摯に、ご回答頂きありがとうございました。少しは気持ちが楽になり、自分自身の甘え、考え方も変わってきたのは事実です。 しかし、今の率直な正直な気持ちは、毎日、寂しい❗生き甲斐を感じられない。と言うのが本心です。 現実を受け止めなければいけないのは、十二分に理解しているつもりですが、何か?毎日が辛いです。 娘二人には、しっかりしてよ!父さん?って言われるかもしれないですが?情けない限りです。 私みたいに愛妻に先立たれた経験のある人は、皆さん!こういう気持ちにならないんですかねえ? その点、私は、廻りの環境には、恵まれているとは思います。 毎日の食事は、義理の母が作ってくれ、最近まで、アパート暮らしだった次女家族も私、義理の両親と同じ実家に同居、してくれてます。 本当に感謝、有り難い限りです。贅沢ですよねえ? しかし、正直、亡き妻、義理の両親、娘たちの気持ちを察すると何とも言えない、気持ちには、なりますが、いっしょに食事もしたい、旅行にも行きたい、共通趣味でこれからの人生を楽しみたい。いわゆる恋愛がしたい。ふざけるなよ!甘えるなよ!ですかねえ? 未だによく分からず、毎日、眠れないほど、悩んで、苦しんでます❗ どうか、今後の残された人生、どう、生きていけばいいのか正直、毎日、葛藤です。善きアドバイス、ご意見よろしくお願いいたします。
2年前に、顔面麻痺になりました。 顔面麻痺の後遺症で表情を作ると歪みます。 人は自分の顔なんから見ていないからと頭ではわかっても、笑顔が作れて生活出来ることが羨ましいです。同じ病気の方は、人生変わったと口にすることにすごく抵抗があるのに、いろいろな場面で傷ついたり、やっぱり病気前と変わったことを認めざるをえません。 主人の両親の病気介護、実母の病気介護が終わり、大学生になった娘との楽しみ、自分自身の人生もこれからと思ったのに、悔しさと絶望感をどうしたらよいのかわかりません。 性格は、人と過ごすこと、仕事では誰かの役に立つことが好きでした。 子どもが大学生になった時に、これからは自分も勉強しながら、自分の好きなことができたらと新しい仕事を始めたに勤めてましたが、頭ではわかっていても接客業だったので、笑顔を見るのが辛く、仕事をやめました。 自分のできる範囲内で何かできることを、ちょっとでもやってみようと思うことを、、等考えたり、私自身が子育てをする時に母を亡くしていたので、娘たちのためにも元気でいよう、等、前を向こうと思うのですが、、この先もずっとみんなの笑顔を羨ましい、、って思いながら生きるのか、、と思うと、この先が全く見えなくなります。 周りからは、今は何も考えずに、自分を大事にしたらいいんだよ、、とありがたいことを言ってもらえ、一瞬気持ちが変わったと思っても、また悲観的な考えに戻されます。 これから先、どのように生きたらよいのでしょうか。
お世話になります。 50代16歳娘の母です。 保育園時代から仲の良いママ友がいます。 男子3人、女子3人です。 女子は娘と同級生、1つ下です。 娘は偏差値でいうと59位の都立高校に昨年合格しました。 同級生と1つ下の子は都立トップ高校に合格しています。 正直元々私には、学歴コンプレックスがありました。私自身高卒でそのせいもあり、娘には小さい頃から期待してしまい、ずいぶん可哀想な想いをさせました。娘は中学3年で不登校になり、全日制の高校に行けるかどうかギリギリでした。私が彼女に過干渉だったのが理由の大きな1つだったと思っています。 実はトップ高校に合格した2人と同じ塾に娘の意向もあり途中から入塾しましたが、娘にはあまりに厳しく途中で退塾しました。娘はその経験で完全に自信をなくし、不登校のきっかけとなっています。 とにかく私が変わらなければと娘に干渉するのを辞めて、娘も元気になり何とか高校に通っています。 現在は自分で自分の道を考えられるまでになりました。 私も極力娘の進路は娘に任せて今は順調に通っております。 そんな中、一つ下のトップ高校に合格したママ友が、合格の報告をグループLINEにしてきました。 元々このママ友は学歴主義で、私にも一人娘なんだから中学で私立に行かせるべきだと言ったり、勉強以外の習い事に夢中になるのはおかしいと言い切るタイプで、どうしてもソリが合わないと感じていました。 何より、私自身の学歴コンプレックスをある意味突き付けられる付き合いで、出来たらこれからは付き合いをフェードアウトしたいと思っています。 自分のいたらなさを見せつけられるようでいたたまれなくて。 このまま付き合いを辞めるのにも、何となくわだかまりもありますが、どうお考えになりますでしょうか?
娘のことです。小さい時から夢に向かってずっと努力してきました。私達両親もその夢を叶えるために甘やかすことは一切なく誰から見ても厳しすぎるぐらいに厳しく育ててきました。 しかしその夢は叶いませんでした。年齢制限があるため再チャレンジはもう出来ません。 娘が合格出来なかったことはそれ以上に努力をした子がいたんだと慰めました。 しかし事実は違くて娘は実は合格になっていたのに横入りのように力のある(親が試験管)A子が急に試験を受け娘が落とされそのA子が受かりました。 A子は小さい頃からの友人でいつも娘のことを応援してくれていました。A子親も。A子はその夢はまったく興味がないと話していたのに親が内部の人間になったら急に受けるなんて酷すぎます。何も努力もせずに合格しました。娘の枠を取られたのは内部の方々が教えてくれたので本当の事です。 その後にA子の親が努力だけすればいいと思うなんて馬鹿だ。頭使ってうまくやればいいのにと娘の事を周りに話していたのを聞きました。 娘の夢は叶わないし、ズルをした人からは馬鹿にされ悔しくて夜も眠れず食事も喉を通りません。 毎日、A子が不幸になることだけを考えています。出来る事ならこの世から消えて欲しいぐらいに憎いです。 こんな事なら娘にあんな厳しくしなければ良かったと後悔ばかりの日々です。練習のために家族旅行にすら行った事がありません。なのにA子のようにズルをして夢を叶え華やかな生活をおくっている姿を見ると自分が情けなくなり娘へ謝罪の気持ちで押し潰されそうです。娘も前は何事にも前向きだったのに今ではこの世は力がある人には敵わない。A子親が言う通り、私は馬鹿だった。と無気力になってしまいました。一生懸命ほど馬鹿馬鹿しいことはないと、今までとは正反対になってしまいました。 2度と叶わない夢なのでチャレンジも出来ず周りからは努力は無駄ではないと言われてもそんな口先だけでと素直に受け取れません。 毎日が苦しいです。この憎しみだけは忘れはしないという気持ちが自分の中で渦巻きます。 どのように生きたら楽になれるのでしょうか。 娘への申し訳ないという気持ちもどうしたら整理がつくのでしょうか。そしてズルをした人が成功して娘の心まで壊した親子が許せません。 ご助言お願いいたします。
はじめて質問させて頂きます。 他の方の質問を拝見し、皆様の有難いアドバイスに感動しました。 私には付き合って一年半ほどの彼氏がいます。 昨年末、異業種への転職を希望し1度仕事を辞めました。 昨年の夏、転職を考えているという気持ちとあわせ私と結婚を考えていると言ってくれたので、私もそのつもりでいます。 その時は軽く考えていましたが、 彼はもうすぐ30代半ばに差し掛かり、未経験の仕事を希望し、とても慎重な人なのでなかなか思うようにいかないようです。 何度も一方的に話し合いをもちかけ、彼のやりたいことを邪魔していると思い少し距離を置いたりしましたが私が耐えられず、結局私からまた会いに行ってしまいます。 贅沢しないようと思うと周りのカップルが羨ましく、彼の転職は現実的でないとか貯金の残りはどうなのかと本当に口うるさく言ったこともあります。 それを放っておいてと邪険にされることはなく、いつも話してくれてありがとう、こんな自分でごめんと聞き入れてはくれますが結果はでず、とても焦っています。 彼を信じて待つには、どのような心構えでいたらいいのでしょうか。
20歳の娘がいます 他府県への就職を考えているようです てっきり地元で就職をすると思っていました 特に行きたい会社があるわけではありません 先日主人から娘は家を出たい私から離れたいんじゃないかと言われました 話の中でも毒母という言葉が出て ショックで涙が出ました 初めての子供なので私も手探りで 心配から色々干渉や過保護になったのは 認めます 間違った対応をしたり今ならもう少し 上手くできただろうと思う事もあります でも私も自分なりに初めての事だらけで 悩み苦しみやってきました なのに毒母って私の20年間は 何だったんでしょうか 娘は人付き合いが下手で あまり人付き合いのない職種 会社を希望しています そんなタイプの娘が誰も知り合いのいない 土地で一人暮らしをと考えると 私は心配でならないと主人に言いました 家を出て一人暮というなら せめて地元で就職して欲しいと言うと 結局娘を監視下に置きたいという事だと と言われました 私はそのぐらいは普通の母親の 思いだと思うのですが 私の考えは毒母なのでしょうか
こんにちは。 受験が怖くて鬱になってしまいました。 私は通信制高校で周りに友達もいなく学校も通っていないため宅浪のような状態で精神的におかしくなってしまいました。 大学に行きたいという気持ちは強くありますが受験が怖い。思い込みが激しいのでしょう、どうしようもなく苦しいです。私にはやりたい事があり、大学に通ってコミュニティが欲しいという気持ちがあります。もうそろそろ受験勉強も本格的にやらないといけないのに凄くしんどい。ここずっと不安で寝れなくなり、勉強に抵抗があります。受かる保証のない試験が怖い。もう試験自体受けられないのじゃないか。 ずっと大学に行きたいと思ってました。周りに受験のアドバイスをしてくれる方もおらず不安。私はもう受験辞めた方がいいのではと思いました。けど大学に行きたい。早く安心したい。コミュニティが欲しい。 大切な選択肢なので慎重に考えたいです。もう苦しくてどうすればいいのかわからなくなりました。思い込みが激しいのでしょうか。試験のない専門学校にしようかと思いましたが本当にそれでいいのか不安になりました。就職もどうなのか心配です。 私はどうすればいいのでしょうか。人と話すコミュニティが欲しい。安心が欲しい。ただそれをずっと考えています。
義母や義兄のことで、時々、家で泣いてしまいました。全て義母のことを子どもの行事について優先させるということで以前相談させていただきました。 義母は、自分の考えが通らないと義兄に言い、義兄から私達夫婦がお叱りを受け、意見を通した事があります。 義兄からは二度とこのような事がないようにとも言われております。 ただ、この先まだまだだと思いますが、義母の入院が必要になった際は、義兄は飛行機や新幹線の距離なので、私が週に一度程度は、病院に入っても洗濯をする位の気持ちでいました。 夫は、もう義母に対して我慢の限界だ、我を通すと人が離れていくということを知らせるため、今後は義母と距離を置きたいと言って来ます。介護、看病ももうしないと言います。 私が泣いたせいで、夫がそうなってしまったのではないかと思っています。 亡くなる時に後悔すると思うからそれは止めようと言っていますが、義母はあまり周りの人の良いところを言わず愚痴を週に一度程度、夫に電話してくるのも夫は嫌なようです。確かに夫は忙しく、1時間半等、拘束されるのは嫌なんだと思います。 私の顔を立てて、付き合いしていこうと旅行の計画を立てて費用等を持つつもりですが、夫は乗り気ではありません。 こうしたのは自分のせいではないか、という気がしてしまい、離婚した方が良いのではないかと思ってしまいます。 確かに、義母のことで泣いたりしないと体が持たない気がしてしまいますが、我慢すべきですよね。 どうやって夫と義母、義兄を折り合いつけるべきか、見守るべきか迷っています。
いつもありがたいお言葉をありがとうございます。 最近これ以上傷つくのが辛い為、(お金の事や自分の心のあり方など)色々な事がスムーズに進まず、今後の自分の人生をあきらめるようにしています。 どうせ生きていくなら病気などで家族に迷惑かけないようにと体調を整えたりしていますが、今後娘が結婚するとなった時、私が背負った金銭トラブルによって相手方の両親に不快感をもたれ、娘にとって不利になってしまうだろうと考えたり、高齢の親が亡くなった場合、相続したあと自己破産してしまったら更に虚しくなるだろうから相続放棄をした方がいいななど、暗いことばかり考えてしまいます。 そもそも何も持たずに生まれて何も持たずに死んでいくだけだと思いますが、長年真面目に堅実に生きてきて、無駄遣いせず貯金もしてきてようやく夢が叶うと思った矢先に、思わぬところで崖から剣山の上に突き落とされた心情です。 暗い方を見ないようにして明るい方を見るように心掛けるのですが、目を逸らしているだけで、問題がなくなるわけではなく ふと虚無感に苛まれます。 これからどういった心持ちでいたら良いかどうか教えて下さい。
現在大学2年生の息子は、地元を離れ、東京の学生寮で一人暮らししています。入学したものの、オンラインでの勉強についていくのが大変なのか、入学当初から不安定で、何回か休学したいと訴えることがありました。症状からしてうつ病ではないかと思っています。学生相談室の利用を勧めてもかたくなに拒否します。 1年生の時はメンタルクリニックに通いましたが、途中でやめてしまいました。授業がすべてオンラインでしたので、家に連れ戻し、ほぼ地元で単位を取りました。実家に戻り、少し明るくなったかなと思ったのですが、2年生からは週1~2日対面授業が始まり、再び東京の寮に戻りました。東京ではまた何度かメンタルクリニックに通ったそうですが、途中でやめてしまったとのことです。だんだん家族とは距離を置きたいといわれ、連絡も取りづらくなってきています。そのような状況で1年ほど休学したいと言われました。復学の意思はあるようです。でも地元には帰りたくないと言います。 休学自体は了承しようと思っていますが、実家に戻すか、このまま寮にとどまらせるべきなのか、息子にとって何が最良なのか、悩み苦しんでいます。 私は現在、娘と2人暮らしです。兄弟仲は悪くありません。息子からすると娘は順風満帆な人生を送っているように見え、それが重荷になっているようです。また母親である私にも息苦しさを感じているようです。実家で1年休養したとて、あまり状況が良くなる気がしませんし、共倒れにならないか心配です。 一方、寮にとどまらせて、遠方から支援しても、様子が見えないだけにとても心配ですし、メンタルクリニックも途中でやめてしまうところから、声掛けレベルではなく、誰かそばで通院や薬の管理をしてあげないといけないのかなとも思います。 本当は大学を辞めたいのに、親族が皆、大卒で順調な人生を歩んでいるので、自分もそのレールに乗りながらも、何か違うと葛藤しているように見えます。大学を辞めるのは、親が許しても自分が許せないといいます。心を病んでいるときに、心底心配している家族と距離を置こうとしている息子。母親としてどのような決断をしてあげればよいのか、ここ数日私も眠れない日が続いています。
私50代主婦 息子25歳 息子の甘い考えに不安を感じます。 現在未婚で双子の子を持つ26才の彼女がいます。今年の5月頃からの付き合いですが、その彼女の行動に私は納得いかないのです。 息子の職場で知り合い、初めは息子の同期と付き合っていました。その同期との間に子供ができてしまい、息子に相談。息子は彼女の今の状況では産めるはずもないだろうと中絶を勧めた。そのとおり、彼女は子供を中絶。男にだらしない、と思います。息子は責任を感じたのか、その彼女と付き合いを始め、今すぐではないが将来の覚悟を決めたと私達親に宣言したのです。主人はもちろん大反対。そんな簡単に子供の将来を背負うなどと口にするな、血の繋がりとかお金のこととか結婚とは何かなど話しをしました。息子の口からは今すぐにどうこうしたいとは考えていない、と言うが、彼女の家に入り浸り、双子も面倒も見ていると言う。双子は2才の女の子。あまり、懐いてしまうと、その子達も気の毒で。 私は相手のお母さんに会いました。相手方は離婚されていて、母子家庭。色々話しをさせてもらいましたが、あちらは、26才にもなるもう大人の娘ですから、子供をおろしたことも、息子さんとの付き合いも本人の考えでやってることだから私は口出ししませんと言われました。私からすると、無責任としか言えません。 私達夫婦はもちろん今でも大反対ですが、頭ごなしにガミガミ言っても逆効果だと思い、今は見守っている状況です。しかしながら、せっかちな性格が邪魔をします。本当なら今すぐにでも別れさせたいし、ひっぱたいてでも言い聞かせたいくらいです。見守ることのできる日もあれば、お風呂で泣く日もあり、日々の感情がバラバラで落ち着かないです。 私の友達からは優しい子に育ったのね、普通ならそこまで覚悟しないでしょ、すごい子じゃない、と褒めるような事を言って来る人もいますが、息子が優しすぎるのか、考えが甘いのか。そんな息子を誇りに思うことはできません。どうしたらいいのか、わかりません。私の考えはおかしいですか?
「一人っ子は可哀想」 「一人っ子だからわがまま」 「一人っ子だと子供色々大変」 等、同じパートの人たちに毎日言われています。いい人たちばかりなのですが、この事に関しては触れないで欲しいです。 何故可哀想なのかもわかりませんし、娘の育児が本当に大変で一人っ子 と決めています。 私のワガママ?酷いかもしれませんが、2人目=また1から子育て は人生の時間の無駄というふうに考えてしまいます。 子供が嫌いなわけではないですし、娘のことは大好きです。 一人一人性格なども違うので、一人っ子は楽という考えも本当にやめて欲しいです。 今の会社をやめるつもりはないですし、2人目の予定もありません。 ですが、毎日言われ、毎晩考え込んで泣いてしまいます。頭がおかしくなりそうです。 相談、質問というより どこかに吐き出したかったです。 一人っ子は可哀想なことのほうが多いんでしょうか。まだ若いのに、2人目を考えていないことが悪いことなんでしょうか。
先日に引き続きの相談です。 私たち夫婦は1年程前から上手くコミュニケーションが取れず話せばケンカ…という毎日です。 前回の質問でご回答して頂き本当の自分の気持ちを考え、やはり家族そして夫を大切にしてこれからの人生を過ごしていきたいと思っております…しかし、私も夫も気持ちが離れてしまっているのです。お互い笑顔がなくなりました。相手のイヤな部分しか見えなくなってる気がします。 下の娘があと1年で成人するのでそれまでは学費の事など力を合わせなきゃと経済的な面では協力してお互い頑張っていますが娘が独立したらどうなってしまうのか不安です。 現在は寝室は別ですが、週末は一緒に安いスーパーに買い出しに行ったり、今週はお花見に行ったり、ラーメンを食べに行ったりはしています。でも以前のように笑顔で話したりすることが無くなったのです。 この先長い夫婦生活を仲良く楽しく過ごすにはどうしたらいいでしょうか…
何度かお世話になっています、いつもありがとうございます。 私は今、自分の中で大きな壁にぶち当たってしまいました。私は身体障害者です。歩いて生活していますが、足が不自由です。 今まで周りに恵まれていたおかげで、明るい性格を持つことができ、家族や友達と共に元気に過ごしてきました。 ですが最近、誰にも相談できない悩みがあります。 人の優しさを感じることができたり、強さを持つことができたり、障害を持つことで良いこともたくさんありましたが、やはり悔しくて辛いこともたくさんありました。 特に今、悩んでいるのは恋愛です。 自分がもし、健常者だったら叶っていた恋もあったのかなぁ…と。 好きな人がいたのですが、片思いして1年半が経った頃、私は想いを告げれないまま 彼に彼女ができました。 その彼が幸せならそれでいいか、と思っていたのですがやはり、その彼女が羨ましいなぁとゆう気持ちと、もし私に障害がなかったらうまくいっていたのかな…と思ってしまいます。その彼は、優しいので私からの好意を感じながらも、"友達"としてだから私を受け入れてくれて仲良くしてくれているのかな、とも思います。ちなみに今も彼女がいるのに仲良くしてくれています。(少し複雑です(;_;)) 私が彼に想いを告げていれば何か変わったのかもしれないのですが、今まで何度か失恋をしているのでなかなか自信をもてませんでした。障害を持っていることが気になってしまいます。それを理由に消極的にはなりたくないのですが…泣 一人で考えていると苦しくて…何か一言頂けると幸いです。長々と失礼いたしました。