こんにちは!わたしは現在、精神的な諸症状のため勤めていた仕事を退職することになり、休養中の身です。 仕事は好きな面もあり、悪いことばかりではなかったので、突然このような状況になり自分自身も驚いてしまったところがあります。 今、お医者さまからのアドバイスもあり、立ち止まって考えると家族を含めいつも周りの人の顔色を注意深くうかがい、お調子者になったり言いたいことを我慢したりなど幼少時代からしてきたせいで、自分の軸がしっかりないまま生きてきてしまったと気付くことができました。 お坊さまは、おだやかで軸がしっかりしているイメージですが、何か座右の銘やモットーなどはお持ちですか?ぜひ聞いてみたいです!!
質問とは言えませんが、近況報告のようなものです。 職場恋愛の末、1月末に別れた元カレの行動に一喜一憂する日々が続いています。あからさまに避けられていますし、目を合わせて挨拶・会釈なし。挨拶の返事も有ったりなかったり。 彼が仕事に集中できるように、極力視界に入らないようにしていますがタイミングがありますし、どうしようもなく鉢合わせしてしまうことも多少。 嫌われてしまったからには受け入れるしかありません。
低学年の娘と、園児の育児中です。 実の両親に育ててもらえず、養父に育ててもらった私は、 ドラマに出てくるような「笑顔の家庭」に憧れを持ち、 結婚・出産をしました。 しかし、母のいない環境で育ったからか、「母と子の関わり方が全くわかりません。 ほめてあげたいと思っても、ほめる所がわからない。 怒るのではなく、叱れる親になりたいと思いながら、叱り方もわからない。 イラダチばかりを子供にぶつけてしまいます。 娘は、怒られないようにと、嘘をつくようになってしまいました。 最近では、「宿題は音読だけ」と言っていましたが、実際は漢字や算数の宿題が出されていました。 また、体操着が洗濯に出ない日が続いたので、「体操着は?」と聞いたら、「学校に忘れた。」と。 しかし実際は、体操着は家にあり、体育の授業は4回程見学をしていると判明。 嘘をつく原因は私がつくっているとわかってはいますが。 「どーせ、また噓でしょ」と、思ってしまい、子供の話に耳を傾けてあげられません。 我が子を信じてあげられない、ダメな自分。 親に信じて貰えないと感じながら育ってゆく子供の将来。 自己嫌悪と、不安でたまりません。
娘は20歳です。 ある出来事で、ずっと嘘をつかれたことがわかり、信じられなくなりました。そして、今もなお、嘘をつき続けています。 嘘が発覚した時に、娘と向き合い、話し合いを持ち、主人と私に、約束をしてくれてたのに、また嘘が発覚し、裏切られ、もうどうしたらよいか?悩み続けています。 いっそ私がこの世から居なくなれば、この子は目を覚ましてくれるんじゃないか?、と思うくらいです。 精神的にまいっています。 買い物をしていても、車を運転していても、家に居ても、涙が出てきます。 20歳だから、もう大人だからと、過保護になってはいけないのは十分わかっていますが、娘とどう向き合うべきか、アドバイスいただけないでしょうか?
現在の職場に一回り以上年下の後輩がいますが、その職場では私より長く、彼の威圧的な言動や行動で、職場のムードは悪く、辞めていく期間工もいます。 彼の間違った行動も、同僚が注意しても、逆ギレするか開き直るかで、上司も扱いづらいのか、「上手く(後輩を)使え」と言うだけで、手に負えない状態です。 今のままだと、精神的に押し潰され、仕事に行くのが億劫で、どうしたら良いでしょうか?
Facebookである方から嫌がらせを受けました。 自分の友達の中にお坊さんの方がいらっしゃり……(その人と縁を切ってください)、(その人は私だけのものです)と言われました。 直ぐにそのお坊さんに話しました。そのお坊さんは(好まれてるんじゃないの?)と言われました。 それは違うと思うんです。こっちは困っているのに……それはないんじゃないの?と思って…しまいました。そのお坊さんから(その人を愛しなさい。)と言われました。 だけど、自分は、そんな簡単には愛せないとおもうんです。自信があるからそんな事が言えるとおもうんです。自分は間違ってるのでしょうか?最後は(これが私の全力です。もう二度とメッセンジャーしてこないでください)と言われました。見捨てられた形で凄く辛かったです。 最終的にはお別れしました。 結局自分が悪いのでしょうか? その言われた人はブロックはしましたが……。 そのお坊さんは(全力で言っています)と言ってましたが……正直納得いきません。 別れるのも辛いし……。 人はそんな簡単に愛せるのですか? 嫌がらせを受けた人ですよ。 どうでも自信があるような感じに受け取れました。 別れって切ないのです。
こんにちは。ひらながと申します。 学生です。 4月が怖いです。 なにを先のことを…と思いはするのですが、どうしても怖くて堪りません。昨年環境が変わり、昨年の年度初めも悲惨でした。 規模の小さな学校で、同じ学科の学生が十数人しかいません。私以外の十数人はみんな元気でノリがよくて、どうしてもそのノリについていけないのです。私なりに精一杯努力をして、会話に交ざったり、仲良くしようとしましたが、すべて空回りで終わった気がします。気がつけば昨年中はほとんど一人で行動していました。けれど一人にも段々と慣れてきて、学校のあったうちはなんとかなっていました。 それが、4月になれば、新入生が入ってきます。 今から同学科の人たちは新入生の話で持ちきりで、新歓の内容ににぎわっています。 それが怖いのです。 ただでさえ宴会のようなわいわいする場所は苦手なのに、昨年の初めのように、話しかけてもまたすっと無視されてしまったり、いない人のようになるのではないかと思ってしまいます。今度は後輩からもそうされるのではないかと…。十数人の輪からは抜けられず、そのなかに居場所はなく、ひとりで、すごく寂しいのです。せっかく入った学校なので、そう簡単に辞めるわけにも当然いきません。 みんなと一緒になって盛り上がれるような性格だったらよかったのですが、そう上手くもいきません。どうしても、ノリのよい同学年の人たちが怖いものに見えてしまいます。 新歓などのイベントが過ぎてしまえば、また2月までのように講義を受ければいいのだということは、頭では分かっています。 けれどその乗り越えるイベントがヘビーすぎて、不安でいっぱいになります。今から押しつぶされそうです。 なんとかみんなに合わせてノリよくいなければならないのでしょうか。 心の持ちようでしょうか。 お言葉いただければと思います。
明日、祖母の命日です。 祖母の家には明日は行けませんが、自分の家で手を合わせたいと思っています。(仏壇はありません) 祖母の家は浄土真宗で、私の父方の実家は曹洞宗です。(私は独身です) 亡くなった祖母の家の宗派で念仏をとなえるのか、自分の実家の宗派で念仏をとなえるのか このように考えること自体が間違っていることであるのかもと とても不安なのですが、教えていただければと思います。
こんにちは。私は最近になってまた外を歩くことに自信がもてず常に不安を感じています。 外を歩くときはよくすれ違う人にじっと見られたり、時には睨まれ怖くなってしまったり、買い物をしていても周りの視線を気にしてしまい不安になり、もう外を歩きたくないなと思うことも時々あります。自分では目を合わせないよう普通にしているのですが、視界に入ってきます。 おばあちゃんに話したら気にしすぎだよとかどこも変じゃないし普通なんだから堂々としていれば大丈夫と励まされますが、なぜか素直に受け止めることができずにいます。 どうしたらもっと自分に自信をもつことができるのか、どうしたらもっと外を歩くことに対し、不安を感じなくなるのかとても悩んでいます。 このような相談で申し訳ありません。
わたしの家は真言宗大覚寺派の檀家ですが、私は興教大師さまを尊敬していて、朝のおつとめは、高野山真言宗のやり方です。これでもいいのでしようか。
不安で寂しくて、たまらなく怖くて。 誰かと繋がっていたくて。 深刻なご質問の方もいらっしゃるから、ここに来ちゃダメだって思ったけど、怖くて怖くてたまらないの。 ごめんなさい
私には、学生時代から仲良くしている友人達がいるのですが、最近になって遊ぶのが辛くなってきました。 友人達は、皆いい子だし、よく遊びに誘ってくれるのも嬉しいんです。いろいろな事に興味を持つ子たちで、新しい世界を知れるのも楽しいです。 でも、私が通っていた学校は私立のいわゆるお嬢様学校で、友人達の遊びは結構お金がかかる事が多いんです。 私は、奨学金を借りて学校に行き、今も奨学金を返還しつつ1人暮らしをしています。 卒業してからも、旅行や遊びなどに一緒に行っていたのですが、最近は友人達も自分で使えるお金が増えてきたからか、どんどん遊びにお金がかかり、金銭面で辛くなってきました。 何度か、近場で遊んだりや宅飲みなども提案して実行したのですが、友人達には物足りないようで… そこで、正直に「ごめんね!行きたいんだけど今はお金がないから、また誘って」と伝えたのですが、「いつなら大丈夫?」と返ってきました。 私は、お金を貯めて半年に一回くらい旅行に行けたら嬉しいです。 だけど、今回だけでなく、これからこの友人達と付き合うにあたりどう答えるのがいいのか悩んでいます。 長く付き合っていくために、関係を壊さず、誘いを上手く断る方法を教えてください。
私は、相手に対してストレートにいってしまうところがあるらしく相手に嫌がられます。 よく言えば素直な人なんですが、悪く言えばあまり人のことを考えない人です。 どうやったら、相手に不快な思いをさせないで伝えることができますか?
今、親の介護と育児と夫の海外赴任が重なり困り果てて先日ご相談したばかりのものです。 今度は自分に婦人科系の病気があることがわかりました。今を乗り越え、時が経てば子供ももう一人と考え、それを先の希望にしていたのに、それすらも私から奪っていこうとしています。 なぜこんなにも一度に苦難をお与えになるのでしょうか。私はなにか悪いことをしたのでしょうか。辛すぎます。
初めまして、宜しくお願い致します。 中3になる娘は「動物関係(動物看護士)の仕事に就きたい」と思っています。 「動物学科や畜産科」があり、専門的なことを学べる高校に行きたいのですが、県内にはありません。 県外からの受検・入学可能な学校が熊本県(寮)と島根県(下宿)が、思う所ではありました。 熊本県は寮なので「自分のことは自分でする」は、大賛成!ですが、学校の偏差値が低すぎるのがネック…特別、娘がいい訳ではないのですが。 島根県は下宿…下宿先も限度があり無いときは、アパートに1人住まいってことらしく、中学卒業したばかりの子を親としてさせれません。 こういった、学科のある学校は在学中に動物に関する資格取得が出来るんです(指定・採用校のみ)。 もちろん、地元の普通科の高校から専門学校や大学に進学して取得は出来るんですけど。 娘本人は、まだ、ピンと来てないみたいで「県外の学校は朝早く家を出るの?」っていう程度。 ただ、島根県の高校をテレビで観たとき「動物がいる環境・戯れながらの高校はいいなぁ」と。 進路のことを、しっかり話す時期にはなってきてるのですが。 娘の判断次第とは思いますが、私としては「県外に出て専門的なことも学び資格取得をしてほしいな」と。 友人に相談したら「HPで観てみたけど、動物と関係ない農業もあったりで、お金かけて県外に出すまでもないんじゃない?!」と。 親の考えが、先走り過ぎでしょうか?
タイトル通りです。 先日わたしの軽はずみな発言で友人を怒らせてしまいました。 友人曰く、怒らせる前からわたしを敵と見なすことがあり、わたしの言葉の端々が敵の発言と思っていたようです。 わたしも伝え方が下手だったと思いますが、励ましの言葉をかけても悪意があると思っていたようです。 2人ででかけたり、好きなことをしている時間は楽しかったのですが、そのときですら敵と見なされていたのかと思うと距離を置きたいのが本心です。 初めこそ修復しようと思ったのと、友人も仲直りのきっかけを作ってくれたとは思うのですが「信用できない」「敵」と言われた手前、今後、どう付き合っていけばいいのかわかりません。 「良かれと思って投げかけた言葉が嫌な思いをさせてるなら、わたしが成長しないとまた嫌な思いをさせてしまうから距離を置きたい」と伝えました。 しかし友人は「仲間外れはしたくない」「○○の件(怒りの発端)の話をしなければ普通にします」と言ってきました。 人の気持ちなんて本人にしかわかりませんが、友人は「信用できないわたし」と今後どうしたいつもりなのか、わたしは何に気をつけるべきなのか。 わたしはもう距離を置いてフェードアウトしたいです。 アドバイスをいただけると助かります。
無知ゆえ仕事で失敗しました。信頼していた上司から、大丈夫だと言われ信じて疑わず商談を進めました。自分で調べようとせず大丈夫との請け負いで、全てがうまくいくと信じて疑いませんでした。 結末、大丈夫な事はひとつもなく大失敗。相手先からは、私を信頼し、やった事の損害の責任を求められています。 真実は、相手先も知ってる上司が大丈夫と言った事から始まったわけですが、上司はそんな事は言ってないと1点ばり。私としては、言った言わないと言いはじめると全てを人の責任にするようで、嫌な人間になりそうで。 ただ、信頼していた上司に裏切られた気持ちがひどく落ち込みがひどく。 相手に、説明する時に、あの方に言われてやった!と人の責任にしそうで嫌で。 もう、逃げだしたい。でも、誠心誠意、誠実でありたい。 私は、その上司に対し、相手に対し、何を発し何を謝罪すれば良いのか混乱状態です。 何か良いアドバイスありますでしょうか?
逃げられない場面(職場、電車のなかなど)で、自分には直接関係なくても、特に男性で、大声で威圧的に話す人が苦手です。 トラウマにまではなりませんが、なんだか怖いし、思い出すと嫌な気持ちになります。 そういう人の存在が、煙たくて仕方ありません。。。 私のメンタルが弱いのでしょうか?でも、負けないようにと思うと、気ばっかり、我ばっかり強くなってしまう気がして、それも、なにか違う気がします。 穏やかな気持ちのまま、優しい柔らかい女性でいたい、でも社会で出くわす怖いシーンと、どう折り合いをつけていいかわからない。 どのように気持ちを保って生きていけばいいのか、お知恵をお貸し下さい。
小学3年の長男が、何かにつけて非常にマイナス思考で接し方に悩んでいます。 口癖は「どうせダメだよ」とか「また最悪」とか「なんで自分ばっか災難が」等、とにかく否定的な言葉の連続です。 普段の会話中も「でも」「だって」で中断します。 最初は、おだてておだてて、なだめて頑張ってきましたが、こちらが負の言霊に負けて、心底疲れています。 成功体験もつけさせてあげようと、好きなことや得意なこともやらせてはいても、たまたまの小さな躓きを必要以上に気にし暴言になってしまいます。 息子のこの先の長い人生、光を探そうとしない感謝しないマイナス思考では満足な人生は望めないと心配しています。 まわりとの確執も心配です。 どうかお知恵をかして頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
仏陀はなぜほかに苦しんでいる者を助けるのですか? それから、仏陀はどのようにして無執着という教えからそれないで世界を救おうとしたのですか?