hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「親 いない できない」
検索結果: 14152件

最終面接に落ちて人生の目標を失いそうです。

長文になりすみません。 先日最終面接に落ちました。もう自分は今年度、論語で言うところの而立を迎えます。而立を迎える年なのに未だにフリーターです。情けないです。 私は死ぬべきなのでしょうか。この死は身体的な意味だけではなく精神的な事も含まれます。自分は死にたいではなく、死ぬべきだと自覚しております。 自分には尊敬する師がいます。高校時代の先生になり私の立場は元教え子にあたります。私の夢は師の弟子になることです。 私が勝手に尊敬しているだけで、先生は自分のことを忘れているかもしれません。 自分は浪人しており師は私の目標を応援してくれました。その目標とする大学に合格したら弟子入り志願をする予定でした、が、第一志望の大学に落ち、師を裏切りました。 が、弟子入りの夢が諦められず、私が卒業した大学からは無謀ですが、己が目標とする企業に受かったら師に正式に弟子入りをしようと考えました。 大学時代から数えると7年、卒業後からは5年就活(転職活動?)を続けてきました。ですが未だ目標とする企業(業界)の内定を得ることができません。 さて本題の死ぬべきの意味に戻ります。自分にとって夢を諦めることは己の魂の死を意味します。私は自分の事を死ぬべきだと考えているだけで死にたいとは考えてないです。できることなら足掻きたいです。 やっと巡り会えた企業の最終面接に落ちた今、私の夢はさらに遠ざかりました。 世間では私の年齢はもう華々しく社会で活躍する年代です。かたや自分は何百社の企業からお前はいらないと言われ続けた落ちこぼれの人間です。 こんな情けない姿を師に見られたくはないです。かといって、目標とする業界や会社を変えたくはないのです。 自分は先生から妥協しないことの大切さを学びました。できることなら己が立てた目標は変えず、師からの教えを守りたいという意志があります。 ですが、その目標とする業界企業から内定を得ることができません。過去に一度、非正規でその目標とする業界の会社から内定を得たのですが、親から反対され辞退しました。(土下座をし懇願したのですが、親は認めませんでした) 故にアルバイト(準契約社員)からその業界の企業を目指すという手段も絶たれています。 今,志望業界を変えれば、まだ正社員として働くことは間に合うかもしれません。が諦めたくないのです。自分は今後どう生きていくべきでしょうか?

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

卒業課題が進みません

美術・映像系の大学院に通っています 実力が追いつけず留年していて、学費と家賃・生活費を捻出するため半期休学していました。専門に近い職場で縁あって働けたり、全く関係のない塾講師やファッション系の接客販売の仕事など、時給がよく短期でできるバイトを転々としていました。 たかがバイトかもしれないけれど働いて自立できること、経済力と責任力がわずかでも増えたことが嬉しく、仕事の頑張りも褒めてもらえていい経験でした。 反面、稼ぐことばかりに目がくらんで、自力で卒業すると意気込んでいたはずの学業に対する熱意が消えてきてしまいました。このまま復学するよりも、大学院を中退して働いたって自分は幸せかもと思うほどです。 院の道に進む時も留年を決めた時も親とは真剣に話しましたし、親は自分を心から応援してくれています。高校生の妹は自分を尊敬して頼ってくれます。院で出会って心の支えになってくれる大好きな相手もいます。 こんなに恵まれているのに、自分の制作に向かい始めると、 「私はお金のない家庭で育って自由に進路を決められなかったから、造形の基礎力が劣っている」「今の専門にはもっとできる人がいて、じぶんは他人をサポートできる別の能力を生かしたほうがいい」「作ることに夢中になりたいのに、浸かれない。恐怖を感じる」「膨大な作業をこなせる時間はない、また留年してしまったら」 など心のブレーキがかかってしまって、締め切りは迫っているのに手が止まったままです。余計なことは考えず、妥協してやればいいのに。留年前はもっと他人の意見に惑わされて頭がノイズだらけだったので、大学から一時的に離れたおかげで視界はクリアになってきたほうなのです。 「本当にやりたければバイトをしている間もコツコツ進められたはずなのに、それをしなかった。本心ではやりたくなくてバイトに逃げていたのかも」「作らなくていいってラクなことなんだ」 と思っている自分も最近抵抗なく認められるようになってきました。 こんな無気力状態で冷めている自分を奮い立たせるにはどうしたらいいんでしょうか。 今、私の邪魔になっているハードルってどこにあると思いますか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

姉の事が嫌い

私は上京してきて、今は姉と一緒に暮らしています。絶対に一緒に住むたくないと親に頼んだのですが、一緒にされました。 私は小さい時から自己中心的で自分勝手な姉が嫌いで、今もそれは変わっていません。 姉は人に言うくせに自分はやりません。例えば、洗面台に落ちておる髪の毛を拾わない、食器をためて洗わない、貸した服を畳まず置きっぱなしにする、私が買ったものを勝手に開けそのままにする、風呂場の排水口に溜まった髪の毛を捨てないなど姉はやらないのです。家の事をやるのは当たり前なので文句はありますが、文句を言わず私はやっています。ですが姉は、洗剤の詰め替えを忘れてたくらいですぐ怒り、物に当たり、ドアとかを強く締めたりします。それがトラウマになりつつあります。 他にもトラウマがあります。私は話す事が下手なのですが、家族で話してる時に姉から「お前語彙力なさすぎ。マジ何言ってんのかわかんない。」と強く何回か言われてきました。自分なりに考えて話しているのに姉のその一言でいつも話したくなくなります。それがきっかけで友達と話すときも少し怖いです。 私は正直姉が怖いです。不機嫌になると面倒なので部屋から一歩も出ません。姉が家から出たらいない間にご飯食べたりして過ごしています。家族の中でも特に妹の私に対してあたりが強く言葉もきついので、自己嫌悪に陥ります。親に言ってもわかってもらえません。 あと姉には彼氏がいます。私と一緒に暮らしているのに平気で彼氏を連れてきて泊まらせます。私は連れてこないでほしいと言っているのですが、姉は特に気にしてないらしく普通に連れてきます。何度言って聞いてもらえません。姉が彼氏のとこ行けよと言っても遠いからやだと反対されます。自分がよければ全ていいと思っています。彼氏も彼氏で、連絡もなしに勝手に来たり、普通に泊まっていきます。妹がいるのに気遣いもしなく、私ばっかりが気遣いしてます。壁も薄いので笑い声や話し声が聞こえたり、風呂場でもお互いが上がるまで扉の前で待って話し合ってます。姉が女になってる姿なんて見たくもないのにあっちは御構い無しです。気持ちが悪い。 これは私の考えすぎですか? 私が我慢しなきゃいけないのですか? 毎日怯えながら暮らさなきゃいけないのですか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自立したいが仕事すらできないのでどうしたらいいか

私は現在パートとして働いています 私には借金があります。自分がバカをして作り親に立て替えてもらった借金と、奨学金です 一刻も早く借金を返して自立し、親に恩返しをしたいのですが、 私は今仕事を続けることがとても困難な状況になっており大変困っています 仕事中に中抜け・早退が多く発生してしまうのと、仕事自体がうまくこなせないのです 理由の一つは病気 現在はデスクワークなのですが、仕事中に眠くなってしまい仕事に集中できません。原因は睡眠障害で、これは薬で治るものではないらしく、気長に付き合わないといけない病気なのだそうです 二つ目はストレスと自信の喪失 やりたかった仕事についたはずだったのに、ミスがあまりにも多く半年以上なおらず、何度指摘されても百点の外に出せる仕事がこなせません 遂には締め切りすらも守れず会社に迷惑をかけてしまいました。自分の特技だと思って続けていたことが社会には全く通じない事、また、自分に適性がない事が判明しショックでした 会社のルールでは最初にアルバイトをして実力が伴えばすぐに正社員にという予定でしたが、病気などのせいで仕事がうまくこなせず、そのままアルバイトを継続し、現在九ヶ月です 仕事をできるようになろうと努力や勉強はしているのですが、 いざ仕事をやろうとすると手が動かなかったり、やった仕事に大量のミスが発見されるのはしょっちゅうで悔しいです 異動になり別の仕事を振っていただいているのですが、どうしても仕事を続けられず会社ではトイレにこもり胃痛や下痢が悪化。会社でも家でも泣き心身共に疲れてしまいました。これでは仕事ができません 早退すると給料は減り病院に行くとお金が減りお金が減ると借金が返せない負のスパイラルです。 安定してお金を稼ぎたい。でも仕事ができない。 社会人になる努力がまだ足りないから?転職をしたほうがいいの?どうしたら自立して生きていけるようになるの?とパニックになり少しでも状況を良くしたいのに何をしたらいいのかわからなくなってしまっています 自分が招いた失敗で大好きな家族に頼りきりなのは嫌ですが今の私は家族に頼ることでしか今は生きられず歯がゆい思いです 心も体もいっぱいいっぱいなので気持ちとしては休みたいのですが休んだらお金が手にはいりません 私は今何をどうしたらいいのでしょうか?ご助言をお願いいたします

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

ちょっとだけ吹っ切れました。

母の事、ずっと「なんでだろう」と考えていて、回答で「距離感」やもう過去の事と教えて頂いていました。 最近母と話していて気付いた事があります。 母は私が思っている以上に世間知らずかもしれません、世の中弱肉強食だと思い込んでいるところもあるので友達もおらず、現実世界に住んでいなかったのだろうなと。 昔はおばあちゃんが「私がお金を出してやった」と言うことが多く、裏で母が「おばあちゃんはホラ吹きだ」と文句を言っていたのを覚えています。 私もおばあちゃんは嫌味をよく言ってきたりしていたので、きっとそうなんだろうなと思っていたけど、私が結婚した際に自分達で結婚式代を貯めた話をしたら「お母さんはお金が無かったからおばあちゃんが出してくれたよ。」と言っていて、驚きました。デキ婚とかでも無かったので、お金貯めれたはずなのに。 (おばあちゃん、出してんじゃん!!ほら吹いてないてないぞ…あれだけ私に「親に頼るな自立しろ」って散々言ってたのに、お母さんは出来てなかったのか…) それ以外でも話をしていて(あれ?聞いてた話と違うぞ…)と思う事が多くなってきました。 親戚のおばさんにも「親に甘えちゃダメだよ」と言われたけど、高校卒業後就職をして20歳を超えたあたりから家を出て、金銭的に頼った事なく、自分たちでやりくりしていたのに、なぜそんな事を言うのだろうと思っていたけど、母がストレス発散で適当な事をおばさんに言っていただけなんだろうな。 多分母は周りの人に対する理想が高く、テレビドラマとかの「今までお世話になりました、お母さんのおかげで私は立派に育ちました。もう、20歳を超えたのでこれからは自立して生きていきます。最高の母でした。」とか言うのが普通だって思っていたんだろうな、それを私が言わないから「甘えている」になるのかな。 なんか、こんな人の発言気にしてても損するだけだなって気がつきました。 次何か言われても「またなんか言ってる」って思えるように気をつけたいと思います。 距離感。距離感。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

過去の罪 罪悪感

長文ですみません。 中学の時に人を傷つけたことを急に思い出して悩んでいます。 私には、幼稚園から一緒でそこそこ仲の良いA君という友達がいました。A君は親とともにちょっと変わった人でしたので、自分の親からも一緒に遊ぶなと言われていました。ですので学校では一緒にいますが、家に帰ってからは遊ぶことがありませんでした。 中学に入ってからも、自然と同じ部活に入りました。1年のうちは、一緒に練習をしたりしていました。 2年に入ってから部活でA君と一緒にペアを一緒に組むようになりました。そこから関係性は変わってしまいました。A君はミスが多く試合ではいつも負けてしまいました。最初のうちは、一緒に練習して強くなろうと誓いました。しかし、一向に状況は変わらず、他力本願な態度に私は腹が立ち、A君を汚い言葉で罵るようになりました。ミスに切れてラケットで尻を叩くこともありました。 その後、顧問にペアを解消してもらい、クラスも3年間違い、私自身も別の友達と仲良くしていたので、部活で会う以外接点はなくなりました。部活でもクラスでも、A君は周りからあまり良く思われていなくて、中学時代ずっと彼は苦しんでいたと思います。 本当に多くの言葉、行為で傷つけてきたと思います。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 彼は遠い地の大学に行ったまま、実家には帰ってきてないようです。 もし、この出来事がきっかけで地元が嫌いになってしまったのではと罪悪感があります。家もそんなに遠くないので余計に。 私は社会人になって人間関係で悩んで、転職もし、自分は傷つけられていると思いましたが、逆に過去に人を傷つけているほうでした。 今2度めの転職活動中でいろいろ考える時間があり、 ふと過去の自分の罪がフラッシュバックしてきました。 その出来事をきっかけに、他にも自分がだれか傷つけていなか気になります。祖父やペットが亡くなる間際に何もしてあげられなかったこととか、いろいろ気になり、一日中考えています。 自業自得ですが、私はこの罪とどう向き合って生きてていかないといけないでしょうか。 結婚を考えており、自分だけ幸せになることに罪悪感があります。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

有り難し有り難し 42
回答数回答 1

落ち込みから抜け出すには、どうしたらよいのでしょう。2

頼りっぱなしで申し訳ありませんが、判断できませんので、アドバイスをお願い致します。 気付きました。 私は、自分の今までや、本心を家族に知って貰いたいのです。 でも、そうするこで家族を嫌な気持ちにさせてしまうし、理解もしてもらえない… かといって、何とか今までの自分をやったところで、また今と同じ状態に落ちて、それを繰り返すことも。 今この状態の私に、家族が苛つき抑えていること、面倒くさがっていることも知っています。 出口がありません。 ずっと、辛い事や苦しい事は、クヨクヨしても仕方ない。誰も助けてくれない。 自分の行いは自分に返る!と色々 越えてきたつもりですが、まだ解放されません。 無条件に愛してくれるはずの親から、捨てられ疎まれ育った人間は、やはり屈折しています。 常に心の奥底で、好かれたい愛されたいと望んでいます。消えてしまった親の、謝罪や愛情を求めているようです… 強がり涼しい顔で、マイナス材料はプラス思考にと心掛け、私よりも大変な人は沢山いるのだ。と山を越えてきましたが、限界がきている気がします。 周りの人達を変えることは出来ないから、自分の心持ちを変えるしかないのですが、それも出来なくなっています。 職場で取り繕うのが精一杯です。 ファミレスで食事したり、頑張っている人の話や笑えるテレビを見たり、好きな本を読んだり。大好きなボーッとする時間を作ったり。 色々その都度やってきてみました。 でも、子供が成人し、やっと今日明日の心配をしなくて済む様になった時、ふと自分の人生は?と考えてしまいます。 消えた父、経済的・精神的にずっと自立しない母の元に生まれたこと、ずっと年上だから安心と思ったのに、経済的に頼りにならない主人… そして、ますます酷くなる母の生活の面倒。 自分もそうなのだから、良い所を観るようにしようとしてきましたが、出来ない自分がいます。 「それも人生!!」と割り切るだけの、体力気力も無くなりました。 迷惑かけずに生きて行く自信もないけれど、死んでも迷惑を掛けます… 私は、貪欲で自己顕示欲が強く我が儘でしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

姑嫁

こんばんは。以前ご質問させていただいたとあみです。その節はありがとうございました。 あれから、同居となり、お寺での生活が始まって早半年。私なりに頑張ってきましたが、かなり辛いです。 お寺と言うより、義母辛いです。 実際私はまだお寺のこと、檀家さんのこと何一つわかっていません。 しかしながら、お寺の嫁として自分のできることから慣れていき、早く義母が「お寺のことはもう大丈夫ね」と思ってもらえるよう努力をしてきたつもりでした。 とにかく、掃除…掃除…せめてそれくらいは…と思って、時間に追われながらやっていました。 面倒くさがり、掃除はどちらかと言うと苦手ですが、自分なりに継続することが辛くないように楽しめるよう自分のやり方でやっていたのですが… その掃除の仕方が気に入らなかったそうです。 「もっと完璧に」「見えぬ埃もとれなきゃ掃除じゃない」と。 また、黙々やっていることがコミュニケーションをとりたがらないんだと思われているようです。 そして、「今のままでは他のことができない。もうやらなくていい。子育てだけやってなさい」と言われました。 同居前、「子供一番じゃなくて、もう寺に集中しなさい」と何度も言われたので、子供には自立させ、私も寺を一番に思おうとしていたのに… また、掃除もそんなにひどかったのかわかりませんが…「こんな掃除をするなんて、あなたは今まで主婦として何をやっていたの?こんなことを教えたあなたのお母さんはどんな掃除をしているのかしら?信じられない」と私の親のことまで言われました。 正直お寺に入る前から義母とは合わず、正直いつものこと。 でも、親を悪く言われるのは本当に辛く、いつまで耐えればいいんだろうと… 尊敬しなきゃいけない相手をこんなことがある度に恨んでしまいます。 出来の悪い私が悪いのは、わかります。でも、具体的に教えていただけるわけでもないですし、人の考え方をただただ批判するだけは、納得できなくなってしまうのです。 私が悪い、耐えろ、言うことを聞け、きっと私が間違ってる…と自分に言い聞かせるのも辛いです。 お寺のため、主人のため、子供ため… 私はどうしたらいいのでしょう。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

「死ねばいいのに」に対する因果応報

外面だけは良いのに家の中では真逆で、家族全員に一方的に自分の価値観を押し付けてきていつも文句ばかり言ってくる、自分に楯突く奴は容赦なく無視をする自分が一番偉いと思い込んでいる義父と、そんな義両親との同居で苦労して心身を病み苦しんでいる妻を見て見ぬふりする夫に対して時々「こいつ死ねばいいのに」と思ってしまいます。 「死ねばいいのに」の中には、義父に対しては、人の気持ちも考えられないくせに偉そうに言いやがってとか、好き勝手言って自分だけスッキリしやがってとか、先が短いくせにいちいち細かい事にこだわってんじゃねーよと。 夫に対しては、お前の親だろ!少しは反論して黙らせろよ、ビビってんじゃねーよ、お前の親のせいで妻が体壊してんだぞ少しは悪いと思ってサポートしろよとか、のんきに自分に害のないようにうまく逃げてんじゃねーよ!等々、ドロッドロの心の叫びも含まれます。 もちろん口には出しません。 私の考え方を変えてみようとか、つきあい方を変えてみようとか、色々とやってみるのですがどうして私だけが変わらなければならないのか、何も変わってくれない相手に対してこんなに悩んだり努力しなきゃならないの、そんなのバカバカしい、と思い最後は「こいつ死ねばいいのに」という言葉が思い浮かんできて、悩みのループが止まる状態です。 本気で死んでほしいとは思っていません。悩みのストッパー代わりです。 でも、因果応報という言葉があるように、私が義父や夫に「死ねばいいのに」と思うと「死ねばいいのに」が私に返って来ていて私はどんどん不健康になっているのかな?と思いました。 死ねばいいのにと心の中で思うだけでも、自分に返って来ますか?そして不健康になって憎む相手より先に死んでしまうのでしょうか? 同居開始と共に私はどんどん不健康になっています。 不健康になったり死ねばいいのにと思うくらいなら、もう離婚を考えた方がいいのでしょうか? 死ねばいいなんて、絶対に口に出してはいけない言葉というのは分かっています。口には出しませんが、どうしても思ってしまう。 そう思う事で、悩んでいた自分が少しだけ救われるような、ちょっと勝った気持ちになれるような感じがして、思うのを止められません。 因果応報で自分に返って来てしまうとしたら、私はどう思えば悩みのループから抜け出せるのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2
2024/08/23

生きるのが辛い

いつも相談に乗って頂きありがとうございます、今回も相談失礼いたします。 父親が苦手です、会う度に説教をされ、命令口調で話してきます。説教の内容は学校の事です。今までずっと言われてきました。高校は普通のところに行け、そろそろ考えろ、成人になっても世話する気なんかない、このような事を毎回言われます。心配して言ってくれているのは重々承知です。 ですが私が行きたいのは通信の高校で、将来はイラスト関係の仕事をしたいと思っているのでその科がある、適度に人とも関われるような高校にしたんです。ですが通信には反対な様で今は自分でもどうしようか考えてる所です。考えろ、世話しない、なども言われますが世話してもらおうなどと考えた事なんて一度もないし高校、将来のことについてはわたしも自分なりに考えています。 毎回毎回何年も同じ事を言われ続けているので私はそんなに何もしていないように見えるのでしょうか。信頼されていないのでしょうか。説教以外の会話はほぼしません だから仲も良いとは思えないし好きとも思っていません。 これを兄に伝えてみてもそういう考えは辞めろと言われました。 話を聞いてくれる相手もいません、学校に行けなくなった私が悪いんです 兄弟にも言われます、学校休めていいなと、私も行けるなら学校に行きたいし勉強だって皆としたい。だけど人が怖くて、また虐められるのが怖くて行けません。 フリースクールにも通っていますがそこでも1人です。勉強をしているだけ、このままではだめなのは分かっているんです。 コミュニケーション力を高めるために通っているのに人と関わろうとしないで先生に付き添ってもらう。自分でもダサいし何してるんだろうと思います。 失敗する度にまたこれで親にがっかりされちゃうな、自分なんか生きている意味あるのかなと考えてしまいます。 生きる意味なんかないのになんで生きているんだろうと毎日思っています。 自分が生きていても親に迷惑かけてお金がなくなるだけなのに、他の兄弟はみんな強くて私だけ弱い、兄弟と比べられるのもしんどいです。こんなところ居場所だと思えません。誰かの前で思い切り泣いて今まで隠してきたこと全部ぶつけて抱きしめてもらいたい褒めてもらいたい、そう思ってしまうんです。わたしがこう思ってしまうのも許されない事だと思いますが、ハスノハは唯一心をさらけ出せる場所です。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/12/26

私を虐待した亡き母の供養について

この場でお坊さんに質問できるご縁に感謝します。 私は、母から毎日暴力を振るわれ、産まれた事自体を否定されて育ち、 太宰治ではありませんが「産まれてしまってすみません」と 思って生きてきました。 生きている事が苦しく、何度も自らこの世を旅立とうと考えましたが、 怠惰な私は、生きている時に十分苦しいのに、すごく努力してまで苦しい 思いをして死ぬのは嫌だと思いました。 どうせ寿命が来たら苦しんで死ぬんだから、 死ぬ時の苦しみは、その時が来てからでもいいやと思いました。 ありがたい事に、周りの人々に助けられながらここまで何とか生きてきました。 あんな人でも親なんだから、関係を良くしなければと頑張りましたが、 一瞬関係が良くなったかなと思ったのもぬか喜びで、 結局、私の事を罵りながら10年程前に亡くなりました。 私だけじゃ無い、周りの人を傷つけまくりながらの孤独な生涯で 可哀想な人だったなとは思っています。 一応お葬式はやりましたし、一周忌までは認知症になりかかった父を 私なりに支えてやりましたが、 母にはあんまり良い思い出が無く、しかも最後まで私を罵りながら 亡くなったので、私の心もポッキリ折れてしまいました。 以後、年忌法要は出来ていません。 父の認知症がどんどん進んでしまって、父も周りの事は良く分からなく なってしまっています。 実家まで飛行機の距離ですが、コロナの時を除き、 年に一回帰省して、父が動ける状態だった時は母のお墓に連れて行って お墓参りをし、 認知症が重度になって、施設に入所し、寝たきりになってからは、 私と夫でお墓参りに行っています。 目連の話を聞いた事があります。 地獄で逆さづりになったお母さんが、供養で助かった話がありましたね。 母が地獄に行ったかどうかは私には分かりません。 正直、地獄で苦しんで欲しいと思う気持ちも時々出てきます。 でも、母が極貧の母子家庭に育ち、今で言うネグレクトで、 周りから虐められすぎて人間性が曲がってしまった事を 可哀想にも思います。 もし、生まれ変わりというものがあるとしたら、 来世ではそれなりに経済的に余裕がある、親から愛される家庭に 産まれてほしいという願いもあります。 いつまでも恨んでいても仕方がありませんものね。 この願いが届くといいなと思いますが、 どのようにしたら良いか教えて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

どうしても許せない友達がいます。

どうしても許せない友達がいます。 仮に彼女をAとします。 Aと私は同じ部活で、同じ目標を目指す、仲間でした。 ですが、同じ部員のBから、Aが私の悪口を言っているのを聞きました。 Aも私がAの悪口を言っていたと聞いたらしく、(言っていません)二人とも、すれ違うようになりました。 そんな中、部員の元に、私が部員の悪口を言っているという内容のメール届いたそうです。 確認してみると、同級生の部員の多くにそのメールがAから届いていました。 関係が悪化すると、親同士がそれはいけないと考え、親を含めた話し合いをしました。 そこで、今回のことは水に流し、悪口が耳に入ったらお互い確認するということが決まりました。 しかし休みが明けも、Aの態度は変わりませんでした。 朝の待ち合わせ場所に来なかったり、部活に来なかったり。 そして私たちはお互い憎むようになり、4ヶ月程もう口を聞いていません。 私は、親友になろうと言ってくれたAだからこそ、許せないのだと思います。 でも、どうしてそれほど憎い存在になったのか、私でも分かりません。 現在、私の中でAは最も憎い存在となりました。 先生には大人になれ、そう言われたのですが、許そう、許さなきゃと思っても、許せない気持ちは変わらないのです。 Aの顔を見るたびに、○ネ、○ズ(汚い言葉なので、伏字にさせていただきました)と思うようになりました。 私はそんなことを思う自分も嫌いです。 仲直りするなら、Aの方から動いてほしいと思っています。 Aが悪いのに、どうして私が動かなければならないのか、そう思ってるのかもしれません。 仲直り以前に、どうすれば、憎しみが消えますか。 どうすれば、Aを許せるようになりますか。 分かりにくい文章でごめんなさい。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

教えて下さい。

心にひっかかっている事を解決出来れば、今後の生活にもう少し感謝出来るかもと思い質問させて頂きます。 私は幼少の頃より、育ててくれた両親が苦手です。父は他界してかなりになりますが、母はまだ健在です。 その母も五年以上前から音信不通です。私は幼少の頃から両親に殴られたり罵声を浴びて育てられました。他にも子供はいるのですが一番下の私にだけ冷たく当たります。 私は義務教育が終われば働いて親から離れて暮らしたいと思っていましたが、世間体が悪いと反対されて高校には進みました。でも早く就職してやはり家を出ました。 両親はあまり仲良くなく私自身も母に結婚は地獄だからしない方が良いと教え込まれてきました。そして私の容姿が悪いので結婚は出来ないと、ずっと言われて育ったせいか男性に対して警戒心もありました。 だから結婚は遅かったのですがしました。その時は、母は大反対しました。相手の両親もいまだに私のことが嫌いな様でお葬式とかに参加しても嫌な顔をされてお墓参りも行けない状態です。 それでも子供が出来たので、私は初めて自分の家族を持った喜びが味わえ子供に恵まれた事に本当に良かったと思いましだか、母は面白く無いようで、子供を可愛がってくれませんでした。相手側の両親も子供か欲しかった性別の子供では無かったので私が悪いと責めて来ました。健康で生まれて来てくれた子供に申し訳ない思いがしました。 書きたい事は山のようにありますが、これらは全て私が原因なのかと日々考えるのです。 母とは結婚と出産を期に疎遠になりました。 子供も母の事は嫌いなので会いたがらなくなりました。相手の親は私だけ相変わらず避けています。主人も子供を見せるため二人で出掛けて行きます。 私は、子供を見せるために仕方なく結婚した家政婦か何かなのかと思います。 この家に居るのは、子供が居るからですが友達からは離婚を勧められたりします。 これから先、何かに感謝する事も出来ません。 どうか心が救われる教えを下さい。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

彼のことが忘れられない

長くなるのですが、ご意見をお願い致します。 先月、3年付き合っていた彼と別れました。 理由は結婚に対する不一致でした。 私と彼は同い年で、彼はバツイチです。 最初に結婚願望があまりないことは聞いていましたが、少しずつ出てきたらいいなと思っており、付き合っていくうちに将来の何気ない話はしてくれるようになりました。 昨夏、転勤になったらついてきて欲しいと言われました。 でも、結婚に対して不安が大きいからそれまでプロポーズは待って欲しい、と。 そして3月。 昨夏よりは気持ちが前向きになったようですが、まだ不安が取り除けず決心できない、と。そして転勤は来年に伸びました。 周りからは彼とは別れた方がいい、不誠実だなどと散々言われました。 更には、 ①結婚&出産は諦めて、いつ彼に振られても文句言えない人生 ②彼と別れて新しい人を探す人生 この二択しかないよ!と言われ、そうなのかな...と思ってしまいました。 今すぐ結婚したい。子供が欲しいとは思っていなかったのに友達の言葉に乗ってしまい、彼に酷いことを言って別れてしまいました...。 彼と別れてから本当に辛いです。 なぜ彼の気持ちが固まるまで待てなかったのか、なぜ焦ってしまったのか...。 別れてから毎日涙が止まらず、何も手につきません。 仕事も退職してしまったので1日中家でボーっとしているだけ...何もしたくない。 私は、こう言ったら怒るかな?気を悪くするかな?と色々考えて親兄弟でさえも本音が言えません。 その中で、彼にだけは友達や親よりも少し本音で話ができる唯一の相手でした。 その彼よりも友達の意見を優先してしまった。 友達の言葉はいつも正論で、私のことを心配してくれてるからこそきついことも言ってくれるのだとわかっています。 でも...友達の正論が正直もうきついです。 会うも連絡を取るのもしんどい。 友達の意見を鵜呑みにするんじゃなかったと後悔をしています。 更には、別れてしまったことを友達のせいにしてしまっている自分がすごく嫌です。 周りには、男は1人じゃない。すぐ新しい人が出来る。落ち着けば見えてくることもあるなどと言ってくれます。 しかし、私の性格は私が一番分かっています。心を許せる人なんて早々出来ない。 彼が隣にいないことが辛いです。 どうしたら心が軽くなるのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

どうしたものか…

ご近所の事です。近所に同級生がいたことから仲良くさせてもらっている家族がいます。子供も女の子で学年一つ違い。家族ぐるみで仲良くしていました。我が家は2人兄弟。その方はひとりっ子。彼女は自分が3人兄弟の3番目で雑に親に扱われてきたから子供もは1人でいいのと話していましたが、娘さんが兄弟が欲しいと言ったらしく妊活しました。ですが授かる事はなく妊活を一年で終了。 2年後私が妊娠しました。彼女は悩む私を励ましてくれました。また、妊娠中に事故にあった際も車を出してくれたりと私の出産を楽しみにしてくれていました。出産後まもなく子供を見に家に来てくれましたが、いま思えば、出産前は毎日でも見に来ると言っていたのにパタリと連絡もなくなりました。私も産後で忙しく床上げあたりで上の子の送り出し後外で井戸端会議をしていた時に異変に気がつきました。 私を避けているようでした。1度目では確信がなかったのでその後、2度目確信に変わりました。同級生にそれとなく聞くと、彼女から、うちの子の名付けた名前に自分の子と同じ漢字が使われていたこと、また、2人目が出来ていたらその漢字を使いたかったこと、私の存在が近すぎてそれがショックだったと聞かされました。その話を聞いた時、えっ?と正直に思いました。彼女がその漢字にそれほど思い入れをしていたことは私は感じ取れなかったし、対して珍しい漢字でもないし、それであからさまに態度に出す⁇との思いからの怒りと、名付けをする際、全く同じ名前を使うならいざ知らず、漢字一文字を使う事への配慮を行う頭は私にはなかったので私が悪いの?との思いと、交差。しかし、その後は妊活していた彼女の思いを受け止め私からは彼女のそばには近づかないようにしていました。 しかし、子供達は仲良しでよく遊びます。また、低学年ということで親が外に出ることもあります。 私は理由を知っているだけに複雑な心境とお互いにぎこちなさがあります。 私は以前のようにお付き合いしたいと思っていますが、どのようにしたらいいのかわからないでいます。 いつか、子供達は巣立ちます。ご近所で、お茶飲みしたいね。と話していた頃のようにはなれないものでしょうか? 私が謝罪するにあたってはどのような言い回しが彼女を傷つけることなくいくのでしょうか? お知恵をお授けくださいませ。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

生きる意味もなく、逃げてばかりの人生です

今年大学を卒業し、未就業の者です。 先日、死のうと思い外を彷徨い、思い切ることができず、悩みを相談しに入ったバーで知り合った方と意気投合、その方たちの会社に内定をいただきました。 現場作業員ですが、自分の時間も持てるそうで、生きる意味が見出せない中、せめて好きな絵を描いて死にたい気持ちを紛らわせ、生き永らえたいと思っていた私にはぴったりだと思いました。 しかし父は、絶対にその会社の内定を辞退しろと言ってきます。 理由は「今時ホームページも無い会社で信用できない。下手したら暴力団関係の会社で、自分に迷惑がかかるかもしれない。現場作業員で、汚い・きつい・くさいの三つが揃うようなところで、何百万もかけて大学に出してやった子供が働くのが許せない」ということでした。 元々、死にたいと思っていた理由も、生きたい理由があまり無いのも一因でしたが、フリーターをしようとすれば「半年もしないうちに浮浪者の仲間入りするからやめろ」と言われ、勝手に家を探せば「親に相談しないで勝手なことをするな」と言われ、そして常に「社会ではそんなことじゃやっていけない」「(大学の)今が一番楽しい時期」と言われ続けたことにあるように思います。 私は、怒られるのが苦手で、とても脆く、苦しいことから逃げ続けてきました。怒られたくない一心で免許も取れず「こんなんじゃ社会で生きていけない」と言われました。だからこそ、私には、父が言うことがいつも正しいと思えます。 それでもなんとか生きるために楽しいことを探し続け、友人と話に行ったり等しましたが「卒業したんだから、遊びに行くのも良い加減にしろ」と母から言われ、もはや生きる苦しさ以外のものが手元に残っていません。 ほかに、相談できる大人、頼れる大人というものもおりません。社会の苦しさも、わかりません。親元を離れたこともなく、無理やり離れて生きていけるともあまり思えませんし、対立したくありません。私を想っている親が、嫌いにはなれません。 どうすれば、弱さを克服し、両親に迷惑をかけず、そして生きていたいと思えるようになるでしょうか。 今はもう、動く方向もわからず、どこを向いても間違っている気がして、何をすることもできません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

憎む気持ちと感謝の気持ち

3ヶ月ほど前付き合っていない相手の子供を妊娠しました。 フリーの独身同士と思っていたためお互いの同意もあり避妊もしない取り決めをしていたところ妊娠を告げた途端相手が同棲中の彼女がいることを告白したため1人で産み育てる決心をいたしました。 のちに相手は彼女にも私の妊娠を伝えたようで、別れる方向で話は進んでいると聞いておりましたが彼女から土下座するから中絶してほしい等私にとっては悲しい言葉を浴びせられました。 彼も彼女と別れることがつらい、子供は愛せない、親にも伝えるつもりはない、養育費だけで責任を取りたいなど宿った子供の親と思えないような言葉を浴びせてくる始末。 それでもこの子には私しかいないと耐えてまいりましたが、先日稽留流産をしてしまい突然のことでショックと多大な喪失感で 心が折れてしまいました。 またお腹の中でなくなった為手術という体も切り刻まれるつらい体験をいたしました。 毎日泣き崩れては何が悪かったのか後悔する日々を送っておりましたが 幸い友人や家族職場の方々の支えもあり体は回復いたしました。 この出来事により不眠症なってしまったのですが徐々に回復傾向にあります。 ただ妊娠中に相手と相手の彼女から浴びせられた言葉がたびたび思い出されいまだに涙が出ます。 子供のことを思い出したいのに2人の言葉を思い出したくないあまり記憶に蓋をしてしまいたい気持ちです。 そして憎んでしまいこの世から消えてほしいとさえ思います。 一方で感謝する気持ちもあります。 短い期間でしたが母になれたこと、自分の人生を全て捧げてもいいと本気で思えたこの子に出会えたこと。 心の底からありがとうと思うのです。 こんな相反する気持ちに心が支配されてていて一生付き纏うのではないかと不安です。 憎しみをなくして幸せな記憶に浸りたくても浸れず辛い記憶ばかり思い出してしまいます。 時間と共に折り合いがつくとは思えません。私は日々をどう過ごせば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

たまに誰かに頼りたくなるけど居場所がない

過去に何度か質問させていただいております、現在海外で芸術活動をして5年近くが経過しました。 大変お金のかかるこの世界でアルバイト掛け持ちで全部やってきました。学費までは回らず、借金でやりくりしましたが、成績優秀で学費免除や賞もいただきました。音楽仲間も海外にはいます。 親から生活資金の援助は一切もらっていません。退路がない中、大きな助成金もいただけるまでになり、お陰様で数年海外活動をすることができました。 たくさんの人に応援してもらいましたが、最近30歳になり、ふと周りの女性の友人たちは結婚したり、ほぼパートナーがいる状態です。 よく話を聞くと30歳近くでもまだ親が海外生活にお金を払ってくれている人などが多く、自分みたいな泥臭い生き方をしてきた人は、この高尚な芸術の世界に少ない現実も見えてきました。 彼女らのお金の不安などを聞くと、自分が否定されたような気持ちになることがまだあります。 彼女らは、助けてくれるパートナーや家族がいて、私は全てを自分で死に物狂いで勝ち取ってきたのに、いまだに一人です。 もともと誰かに依存するのは嫌で、そうすると自力で生きていく力が失われてしまうと思います。かといって一人で生きていけるとも思っていないので、困った時には人に話すようにはしています。 しかし結婚やパートナーのおかげでお金の心配もない、滞在の資格もある私の友人に対して、私は自分でやっていかないと、海外で築いたものも全て置いて帰国してなにもない日本にいなければならないかもしれない。 その不安と、なぜ私は頑張っているのに残れない、という気持ちがたまに湧いてきます。 そんな私もたまに誰かに頼りたい時がありますが、安心を手に入れた友人からは「ある意味自業自得」というような空気をたまに感じます。そして「すごいね、応援しているよ」の一言で終わってしまうのです。 ふと思ったのですがもしかしたら、私が自分の人生を歩んでいくことに勇気がなくて、そうした「私を傷つけない」人にやや、依存してしまっている気がしました。 私は彼女たちに執着してはならず、安心を自分で獲得しなければならない身として、いちど彼女たちと距離を置くべきでしょうか。 私は社会では非常に男性的な気がします。なぜ頑張っても誰も居場所をくれないのでしょうか。頑張っても貧乏人は永遠に貧乏、一人は永遠に一人なのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

母が不憫でなりません

母が祖母との関係で苦しんでいるので、なんとか助けたいのですが、私ではよい解決法が見つからないので、質問させていただきます。 長文ですが、ご了承ください。 祖母はいわゆる「毒親」で、自己中心的なわがままな人です。父母と三人で暮らしていますが、家事はせず、母を家政婦のようにしか思っていないようです。いつも怒り顔で文句ばかり言っています。 その文句を言われる度に母は傷つき、父はそんな母を心配する日々です。でも、言った当の本人は怒りをぶつけるだけぶつけてすぐ忘れます。 ある日、祖母は母に向かって『あんたとなんか親でも子でもない』と言ったようで、母は『実の母親なのになぜそこまで言われなきゃならないのか。私は前世でよほど悪いことをしてきたのだろうか。バチが当たってるのかな』とひどく落ち込んでいました。 また、たまに親戚や知り合いにちょっと優しくされただけで金品を渡すのに、母には不要品しかあげません。遺産も残したくないようです。悲しい話です。このような祖母の行いに今まで父母は目をつぶってきたのですが、今は経済的な余裕もなくとても困っています。 私の知る限り、母は旅行も娯楽もせず、祖母を助け献身的に介護しています。家計が苦しい中、高齢になっても浪費癖のある祖母に対して、母は自分のものは買わずに我慢して食費にあてています。 母は、祖母にいろんなひどい仕打ちをされても、言い返すことなく耐えています。母は、本当は祖母の愛情を感じたいのだと思います。 このままでは、母がかわいそうでなりません。 どうしたら、祖母の暴言や浪費をやめさせて、母の心を満たすことができますか? どうかご回答のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

今後のこと

来月から彼氏と県外にて同棲が始まります。私の意見を尊重してくれていて、メンタル面が弱いのも理解してくれていて、生活費も出すよと言ってくれています。 とても優しい方なのですが、ちょっとした自分のわがままな心、例えば 自分の思い通りのことをしてほしい、LINEでもこのように返してほしい、思い通りにしてほしいという自己中な心が出てきます。また、勝手に不安になり裏を読んであれこれ考えてしまいます。周りの人たちと接していて、自分は大した人間じゃないのに相手に完璧を求めてしまいます。例えば、悪口を言わないでほしい、これやってくれたらいいのになど。本当に人のことは言えないのに、棚に上げてあれこれ不満を言い、先の分からないことに対して不安になって周りに愚痴をこぼしてしまいます。また逃げる癖もつき、だらしない日々です。 周りの人達には恵まれていると思います。ただ、何も考えていないことが多く、感謝の気持ちも持たず、ぼーっと何も考えずに日々を過ごしています。本当に感情が無であの人の為にこれをしようなどの優しい気持ちも持っていません。 かなり自己中な性格をしています。元々そういう気質で、周りに気が配れない、気持ちがわからないので勝手に暴走して、被害妄想が強くなり、結局最終的に人のせいにしています。 こういう自分とどう向き合っていけばいいでしょうか? また同棲する際に実家から離れるのがとても寂しいです。独り立ちしないといけないのは分かっているのですが、親、ペットの犬達、猫と離れるのがとても辛いです。 また、ふとした時に親やペット達がいずれ死ぬ事を考えてしまい、とても悲しくて涙が出ます。仕方ないとは分かっているのですが、今回の同棲でもみんなと離れるのが寂しいです。 生きていて様々な課題がある中で、一つずつ対処していく必要があると思いますが、生きていくのが辛い時もあって、気持ちが苦しいです。 幼い頃に父親が突然事故でなくなるという経験をして、その中で自分で死を選択することはどんなどん底でも必ずしないと決めています。ですが、人生って難しいと感じます。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1