hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14034件
2022/10/11

家族以外の人間関係が無く孤独を感じる

 久しぶりの相談となります、よろしくお願いします。27歳会社員の男です。 去年に就職が決まり忙しく慣れない日々を過ごしている中で、ふと将来に対する不安が急に押し寄せてくるようになりました。それも友人や恋愛に関する人間関係です。 私はプライベートにおいて友人や恋人がおらず、一人か家族で過ごすことがほとんどであり外部との関わりがほぼほぼない状態にあります。 今まで学生時代においては知り合いや友人と呼べる人がいたのですが、学校生活の中で人の悪口を聞く機会が増え人と関わりを持つことが怖くなり友人関係を続けようとする気が無くなったこともあります。また、人に対して劣等感を持ち友人関係を切ったこともあります。 元々人見知りな性格をしており人に対して疑心暗鬼を感じてしまうこともあったり、受け身な姿勢が多く自分から話しかけるということもあまりできず、自己開示のようなものもできませんでした。気が付けば一人で過ごすことが当たり前になり自分から友人を作る選択肢が頭の中から消えていました。 一人でいることの気楽さは確かにあります、ですが孤独感があるのも確かです。 今まで生きていけたのは家族や特に兄弟がいたからだと思います。兄弟と過ごすことで目を逸らし続けていたのだと思います。 友人と楽しく過ごす兄弟を見て憧れや羨ましさのような気持ちを持っており、兄弟に相談すると「ならば友人や恋人を作ればいいのでは」と言われています。 ですが、今まで人と関わることに対して苦手意識を持っていたり、避けてきた自分が友人や恋人が作れるのかと怖くなります。 自分のことでさえままならず、自分に自信を持てない、会話が苦手などいくらでも自分の短所が思いつくような人間がどのように行動すればいいのかわからないのです。そもそも人と出会うというのはどうすればいいのか、人として男として自分は魅力がないのではとも思います。自分磨きでもやればいいのかもしれませんがなぜかその気力も湧きません。何をやるにしても拒絶されるのではと思ってしまいます。 孤独をより強く感じることが怖く自立したいのに自立できないような状況です。 急激な不安が来て気持ちの整理ができないまま相談していまいうまく言葉にできていないかもしれません。この相談の返答内容すら怖く感じていますが何かあればお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

集団の中で何かをするのが怖い。どうしたらいいのでしょう?

集団の中で何かをすることが苦手です。 多分、いじめられた経験があるから、怖いのだと思います。 集団のなかのほうがいろんな意見に触れられるし 自分にない考え方に触れることで自分の参考にできるとも思うのです。 自分は肢体不自由で外出時は車いすです。 見た目で見えるだけは、「足の悪い人・車いすの人」と思われがち。 「できるのに、やっていない」と思われることが、障がい者の中でも健常者の中でもあって注意を受けたり、それをきっかけに仲間外れにされたり。理解をされないことも多かったです。 私は、なぜか話を聞いていても、(自分は)理解しているつもりで、いざやってみると、できていないということがあります。 それで、怒られることも少なくありませんでした。 そして、ただ、へこみます。 集団の中で質問できないということもあるけど、そもそも 言っていること自体が自分の中でかみ砕けず、理解できていない。 「何が」「どのように」「わかっていない。」かが、自分でも わからないことが多かったです。 集団の中にいると個人といる以上に、自分に緊張感が増します。 障がい者の中にいても、健常者の中にいても 決めつけ理解されないし、いじめられる。 だから、集団になればなるほど一緒にいるのに 孤独感しかありませんし、不安に駆られています。 目の前のことに、集中できなくなります。 でも、集団でしなきゃいけないこともあります。 これらは、どうしたら うまくいくのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

何がなんだか分からなくなりました。

何のために頑張って、復職に向けて努力しているのか? 何で自分は、他者批判をしてしまうのか? 虐められている方も悪いと思ってしまう。 私も虐められていると思ったことも、今思えば教えてくれている。 友達と話してて、飲んでいないにも関わらず、机を叩いてしまった。私の考え方がまずい、態度が甘いということだった。 精神疾患者(私も含めて)は処分してしまえばいいと思いますし、全ての犯罪者は死刑でいいのではないかと思いました。危害を加えてしまう可能性があるので。友達と話をしていてそんな危険なことを考えてしまいました。 立ち直ろうと努力していましたが、不安に思うのは今の程度の生活に執着しているからだと気づきました。そもそも3割以下の負担で医療が受けられるのは贅沢な話ですし、年金制度に支えてもらうという考えが間違いだと思いました。 今の職で何のために働いているのか、 病気になってまでやる仕事なのか、 疑問に思いました。 全てをリセットしたいです。 何もかも分からなくなりました。 自殺したり、他者を傷つけたりということはしませんが、社会の底辺で過ごしたほうがいい人だと、自分が思いました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

様々な要因が重なり仕事に行くのが辛いです

私は古美術を扱うお店に勤務しています。 アンティーク好きが高じて入ったお店なのですが、最近では仕事中に大きな不安感に襲われたり、外のちょっとした物音や光に反応してイライラしてしまい集中力が続かず、ミスを繰り返してしまいます。 仕事に対して意欲的になれずやる気が出ないので欠勤も繰り返しています。 不安感の原因としては色々あるのですが、お客さんが理解の難しい大変癖のある方が多く、パーソナルスペースに平気で入ってこられるので非常にストレスを感じています。 常連客にセクハラ発言や暴力紛いな事(頭を掴み首相撲してきたり、喉元を軽く突いたり、目玉を突く様な真似)もされて、それは店主がお客さんに強く言ってくれたようなのですが、出禁にはしていないので時々店に来るのがストレスです(今はそういった嫌がらせはされませんが正直怖いです)。 上記の事からお客さん対応が精神的な負担となってしまったり、基本的には一人での店番のためもしなにかあったら誰も助けてくれないのではないか、と様々なトラブルを妄想しては不安になってしまいます。 また、店主から「よるさんはあまり会話が弾まない」といった内容の事をお客さんが話してたよと言われました。お客さんが居やすいようにもう少し話し掛けたりしてください、と。 私も言葉不足な所は重々わかっているので、私なりにお客さんに話し掛ける事を心掛けてはいるのですが、どうやらそれではだめなようです。 コミュニケーションに関しては、小学生の頃にクラス中からいじめられたり、酷い暴言や誹謗中傷を受けて不登校になってから、人とまともに会話をしたり関係を築く事が出来ていません。 そのせいなのかどうあがいても相手にとっては私とのコミュニケーションは壁があるように感じるようで、どこに行ってもぎくしゃくしてばかりです。 初対面のときは頑張って明るく接することが 出来ても2回目以降不安になりやすく無口になってしまいます。 元々聴覚や視覚が過敏なようで通行人のちょっとした物音や、店内の強い照明により集中力が続かなかずミスを連発して怒られては自己嫌悪になり怒りも湧いてきます。 動揺しており支離滅裂な文章で申し訳ございません。 一言でまとめると、様々な要因が重なりすぎて仕事に行くことが辛いです。 私はどうしたらよいのかアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

受験勉強に意識を向けたい

私は所謂オタクで、幅広く手を出すよりお気に入りの少数の作品をしゃぶり尽くすタイプなのですが、受験勉強のため1年近く趣味を切り離してきました 追っている作品は3つ程度なのですが、運悪く受験の時期とそのうち2つのアニメ化の時期が被ってしまいました それについてはなんとか割り切っていたつもりなのですが、偶然同じ作品が好きな方々のコミュニティに遭遇し、リアルタイムで見ていた人達の話や入手できなかった初回限定特典などの情報を見て、なにか取り返しのつかない事をしてしまったような不安を感じています これだけならまだ、もう過ぎた事だし受験合格後に見て嬉しい気持ちに水をさされる事がなくなったとか、何かしら+に捉える事もできたと思うのですが 好きな作品のうちもう一つが1月からアニメがスタートで、「まだ間に合う」「こっちまで逃すつもりか」と余計に焦燥感に駆られています 義務感で追っていた訳ではないはずなのに、距離を置いてこんなに不安を感じるとは思いませんでした 私の成績はあまり芳しいものではなく受験への不安も感じてはいるのですが、それよりこちらの方が遥かに大きいです 何か、受験勉強へ意識を戻す方法は無いのでしょうか

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

こんな私が生きていて良いのでしょうか

昨年、交通事故を起こし、体がぼろぼろになってしまいました。 幸い、相手の方にケガなどなかったのですが、私の会社の車は廃車に、私の体も何ヶ所か損傷してしまいました。 自然治癒しないところを損傷したので、リハビリで成果が出なかったら手術と言われています。 損傷しているところが痛く辛いというのもありますが、損傷がないところも事故前よりも明らかに違和感があったり、痛かったり、何をするにも上手く動けなくて、毎日しんどいです。 ご飯を食べたり、車の運転をしたり、そんなことも以前のようにできません。 体を動かすことが好きだったということもあって、ストレスもたまってしまい、自分を上手くコントロールできなくなっています。 自分が起こした事故、悪いのは全て自分ですが、体が以前のように戻るかという不安があり(直感的に以前のようには戻れないのではないかと思っています)、もうだめなのではと思ってしまうこともあって、真剣に自殺を考えてしまいます。 どう過ごしたらいいでしょうか。 こんな私が生きていても良いのでしょうか。 どうにか体を取り戻せると信じていますが、ふと希望が持てなくなったり、死んでしまいたいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2023/10/17

元彼への執着が消えない

2年ほど前に振られた元彼に執着してしまっています。 彼とは1年少し付き合いました。 趣味や好み、見た目などすべてが理想のようで大好きだったです。 でも、お互いのちょうどいい心の距離感(彼は何でも話すのは苦手、たまに会うので良い)が合わず私が重くなって振られました。 付き合って半年すぎてからは、不安で泣いてることが多かったです。 思えば、そこが合わなかった=理想ではないと思いますが。 ここ2年、忘れようと思って、習い事を始めたり、転職したり、新しい出会いの場にいったりしました。 でもいまも、いい人は見つからず1人です。 そんな日々で、元彼の女友達のSNSを毎日のように見てしまって、たぶんその女友達と付き合い、いつも楽しそうな投稿を載せています。 女友達とは一緒にいて楽しいんだろうな、私はやっぱり欠陥があるのかなという気持ちになってしまいます。 SNSをみては落ち込み、もう見るのやめようと思っては繰り返してしまいます。 時間薬とは効きますが、2年経っても変わらず、わたしはこのまま孤独に生きるのかなと絶望感でいっぱいになります。 婚期は逃した年齢ですが、結婚はしたいです。でもちゃんと好きになれる人としたい、いろいろ考えてしまい婚活も後ろ向きになってます。 婚活がうまくいかないと、元彼との楽しかったことを考えてしまい、SNSをみて落ち込みます。 前を向かなくてはいけないことは分かっててもできない、きっと甘えだとも思います。 こんなわたしにアドバイスをいただければ幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

仕事を再開する自信が持てない

いつも、ありがとうございます。 相談の度、気持ちが救われます。 今、再び就職活動をして仕事を再開するか、とても迷っています。 前々職は、前述の上司や同僚関連の投稿絡みで退職を選択し、前職は、手に怪我をして、その仕事をする上で上手く手が使えなくなった事と、持病のパニック障害・自律神経失調症が悪化した事、発達障害がある下の娘の療育の日数を増やさざるを得なかった事、等、色々重なり、退職をしました。 今は自分の病院と子供の療育を中心に生活しています。 しかし、夫の収入が決して多くない事、育ち盛り2人で経済的に心配な事もあり、やはり働かねば、と思っていますが、今の自分の現状で、仕事と家の事がしっかり両立できるのか、今までの人間関係などを振り返り、新しい人間関係への不安や自分に自信のない気持ちが増長してしまっている事、祖父母など頼る所が一切ない中、今まで働いてきた時より家や子供にかける時間が増えた中、新しい職場で迷惑をかける事が増えるのではないか(子供の行事や体調不良など)、など、色々な不安や心配、自信のなさから、踏ん切りがつけられずにいます。 自身の気持ちとしては、外に出て働きたい気持ちと、周囲や子供達、家族への負担や迷惑を感じる気持ちが入り交じっています。前々職ではかなり忙しく、子供達と殆ど一緒にいられなかったので、仕事漬けにならないようにしたい気持ちもあります。上記の不安や心配な気持ちは言い訳なのでは?と思っている自分もいます。 夫は、あなたなら何でもこなせてしまえると思う、今までそうして一人で何でもやってきたじゃないか、自信を持って、と言います。 どのように視点をかえれば、前向きな気持ちになれるでしょうか。 今は一歩踏み込めない罪悪感と焦りなどで頭がいっぱいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

心から男性を愛したことがなくて辛いです。

半年前婚約解消になってしまったことを引きずっています。 悲しくて辛いです。 破局の大きな原因ですが、 元婚約者は学問へ突き進む方で、 経済的に今後安定することは難しいという事実を私は受け入れることが難しかった。 老後を大変不安に感じたこと。 当面(長い期間、もしくは一生)自分の給料で部分的に彼を養うことになるであろう可能性があり、 そこまでの気持ちになれなかったからです。 10年前の失恋から私は好きになれる人ができず辛かった。 元婚約者は数年前やっと好きになれた男性でした。今でも好きです。 困難があっても頑張って進んでいけばなんとかなる事も存在すると思います。それなのに、挑戦もせず不安に負けてしまいました。 婚約者を信じて、その夢のために自分が経済的に支える気持ちになれなかった。愛が足りなかったのかな。 私は今後継続的に仕事がある自信もなく、何度考えてもやっぱり経済的にサポートし続けるのは辛いし、嫌だと思ってしまいました。 世の中には支えていく女性もいますよね。 暗い長いトンネルを抜けた感じでやっとやっと好きになれたのに。 私は人をちゃんと愛せない。 だからと言って自分からも好きと思えない方と 一生一緒に暮らすのは難しい気がします。 有難いことに婚約解消後、経済的に安定した人が 私のような年齢の者を気に入ってくれていますが、 添い遂げたいという気持ちがなかなか芽生えません。 今後好きになってくれる人が現れないかもしれないのに 本当に悲しいし残念です。 絶望的な気持ちが日に何度襲ってきます。 生きてるのが辛くなります。 私は人を愛することがいつかできるようになるのでしょうか。 自分を嫌いだと思うことが頻繁にあるから 人を愛せないのでしょうか。(よく言いますよね?) お金ってなんなのでしょうか。あまりこだわりすぎると 不幸になりそうな気もします。 結局、 貯金ばかりして、人と深く関われず人生を歩むくらいだったら、 私のようになかなか人を好きになれない人は あまり将来の不安を気にせず生活できるよう色々勉強し頑張って、 好きになれた人と突き進むべきだったのでしょうか。 (でも無償の愛を与えられるほどではない。。。) 私はこれからどうすればいいのか。 毎日悶々として辛いです。 どう思われますか。 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2024/04/14

転職の悩みを何年も抱えている

こんにちは タイトルにある通り、いま、ここにいるべきか転職すべきかで悩んでいます。 ループして解決できないため、まずは資格取得を目指そうと思いましたが、その道に興味があまりなく動機が不十分でやる気がおきません。 では何故そんな転職をするのかというと、前提として今の仕事はこれまでの経験や知識を生かした仕事につけ、心が安定しています。一方で非常勤で雇い止めの不安と給料の安さでシングルマザーとしてかなり不安です。養育費はきっちりもらっていますが急激に物価高になり、来年でもほんとに不安しかない情勢で、42という年齢的にいま、動かないとあと定年まで20年ある中でリスクしかないと考えてます。 なのに考えがループしてしまうのは、私の特性と過去にあったことから怖さが先立つからです。 発達障害とは診断され薬も服薬して通院してるものの、人間関係は良好で仕事も私なりにあみだした工夫でこれまでやってきてましたが、仕事に取り組みすぎる🟰疲れがわからない、というなんとも自分ではセーブできないことから、うつ病や過労、それによる睡眠不足に悩まされてきました。それとわからないことがわからないことも多く、これまではこういう認識でしたがあってますか?間違えてたら教えてくださいで通ってましたが、前の職場は自分で考えろ、自分で決断しろ、と相談すると怒られてばかりで毎日影で泣いてました。でも自分が悪いからと取組みすぎておかしくなりやめました。なぜか、10年単位で壊れていくのです。拒食症、適応障害、うつ病と。次まであと数年‥。 そんななか、障害枠で働こうと思っても選択肢はほぼなく、これまでの分野とはどうしても違うため、そういった意味でも継続できるか心配です。軽すぎても退屈だし、難しいと頭ざわざわして前と同じ状態、見えてるのに見えない、聞こえているのに聞こえない、言葉がでないというのが恐怖です。 いまの仕事は残業なく、みんなもさっさと帰るしお世話好き多くて具体的に言ってくれ、仕事はいつも同じことを繰り返しでやってます。でも個人プレーなので好きなように調整もできます。 もし、次の転職先が障害雇用でもあわずにまた心壊れる可能性はあり、でも現在にいても不安定で同じリスクを取るなら転職したほうが理屈ではいいとは分かっててどこを目指していいかわからないです

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

末期癌母の受診について

二度目です。 前回「末期癌の母と母離れできない娘」でご相談したものです。 11月に脳梗塞で母が倒れて、末期の肺癌が見つかりました。リンパに転移しており、脳転移もあります。 小脳が完全に死滅していて、腫れの可能性もあった事から、後ろ頭の骨を外したままにしています。 今は脳梗塞の失行・失語の後遺症の為にリハビリ病院にいるのですが、病院から、肺癌の治療か緩和の為に思いきって他の病院の受診をしてみては?と進められています。 今の主治医は母が倒れた際に救急で行った病院で、そこで脳梗塞の手術(骨を外す)をしたところで、肺癌に関しては「治療は無駄だからしない」と言われたところで、信頼関係はまったく築けてなかったりします。 セカンド・オピニオンでも同じような事を言われたので、正直なところ不安でいっぱいです。 しかし、いつまでもリハビリ病院にいれるわけでもないし、肺癌になんのアプローチもしていない今に不安と焦りがあるのも事実なので、受診はしようと思っています。 母の状態から入院治療は確定していますが、市内にいくつか病院があるのでどこを受診したらよいのか決めかねています。 電話やネットで情報を集めてみても一人で考えて決めようとすると混乱するばかりです。身内は私一人なのでどうしたらよいのか煮詰まってしまっています。 どんなに基準で病院を選んだらよいのでしょう? また、大切な母の事を優柔不断で精神的に弱い私が一人で決めることに恐怖すら感じています。 何を選択しても後悔しそうで、時間だけが無駄に過ぎている気がして焦りと不安で眠れなくなってしまいました。 脳梗塞でせんもうのある母に苛立つ自分や、母さんより先に死ねたら…とすら考えてしまう自分に嫌悪感しかありません。 早くしないと母さんが延命できるチャンスがなくなるかもしれないのに…。 自分が躁鬱状態で、自分を一番信用できません。 落ち着いて病院や方法を探したいです。 具体的な方法等、アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

母親の納骨について

去年11月に病気で大切な母親が永眠しました。84歳でした。一周忌に墓に納骨をしようと準備していますが、母親の先祖代々のお墓のある寺に問い合わせたら、墓の管理者の許可が必要といわれました。母親は四姉妹の末っ子で長女と母親が先祖代々の名前です。長女と母親は生前あまり仲良くなかったらしいのですが、母親は代々のお墓に入るのを望んでいました。長女には何の遠慮もせんでいいよと常々言ってました。長女親族とはずっと連絡などしてこなかったのですが、墓の管理者となるとやはり長女の子供たちでしょうか。長女も生存してるのか不明です。今名古屋に住んで30年経ち、代々の墓は石川県で遠方で、数年に一度母親共々墓参りしていました。自分は40代独身で父親と姉の3人です。まだまだ一周忌経ってないので日々淋しさと悲しさは溢れた日々です。 代々の墓に普通に入れると思っていたので、今不安と一番最善はどうしたらいいか、そして、自分もおそらくこのまま独身で生きてくと自分が亡くなった後の不安、母親と同じ場所に絶対に入りたいのでどうすればいいか、、是非ともアドバイスいただけけたらと思います。 もし、先祖代々の墓に母親が入れないと母親との約束が果たせない辛さ、悲しさとか強く抱いてるので、不安です。 片足が不自由だった高齢の母親といつも一緒にいれたことが凄く幸せでした。側にいて当たり前と思ってた大切な存在だったので悲しみと淋しさもとてつもないです、、 今はまだ母親の遺影と遺骨をミニ仏壇に添えて日々お参りしています。涙が止まりません。 今後の残った自分、高齢の父親、姉の3人も絶対に母親と一緒に永遠にいたいのでその点も含めてアドバイスよろしくお願いします。。

有り難し有り難し 12
回答数回答 3
2023/10/14

私の誕生日前に義弟が自殺してしまった

はじめまして。よろしくお願いいたします。 先日、私の誕生日の4日前に、主人の弟が自殺で亡くなりました。 私はいわゆる機能不全の家庭で育っていて、自分の家族とは絶縁しております。私の誕生日は10歳でなくなりました。母親と同じ誕生日で、母親がそれを嫌がった為です。 そんな境遇を知っている主人は、出会ってからずっと私の誕生日を大事にしてきてくれました。今回のことがあって、この先私の誕生日が主人にとって辛いものになるのではないか、という不安があります。 義弟の葬儀は家族葬で、お義母様のご意向で他の兄弟の配偶者達も参列せずに行われました。ですが、これからの法事には長男の嫁である私は参加しないわけにもいかないと思います。するとどうしても誕生日前後に法事がはいることになるかと思います。 私は祝われないことは慣れていますので問題ありません。ですが主人は昔から私が自分の誕生日を何とも思っていないことを悲しんで、特別な日だよ、君が生まれた大切な日だよ、と毎年少しでも私を喜ばせようとしてくれていました。 なのでこれから毎年、主人が弟を思い出し悲しむ気持ちと、私への申し訳なさの板挟みになるのではないか、と不安に思っています。 そして、そう不安に思うのに、自分の誕生日になど何の意味もないと思ってきたはずなのに、ここにきて少し寂しいと思ってしまっている自分がいます。 2人で笑い合って楽しい1日を毎年過ごさせてもらっているうちに、いつのまにか楽しみになっていたのだな、と気付かされました。 祝ってほしいとかではなく、あの楽しい日がなくなってしまう、ということに心がついていかない、というような感覚です。 言葉を選ばずに言いますと、期待しなければ傷付かずに済む、と凍らせた心を、何年もかけて温めてもらい、やっと楽しみに思えるようになったのに、また心を殺さなくてはならないのか、というような…。 義弟が亡くなったことは心から悲しく思いますし、恨むであるとかそんな気持ちは微塵もありません。 主人に大切にしてもらっているうちに私は相当な甘ったれになったようです。もう一度心を殺せる自信が今の私にはありません…。 でもこんな私を愛して大切にしてくれる主人の気持ちに寄り添い、私になど気を遣わせず、この先ずっと共に義弟を偲んでいきたいのです。 私の性根を叩き直すようなお言葉をいただけませんでしょうか。お願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1