前回転職のついて質問させていただきました。その節はありがとうございました。転職はせず、今の職場でよりよく働く為にはと考えながら過ごしています。 今回質問させていただいたのは、借金を返す為にと父が決断し父方の生家を手放すことになりました。 私自身今現在も住んでおり父がどんな思いを込めて家を立て直したか知り、亡くなった大切な祖母との思い出が詰まっている分そう簡単に心の整理がつかず、それでも部屋を片付けながら一緒に心の整理もつけようと過ごしています。 が、父が決断したとはいえ1番弱っているのは父本人。どうにも割り切れない、将来が不安だと毎日塞ぎ込んでいます。励ましたり、叱ったり自分の気持ちを話したりしてみましたがどうにも効果なく、段々と私にも気持ちが伝染してきているのがわかります。 引っ越した後も鬱々とするのではと心配でもあります。私が父に出来ることはあるのでしょうか?また私自身、きちんと生まれた家とお別れしたいのですがどう気持ちを持っていけば良いでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、お知恵を拝借出来ればと思います。よろしくお願い致します。
リストカットやめたいです。 前の職場でパニック障害と診断されて 1ヶ月休職後、退職。病気の事は隠し同じ職種に転職しました。人間関係も良く昼間のパニック発作はなくなりました。 ただ帰って来ると疲れきり、気がついたら毎日のように、血が滲むくらいのリストカットを繰り返しています。リストカットすると疲れを忘れられるのと1日リセットできるような感覚です。 転職して、2日目で母親が入院、緊急手術となり、仕事が終わった後病院にも通っています。 母親の意識は、まだ戻っていません。 仕事は大変ですが、やりがいは感じてます。 ただいつ前の職場の時みたいに、朝起きられなくなったら、パニック発作が起きたらどうしようと不安です。 精神科には通っていますが、リストカットは絶対に、やめるように言われて怖くて病院の先生には言えません。 消えたい、死にたいと思う事はなくなりました。ただ疲れました。何よりリストカットやめたいです。仕事したいです。
私は、1ヶ月前に次男を出産しました。 長男次男共に可愛くてたまらない時期なのですが、今とても苦しく不安に襲われ鬱のような状態になっています。 数週間前に付けた名前が姓名判断でかなり良くないとネットで知りました。 姓名判断はそれなりに気にして、悪い画数にならないように市販の本を見ながらそれにそって、意味や響き読みなども考えながら名前は考えたのですが、その本には書いてなかった同格を知ってから毎日毎日一日中名前の事が頭から離れなくなってしまいました。 いくつか候補があったから、あっちの候補にしておけば…こっちの候補でも良かったのに…と後悔し責任を感じ子どもに申し訳なくて涙が出てきます。段々、読めるかなとか他のことも気になってきて(プロフィールに書いてます) 最近は名前をみたり、呼ばれたりしたら胸が苦しくなってしまいます。 姓名判断で人生は決まらないと思ってはいるのに、1ヶ月前に戻れたら…とかばかり考えてしまって全てに自信をなくし前を向けない自分がいます。 どうしたら前向きになれるでしょうか?
私は大学在学中に鬱で体調を崩してから、卒業後、フルタイムのアルバイトをしておりました。 しかしながら、それも体調が悪化して退職。2年の療養を経て働けるようにはなりましたが、学生よりも少ない労働時間です。 先日試しに応募してみたら、国費留学生に選ばれ、留学をすることになりましたが、その留学生のリストにアルバイトと書かれ、恥ずかしく思います。 もう30代が見えてきており、周りは皆正社員として働いてる中、私は未だに周りから見たら遊び呆けてるようにしか見えないだろうし、留学生仲間からはどんな目で見られるのかと思うと恥ずかしさしかありません。そういう目で見られるのではないかと話すのも不安です。 また今度幼い頃からの友人が壮行会を開いてくれるとのことですが、昔から彼らは人の肩書きを気にする人なので、アルバイトから留学という私はなんか針のむしろにいる感じがして、正直行きたくありません。 肩書きを気にしたくないのですが、ついて回るのが嫌です。 まさか自分が働けなくなるなんて、幼い時は思いもしなかったので、余計に情けなくなります。 どうしたら気にしなくなるのでしょうか。
私は幼少期に母親から虐待を受けて育ちました。 具体的には、ご飯を与えられない、フライパンで頭を殴られる、季節関係なく裸足で外に締め出される、「お前は出来損ないだ、産まなきゃ良かった」などの暴言 数えればきりがないほどです。 その当時は今ほど虐待という言葉が世間に広まっていなかったため、私も躾の1つなんだと捉えていました。 ですが、大人になり離婚していた父の死がきっかけで父が毎月私の為にと母に振り込んでいた養育費を母が自分の嗜好品に使い込んでいたことが分かりました。 虐待のこともあり、もうこの母親には関わってはいけないと思い、戸籍も分籍し完全に縁を切りました。 今は私も結婚し新しい家族、親族と良好な関係を築いていますが、最近、虐待されていた頃の夢を頻繁に見てしまうのです。 夢に見るたびうなされ、嫌な気分で朝を迎えたり、ひどい時にはしばらく起き上がれずグッタリとしていたり、1日嫌な気分に支配されてしまいます。 きっとトラウマになっているのだと思います。 過去は変えられないと言いますが、私はこのつらい記憶をこれからも背負って生きていかなければならないのでしょうか。 できればこのつらい過去、記憶を手放し、今の生活に一生懸命になりたいです。
先日、母に癌が見つかりました。 風邪一つせず、生活習慣も健康そのものだった母にそのような重い病が見つかったことはまさに青天の霹靂でした。 かなりたちの悪いものであるらしく、さらに転移の可能性もあるということで、今まで意識もしなかった母の死と言う現実を眼前に突き付けられ、目の前が真っ暗になったような気持ちです。 母の命の灯火がいつ消えるのかはまだ分かりません。1年後かもしれないし、もしかしたら治療が上手く行ってまだまだ生きてくれるかもしれません。 しかし一度意識してしまうと、様々な思いが頭をよぎってしまいます。私は良い息子ではありませんでした、まだ学生で進路も決まってなく、親孝行もろくにしないうちに母がこの世を去ってしまうかもしれないと思うと胸が痛みます。 人の命に限りがあることは分かっているつもりでした。それでもいざ近しい人間に、しかもこんなにも早くそれが訪れると思うとやりきれない気持ちでいっぱいです、 日々悪化する診断結果にショックを受け、涙を流すほど辛いのに私の事ばかり気遣う母を見ていると、なぜこの人が、という理不尽さに対する怒りすら湧いてきてしまいます。 この気持ちにどう整理をつければ良いのでしょうか、何か道標になるようなものを教えていただければ幸いです。
21歳大学生です。将来の進路、自分自身との向き合い方、広義では生き方全般について、ご相談させて頂きたいです。 1. 自己肯定感が低い 特に挫折した経験がある訳ではないのですが、他者と比較し、努力を怠っている気がしてしまい、常に自分を追いつめている気がします。鬱状態が悪化しているなか、従来の頑張れていた自分や、頑張っている周りの方々と比較し、遣る瀬無い気持ちになります。 2. 博士課程に進学すべきか、就職すべきか悩んでおります。1. の状態で、自身をさらに激しい競争社会にさらすことを懸念している一方、今多少無理をしてでも、そちらに進み、将来、個人プレーが効く、自分がより生きやすい、働きやすい環境を求めていくべきか悩んでおります。 他者と比較する必要がないこと 無理をしないこと、考えすぎないことは承知しているつもりです。その一方で、今後自分が自身を殺さないためにも、責め続けないためにも、今少し努力し続けるべきでしょうか。 ただ、消えてなくなりたい気持ち、劣等感、絶望感を薄め、自身と対立することなく、共存していきたいです。 纏まりのない文章で恐縮です。何卒宜しくお願い申し上げます。
今、お付き合いしている方が 両親より年上。31歳差です。 自分でも信じられない事ですが、 お互いにとても好きで、半同棲状態です。 一緒にいてとても幸せな一方、私は両親にこのことを話せていません。 彼氏がいて、とてもいい人で、幸せだとまでは話せるのですが年齢的な事はどうしても話す勇気がないのです。 反対されて会わせてもらえなくなってしまったら…と考えるとなかなか踏み出せません。 両親も何かを察しているのか、どんな人なのかを聞いてこようとしません。 彼は両親に挨拶に行くと言ってくれたのですが、私自身が親に止められることを恐れて断っています。 私が彼のことを好きなのは、彼自身も理解してくれているのですが、どうしても、自分よりも私の事を幸せにしてくれる若者がいるのではと言っています。でも、行って欲しくない、他の男性と会ったり連絡もとって欲しくないと言ってくれます。 好きだけでは成り立たない事も重々承知しています。 でも、一緒に居たい。彼の不安を取り除いてあげたい。 お互いに家族や友人など誰にも嘘をつかず、過ごしたい。 安心したい。 と言う思いでいっぱいです。 意を決して、両親に挨拶に行くべきなのでしょうか。 どうしていくのが、互いの幸せなのでしょうか。 今だけの事を考えて幸せに過ごすことは間違いなのでしょうか。
初めてご相談させていただきます。 4年前から、体調を崩し、診療内科に通院しながら仕事をしてきました。 長時間労働、度重なる出張、うまく立ち回れず人に振り回される性格、悪いことが起きるととにかく自分を責めてしまう癖などが原因だったと思います。 しかし、同じ環境で仕事をしても、体調を崩さない人の方が圧倒的に多い職場です。 いまでこそ、かなり体調が安定し、通院もしなくなりましたが、この4年の間には、うつ病の症状から、うちから出ることができなくなり、満足に出勤できない時期もありました。 人に迷惑をかけたこともありました。 職場に恵まれており、それでも、解雇にはならず、仕事を続けております。 ここ半年くらいで、やっと安定して出勤できるようになり、うつ病から立ち直った冷静な目で自分の立場を見直し、自分は、周囲の信頼を失った状態であり、これを回復するのは並大抵のことではないと、認識しました。 病気が治っても、これからの苦労に耐えられるか、漠然とした不安でいっぱいです。 この年齢で、自分の弱さのために、貴重な数年間を失い、また人の信頼をゼロから積み上げ直すことになってしまい、自分の人生は失敗に終わってしまったという気持ちがぬぐえません。 こんな私でも、やり直せるのでしょうか。 もう遅いでしょうか。 もっと元気になって、仕事に改めて生きがいを見いだしたいです。 どうしたら、自分を信じて進んでいけるでしょうか。 アドバイスをお願いします。
私の母は不倫しています。気づいたのは去年の中3の受験間際の時でした。携帯を高校生にならないと買ってもらえず母の携帯をよく使っていたのですがそこで母の友人との会話を間違えてみてしまいました。 そしたら『バレたら不安です』『あなたの信念を曲げるものじゃないよ!』会話から見るに不倫していることは一目瞭然でした。受験間際の自分にはその時上手く受け入れることが出来ず(そもそも受け入れるべきではないのですが😅) 県外に住む姉に相談しようともしました。電話帳から浮気相手の情報を得られないか1人でさがしたりもしました。正直そんな母が気持ち悪いと思ったし、関白亭主の父のことも可哀想だと思いました。ですが一人でやったところで家庭が崩れてしまうのでは?と当時の私は思いました。でも抑えきれず母に不倫してない?と聞きました。焦った様子で正直そんな姿は哀れだなと思いました。同時に濁す母にイライラし、そのままその話題から私は逃げました。その後の私の合格発表の日、一緒に泣い喜んでくれてきっとやめてくれたと思い込んでましたが最近になって見てみるといまだに切れてないようで…。 もうどうこうする気もないし母親と思うつもりもありません。でも母親ヅラするその姿はほんとに腹が立って仕方ありません。胸糞悪いです。いい思い出があるにしろ自分はどうすればいいのか、自分が家庭の秘密を握ってしまった気持ち悪さ、どうすればいいのか自分でもわかりません。 母親と思うつもりもありませんと書きましたがやはり好きなんです。何もかもわかりません。
お忙しい中、お読みいただきありがとうございます。 過去(5年程前)の浮気の事でご相談があります。 大変、反省しております。 当時の浮気相手は結婚前で、その一度で恐怖心と罪悪感を待ち、関係を切っています。 その後相手は結婚しましたが、不倫(私でなく別の女性)が原因で離婚をしたとのことでした。 その後、相手は新しい方と結婚することになったとのことでした。 その奥様が、小さい頃から今までご飯に行く仲の良い友人でした。 友人から報告を聞いた時、過去の事ですが、罪悪感があり凄く辛いです。 関係を切るわけにも離れるわけにもいかず、ただ不安と罪悪感があります。 ただ浮気をした時の彼女さんではない為、この罪悪感は切り捨てた方がいいのか、 友人と会う時も、幸せそうに報告をする友人心からお祝いしてあげてもいいのか… 友人に一度でも関係を持っていることを告げずにいると、裏切っているような罪悪感、言わないことに怒らせてしまうのではないかと感じます。 離婚した原因も友人は知っています。 打ち明けて気持ちが晴れるのは私だけで、迷惑をかける事もしたくはないのですが、 どうしたら良いのか冷静になれずにいます。 長々と申し訳ございません。 お言葉を頂きたく、ここに書かせていただきました。 よろしくお願い致します。
私は学生です。一年前に仲良くなった友達、最初は普通だったんです、最近妙にべたべたしてきます。それだけならいいんですが、以下の通りのような行動を短期間に頻繫にしてきて怖いです。 ・3人で遊ぶのが嫌いと言っておきながら2人で遊ぶ約束にもう一人連れてきて都合が悪くなったら勝手に帰る ・他の子が一緒に帰ろうと話しかけてくる途中に私に『一緒に帰ろう』とかぶせてくる ・明らかその子が悪いのに翌日には謝りもせず何もなかったかのようにしてくる。 ・すぐ『もう友達じゃない』と言ってくる。 ・『3人で帰ろう』と言うと『私、邪魔なんだ』と言って先に帰る。そのくせ追っかけてほしいのかゆっくり歩いてる ・『死にたい』とか『昨日ネットで自殺の方法調べたんだ』などと言ってくる ・『2人で遊びたい』という意見を基本聞いているのに、私が『3人で遊ぼう』というと話を聞かず、すぐ逃げる。 細かく書けばまだありますが、きりがないのでここまでにします。 と言ってもこんなことになったのは私の古くからの友達がかかわった時からです。別にその古くからの友達は悪いことはしていないんです!! もう最近はウザイという気持ちを通り越して自己中心的でその子の将来が不安になるレベルです。 このままじゃほかの友達にも迷惑をかけてしまいます。その子がほかのこと関わって私のような目にあってほしくないんです。 でもその子を見捨てたくないので今度同じようなことがあったらはっきり言おうと思っています。 束縛してほしくないをどうやって伝えたらいいと思いますか?
高校生です。今後についての相談です。 私は今教室に通えていません。 単位だけは取ろうと別室登校をしている状態です。 もし学年が変わっても教室に入れないようなら通信制高校へ転学をすることになると思います。 中学生のときも不登校に2回ほどなり親に心配と迷惑をたくさんかけてきました。 中学生のときは目標ができたことで復学し、一年間勉強して高校に入りました。 でも今またこんなことになって、毎日どうして私は迷惑しかかけれないんだろうとおもいます。 私の家族は全員真面目で高学歴です。どうして私はみんなのように一生懸命になれないのだろうと自分が惨めです。 大学に行って勉強がしたい。留学もしてみたい。だけど自分が今までしてきたことを考えたら努力が続かないんじゃないかって先に考えてしまいます。自信がありません。 今後に不安しか持てません。 私はダンスをやっていたこともあって前は人前に立つ仕事がしたいとよく考えていました。最近は今わたしがこうやって悩んでいることを生かせたらとか、自分の経験で誰かを助けたり笑顔にできたらって考えたりもします。とにかく今は寂しくて誰かに必要とされる人になりたいとそればかり考えています。 私は誰かに必要とされるような人になれますか。 どうしたらもっと物事に一生懸命になれますか。 話がぐちゃぐちゃでまとまってなくてすみません。色々考えすぎて混乱してしまいました。お話が伝わったらと思います。 長文を読んでくださってありがとうございます。 何か励ましの言葉でも頂けたら幸いです。
30代男性です。 ご相談をさせてください。二股を解消したく思い悩んでいます。相手のA子さんとは2年間ほど同棲をしており、婚約をしています。年齢も近く、ありのままの自分を受け入れてくれますが、同棲期間を含めてお付き合いが長く、空気のような存在です。身体の関係も全くありません。出産をしたいので、早く入籍をしたいという彼女の思いに対して、わたしはこれまで決断ができずにきました。そのことが彼女の不安を煽り、会話も少なく、単なる同居人のような生活を送ってきました。一方、B子さんとは1年ほど前に出会い、笑顔の絶えない家庭的な女性です。若い彼女と過ごしていると、平凡な毎日が明るく楽しい生活となります。年齢差もあるのか、可愛くて仕方がなく、自分にできることはなんでもしてあげたい、気に入らないことがあっても許せてしまいます。身体の相性もよく、喧嘩もありません。 そんなふたりの女性の想いを裏切る行動を深く後悔しています。自分自身の人間性を改め、この関係に結論を出そうと思います。 年齢的な部分で時間を奪った責任をとらなくてはいけない。着飾ることなく、ありのままの自分で時を過ごせるA子さんか。 屈託のない笑顔で常に生活を明るく照らしてくれる、可愛くて仕方のないB子さんか。 そのどちらでもないのか。 自分自身の心の整理のつけ方、人生の改め方など、ご意見をお聞かせください。
私は父(70歳)と母(68歳)と3人で実家暮らしをしています。 ついさっきまでモラルハラスメントを知りませんでしたが 父がモラルハラスメントです。 何かにつけて母を罵り馬鹿にして、侮辱します。 15年程前には暴力をふるって母の鼻を骨折させました。 警察沙汰になり「訴えますか?」と聞かれた母は「かわいそうだから」 と訴えませんでした。 10月1日にまた母を罵っていたので、何が原因かきいた所100%母は悪く ありませんでした。完全に父の勘違いです。しかし、認めません。謝りません。 それどころか問い詰める私を無視してテレビを観ています。腹が立ち胸ぐらを 掴んで「謝るように」つめました。そこからは取っ組み合いです。 こちらは老人相手なので手加減しましたし、手も挙げません。腕を掴んだり、 いなすだけです。しかし、父に首を3度ほど締められ喉を傷めていましました。 結局、父が「謝る、畜生」といいましたがこれは謝っていませんよね。 一応、大人しくなったので諭すように話したのですが、モラルハラスメントの事を 知って恐ろしくて仕方ありません。 諭すような話なんて無意味でしょう。きっと、未だにハラワタが煮えくり返っていているでしょう。 私は家を出たいです。母も連れて出たいです。しかし、私はアルバイト勤めで経済が不安定。 母は長年のモラハラのせいか何もかも諦めています。「このまま」で良いと言います。 絶対おかしいと思います。 モラハラの父をどうすればいいでしょうか?母を助けたいです。自分も怖いし不安です。 よろしくお願いします。
義母が、ウチは無宗教と言っている事に、将来的な不安を感じます。 もともと義父は四男で分家しており、檀家ではないとは思うのですが、仮に義父や義母が亡くなった場合は位牌も要らないし念仏もいらないと義母に言われました。理由は、もともと仏事に興味がなく、値段も高額だからと。 ただ、墓は宗教を問わない墓地を購入済みです。 私は実家の田舎で、先祖供養は大切と仏事は欠かさない家で育ったので、義母の言葉に戸惑いを感じます。 義父の家は代々続く家で、真言宗の檀家だそうです。私の実家の母の家も真言宗で、義父から聞いた時に仏縁というのか分かりませんが、嬉しかったです。 でも、義母と夫もウチは分家だから本家が真言宗であるとかは全くどうでもよくて、亡くなったら全て無くなるのだからどこの寺も必要ないといいます。本家と分家は、仏教的に何も関係ない存在なんでしょうか? 義父と義母が亡くなった時を思うと、私はやはり真言宗でと思うのです。それは、私の勝手な思い込みですか? 私は、本当は本家のお墓まいりもしたいのですが、義母も夫も本家とは折り合いが悪くて付き合ってないから行かなくて良いと言います。 先祖あってこそ今の自分がいると思うので、やはり感謝の気持ちを夫の先祖にも伝えたいのですが、本家の墓参りをする以外に何か先祖供養する方法はないでしょうか?
私は海上自衛官になりたくて昨年9月に自衛官候補生と一般曹候補生の二つを受けました。 一般曹候補生は一次試験(学力)は合格して二次試験(面接+身体検査)で不合格になり自衛官候補生は不合格でした。 不合格だったので専門学校に進学することに決めたんですが、今すごく行きたくないという気持ちが強いです。 12月には入学許可書や入学前課題も届いて四月の予定表も届いて、春から私は専門学校通うのかと思うと悔しくて悲しくて本当だったら春から自衛官になるはずだったのにと思って憂鬱な気分になります。 もし合格していれば今頃は浮かれてたのになとか専門学校お金かかるなあとか色々考えてしまいます。 高校卒業してもまだ学生でいさせてくれてまた試験を受けさせてくれることはありがたいと思っていますが、不合格理由が面接ではなく身体検査だったらどうしようとか、また落ちたらどうしようって思うし不安過ぎて将来が何も想像出来ません。 もう1月なのにまだ不合格だったことを引きずって気持ちの切り替えが出来ない自分が嫌です。つらいし、まだ泣くしなんかもうよく分かりません。
私はいわゆる根暗な人間です。 子供の頃から人と話すことがあまり得意ではないですし、気を遣いすぎてしまって疲れてしまうので自宅で一人で本を読んだり、ラジオを聴いていることが好きです。 そんな私でもありがたいことに仲良くしてくれる友人がいますが、友人たちはみんな明るくて大勢で集まるのが好きなタイプの人ばかりです。 彼女たちは自分にはない考えを持っていたり、刺激をもらえてとても楽しい反面、少し疲れてしまっている自分がいます。 友人たちも私が一人で過ごすことが好きなタイプということは分かってくれていますが、突然「今夜飲みに行こう!」と誘われるとなかなか心の準備ができません。 知り合ったばかりの頃は少し無理をしてでもなるべく断らないようにしていましたが、最近は心身ともに疲れてしまい仕事などを理由に断ってしまうことが増えてきました。 こんな自分を誘ってくれることはとても嬉しいのに断ってしまう申し訳なさや、付き合いが悪くなったと思われていないかという不安が強くなり、どうして自分なんかと仲良くしてくれるのだろうか、相手の貴重な時間を奪っていて申し訳ないと思うようになってしまいました。 今の自分の状況や気持ちを伝えればいいのかもしれませんが、うまく伝えられる自信もなく、どうすればいいのかわかりません。 もうすぐ29歳になるのにこんなことで悩んでいる自分も嫌です。人との距離をうまく保っていく方法をアドバイスしていただけますと幸いです。
来月、夫が趣味仲間と集まって飲むと言ってきたので、「どんな人達なの?」と聞くと「おっさんおばさん」と答えるのでそれだけでは分からないから聞いてみると「おっさんおばさん」しか言わず、段々声も大きくなってきたので 「だからそうじゃなくて、何時まで飲むとか、どこのお店なのとか詳しく聞いてるんじゃない」と返しました。 すると「どう答えたらいいか分からなかった。じゃあそうやって聞いてよ」と言われました。その後も何も教えてくれていません。 夫は仕事で教えることもあるくせに、なんで答えられないのか。そもそも大事なことは結婚した時から教えてもらえず、こちらがしつこく聞くとキレます。 しょうもない事はいくら聞いても答えるくせに。どうして大事なことは答えてくれないんでしょうか。 やましい事があるから?どうして正直に言わないのか。私は何でも話すタイプなので、知りたいことを話してもらわないと不安になります。 ですが、もうどうでも良くなってきました。勝手に遊んでろと思います。飲みに行く、ふーんで終わられたら良いんでしょうね。 妻というものは、夫が何かをするのを何も聞かずに頷いてればいいんですか? 私に大きな声で怒るなと言うくせに、夫の方が先に大声を出すので、すごく嫌で疲れてきました。 どうしたら良いのか分かりません。
今年の8月に父が癌で亡くなりました 、 最期は病院でした 。 父が亡くなった当日朝早くからお見舞いに行く予定でしたが私が寝坊してしまい結局会いに行く事が出来ませんでした 。 父の弟から電話が来て父が今朝亡くなっていたと言われました最初は驚いて泣けませんでしたが数日後また父の弟から電話が来た時 、 父の鞄には私の写真が沢山入っていた 、 と伝えられた瞬間泣いてしまいました 。 それと同時に私が今まで父にしてしまった悪い事や癌が治ったら旅行に行こうなどと話した思い出?が頭をよぎりました 、 私は父の病気の重さを知らずに軽く返事をしたり父と最後に撮った写真を父と喧嘩し削除してしまった事を謝りたいです 。 そして今まで母子家庭でしたから母が私を13年間育ててくれていたのですが一緒にご飯を食べに行ったり母と喧嘩した時には家に泊めてくれたりした父が大好きなのに 『パパ』 と呼ばなかった事も後悔しています 。 それと同時に母もいつか亡くなってしまうのか…という不安に押し潰されて苦しいです 。 父の遺体も見ていませんしお墓参りも行けてません 、 やっぱり父は私を見放してますでしょうか 、 もう一度会って謝りたい気持ちだけが心にあります 。 どうすればこのモヤモヤは無くなるでしょうか