家が自営で普段事務の仕事をしています。 同居の義父についてなのですが、パソコンなどがとても苦手で見積や請求書、取引先へのメールなど全て私が引き受けていました。 春にに義父のがんが分かり、ギリギリまで仕事をしたい、息子(夫で社長)を支えたいという義父の希望を義母から聞き、 応援したい気持ちもあります。 その気持ちとは反対に、普段から横柄な義父の態度、やってもらって当たり前でお礼の言葉も態度もなく給料取ってるんだから快く引き受けろ、やらないんなら事務員を雇えばいいだろうという気持ちが透けて見えるようで本当に手伝うことが嫌になってしまいました。 決定的だったのは私が病気で手術、入院になり、退院して自宅で安静にしていたら仕事を手作ってくれと何度も言ってきたのです。 結局のところ渋々手伝ったのですが、お礼もなくやっと作ったのかという態度で何でこの人は自分の事ばかりで相手を思いやれないのかという気持ちでいっぱいになってしまいました。 このことに関して家族はわかっているし相談した事もありますが当たり触らず過ぎさればいいと言った感じで、まともに取り合ってもらったことはありません。 私としては子どももいますし義父を手伝う以外の仕事は経済的にも続けていきたいと思っていますが、そう思うのは都合が良すぎますか?
高校生の時から精神科に通っています。 大学は留年、仕事では休職を繰り返しましたが、紆余曲折を経て、優しい夫と結婚し、仕事は週に3日に減らし、ストレスの減った環境が整ってきたように思います。 しかし、いつも、元気が出ず心はいつも霧がかったような心境で、時たま強い不安に襲われたり、辛さのあまり、死んでしまいたいとまで思ってしまいます。心が晴れやかな日は滅多に続かずあってもすぐに元に戻ってしまうのです。 最近、主治医に、もうこれは病気のせいだから仕方がないのでしょうかと質問すると、自己評価が低いことが根本にある。まずはそれに気づくこと。というアドバイスをもらいました。 アドバイスを受けて、なぜいつも自分に自信がないのか、なぜいつも苦しいのか、考えてみました。 そして、気づいたことがあります。 幼少期から学校では仲間はずれさにされ、家庭ではすぐに怒鳴る厳しい父がおり、初めての彼からはDVに遇い、性的なトラウマもあることから、常に安心できる場所がなく、嫌われたくない、怖い思いをしたくない一心で過剰に人の機嫌を取ろうとし、本当は元気が出ないのに、無理をして明るく振る舞う癖が、今も自分を疲弊させ苦しめているのではないかと思ったのです。 どうしたらそんな癖を辞めて、生きやすくなるのでしょうか。 元気じゃなくても、淡々と生きられるようになりたいです。
初めまして。宜しくお願い致します。 私が既婚者を好きになる事など、無いと思っていましたが主治医を大好きになってしまいました。 生体検査の結果、数年後には確実に移植又は透析をしなくてはならないとの事でした。私は、夫からの申し出がある移植は嫌で主治医に家庭事情(夫婦間)の話しをしました。主治医は大変驚かれ「よく話してくれたね。医者はただ病気を診るだけではなく、患者の後ろにある家庭環境も観なくはならない。」とおっしゃって下さいました。 私は、初めて第3者に家庭事情を話す事ができ、その後も色々話しを聞いて頂きました。 診察日には必ず「体調もだけどご主人の方は大丈夫?」と声を掛けて下さいました。 頭では、主治医は患者の私に優しい言葉を掛けて下さっているだけと理解していても気持ちがついてきません。主治医は私の気持ちを知っており、主治医の家庭を壊すつもりも、お医者様としての地位を奪うつもりも無いと伝えています。でも、大好きでひと目会いたい。声が聞きたいと思います。 「自分の気持ちに折合いをつけて」と主治医から言われましたが上手くいきません。 主治医と相談し、これからの私の生活(第2の人生)を考えると病院を変えた方が安全で良いという事になりました。もう主治医に会えなくなると思うと切なく涙が止まりません。 どう気持ちを整理していけば良いでしょうか? 長文で失礼致しました。
初めまして 90歳の母のことをご相談させていただきます。 これまで多くの困難があり支えあって励ましてくれた母が病気で治療が不可能になってしまいました。 精神的な問題を抱えた夫と息子(言葉の暴力で傷ついた息子は顔を合わせることも出来ていません)のことで悩んで来ました。母が心の支えだったのにもうすぐ、いなくなってしまうなんて信じられず、とても辛いです。最後は母の賃貸マンションに連れてきて精一杯お世話しようと思っています。 毎日、入院先まで面会に行っています。だんだん、力を失い、「苦しい、早く治って楽になりたい・・」とやっと話す母を見て泣きたいのを堪えて「もうすぐよくなるからね」と言う事しか出来ません。自分の無力さに心が潰れる毎日です。 父もなくし母までなくして夜になるともっとこうしておけばなど、後悔が止まりません。精神的に不安定な息子を心配させてはならないと配慮していますが辛いです。 母自身も「自分はもっと生きたい、今はまだ死んではいられない」と私たちの事を心配してくれているのです。私自身は両親のために一生懸命頑張ってきたつもりです。でも、不甲斐ない娘で申し訳ないと思ってしまいます。 来週には訪問診療が始まるので頑張りたいのですが、私自身(心)が耐えられるか不安です。これから、どう向き合っていけば良いでしょうか。 そして、その日が来た時に自分がどうなってしまうのかとても不安です。 この先、どう生きていけば良いのでしょうか どうぞよろしくお願い致します。
昔よく母に「あなたは何でも人にやってもらって当たり前だと思っている」と言われていました。40代の今も、人に感謝するということが根本的にわかっていないのです。そして、人が離れていっています。 若い頃も、今思えば大変にお世話になった会社に後ろ砂をかけるような辞め方をし、最近でもお世話になった先輩に自分が不義理を働いたのに形ばかりの謝罪でその後のつきあいをやめてしまったり、本当に親身になってくれた方に失礼をしたり、謝罪すべき時に謝罪しきれなかったりの連続です。 離れて暮らす親も病気で他の姉妹が世話をしていますが、姉妹からも強い嫌悪で拒否されています。 人に激しく嫌悪されたり、そうでなくても気づかぬうちに距離をおかれたり、今年はそれが特に身にしみて苦しいです。 私を愛していると言ってくれる夫と、一人息子、親友と呼べる一人の友人、今ここにいる人を大事にすればよいと頭で思っていても、具体的な行動がわかりません。 自分に徹底的に欠けているのは感謝と謙虚さだとわかっていても、それをどう身につけていけばよいのかが、本当にわからないのです。 どういう気持ちで生きるかというより、どう行動すればそのような気持ちが身につくかということを知りたいのですが、これも自分勝手な欲望の気もします。 よほど苦労知らずで生きてきたんだな、と思われるかもしれません。受験失敗や離婚などわかりやすい挫折はありませんが、自分なりの苦難はありました。 どうか、感謝の気持ちをもって謙虚に生きるということを身につけるためのご助言をいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
母のガンで大学進学ができなかったけれど 成人してから病気ばかりで 最後は難病になってしまったけれど 夫がモラハラで言いたい事も言えなくて いつもいろんな気持ちを押さえているけれど 学歴コンプレックスで自分を認められず でも自分をよく見せたくて いろいろチャレンジしては失敗して そのたびに自分は駄目だとガッカリして 最後の最後に自分で自分を裏切るような そんな大失敗をしてしまったけれど これが私の人生だ でもそんな自分も認めてあげたい 最後に死ぬときには いろいろあったけれど 逃げないで良く頑張って来たねと 自分に言ってあげたい あの時自分で自分を殺さなくて良かったねと 自分に言ってあげたい そんな風に思います 今朝、息子のお弁当を作りながら 私がどうしてこんな生き方しかできなかったか その原因に気がついて涙が出てきて 止まらなくなってしまいました すべては自分の中にあるものでした 誰のせいでもない すべては内なるもの ああ、今も書きながら泣けてきます 困ったな涙が止まらないや こんな生き方しかできなかったけれど 自分をしっかりと見つめて 励ましながら生きていきたいです 思いを垂れ流してすみません ずっと誰かに話したかったのだと思います 読んで下さってありがとうございました
非常に精神的に不安定な時に、いつもではないのですが、たまに、自分では不思議と感じることが起こります。 二度の流産後も子供を望んでいましたが、検査の結果今後子供を持つことが困難と分かりました。その事が判明した時に主人がリストラにあい、会社をクビになりました。人生に絶望を感じ、本気で死ぬ事を考えました。 暫くは、茫然自失で生きているか死んでいるのか本当に分からない状態で、なんとか生きていまた。 そのように精神的に不安定な時に買い物に出ると、私が陳列棚の前を通過した時に、陳列物が落ちる時があります。陳列は、簡単には落ちないように奥に陳列されてありました。他の方が通った時には、もちろん物は動きません。そして、私が陳列物からやや離れて通ったとしても、落ちてしまいます。 病気の事、夫のリストラ…。私の人生は不幸に見舞われいるような気がします。何か善くない物がついているのでしょうか。陳列物が落ちる事は、それが、何かを知らせているのでしょうか。お祓い等を受けた方がよいのでしょうか。 不安です。ご意見をよろしくお願いします。
私は昔から人間関係で苦労する人生でした。 高卒で17年務めた会社ではいつも私が叱られ役で、他の人は注意されなくてもなぜか私だけ怒られたり、お局様はいつも私の粗探しをしては嫌味を言って来ました。注意されたことを直しても、また別の事を探して注意してくるといった感じです。退職する時に「悪かった」とは言ってくれましたが、私の辛かった17年間は返って来ません。この17年の間に心身共にボロボロになりたくさん病気もしました。 結婚して仕事を辞め、今度こそ幸せになるぞ!と思ったのに、今度は舅姑が私にだけ嫌味を言い、義弟嫁には全く言いません。 挨拶もなく愛想もなく、義実家で座ったまま動かない義弟嫁ですが、夫の両親は「居るだけでかわいい」と言ってとにかくかわいがります。私は座ることなく手伝い、気を遣い挨拶もきちんとするけれど「嫁なんだから〇〇すべきだ」と言って怒られます。 私は人に嫌味を言われ、ストレスのはけ口にされる為に生まれてきたのだろうか?と思えてなりません。 生きているのが苦しいのです。 私の周りは皆、要領が良くて自分本位で生きている人が幸せになり、真面目で人に気を遣いながら生きている人は苦労している人が多いです。 これからまだまだ嫁姑関係も続くと思うと、将来に光が見出せません。 人に「言われやすい人生」を卒業するには、どのように生きていったら良いのでしょうか。
こんにちは。 私はもう病気がひどいのでマイナス思考が止まりません。 これでも薬で楽になった方です。 死にたい(生きにくい)気持ちがひどくて一日中起き上がれない日が続いていた時期もあります。 自分の気持ち、人格を否定された生き方を強要されて育ったため、自分の気持ちを出すことが悪いことに思えて育ちその限度を超えるとなにも考えられない自分になり、さらにそれを超えると心のなかに積もった感情は怒りになって出てしまっていました。 怒りはいろんな感情が積もって怒りになるそうです。 カウンセリングの先生に教えてもらって読んだ本にそう書いてありました。 自分の気持ちがわからなくなるほど閉じ込めてしまうのはかなり危ないようです。 数年前まではピリピリして止まりませんでした。 けしてそうしたかった訳ではなく止められませんでした。 今は夫と別居してピリピリはしませんが気持ちの落ち込みを自分で止められません。 お陰でやらなければならないことが頭をめぐっていてもしんどくて動けなくなります。 そしてどんどん嫌になるほど自己嫌悪に陥ります。 カウンセリングの先生はよく聞いてくださるしいい先生です。お陰でずいぶん楽になっていると思います。 しかし、ゆっくりでいいんだ、と自分に言い聞かせようとしても焦るばかりです。 少しでも上向きになれるいい方法はあるでしょうか?
昔からの癖なのですが、気になったり不安なことが起きるとネットで何もかも深く調べてしまいます。 内容は本当にさまざまで、例えば病気や症状のこと、恋愛のこと、美容や自分の容姿のこと、お金のこと、などです。 最近は虫歯のことについて調べています。というのは現在歯科医院に通っているのですが、これまでなかった金属のつめものを入れることになり、、、見た目も気になるし、歯をたくさん削ると書いてあるから歯がダメになったらどうしよう、ほかにもっとやり方あるんじゃないのかな?お金儲けのために私の歯を削ってるんじゃないのかな?銀の詰め物なんてみっともないしこんな若い年齢でしてる人いるのかな?と考え出したら止まらず。歯医者さんが回答してくれるサイトに何度も何度も質問したり、芸能人やモデルの歯について画像を検索してずっと見たり、銀を白い歯に変えるにはどれくらいお金がかかるのか調べたり、歯医者さんにいくのをキャンセルしようかそわそわしたり、、、もうずっとこんな感じで落ち着きがなくずっと1日中携帯で調べものをしている状態です。 今回は虫歯のことですがこれが髪の毛のことだったり、肌のことだったり、当時付き合っていた彼氏とのことだったり、調べ出すと止まらず不安が収まらなくなってしまいます。 夫に歯のことを話したら「何をそんなに不安になっているの?大丈夫だよ。しっかり歯は治療したほうがいいよ。」と当たり前のことを言われ、わかってるんですがどうやったらそうやって落ち着けるんだろうと羨ましく思います。 今に感謝して流れに身を任せて今を生きたいのに先のことを思ってソワソワするのは、どうやったら辞められますか。
主人が進行性癌で亡くなりました。主治医は治療中はとても熱心で良く気にかけて下さって感謝でいっぱいでした。 しかし在宅医療を勧められ自宅療養中に悪い状態で再入院した時に心無い言葉を言われ、夜遅くに亡くなった時は駆けつけて下さって見送りもさせてもらうと言っていたにも関わらず、死亡診断書だけ完成させて何も言わずに帰っておられました。良くして下さって感謝の気持ちでいっぱいだった分ショックと言うか「人間死んだらもう無関心??」って思いが取れません。 自分でも自分のそんな考え方が良くないと分かっているんですが…。 どうか良いお知恵をお貸し下さい。
お世話になります。 現在妊娠6ヶ月になる妊婦です。 初めての妊娠ですが、性別もわかり経過も順調で心配事がないといえば嘘になりますが、楽しいマタニティライフを送っておりました。 先日、十数年ほど前に知人に紹介され一度だけお会いしたことのある天台宗のお坊さんから連絡があり、『お腹の子供は脳に障害があるかもしれないからお祓いに来ないとしらんぞ』と言われました。今までも数年に一回、来ないと子宮ガン・乳ガン・不妊症になると言われて来ましたが、お祓いには行かず定期的に検診をうけ、子作り翌月には自然妊娠と問題なく来ています。(お祓いの内容も頚部に指を入れて動かしながら子宮に向かって拝むという内容で親や旦那とは来るなと言われ不信に思い断ってました)こんなやりとりが何年も続き、今回は楽しみにしている子供のことで不安なことを言われたので、お坊さんは産まれてくる子供の病気を予知したりそれを治したり、女性の頚部に指を入れてお祓いをすることが実際にあるのでしょうか。 第一子ということもあり、通常の検診以外でも胎児専門医ににも二度ほど診察して頂き、問題なく順調に成長していると話はしましたが、『医者には治せん、来ないと知らないぞ』と言われると出産を楽しみにしてる為、気にもなります。どのように解決したらいいかアドレスをお願い致します。
他のお坊様のアドバイスも聞きたいので、申し訳ありませんが同じ質問をもう一度させていただきます。 夫が3月末から不安神経症を発症し、クリニックに通っています。 最初は体の不調を訴えるだけだったのですが、だんだん狂った感じになってきてしまいました。体に異常が無いか大学病院にて検査をしてもらいましたが、体には異常はなく『メンタル的なものでしょう』と言われました。 私も子供二人の面倒を見つつ、主人の対応をしていました。凄く狂った感じになりそうな時は義母に連絡を取り、一時間かけて来て貰っていました。 しかし、私もストレスが溜まり主人の狂った感じに恐怖を感じてしまいました。『このまま私もおかしくなってしまったら、子供たちはどうなってしまうのか…逃げたい。』と思い、義母に必死に訴え何とか実家に子供を連れて行ける事になりました。自宅を出て3週間位になります。まだ、主人と向き合えるか不安ですが、そろそろ自宅に戻ろうかと思っています。娘には『パパは病気なんだよ』と言ってはいるものの、まだ5才です。主人の狂った感じを見ていたり、倒れて救急車騒ぎになった事が2回ほどあり、自分から口にはしませんがかなりショックを受けたように思います。少し聞くと「パパ怖い。会いたくない。」と言っています。無理に帰って子供の心に傷を残してしまっても…っと思います。義母には『まずはママが自信を見せないとダメでしょう』と言われましたが、私もまだ不安です。しかし、主人は家族でやり直したいと頑張っているみたいです。なので思いきって帰宅を…っと思いますが、どうしたら私と娘から不安、恐怖心を取り除くにはどうしたらいいのでしょうか? 追記:義母の話によると、本人は病気のせいか私達が出ていった事が何故出て行ったのか理解できてないようです。そのような人の面倒を見ながら子育て…ますます不安です。
またお坊さんに相談します。 たびたびすみませんがご回答いただくとありがたいです。 祖母はルビー小体型認知症で波があり96歳です。 編み物を戦前夫が亡くなったので人の編み物をして生計をたてていました。 母をそれで、育てていました。 だから今でも座布団はきれいに編めます。 編み物を休みながらこの年の祖母にさせてやりたい孫です。 祖母の性格上休まないでするので、足が弱るし便秘が重くなるしと いう影響があるので母としては休ませながらさせたいのですが この前母が祖母にひどく怒ってしょんぼりしていて私もなぐさめたの ですが私が休憩させてするからというと「お前が介護せい」と言われて しまいました。 明日もデーがあるのに下着を一杯だして私が全部引き出しにしまい 下着を買いに行くこともお金もないといいます。 次の日になると祖母はコロッと忘れて優しく穏やかになります。 車椅子があっても押して母が買い物につれていくことがないです。 車を運転しても足がよわっているからと買い物に連れていって あげることがないです。 祖母は買い物に行きたがっているのに。 だから私が買ってあげることがありますが病気をたくさんしていて 糖尿の野菜代や間食代などにいるのでそんなに買ってあげることができません。 家族で協力して介護するのが普通なのに病気の孫が介護するって 私にも介護ができる限度があります。 寝かせないわけにはいかないので、私が明日デーがあるといって寝かしました。出た下着も全部片付けて、デーの用意をしました。 母も家事があって大変なのはわかるけど、姑の介護してるのではないので 介護や祖母の物を買ってあげてほしいと私は思います。 祖母はどっかやるから服も下着も買ってやらないと母は言います。 黙って我慢してる祖母がかわいそうです。 父は私には嫌味や暴言はきますが、祖母にはすごくやさしいです。 デーの送りだけはしています。 ご回答よろしくお願いします。
私は某SNSをやっています。 たくさんの友達が出来て、それなりに楽しくやっていましたが、 一人だけ、困った人がいます。 その人(女性)は、何か嫌なことがあるとすぐに『死にたい』『手首を切りたい』『飛び降りたい』といったことを口にし、私や、他の友達たちも必死で毎回止めています。 つい先日も、『手首を切りたい』と言って、私を含めた友達みんなが、必死になって止めていましたが、別のSNSの呟きでは、そんなことを口にしたことなど無かったかのようにけろっとしていました… 私や他の友達は、その彼女を仲間から外すことはしませんでしたが、私を含め、酷く憤っています。 人の関心を買いたいが為に、『死にたい』『手首を切りたい』『飛び降りたい』等の言葉を口にし、人の気持ちを弄んで、何がしたいのか解りません。一体、人の命を、そういう言葉がどれだけ重いかを、どう思っているのでしょうか。 そういう言葉を軽々しく口にする人はどうせ、人の関心を買うためなら、ウソ泣きや仮病だって平気でするでしょう。そういうものだと夫から教わりました。 人にはそれぞれ、のっぴきらない事情があります。 それが仕事だったり、人間関係だったり、持病を抱えてる人なら病気だったり、大なり小なり人には悩みがあります。 でも、だからといって、すぐに『死にたい』『手首を切りたい』等の言葉で、人の気を引いていいものでしょうか。 そういった言葉がどれ程重く、周りの人を戸惑わせ、驚かせるか、彼女は考えていないのでしょうか。 人として、そういうことは、絶対してはいけないと思うのです。 この彼女と、今後、私を含め他の友人もどうやって付き合っていいのか解りません。 精神の病気を持ってるようなので、適当にあしらう訳にもいかず、どうしたものかと友達みんなで困っています。 ご回答、宜しくお願い致します。
我が家は私と夫、娘(中2)、息子(小6)の4人家族です。 中学生の娘が3月頃から朝起きづらくなり、腹痛気持ち悪さを訴えていたため 病院へ行ったところ起立性調節障害を発症している事がわかりました。 4月から薬を飲んで治療していますが、あまりよくなっておりません。お医者さんの話では数ヶ月でよくなる人もいれば2、3年かかる人もいるそうです。以前は遅刻しながらでも登校できていたものの、4月からは2日登校しその後現在まで不登校となってしまいました。午後は調子が良さそうな時もありますが、遅れて登校するのは人の目が気になると言って結局休んでしまっています。学年主人の先生からはオンラインで授業を受ける、別室登校、保健室登校、スクールカウンセラーの部屋へ登校するなど提案いただいておりますが、娘には全て拒否されてしまっています。もともと内気で打たれ弱いところがありましたが、中学に入ってからは年頃なのか特に些細なことでも気にするようになり、ストレスを抱えていたようです。友達もおり、学校に行きたい気持ちはあるようですが、イマイチ勇気が出ないことと身体がついて来ない状況に困惑しているようです。娘本人は進路のことも気になるようで、こんな状態で進学できるのかなど、時々私に泣きながら相談してきますが、その割には定期テストも受けず家で勉強することもありません。病気の特徴ではあるようですが、家でずっとスマホをいじって横になりダラダラする姿にこちらはイライラせずにはいられません。また学校登校中の中学生の姿を見るとなんでうちは学校にいけないんだろうという思いが込み上げてきて、涙が溢れくる時もあります。また他の保護者と交流するのも何か気を使われいるようで辛く、なるべく関わらないようにしてしまっています。我が家は夫婦共働きなので、私が仕事を辞めるなり調整して、娘に付き添ってあげたい気持ちもありますが、主人が癌を患っており、いつ再発してもおかしくない状況のため家計の事を考えると仕事を手放すのも躊躇してしまいます。また娘の担任の先生は病気に理解がなく、学校に来る気がないと決めつけているような感じで、こちらも対応していて辛いです。そんな姉の姿を見てか、弟も近頃学校に行きたがらない事が増えて来ました。 どのように子供達と接したらよいか、また気持ちが前向きになるためにはどうしたらいいかアドバイスいただけたいです。
いつもお世話になってます。 先日も、ご相談させていただいたのですが 私が病気で妊活もできない状況で ただでさえ高齢出産にあたる年齢で 妊活できたとしても子供を授かれるか不安でいっぱいなところ 弟が結婚後、義妹の妊娠がすぐにわかり 弟からは偉そうに、子供ができた事が偉い 何でも勢いでやらなければ駄目だなど 上から目線やマウント発言をされたりして とても心が傷つき 弟夫婦になるべく関わらないようにしてきました でも、一年経った今でも、思い出すだけで涙が出るし辛くてたまらない気持ちになります。 本人は「悪気がなかった」だけのつもりでしょうが 子供の頃からの積もり積もった事を考えれば もはや、悪気がないのではなく ただの無神経なだけです。 時間が経てば気持ちも落ち着くと思って 義妹の出産時に、おめでとうと連絡した以外 関係を断ち切っていたのですが 今度の年末年始、帰省日が丸かぶりしてしまうことがわかり 姪っ子を見たら‥孫フィーバーではしゃぐ両親をみたらし‥発狂してしまいそうですし 今回の妊娠出産の事だけでなく 昔から弟の無神経な言葉に悩まされてきた事もあって 弟から、また嫌な言葉を投げつけられるのではないかと不安でたまらないので 致し方なくこちらが帰省日を変えることにしました。 そもそも、実家はそんなに大きな家でもなく 寝る部屋も限られているので 同時に帰省したら、子どものいない私達夫婦が我慢する部屋割になるのは目に見えています。 弟は幼少期病気があり(今は完治)どんなに理不尽でも 弟と喧嘩をすることを許されず 子供の頃から、何かと弟の思う通りに事が進み 私が苦労して手に入れたものも、弟なら当たり前のように与えられる 私は駄目でも弟は許される 何かと親には「お姉ちゃんだから我慢して」と言われ続けてきました 弟はいつも上から目線で、私に高圧的 夫を弟に紹介した時だって、弟は私を下げる発言ばかり 今回の帰省だって、私の気持ちの問題もありますが 結局私が我慢して譲っている状況。 弟の発言も、以前親に相談した所 結局「お姉ちゃんだから我慢して」と言われました。 お互いもう30代後半です。 お互いもう親の庇護下を出て所帯も持ちました。 弟には弟の立場に思うところもあるのかもしれませんが 私は一体いつまで「お姉ちゃんだから我慢」すれば良いのでしょうか?
自宅が熊本地震の被害に遭い、義母宅で同居させてもらう事になって4ヶ月が経ちました。 結婚してすぐの義母は、気さくで、さばさばしていて、関係も良好でしたが… 義父が病気で亡くなって、1年ぐらい過ぎた頃からでしょうか?あれ?少しおかしいなぁと思う事が出てきました。 主人は、夫を亡くした母を心配し、週末は、子供達を連れて、実家で過ごす様になりました。もちろん、私も一緒です。仕事の都合で、行けなかった週末は、主人なしで子供達を連れて遊びに行ったり、おかずを作っては、お裾分けに行ったりする事もありました。 ある日、いつもの様に義母宅に行くと、突然、先週○○を持って返ったろ。と私に言い放ちました。もちろん、そんな事はしていませんし、良い気持ちはしませんでしたが、その場は「知らないですよ。」とそれ以上言い返す事はしませんでした。 でも、次の週は、いつもの穏やかな義母に戻っているのです。 それから、半年ぐらいは様子を見ていましたが、特に変わった様子はなく、安心していましたが、またやって来ました。 私の目を見て話さなくなったり。些細な事で怒りっぽくなったり、あまり笑わなくなりました。 主人に相談すると、主人も同じ様に感じてたみたいで、義母の態度が変わって行った原因が分かりました。 どうやら、義父が亡くなった直後から、ちょくちょくイタズラ電話がかかって来てたみたいで、その犯人が私だと言うのです。 私の携帯の通話明細を取り寄せて、身の潔白を証明をしましたが、それでも、納得がいってない様子で、その通話明細は細工がしてあるとか、訳の分からない事を言い出しました。 他にも、色んな物がなくなって、全部私が持って返った。色んな物を壊された。 私は、「持って返ってないし、壊してもないですよ。お義母さんに見たんですか?」と尋ねると、「いや、見ていないけど、私には、その姿が見える」と言うのです。 やはり、これは病気だと思うのですが、主人はなかなか病院に連れて行こうとはせず、今後も様子をみるつもりです。 まだ子供が小さく、専業主婦なので、ほぼ一日中、義母と一緒で、正直な所私も辛いです。 私達だけで生活したいのが本音ですが、主人は母親思いなので、それは絶対にないと思います。 私は、今後どの様に義母と接して行ったら良いのでしょうか?
いつも回答ありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 何度か質問させていただきましたが、今回も主人との不仲についてお願いします。 私は現在、強迫性障害という精神的病に苦しんでいます。 そんな中、一緒に生活する夫〔子供はいません〕にもあれこれお願い、強要してしまっています。 主人は毎日朝早く夜遅くまで仕事をして、帰宅すると私との決まり事を守らされウンザリする生活を繰り返しています。 主人はもともと切れやすい性格ですが、最近では酷すぎる暴言〔病菌、クソ野郎、お先真っ暗、大したことしてないからもう死んで★など〕と暴力〔不潔恐怖なのに床のものを何度も平気で投げつける、わざわざ嫌がることをしてうさを晴らすなど〕が加わります。 今日も『このびしょ濡れのタオル投げつけられたくないだろう。嫌なら黙れ!』と威嚇されました。 こんな毎日なので病気は治るどころか日に日に悪化しています。 クリニックにも通っていたのですが、ホルモンバランスが半年以上も崩れ、人との約束が取りずらい上、今では毎日同じ事を繰り返すだけであっという間に時間はすぎ外出が難しくなっています。 一応、ダメもとでクリニックの方へ電話してみたのですが『電話対応はしていないので直接来るように』と話しを聞いてもらえません。 それでも『今はこれしかできないのだから』と頑張って小さな努力を自分なりに繰り返しているのですが、主人には全く伝わらず暴言、暴力でこの努力は一瞬でダメになってしまいます。 『病気治したいから暴言、暴力は本当に困るからやめてほしい』と、伝えても、 『人のせいにするな!努力が足りない。本気出せ』と言われます。 毎日辛くてたまりません。 もうずっと笑ってないし、毎日頭ギューギューするし苦しいです★ 最近はやる気も薄れてきました。 それでも仕事もせずに家に居て、洗濯くらいしかできないけど、 ごはんもちゃんと食べれて幸せですか❓ 贅沢な悩みですか❓ 私は主人がもっと理解して優しく接してくれたら前向きに取り組んで行けるのに。と常に思うのですが、 きっと主人は誰に忠告されても変化しないと思います。 コロナ禍や変な病に苦しむ毎日で辛いので《突然プツッと頭の線切れて死ねれたら解放されるのに》とよく思います。 もう同じことを、何度も繰り返していて切羽詰まってます。
先日「元夫の再婚が受け入れられない」と質問をしたものです。その節は回答頂きありがとうございました。 なんとか自分の思いで色付けせず、前を向こうと思うのですが、彼が今の奥様と幸せな生活を過ごしているのだと思うと、どうしようもなく辛くなります。自分の離婚後の辛かった状況と比べてしまったり、相手の方が知り合いでもあるので、想像が鮮明になってしまい嫉妬が出てしまいます。離婚後の交流も含めると22年にも及ぶ付き合いでしたので、身体の一部がもぎ取られたような喪失感に苛まれます。 夜も眠れず、食欲も湧かず、朝このまま起きることなく私自身が消えていればこの辛さを感じなくてもいいのにと思う毎日です。 実家が遠いので私の体調が悪い時や、子供が病気でも私が仕事を休めない場合などには彼に頼ってきました。経済的にもかなり稼ぐ人なので、養育費も毎月きちんといただいています。感謝ももちろんしていますが、その反面、自分の自由を求めて、生まれたての赤ちゃんも捨てて家を出ていかれた事もその都度思い出してしまいます。たぶんずっと許せない気持ちがくすぶっているのだと思います。 精神的に辛い日々が続いて子供達にも上手く家事をしてあげられていないので、直近の週末は彼に泊まりにきてもらい、子供達を見てもらいました。 私はほぼ寝込んで過ごしていました。 姿を見てしまうと、やはり気持ちが戻ってしまうのか、更にこちらの気持ちが落ち込んでしまい、今回このように質問を投稿した次第です。 本当に愛していた人ならば、彼が幸せに過ごしているならば喜べるはずですが、そうならないのは私の執着なんだと思います。それをどう手放せば良いのでしょうか。手放したいのに、手放す事をどこか自分自身が恐れているようにも思います。手放してしまうと彼との接点が切れてしまうと思っているのかなとも思います。でも手放し方も分かりません。 また、前を向くために、他の相手を見つけようと婚活を始めましたが、どうしても彼と比べてしまい、他の方が色あせて見えます。40代の私には50代くらいの方ばかり興味を持って下さるのですが、同年代を希望している私とはずれていて、このまま次のパートナーを見つけられずに年老いていくのだろうか?という不安も感じます。 彼への執着や、これからの人生への不安、全てをどう扱えばよいのか苦しいです。