hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 人間関係 できない」
検索結果: 8759件

夢を諦めたくないが、過去の事などに躊躇

私は絵を描く仕事に就くという夢をずっと持って生きてきました。 自分のクズさ加減にその夢を叶える努力をすることに躊躇してしまいます。 病気の問題もありますが、過去のこと、そして自分の悪い部分を思うとなんだか良くない気がして努力すら出来ません。 体も心もつらく、ただ日々を生きること、目先のことで一杯一杯になってしまいます。 自分には夢におもう資格もないのだ、と責めてしまいます。 責める以前に夢を追いたいなら努力をしなければいけないのですが、体調が悪いときは何も出来ず、体調が良い時は考え込んで心が苦しくなり出来ない。 他に優先してやるべきこともあり時間をとれない、なんてことが多々あります。 夢を叶えることが出来たとき、素の自分、過去のことは何も言わず、関係ないと思っても良いのでしょうか。 仕事や夢と自分自身を切り離して考え、夢を追って良いと考えても許されますか? これから先を誠実に生きていくなら、過去の自分を気にして夢を諦める、なんて選択は取らなくてもいいのでしょうか。 同じことについてばかり質問してすみません。 夢について明かすことすら少しこわいと思ってしまいます。 それでも夢を諦めたくないため、一人で思い悩んで抱え込んでも、何も良い方には転ばないと思ったのでまた頼らせていただくことにしました。 お力添えいただければ幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

職場で怒られた時の態度

職場で度々指導していただいているのですが、自分の力量不足で何度も似たような指導をさせてしまっています。 指導を受けるときの態度なのですが、 落ち込まない 涙をみせない 相手の目を見る すぐに眉を潜めてしまうので下を向いたり、寄り目にしない 返事は大きく 感謝の気持ちを忘れない、伝える  など気をつけているのですが、指導の際、返事はいいけど響いていないと言われてしまいました。 言われたことを自分なりに考えて行動しているのですが、なかなかうまくできません。相手が何を考えているのか理解するのが苦手で時間がたってからやっとわかることもあります。 できていないことを指摘されて、すみませんと伝えても謝れば済むと思ってるでしょと言われてもう何を言えばいいのかもうわかりません。 指導されて、相手が何を言いたいか考えていたら、黙っていないでなにかいいなよ、とも言われ黙って考えるわけにもいけません。 何度も指導してもらい、有難さと不甲斐なさがあります。 どうして仕事でうまく立ち回れないのでしょうか?指導を受けたときどう対応すべきなのでしょうか? すぐに言葉がでてこない私は社会で生きていくのは難しいのでしょうか? 乱文申し訳ありません。 自分の気持ちをうまく伝えることも苦手で、分かりづらいかとは思いますが、毎日辛いです。自分ではもうどうしたらよいかわからず、アドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

生きる意味がわからない

最近、どうしてここまでして生きなければならないのかわからなくなりました。 イジメで同級生に家畜以下の扱いをされ存在否定され、病気になってもなかなか周りからの理解を得られず、苦しみながらそれでも生きてきました。 ハッキリ『あぁ、私は周りにとって家畜以下なんだ』と実感したのはレイプされてからです。親は私をひどい言葉でセカンドレイプしましたし医療関係者からもひどい言葉や行動をされました。 最近まで通っていた心療内科の医師は私を半ば人体実験していたとさえ思います。きちんとしたインフォームドコンセントもなく、診断も下されたこともない重篤疾患と同じ量の薬すら出されていました。 周りの私への対応、メインは親と医師ですが、彼らから感じるのは私の存在が如何に迷惑か、不幸にしているかを痛感させられています。 親は私にことあるごとに『私だって辛い、貴女が世界一辛いと勘違いしないで』と言われました。私からすると理解もされず一人で苦しんできた部分はたくさんあります。その上で不妊治療で体調を崩した母に必死に元気になってもらいたいと学校での辛さ孤独さを全て隠して笑顔でその時は接してきました。私のその努力はとても力不足だったかもしれませんが、私も私なりに苦しみながら生きてきました。その後も私からすればいつも私は色んな愚痴聞く役で私はそんな愚痴をいう母を心配させまいとずっと辛いこともこっそり涙してきました。でも両親は私の愚痴をいつも聞いていた、と思っているみたいでしょっちゅうメールでやり取りを私に内緒でしています。何度もその内容は見ました。母が携帯が疎くしばしば私が操作を頼まれるからです。今日も私の愚痴のやり取りしていました。 もう私の存在価値はないことも十分承知していますし、所詮家畜以下扱いを受けるに等しい、人権も保証されなくて当たり前だと言うのも承知しております。それなのにどうして死ねないのでしょうか?

有り難し有り難し 61
回答数回答 6

いつも親に攻撃されていると感じてしまう

いつも親とケンカになります。 私は親に人権を否定されて、命の危険を感じるくらい怯えて、自分を守るために戦わねばと感じて言い返します。 親は、それを聞いて、ひどい言い方をされたから身を守るために、言い返します。 私は親以外とは、コミュニケーション力を褒められて、うまくいっています。 親は、お前のコミュニケーションでは、皆に見捨てられるぞと言いますが、親の方が友達がいません。 私は、自分の恐怖が正しいのか、親の意見が正しいのか、シーソーのように、私が正しいと思ったり、親が正しいと思ったり、そのたびに、天地がひっくりかえるように心が乱され涙が出ます。 親は、被害妄想だ、と言います。 私はなぜか親からのみ、攻撃されているように、感じてしまうのでしょうか。 だとしたらなぜ、親からだけ、そう感じるのでしょうか。 親は、親の言うことはなんでも聞いたらいい、親なんだから安心して聞け、と言うのですが、私は、親でも虐待やDVや過干渉という場合があるから、親に絶対服従、なにもかも管理され、すべてコントロールされるのは、違うと思います。 父は、「お父さんの意見は、おばあちゃんの意見。お父さんの意見は、先生の意見。お父さんの意見は上司の意見」という人だから、私もそうすべきと思っているように感じます。 お父さんは「なにも悪いことをしていないのに娘に酷いことを言われて被害者のぼく…」と思っています。 母は、「意見なんてない」が口癖で、私にも「意見してはだめ。なぜ喋るの」と言います。 二人ともガリ勉の優等生というか小市民というか、まったく悪気はないのですが、私は芸術家タイプで、ものすごく窮屈で、親子だから会話するのですが、同い年のクラスメイトなら、お互い外見が大人しそうだから最初は喋ってみたけど、ガリ勉と芸術家では話が平行線だから、結局距離を置くような、両方おおまじめなんです。 他人なら、変なやつだな、と気にしません。 なんて細かい所までうるさい、神経質な、変わった人なんだろう、と思ってもう話しません。 毎日なにをするにも親の基準を満たしていないと怒られて、子どもの頃も、90点のテストを見せても叱られ、「100点ではない、ここを間違えている。よく見なさい。間違えているんだ。ここも間違えている」 親に認めてもらいたいのに何をやっても基準に達さず、神経質になっているのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

聞いてください

はきださせてください 今年の夏休み、援交をたくさんしてきました その時の私はとても馬鹿で、普通の男性よりも、既婚者の方がガツガツしてなくて、鎖もついていて安心と二人の既婚者とセックスしました 二人に共通していたことは携帯の待ち受け?に家族の写真があったことです 男の人と密室で二人きりで、心臓と頭がキュウとなりました その男性たちは、どのようにして家に帰ったのだろう?奥さんやお子さんは、お父さんと他人の私がこのような行為をしてて、、、 と思うと申し訳なくなりました 私のお父さんが若い女の人とセックスをしていたら、とても裏切られた気持ちになります その裏切りに、他人とは言えども私が介入している罪悪感と母に対する後ろめたさでどうにも言えません 男の人たちとはサイトで知り合い会うのですが、メールアドレスを交換(捨てメールアドレス)して当時17だったので17ですと前もって伝えてあります 五人に一人くらいは「自分を大切にしな、こんなことやめろ亅と言って引いてくれるけど、その中の三人くらいとは実際に会います ほとんどの人はメール上では「可愛いね、一緒にお話しよう亅と言うのですが実際会うとホテルに連れて行かれます 私からサイトに登録してやっているから、私がやっているのと同じなのですが、それでも男性に対する不信感が出ます 最近親戚の子供に不幸があり、罪悪感に拍車がかかりました 今はもうセックスは痛いししたくない、子宮ごと取り除きたい、と思っています 昼間は考えずにいられるのですが、夜になるとどうしても精神的に弱っていることもあり、辛くなります 学校で男子の集団が居るだけでも不快です みんなを愛することができず、自分がどんどん醜くなっていくのを感じます 親も悪いと思われそうなので家庭内事情を説明します 元々2世帯家族で父方の祖父母と父とあねと母で暮らしていました みんな私のことを溺愛していて、でも愛し方に違和感を感じていました 母と祖父母のなかが悪く、いつも母の悪口を言っていました 祖母が変な人で家族の悪口でもなんでも(父以外)悪口が大好きで、難聴なので声が大きく私の部屋まで筒抜けでした 姉も変な人で幼稚園の頃からの妬みを聞かされ、私を責めます でもみんなから愛されていました 今は母と二人暮しで、前向きな別居中です 援交も今住んでいるときにやりました

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2024/01/13

娘との接し方について

以前も反抗期の義娘との接し方について相談させていただきました。 その娘との接し方に未だ悩んでおり、最近は自身が新しく始めた仕事の疲れもあり、娘に辛くあたってしまいます。 詳しく説明すると、 主人の連れ子の娘がいます 娘が小1のときに再婚して今は高校2年生です。 娘と私は性格が全く違い、娘のいろんな面にイライラしています。 娘はそんな私に萎縮してしまっています。 私は元々口調もキツく、正論で相手を追い詰めてしまうようなところがあります。 勿論私自身も正しいことだけをして生きているわけではありません。 正論は子育て上ある程度必要なことかもしれませんが、相手を追い詰めるような権利は私自身にもないことは分かっています。 娘に対し、なんでそんなことも分からないんだろう?私が高二のときはもう少し… と傲慢な考えが出てきて、イライラし辛くあたってしまいます。 主人との間には所謂実子がおり、男の子でまだ小学1年生です。 私は連れ子と実子に対し態度を変えているつもりはないのですが、やはり連れ子だから余計イライラしてしまうのでしょうか… 実子にも正論で叱る時もありますが、実子はそんな私に慣れている?からか反論したりして、あまり気にしていない様子に見てます。 どうしたら自分の思考を転換し、相手を変える前に自分を変えるを実践できるのか分かりません。 イライラするのも疲れますし、連れ子とも良い関係を築きたいです。 いざという時に彼女の心の拠り所になるような家族になりたいです。 でも私は今は連れ子からしたら、すぐ否定される、何か言うだけで叱られると思ってしまっていると思います。 実際そうしてしまっていると思います。 娘との接し方、自身の気の持ちようなど色々なことが分からなくなってしまっています。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

償い、努力する事に疲れました。

今年の始めに旦那を心底傷つけてしまいました。 それは私にとっては単なる悪ふざけの言葉でしたが、彼にとっては傷つき、プライドをずたぼろにされたと言います。 私自身、彼を傷つけてしまった事に本当に後悔し、これからも償おうという気持ちではあります。 私なりに努力をしています。 伝えなければならない言葉もきちんと伝えてるつもりです。行動にもうつしています。 しかし彼には私の言う事は伝わらず、というか信じようという前向きな気持ちすらありません。 私も以前はそうでした。 旦那に心底傷つけられ、ズタボロな中彼には逆ギレされ、本当に辛かったです。 でもその頃もうすぐ生まれる我が子の為にも、前だけ見よう、今目の前にいる彼を信じよう、とここまでこれました。 以前よりは悪い事を反面教師にし、前向きなれました。 けれど度々、旦那が年始の事で考え込み落ち込み、私は何でも言い合える関係になりたいと思っていますが、それも伝わらないようです。 自分自身がした事なので、罪悪感があるのも罰があるのも仕方ないと思っています。 でもここまで頻繁に落ち込み不機嫌にされ、前を向こうともしない彼と折り合いがつけそうにありません。 私は今年心臓の手術をします。 その事もあって、私自身は生きているうちは大切な人と一秒でも多く笑っていたいと思っています。 けどもう険悪な仲での必死な前向きな自分に疲れました。 どんな償いも出来ることはしてきました。これからもしていきたいとも思います。 でも彼自身が信じようとしてくれなきゃ無理じゃないですか? 頑張ってる意味ありますか? 一方が努力を止めていたら無駄じゃないですか? 手術もしないでもう死ぬのを待とうかと思います。 毎日楽しくありません。 きっとこの煩悩のあるまま死んでも来世でも同じ試練が待っていますよね? けど大切な人に一生信用されそうにないし、私自身愛される価値がないとも思います。 自分が大嫌いです。 どうすれば前向きな気持ちのままいられますか? また、彼とどう折り合いつければいいですか? 心から大好きだし生涯一緒に居たい気持ちはありますが、やっていけそうにないとも思います。 乱文で申し訳ありません。長文失礼しました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

人間、いつまでが若いのでしょうか。

最近、いろんなことがあり、若さや老いというものを考えます 30になると、10代からはオバさんだし、40代からはまだまだ若いと可愛がっていただけます。 ネットの顔の見えない友人からは私の普段の行動や言動は可愛らしくみえるそうですが、現実、そうではない事は自分が重々分かっています。 30を過ぎてから、自分はオバさんとして振る舞うのか、好きな物事くらいには心の向くまま思う通りに過ごすべきなのか、葛藤ばかりです。 誰の目も気にしなかったら、鏡を見なければ自分はいつまでも10代の頃から変わらない好奇心があって、勉強が好きで、ご飯を食べるのも大好きな女子のままです。そんな自分が好きだなぁと思ってたけれど、やはり年を考えたら、他人の価値観で見たら、と思うと痛すぎて悶絶します。 どんな時でもポジティブな自分が好きとか宣って大人になるのを怠けてたツケなのかとか、考えても仕方ないとこに潜ってしまいます。 ジェーン・スーさんの著書の「貴様いつまで女子でいるのか問題」然り、いつまで女子気分でいるのか、はたまたいつまで女子でいて良いのか。 私なんてオバさんだからと思って行動してると早々に老け込んでしまいそう、とも思います。 若さに憧れる一方、お年を重ねてもほんとに可愛らしい方、綺麗な方はいっぱいいらっしゃるし、そのような立ち振る舞いのできる方に憧れます。 若さや老いについてのお考えや、バランスの取り方のコツなど伺えたらと存じます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

人が疎遠になっていくのはなぜですか?

こんにちは。 今年に入ってから、今まで周りにいた人達が次々去っていってしまいます。 会社では今まで長く一緒にがんばってきた同僚達が次々に退職し、いまでは全然人がいなくなってしまいました。 仕事も簡易化されたのはいいのですが、以前より全く人と関わらない作業内容になってしまいました。(デスクワークです。) また、家族のように仲良くしてくれてるお友達ももうすぐ遠くに引っ越してしまったり、友達はみな次々と結婚して子供ができて忙しく気づいたら一人ぽっちです。 彼とも最近別れてしまい、独身なので焦りと不安で毎日が苦しいです。 毎日、会社では人と関わる機会が非常に少なく、遅く仕事から家に帰っては一人でご飯を食べ、気づいたら誰ともまともに会話しないで一日が終わる事もあります。 海外なので家族も周りにいません。 私は本当はいつも人と囲まれているのが大好きなのでこんな生活に寂しさと焦りで不安になってしまいます。 人生山あり谷ありなので、こういう時もあるんだと思います。 でもこんなに一揆に人が離れてくのはどうしてでしょうか? 一方で、いつも周りに友達がいたり家族に囲まれている友達がとっても羨ましく思ってしまいます。 もしかしたら、私が人を引き寄せない何かを持っているのかなと疑ってしまいます。 人が集まる人ってどういう人なのでしょうか? どうしたら、もっと人に囲まれ孤独を感じないで過ごせるでしょうか? 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

餓鬼を見ているようで

東京はお盆を迎えます。親族についてご相談させてください。詳細には書けませんが、かなり困った人です。 過去には、父母の相続について「やり方がわからない」等と言って放置し、弟と分けもせず、父母名義で送付される株式の配当金や優待券等を自分のものにしていました。次の相続が発生し、私とのやり取りとなりましたが、金融機関に「自分が全て相続することになった」と嘘を伝えて書類を作成した上、私には全く違う説明をしたり、必要な書類は送ってこないなど非協力的でした。 葬儀前から家で金目のものを探すなどする割に、入院費や葬儀費用はこちらに督促の連絡がきていました。法事に関しても、自分が施主となるものは行いませんし、参加もしません。今回も、相続に関する費用の支払いは後回しにされています。法事、各種支払いについては、仕事等を理由にしていますが、休みを取って遊んでいます。 逆に不思議なことに、本来受け取るべきものを受け取れる時には、些細なことで文句をつけたり、面倒がったりします。 金銭欲と自己保身のために、分けるべきものを分けなかったり、嘘をついたりといった状況を重ねてきたということだと思います。さらに、億を超える財産を受け取ったのに、もらえるもの、支払うものが気になるようで、既に終わっているものを調べたりしています。 周囲からは、そこまで面倒を見る必要はないと言われますし、私もそろそろ 精神的に限界です。 お盆にあたり、餓鬼事経などを読んでいると、この人について考えさせられます。お経では餓鬼が供養を求め、お釈迦様が供養の方法を弟子に教え、尊者や徳のある人々がそれに応え、功徳を廻向し、餓鬼が救われます。 仏教における施餓鬼供養や、現実でも不幸な境遇の人に寄付等で手を差し伸べることはまだ楽にできますが、このような人が身近にいる時にはどうしたらいいのでしょうか? 仏教の中で教えがあれば、また、お坊さまの意見があれば教えてください。

有り難し有り難し 29
回答数回答 3

お坊さんを怒らせてしまった

お坊さんを怒らせてしまいました。 とある悩みについてお坊さんにメールしました。 悩みやすい性格であるため、何度もメールをしては、アドバイスをしてくれていた方でした。 その方から先日、アドバイスとともに、「1円でもよいから納めてください」「それかこれからも友だちでいてください」とメールがあったので、 私は「こちらこそ、これからも友達でお願いします」「いつもありがとうございます」と打ちました。 そしてしばらくして、新たな悩みについて相談したところ、 「なぜ1円も納めようとしないのか」というメールの返信が来ました。 「1円でもよいから納めてください」「それかこれからも友だちでいてください」の後者を選んだ理由は、 納め方がよくわからなかったからなのですが、これについてかなり怒っており、見た瞬間震えてきてしまい、メールを削除し、 今現在学業で忙しいから今度でよろしいでしょうか、と返信しました。 すると、この期に及んで言い訳するのか、とメールが来ました。 その前は、あなたの悩みやすいその性格が全ての原因だ、的なことも書いてありました。 それから返信はしていません。 ただ、信頼していた方だけにショックですし、納めることが義務だとは思いませんでした。 若干トラウマになりそうです。 この体験とどのように向き合えばよいでしょうか。

有り難し有り難し 181
回答数回答 5