hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 供養 」
検索結果: 1965件
2025/03/18

彼が死んだことを知りました

7年付き合った彼氏が亡くなりました。たぶん自殺です。彼は仕事とお金のことで悩んでおり、年々状況は悪くなるばかり。私もできる限りの支援はしたつもりです。 彼は会う時間が作れない分、LINEや電話を欠かさず、けど私は常にひとりぼっちな感覚を感じ喧嘩ばかり。一年前に私が仕事が忙しくなると、彼を受け止める余裕がなくなり、気づけば私から連絡することはなく、彼の連絡に気のない返事をする日々が続いてました。これまでも一緒に暮らす話をしたことはあり、今年に入ってからも話し合いました。いろいろ簡単にはいかないと…一向に進まない態度に描く未来が違うと強く感じ、その1週間後にこの人とは暮らせない、価値観が違うと強く思う出来事もあり、彼も私の変化に気づいたのか、今思えば彼も少し様子がおかしかったことだけ記憶してます。ただ私に相手を思いやる気持ちがすでになかったのでしょう。その夜のLINEも、数日後の電話にも素っ気ない態度を取り、何を話したか覚えていませんが、最後に明日の午前中に電話するねと言った声だけ鮮明に覚えています。それから一切の連絡が途絶え、私もどこかでそうなることを望んでいたし、彼を支えるつもりがないなら連絡🟰復縁しちゃダメだと思っていました。また彼から付き合い始めた頃に高級時計を貰っており、それが今年亡くなったお母様の形見だとつい最近知ったので、気持ちの整理ができたら返してケジメをつけようと考えてました。それから一ヶ月半、彼のことを考えない日はなく、今週の日曜日は突如彼の会社のことが気になりました。そこでGoogleで検索すると最後の電話の翌日に亡くなった事実を知りました。そして喪主が妻で、既婚者だったことを初めて知り、私に親戚のおばさん、姪っ子と話す人が妻であり、娘だったと思います。またこの事実を知った日は四十九日でした。いろんな感情が入り乱れ、泣き疲れましたが、彼が嘘をついていたことを謝りに来たように思え、彼は仕事もお金も私生活も八方塞がりで、現実逃避を私に求めてたと思います。彼のことは好きです。彼の決断は私が引き金かもしれませんが、私が想像できていた以上に人生が八方塞がりで、そこから解放されたなら、よかったのかもしれません。これは都合のいい考え方でしょうか?嘘よりも私を愛してくれた事実を信じたいです。お彼岸に彼の一人暮らしの家を訪れ、供養してくるのはアリですか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

亡くなった彼に会いたい。

先月、彼が突然死しました。 もう直ぐ付きあって3年でした。遠距離のためお互いが行き来してました。私に子供がいたため子供優先の付き合いでした。彼の仕事が比較的、自由なため日中家事をしながら毎日電話で世間話などしていました。遠くてもとても身近な存在でした。去年の夏頃から子供の都合もありなかなか会えず、子供にも彼にも申し訳ない気持ちになり別れを告げました。その後もやはりお互いの気持ちは変わらず別れてはいますが前のように話してました。家族の事、悩みをいつも聞いてくれてアドバイスしてくれて愛してくれました。亡くなる2週間前もやはり罪悪感から連絡を断ちたいと彼に伝えました。でも、やはりLINEでやりとりしてました。またいつものように連絡を取りまた変わらぬ日々になるものだと思っていました。 亡くなった次の日、弟さんから知らせを受けました。以前から自分に何かあれば弟から必ず知らせるようにするからと言っていました。その通りになりました。いろいろな事が駆け巡り混乱して、相手のご家族が葬儀にきて欲しいと言われたのに行けませんでした。 あれから毎日、後悔と寂しさと愛しさが込み上げて涙が溢れます。家族の前では泣けないので顔で笑い心で泣いて、1人になると号泣してしまいます。早く夢なら覚めて欲しい。なぜ、私を置いて逝ってしまったのか。側に行きたいとそればかり考えてしまいます。どうしたら彼を感じられるのでしょう。毎日絶望の日々です。 彼の妹さんが励ましてくれます。有難い事です。 もう2度と会えないのでしょうか? 夢のなかでも彼は毎回私の前から居なくなり私が探し回っています。

有り難し有り難し 107
回答数回答 2
2025/08/10

複雑な家庭環境でお墓に迷っています

2年前に母を亡くし、未だにお骨が手元にあります。 父は既に他界しており、自分で購入した、家のお墓に入っております。 しかし母は後妻で、家のお墓には先妻の方が、父の生前からいらっしゃいました。 母が自分の埋葬について具体的に語ったことはありませんでしたが、そのお墓には入りたくないような素振りを見せていたので、父とは別に埋葬することにしました。 私にはきょうだいがおりますが、私の母と戸籍上の繋がりはなく、折り合いも悪いので、決定権は全て私にあります。 私は母が他界した時点で、慌てて急遽樹木葬のお墓を購入してしまったのですが、後から思うところが次々出てきて、まだ納骨せず、現在に至っています。 私には経済的余裕がそこまでなく、人に促されるまま、母のみが入る「1人用」のお墓を、近所に購入してしまいました。 しかし母は嫁ぎ先のこの街が特に好きではなく、故郷をいつも恋しがっていました。 母を、好きでもなかった街に、たった1人で埋葬してしまっていいのか? もし私がこの街を去ることになれば、母を1人きり、永遠に残していくことになってしまいます。 それなら金銭的に思い切ってでも、私と共に入れる2人用のお墓を買い直すか、母の故郷にお墓を買い直すか、した方が良いのではないか。 随分悩んだものの、私が経済的に苦しいのも事実ではあります。 購入したお墓は改葬ができません。 取り返しがつかなくなると思うと踏み切り難く、しかしながらもう3回忌を迎えようとしている中で、早く落ち着かせてあげたいと思うのも、正直な話親族の目が気になるのも、また事実です。 どこに誰と埋葬したとしても、供養の気持ちが大切だから関係ないよ、というような話も聞きますが、ならばどうして、一族を同じお墓に入れたり、好きな人と隣同士のお墓を買ったり、亡くなった方の好きな場所に埋葬してあげたり、そんなことをするのでしょうか。 私にはもう、わからなくなってしまいました。 やはり、母と一緒のお墓に入ってあげた方が、母は寂しくないのでしょうか? 私が滅多にお参りできなくても、故郷の方が好きですか? もしどちらも叶えることができなかったら、私の髪や爪を、お骨と一緒に埋葬したいと思っています。 この行為に問題はあるのか、また意味はあるのか、永遠に一緒にいられるのか、それも気になっています。 何が最善なのか、どうかお聞かせください。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3
2023/05/02

49日法要、欠席しても良い?

先月大好きだった母方祖母を亡くし、5日後に49日法要があります。 通常であれば当然出席しますが、出席したくない気持ちがあり、どうしていいのかわかりません。 (外孫です。既婚、車で2時間半の距離に住んでいます) とても簡単に説明すると、私は幼少期から実母に心身の虐待を受け、成人してからも言葉の暴力を受け続けてきました。 長いこと自分の中で折り合いをつけてきましたが、最近は私が心を壊すことが増え、なるべく関わりを持たないようにしていました。 そんな中、大好きだった祖母が加齢と共に弱りだすと母は祖母にまで言葉の暴力をふるいはじめ、それだけでなく医療や介護に関してもネグレクト状態を続けました。 祖母の財産も管理していたのですが、祖母の介護や医療には出し惜しみをし、自分のポケットマネー代わりにするなどもありました。 祖母が亡くなりその葬儀の席でも祖母を冒涜するような暴言を吐き、私への理不尽な言葉の暴力も続き、私は心の中でこの人との絶縁を決めました。 そんな中、法要です。 浄土宗の祖母の49日、大きな節目の法要であることは理解しています。 しかし、また葬儀の時のように、母が祖母を冒涜するような言葉を吐くのを聞きたくはありませんし、そもそももう母の顔を見たくない、声も聞きたくないし、同じ空間にいたくもありません。 祖母の財産を祖母自身のために使わずに母が好き勝手にしたことも許せないので、香典という形でもこれ以上母に金品を手渡すことに嫌悪感があります。 (葬儀での香典のお返しも、私だけでなく誰にもありません。) 母に関わるとなると、パニック発作が起き、関わった後数日間メンタルを壊してしまいます。(葬儀後もそうでした。) 法要を欠席し、私なりのやり方で祖母を偲び、冥福を祈って供養してもいいものでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3
2023/09/18

忌中 不貞 愚かで気持ちの悪い内容です

私は、故郷から遠くで暮らす新婚男性です。まだ子供はおりません。妻のことを心から愛しており、これからの結婚生活を幸せに過ごしたいと思っております。
先日、祖父が亡くなりました。その為、帰省をし、お通夜、葬儀を行いました。滅多にない家族との時間でした。久々の帰省で、友達と会いたいと思い、飲みに行きました。忌中の意味合いをあまり理解しておらず、控えるべきと認識したのは飲みに行く道中、あまり派手な飲み方をしなければ問題ないと言い聞かせ、友と合流後、ことの経緯を話しました。しかし、1件で終わるつもりが、その後何件か回り、あろうことか性風俗に行ってしまいました。誘いを断れず、本当に弱く卑法な行動だったと思います。悔いても悔いても悔やみきれません。祖父が亡くなったばかりの忌中であること、愛する妻がいること、家族は全員、喪に服していること、あらゆる観点から考えて自分は大罪を犯したと考えています。
祖父はとても厳しい人でした。小さな頃から厳しく残けて頂きました。立派な人間になるようにという思いからだったと思います。自分の中でとても大きな存在でした。
しかし、自分は酒の力や友人の誘いを断れず愚行を行なってしまいました。祖父の葬儀の次の日です。きっと見てたと思います。どうして断れなかったか、どうして飲みに行ってしまったのか、本当に悔いてます。
私は地獄へ落ちるでしょうか。こんな大罪を償う方法はあるんでしょうか。祖父は安らかに逝けるでしょうか。妻とこれからも一緒にいていいでしょうか。幸せにできるでしょうか。妻や家族に会わせる顔がありません。本当にごめんなさい。本当にごめんなさい。家族は私がそんなことをするなんて全く思っていません。しかし勿論こんなこと打ち明けることなんてできません。
とても卑法だと思います。
家族を悲しませるようなことは決してしたくありません。私は、これからこのことを背負って生きます。妻を幸せにしたい、家族を大切にしたいと、心から思ってます。しかし、行動が行動なだけに、妻を幸せにできるのか、家族を大切にできるのか、自信が持てません。自分の愚行を祖父は見てたと思います。天罰が下るのではないかと思います。
どうすれば、赦されますか、どうすれば、もっと立派な人間になれますか、どうすれば、大切な人たちを幸せにできますか。
本当にすみませんでした。これからどう生きていけばいいですか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

父が亡くなりました

昨日、父が亡くなりました。 年末に体調を崩して以来、部屋からあまり出てこなくなり徐々に食も細くなっていました。しかし頑な病院に行きたくないという父をやっと説得して病院へ行ってもらったらその日、帰ってきた直後にトイレで倒れました。突然死(虚血性心不全)でした。 40年前に腎臓がんで腎臓を1つ摘出の大手術をし、糖尿病もずっと治療してきました。にもかかわらず、82歳で往生した父は父の家系の親族の中では一番の長生きでした。 母は祖母(父の母親)を介護していた経験から長くはないだろうと察していたそうです。最後の方は、甲斐甲斐しくご飯を作り、父の浮腫んだ足をマッサージしたりしていました。 3日前、部屋でふらつき倒れ込んでいた父を母が発見し(この時は意識もありまた病院へ行かないと言っていたそうです)私が帰ってくる1時間もの間介抱していました。 トイレで倒れ込んだ時も私は階下におり、おそらく父の最期に呼びかけたのは母でした。 父は幸せ者だと思います。別れた妻に最期まで面倒をみてもらえたのですから。 私はと言えば、昨日はほとんど眠れませんでした。病院へ付き添ったのも私です。さっきまで普通に話しをしていた父が亡くなった事実が受け止めきれず昨日はずっと泣いていましたが、今はずっとは泣かずにいられるほど落ち着いております。 何を後悔しても故人は帰ってこないので後悔はしないようにと思いつつ、無理に病院に連れて行かなければよかったのではないかと少し後悔もしました。ですが、病院に付き添った数時間の間は久しぶりに父と長く話ができました。私の事を想ってくれてること、母にも感謝してること等話してくれました。今はこれが寿命だったのだと納得しています。 親が死んだら私も生きていけないと常々思っていたのですが、意外と冷静に生きているものです。 ただ、母のためにしっかりしなくてはと思いつつ、母は気丈で私のほうが泣いてばかりです。これからは母を支えていきたいと思います。 お坊さんにはこれまで家庭の事情を聞いていただいていたのでご報告をしなければと思い書かせていただきました。これまでのお言葉ありがとうございます。また人生に迷った時は相談させてください。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

私だって泣きたかった

現在、夫と子供と共に暮らしている者です。 ありがたいことに幸せな毎日を過ごしておりますが、心に引っかかったままになっていることがあり書かせていただきます。 5年前まで10年間契約社員として勤めた職場での出来事についてです。私の退職の理由は親のコネ入社の正社員に注意したところ、その親から正社員に契約社員が物申すとは何事だと圧力がかかり、契約期間満了の時期と重なり会社に見切りをつけ、大好きな仕事でしたが退職しました。 その職場では後輩の指導を任されることが何度かありましたが、なかなか覚えてもらえない、腰掛けなので仕事は適当にやりたい発言など様々な人が居ました。その中の何人かが私の言動を圧を感じたと辞めていきました。上司へ私には指導は難しいこと、また契約社員である私がやるべき仕事ではないこと、仕事が回らないこと、ことなど状況を度々相談していましたが、女性間のイザコザと扱われ何も対応してもらえず苦しい日々を過ごしていました。前の職場を辞める際上司からあなたの言うことは正論すぎて、辞めていった人達は反論ができなかったんだよ。と言われました。 私にも相手に対する発言や指導方法など改めなくてはいけないところがあったのでは、もっと違ったやり方があったのではないかと当時の自分の未熟さに深く反省をし、今の職に当たっています。 しかし、私だけが悪者なのか相手にも改めるところがあったのではないか。無責任に仕事を休んだり泣いたりそんなことが出来るのはよっぽど私なんかより強いのではないか、私だって仕事を投げ出したり休んだり泣いたりしたかったけれど、社会人として投げ出すことなんて出来ないし、涙を流すことも影でしかしなかった。被害者と声をあげた方がかわいそうと言われ、声をあげられなかった方が悪者と後ろ指をさされるのかと相手や会社、世間に対して悔しい思いも持っているのも事実です。 中には私を恨んでいる人もいると思います。また、私のせいで仕事を辞めたと言い回っている人もいるそうです。 その人達とどこかで会ってしまうのではないか、過去への反省と当時の自分自身の辛い思いとが交錯し心をどうしたらよいのかわかりません。 私はやはり悪者なのでしょうか。悪者として後ろ指をさされ生きていかなくてはいけないのでしょうか。悪者を妻や母親に持ってしまった家族にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 乱文失礼いたしました。

有り難し有り難し 43
回答数回答 2

祖父のお骨と四十九日について

先日私の祖父が亡くなりました。 もともと祖父は関西の人で、娘(私の母)は関西におり、3年前まで私の母は祖父と暮らしていました。 その後母が怪我で入院したのをきっかけに、祖父は関東に住む息子(叔父)の所へ移り、叔父の自宅近くの老人ホームで暮らしており、そのまま関西に戻ることなく亡くなりました。 現在祖父のお骨は叔父のところにあるのですがお墓は関西にあり、納骨を四十九日に一緒にするのか、それなら四十九日はいつどこでやるのかなどを母と叔父とで相談しているようなのですが中々まとまりません。 叔父は「集まれる人だけで関西で四十九日と納骨を一度に済ませればいい。オジイも関西に帰りたかったろうから早くしてあげたらいい」と思っているようですが、それだと叔父は来れても叔父の家族と、東京にいるもう一人の叔父及び叔父一家が皆揃わない可能性があります。 かたや母は皆揃って供養するのが当たり前と思っており、関東で皆が揃う日にやればいいと主張しています。 この話を母から聞いた時に「なら関東で四十九日をやってお骨を連れ帰り母が納骨してあげてはどうか?」と私は母に伝えましたが、ふと気になることが… 私の実家には父方の仏壇があるのに、納骨するまでの間とはいえ、母方の祖父のお骨があるのっておかしくないかと… また、安易に「母が納骨すれば」と考えたものの、納骨もお嫁に行った母が一人でするのもおかしくないかと… うちのようなケースであれば、どうするのが丸く収まるのでしょうか? また、母は叔父が「集まれる人だけで」と言った事にひどくショックを受け、かなり感情的になっているので、このままでは祖父の今後を巡って姉弟で揉めてしまわないか気がかりです。 孫の私が口を出すのもよくないかと思うのですが、何か母に冷静に考えられるアドバイスが出来ればと思っています。 まとまりのない長文で申し訳ありませんが、どうかお知恵を貸してください。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

姉が怖いです

お久しぶりに投稿させていただきます。 いつも温かなご助言ありがとうございます。引き続きコロナが流行っておりますが皆様お体ご自愛ください。 さて、本日は姉についての相談です。私は姉とは母親の介護のことでもめて、私が実家を離れてからほぼ会わない、話もしない状態です。姉は30代で父と二人で実家にいます。 実家にいたころから嫌がらせをうけていて実家をでてからも時折続いており実家に姉がいると怖くて帰れないでいます。 具体的なものとしては ・気に入らないことがあると私の私物を壊されたり刃物で切り刻まれる(服やらカバンやらなんでも) ・家の壁に拳で穴をあける ・私の荷物が近くにあると足で何回も踏みつける ・LINEの返信が姉の中で遅いとお前は実家に帰ってくるなと返ってくる 等です。  実家にいる父に対しては何もないとのことなのでそれは良かったし、私も実家を離れてるので実家にいた頃よりも嫌がらせの頻度は減りましたが実家に帰る度に自分の物が壊されていてしかも、わかりやすい場所に放置されており悲しいのと怖いのです。 姉は私がそれを見つけても私はやってませんというかんじです。 私が姉に対して酷いことをしたのなら納得もいくのですが、姉からしたら私が姉よりも母親の介護を担っていて他の家族から頼られるのがきにいらないようです。つい最近私のカバンを刃物で切り刻まれたときは、母親の法事の準備を私がやったのが気にくわなかったようです(ちなみに姉に私はやりたくないと言われたので私が法事の準備をしました。姉が仕事の都合で出れなくなってしまい姉の分まで母親の供養をしてきますと伝えたところ、法事に出れない姉の私に対して謝罪も無しなお前は実家に帰ってくるなとのことでした。) 友達にも相談したりしてみんな私が実家をを出れて良かった。怪我をしなくて良かったと言ってくれました。父からも注意したけど助けられなくてごめんと謝られました。 姉から離れているのに、ふとしたときに思い出してしまいもう大人なのに怖いです。これくらいのことは皆さんあることでしょうか? どうしたら気持ちを切り替えて思い出さないようにできるでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

20年間たくさんの病気をしております。

ももと言います。 乳がんをする前は7年線維筋痛症という痛みの病気とむきあって そのときだけ、先祖供養をして、高野山で得度をさせてもらい 霊感も授かりました。 2年半前に乳癌全摘と今は糖尿と心の病気は軽いうつと不安障害とパニック障害です。橋本病と緑内障をかかえながら、 波のある認知症のある祖母の世話と介護を家族で一緒にしていま今96歳で足が弱ってのでよく転倒しますけど幸いおおきな骨折もなくすごしています。デーにも楽しく行っていますが、用意ができないときは私が用意します。 ボケが強くならないようにいつも話しかけたり昔のうたをうたったりしています。今は編み物が好きなので編み物してるみたいです。 ボケが強くないときは穏やかで優しい 祖母です。私に励まして味方になってくれるのは祖母だけです。 乳がんの傷の痛みをさすってくれることもある優しい祖母です。 父がよく怒ることでパニック障害やうつや不安障害になること。他に病気を多数もっているし病気になって20年 暴言や私に嫌味いうか怒ってばかりです。死にたくなるときがよくありました。いろんなことろへ相談して心を楽にしています。 残念ながら父には心の病気は15年してもわかってもらえません。 たくさん病気をもっているのできついことはすみませんが書かないでください。病気を治して治らない病気もあるけど一生つきあっていきたいです。 病気をしたから人に役立つことをしたいと思っております。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

車で動物をひいてしまいました

すみません。以前の質問内容と同様です。 どうしても回答が頂きたく、再度投稿させてください。 今日の夜中に、仕事から帰っていましたところ、動物をひいてしまいました。 恐らく、もうひかれて亡くなったであろうという動物の遺体です。はっきりとわかりません。 生々しい話ですが、血や肉片などがタイヤについていました。 最低なことに、わたしはその場からそのまま逃げてしまいました。 帰って、主人に行ってもらったところ、ネコの遺体があったとのことでした。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 なぜそのまま通りすぎたのか、ネコさんにとってとても痛くつらいことだったと思います。 わたし自身も罪の意識に苛まれています。 何かうらまれたらどうしよう。 もし、わたしの家族に何かあったらと不安でいっぱいです。 わたしは交通事故を何度もしており、また同じような事故を起こすのではないかという不安もこみあげてきました。 せめてもの償いとして、道路管理のところに電話させていただきました。遺体はきれいにしてくださると思います。 車は水と塩をかけて清めました。 わたしはどうすればよいでしょうか。 お寺や神社に供養に行くべきでしょうか。 その際、今回の話を正直に伝えればよいですか? また、車や自分はお祓いに行くべきでしょうか。 最低な内容で申し訳ありません。 どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 55
回答数回答 2

どんな心持ちで、どのように生きれば?

明日は私が子どもを流産して四年目の日になります 私は当時はじめての妊娠、子どもの父親が逃げたなどで精神を煩い、錯乱し、子どものお骨を拾えませんでした 適切な判断ができず病理検査を承諾してしまい遺骸や形見はありません 両親も「胎児は人の形をしてないから人間でない、だから供養はいらない」といわれ今日までお寺には行っておりません しかしあの日から私は子どもの冥福を思い、心のなかで祈ってまいりました 家族は子どもの話は「なかったこと」にしています こんな私の願いも、お釈迦様をはじめて御仏様は聞いてくださるのでしょうか そして、逆さ縁をした子どもは三途の河原で石をつむといいますが、生まれなかった胎児もお救いいただけるのでしょうか 逃げた子どもの父親のことも御仏さまたちは、その慈悲の御心で過ちを改め、よい道へお導きくださるのでしょうか 今は子どもを失ったことによるうつ病をはじめ、罹患した精神障害は落ち着いていて穏やかに過ごしております しかしあの日からいつも気がかりです 明日は流産した我が子がお腹から出て来て四年目のわたしが決めた命日の日になります 私はこれからどのような心持ちで過ごすのがよいのでしょうか どうかお導きください

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

菩提寺どうしようかな。離れるなら離れるに当たって…

いつもお世話になっております。不動産の件が片付いてきた所で 次は、以前相談した菩提寺の件が心配になってきました。               * 最近わりと本気で檀家をやめようか悩んでいます。 家族のことばかり最優先で、檀家の気持ちはお構いなし。 あそこは、あの「件の寺」と全く同類です!浅学無明の知識を 振りかざし自分の腹を守るのに精一杯だなんて!信じられない。 やめなくて済むならそれはそれでいいんですが。               * ちなみに墓には土葬を含む少なくとも10人以上入っています。 墓じまいの費用は余裕で払えます。問題はお骨と遺体。 先祖は大嫌いなので、お骨は生ゴミに出すかドブに捨ててやろう と思っています。20年分の反抗、自分のハートへの供養です。 でも法律的に無理ですよね…               * やめたらもう、2度と菩提寺など持ちたくありません。 私には幸いなことに本山があります。素敵な祈願寺もあります。 もしかしたら、離壇料をよこせと言ってきたり、 イタチの最後っ屁的に暴言を吐いて来るかもしれません。 それに耐え切れるかも心配です。               * 私はどうすれば?お知恵をお貸しいただきたく存じます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

霊感や幽霊といった系の質問です。 事の発端は、私が昔の掛け軸や、刀などを蔵から探したいと言ったことです。 私の家は武家の派生から来ているそうなので、歴史的価値のあるものがあるのではないかと蔵や仏間の部屋を両親と一緒に捜索してました。 探してる途中、仏壇の引き出しから過去帳が出てきたんです。本来は過去帳は寺にあるはずなのに、なぜあったのかは誰もわかりませんでした。多分、死んだ祖父や曾祖母は知ってると思います。 そして、母は、家から過去帳が出てきてから先祖の誰がいつ死んだのか、正しく調べていきました。 その頃から、母が仏壇の前でお経を読むようになりました。 私の家族は無宗教ですが、母だけは法華教系列の宗教に属しています。そこで使われている経典を読んでいるんです。 母がお経を読み始めてもう四、五ヶ月になりました。 つい先日、ふと母のお経をあげる声が聞こえたので見に行ったんです。 覗いてみると、母が泣きながらお経をよんでいたんです。 怖かったです。 母が、お経を読んでいると、斜め隣に平安貴族みたいな着物を着た男が立っていたり、物音、人の声などが聞こえてくると言っていたので、 もしかして、取り憑かれてしまったのでは、と思ってしまいます。普段は普通なんです。 (母に霊感はあります。) 母が泣きながらお経を読む理由がわかりません。なにかしてあげたいんですが、もっと供養とかすれば良いのですか? アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

大好きな彼がなくなりました

はじめまして どうにも苦しく誰かに教えて欲しいと思い質問致します。文章を書くのは苦手ですが回答を頂けると嬉しいです。 先月の初めに大好きな彼がなくなりました。転落したそうで、短いものでしたが私とご両親宛に手紙がありました。 直前まで一緒にいて、その後もいつも通りに会えると信じて疑わなかったので、どうして何も気付けなかったのだろうと後悔するばかりです。 原因も未だにはっきりしたことは分からなくて、何か困らせてたのかな、私がカウンセリングに通っていたから悩みを話せなかったのかな、他の人と交際していれば今も彼は幸せに過ごしていたのではないかと考えてしまいます。 彼のご家族がとても親切にして下さりお通夜もお葬式も荼毘の時もとても近くでたくさんお別れをさせてくれたのですが、1ヶ月半たった今も全て夢なのではないか、またすぐ会えるのではないかとなかなか受け入れることができません。 彼はいつも他人の事を思いやって自分のことよりも人のことを考えるようなとても優しい人で私の事も何度も助けてくれました。 彼があの世に行って苦しむ事なく幸せに過ごして欲しいのですが、そのために何か私が出来ることを教えて頂きたいのです。 今住んでいる所と彼の実家が離れているため頻繁には行くことが出来ないのですが遠くにいても出来ることを教えて下さい。 また、とても良くして下さった彼のご家族にも負担を少しでも減らすために何か出来ることはないでしょうか。 最後に私の実家が代々お世話になっている曹洞宗の和尚様にお話に行きお経を教えて頂きました。彼のお葬式は日蓮宗の和尚様が行なって下さったのですが、そのお経をへたくそな素人なのですがこれからも読んで大丈夫でしょうか。宗派が違うので心配になってしまって… 長くなってしまい申し訳ありません。回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

実家とお墓について。ご教示ください。

こんにちは。ご相談させてくださいませ。 私は田舎の農家の生まれで、現在結婚して実家から車で30分程の距離の場所に、夫と子供と暮らしています。 実家に暮らしているのは、今70歳ぐらいになる両親のみ。姉は県外に嫁ぎ、長男である弟は県外のお嫁さんの実家の近くに家を建て、実家に戻る気はありません。 必然的に一番近くに住む私が両親の面倒を見る事になるのですが、先々実家のお墓と実家をどうしようか、悩んでいます。 お墓は実家の近くにあるのですが、かなり古く、新しく整備された墓地からさらに獣道のようなところを分け入った山の上にあります。不便なので、実家付近に住む人は整備された墓地にお墓を移す人が多いようです。しかし私は実家に住む予定もなく、出来るものなら墓じまいをしてもっと近くのお寺で永代供養が出来ないか、と考えています。 また、その実家ですが、両親がいなくなれば住む人がいなくなります。父は若かりし頃にたくさんの借金を作り、資産と呼べるものは実家の家と土地以外なく、相続となるとむしろ借金を背負う事になります。実家もいわゆる限界集落に近い場所で、仮に売りに出しても買い手はつかないと思います。それ故、もし遺産相続の話になってもマイナスにしかならず、放棄した方が良いかな、と思っていました。 ただ、姉は反対で、自分達の育った家がなくなるのは嫌だと言います。 そして母も、まだこういう話は一切しておりませんが、恐らく良い気持ちはしないだろうと思います。 母は田舎のしきたりや父の借金からの貧困、祖父母の介護、祖母の痴呆症など、結婚してからかなり苦労を重ねたようです。それでも必死に子供と住む場所は守ってきました。 昨日たまたま母が我が家に来たので、その話をちらっとしてみようか、と思いましたが、結局しませんでした。 すると昨夜の夢に、ものすごい恨みと妬みの形相の母が出てきました。偶然かもしれませんが、あまりに鮮明で、普段温厚な母ですがあれが本音じゃないのか、と思いました。 先祖代々のお墓や土地をないがしろにしたい訳ではないのですが、結局我が家にほとんどの負担がくるので、なるべく負担が少ない形で出来る事をしたい、と思っています。 私の考えでは、お墓は形を変えて守り、家や土地は親が住まなくなれば手放しても良い、と思っています。間違っておりますでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

息子の誕生と身内の不幸

私は28歳1児の母です。 息子が誕生してから身内の不幸が続いています。 思えば始まりは私の婚約の頃からにさかのぼります。 婚約した翌月に彼の母にガンが見つかりました。 手術は大成功で残っているがん細胞は限りなくゼロに近いと言われました。 ですが入籍し1年後には私の妊娠が分かったと同時期にガンが再発しました。 ここで旦那の母には余命1年が宣告されます。 そして彼の母だけでなく今度は私の父親にガンが見つかり、妊娠5ヶ月の頃に手術になりました。 こちらも手術が成功し5年再発が無ければ完治という話でした。 その後無事に息子が誕生し、2ヶ月が経った頃父親のガンが再発しました。 抗ガン剤治療を、予定していましたがとても進行が早くタチの悪いガンで再発の2ヶ月後に亡くなりました。 そして、父の死からたった1ヶ月後旦那の母も亡くなりました。 それだけでは終わらず今度は実母の兄が亡くなりました。 おじは4年ほど前に肝臓を悪くし一時は危ない状態でしたが回復して普通に生活していましたが2週間ほど前に体調を崩し入院していました。 こんなに近い親族に不幸が続くとまた誰か病気になったり死んでしまうのではないかととても不安になります。 実は私には妊娠中絶の経験があります。 21歳の頃でした。 その年に供養は行ったのですがそれからお参りには行ってません。 この事が関係しているのか分かりませんが、結婚や出産と身内の不幸が重なっているのでもしかしたら・・・? と思ってしまいます。 そしてこの妊娠中絶という、私の行動が悪かったのではないか、わたしのせいでみんなが苦しい思いをしているのではないかと思い、落ち込んでしまいます。 わたしはこれからどの様に考え行動した方がいいのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

後継者のいないお墓について

質問をさせていただきます。 どうぞよろしくお教授くださいませ。 去年、父が他界し、遺族は、母と姉妹です。 そこで、皆で話し合いをし父の先祖が眠る菩提寺にお願い致しました。 しばらくし、母から 『自分が死んだら3年で墓じまいをしてくれればいいから。』と。 日頃からとても頑固で思い込みの激しい人なのですが 「なんて勝手な人なんだろう。」と、思いましたが、亡くなってばかりの父がいるので。と、我慢をしていました。 それでも話は聞かないまま「遺言を書くから。。結構!」と。 しかも、次々の暴言と行動と態度に心が折れてしまいました。 生きていると思うのは、生かされていると気づくこと。命を頂いた先祖がいて自分がある。ということと、お詣りをする方が優しい気持ちになってあたらめて気づかされることだと教わりました。迷惑をかけたくないという気持ちは理解していますが、、、 ただ、菩提寺は父の家の先祖代々がとても大切にしてきたお寺です。 言いかえれば「3年して用が済んだら、永代供養に入れてくれればいいわ。」と言うこと。とてもではありませんが、そのようなことはできません。なによりその考え方は違うのではという、想いになります。 「そうすればいいじゃん。お金もかかんないし。」と、妹は 母の機嫌を曲げないように言いますが、 それなら、自由にできる公園墓地という選択もあると説明したときに なぜ「あんなとこ気持ちが悪いっ!」と、言うんだろ・・・ それは、お寺にあると言いたいための自分のプライドのためなのではないか・・・ 今考えることはこの程度しか思いつかなく、 この話に違和感を感じるので、距離を置いて考えています。 姉妹ですから、いずれはそのような事態になったらお寺に相談すれば良いこと。と、漠然と考えてもいました。 父への想いもありまだ皆心がまだ落ち着かないところに、このような話を、どのような方にお伺いすれば良いか。菩提寺のご住職にでもお電話でもしてなだめていただこうか。いや、私のこの考え方は「いまどき」じゃないのかな。。。とも不安にもなってきました。 よいお知恵を賜りたく、ご相談申し上げます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2