今、適応障害で、8月~10月まで休職しています。精神安定剤、睡眠薬を飲んでいます。 転勤した職場で人間関係に合わず、体調を崩し、休みがちでした。 人事と相談し、以前在籍した地元の工場に戻ることになりました。 ただ、以前長くいた部署でなく、別の新しい部署でした。 精神科の主治医より11月より復職可能の診断書が出ました。 10月下旬に産業医面談があり、復職時期、勤務時間、仕事内容がわかると思います。個人的には11月に復職し、再度休職しないように気をつけています。 今、新しい部署の仕事内容、人間関係に悩んでいます。 仕事内容は、以前にしたことがありますが、1年で挫折し、トラウマになってます。 人間関係は、20~40代と若いけど、仕事では先輩の為、どのように接すればよいか分かりません。以前の部署にいた頃は、仕事のからみのみで、仕事以外では親しくありませんでした。ちなみに転勤した部署では自分と同世代か先輩ばかりでした。 今はそのことばかり思ってしまい、マイナス思考におちいってしまいます。新しい部署でうまくいくイメージがわきません。 会社の同世代は管理職でバリバリ働いており、異動願いを出し、一般職に自ら降格し、休職した自分が情けなくなります。 性格も、人見知りで、人付き合いが苦手で、不器用で、自ら率先して引っ張れず、人に指摘を受けるだけでずっとひきずります。 仕事内容、人間関係がうまくいっている人になりたいのですが、私はどうしてもうまくいきません。 今は休職中の為、家にじっといるので、余計に新しい部署のことばかり考えてしまいます。 占いでも、昨年~今年は運勢が悪く、自分に当てはまるので、これからも不安になります。 どうすれば新しい部署でうまくいくようになるのか、助言を頂けないでしょうか。
家系のトラブルや、2年ほど心が全く晴れずにいたので、相談できるところで、鑑定をしました。 その方いわく、一人暮らしで亡くなった時に自宅で誰にも看取られていない、私の母方の祖母が無縁仏になっているので、わかってほしいということで孫の私に事故を起こさせたりとして、信号を送っていると。 金品や宗教を進められたわけではないですが、 戸籍謄本をファイルに入れて、仏壇かわりにし、お茶とご飯をお供えして ありがとう、気づかなくてごめんね、許してくださいと、 やりなさいと言われ、一週間ほどたちます。 一人娘がわたしにはおり、私のように人間関係、家族関係で苦労しないようにと思って努力してますが、これはあっているやり方なのでしょうか❓
こんにちは、いつも暖かく親身なお言葉やアドバイスをありがとうございます 本音と建前の使い分けができなくなったことの相談です。 人間県関係がわからなくなりました。 去年の1月に私は派遣社員で12時間勤務の会社に勤めていました。 夜勤も3日あり、人間関係も最悪で1か月あたりで心身のバランスを崩してしまいました。 その結果、「人が言われて傷つく言葉」「共感」やオブラートが使えなくなり、思ったことを言ってしまう性格になりました。 いかに、人が傷をつかない人間関係を築けるでしょうか? 母親は私のことを「社会からつぶされた人」といいます 私からみたら、家族のせいもあります、 家族は私のことを毒のある人間、能力のない人間、愛されない人間と言ってきたり、親は自分の罪を私にきさせたりします。(身内が病気になったのはお前のせいだと) 最近、障碍者の就労支援を受けていますがそこでの人間関係も少し悪くて、人間関係に苦労してます。
私は高校卒業後に民間企業へ就職しましたが人間関係が理由で3ヶ月で退社しました。その後は別の企業へ転職するも10ヶ月で退社。その理由はまたもや人間関係です。 当時は毎日出社前に”死にたい、働くくらいなら死んだ方がマシだ、何で私は生きてるのか、生きる意味、働く意味は?”などと思っており、帰宅しても次の日の仕事のことを考えては気分が滅入って、うつに近い状態でした。 嫌われるのを恐れて嫌な事や出来ない事も断れず、感情とは裏腹に笑顔を振り撒いて、分からないことも質問出来ない、毎日上司に怒られる、一言発するのもおどおどしてしまう。そんな環境下での労働が耐えられずに2社とも早期退職してしまいました。 メンタルが弱過ぎて情け無いです。 ですが、無職というステータスに焦りを感じて今までと全く別の職種にパートとして働くことになりました。また同じように人間関係が上手くいかなかったらどうしよう、とトラウマになってしまい不安で仕方なかったですが、幸いにも優しい方ばかりでとても快適に今現在も仕事をする事が出来ています。 ただ、雇用形態がパートなので所謂フリーターであり、それなりにお給料も低く生活が厳しい状況なので転職活動をした結果、正社員として採用をいただきました。大した学歴も無ければさんざんな職歴の私を採用していただいた事はとても有り難く、また嬉しいのですが、転職先でもまた人間関係が上手くいかなかったらどうしよう、とそればかり考えてしまいます。 これまでに2社も早期退社しているので、流石に後はないと思っています。 いざ採用をいただくと、今の職場を辞めて新しい職場に転職する決意が出来ないでいます。 正直、怖いですし、今現在一緒に働いてくださっている皆さんと今後一緒に働けなくなってしまうと思うととても寂しいです。 メンタルが弱くて、何事にも直ぐに逃げ出してしまう、こんな自分勝手過ぎる自分が厭になってきます。 正解が分かりません。
何度かこちらでお世話になっております。 前回は実りあるご回答頂き、誠に感謝いたします。 あれから根っこの問題について。 地元に帰る事について改めて考えました。 身内の事情も考えて、心機一転と安易な気持ちでと事前に下調べもせずに移り住んだ事は軽はずみであったと思います。 身内とも相談しました。 「私の事はよいから自分を優先して私たちの故郷へ帰りなさい」と言いますが、現に経済的支援や通院などの必要性が出ているので口でそう言われてもと思ったりもしてしまいます。 身内と共に帰るとなれば、私が養っていかなければならないのですが、それも悩みの一つです。 地元に帰っても長年続けてきた仕事は出来そうになく、全く違う分野の仕事になりそうです。 年収も減るのでその心配もあります。 同じ仕事を出来ない理由は特殊な施設で働いていて、数少ない求人が出ていても労働条件が基本悪いです。(有給を年間5日以上使えない、年間公休日について、時間外労働など)今の業界は職員の自己犠牲の上に成り立っている部分があります。 なので、同じ施設の求人が出ていても、ある程度選り好みをしなければ元の木阿弥ですので慎重になってます。(人不足は人間関係の悪化、雰囲気に影響する) この前履歴書を書いていたのですが、職歴が2枚目になってしまいました。 今の仕事内容はとても好きで、手足が自然に動くほど慣れ親しんだものです。一番の悩みは今の仕事の人間関係、大半の人の人柄です。 今の地に長い事居たら自分主義の適切でない利用者への対応など、価値観が自分に染まっていくのでは?と漠然とした不安もあります。そうならないよう自分を強く持ち続ける事の大切さも理解しています。 どうしても帰りたいのなら違う仕事でも挑戦してみるべきでしょうか? 自身の拙い社会人歴を振り返ってですが、、 地元(および近郊都市)でおそらく余程の万年人不足のところを選ばなければ、今より人間関係においては改善される可能性は高いのかなと思っています。 お導き頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
再び質問させていただきます。 前回は自分の考えを深めるきっかけをいただき、本当にありがとうございました。 私は最近、突然過去の過ちを思い出して、羞恥心や罪悪感に取りつかれてしまうことがよくあります。 中学のときのいじめとか、友人関係が崩れてしまったとか、すごくブルーになって何も手に付かなくなります。 どうしてこんな気持ちが悪い私が生きていていいのだろうと考えてしまいます。 やるべきことがあるのに苦しくて何も出来なくなって、とても弱い人間です。 もっとポジティブに考えようとしてみても、喜怒哀楽が激しくて、すぐに沈んでしまいます。 そのせいで周りの人を信用できなくて、彼(彼女)も私なんて消えた方がいいと思ってるのかなと感じて、 なかなか深い人間関係を築くことができません。 うざったらしい文章ですみません。 私はこういう面倒くさい人間ですが、周囲にはそれを知られまいとして隠してきました。 どうしたら、もう少し前向きな自分になれますか? 私でも前向きになっていいと思いますか?
色々と活動をしてみて、内定をもらい、来月から勤務になりましたが、些か不安もなくない状況です。選考時に、職場の人間関係が問題で退職した旨は伝えています。また、家族に勧められて読んだ本に、30代で定職なしで独身と記載があり、家族に→この事を読ませたかったのか?と私もかなり怒りましたが。正直、まだ気力と元気も出ないため、トランペットも練習する気力がなく、カラオケもする気力が出ない状況です。前向きな気持ちにならないといけないのは理解していますが、些か‥‥中々前向きな気持ちになれない心境です。
子供の習い事で一緒のお母さん達とたまたま出ていた不満を、あるお母さんが指導者へ「こんなやり取りをしている」と打ち明け、事件に発展しました。 指導者は激怒で私達を叱責。 メールでのやり取り等を見せていたようで…。 関係の無い保護者の前でそのメールの内容を明らかにし出しました。 勿論、不平不満を抱き、話した私達がいけなかったかもしれませんが、関係の無い外へはそれは漏らしたわけでない為、それくらいはと思っていたのですが、その行為をよく思わなかったのでしょう、一人が指導者と言う強い立場の人間へ話しました。 誰がどんな事をするのかもう分からなくなり、信用が出来ません。 不平不満は絶対に人間は言ってはいけないのでしょうか。不満に思ったことはどうしたら良いのでしょう。教えて下さい。
私は、いとこやその家族、親戚のおじさんやおばさんが苦手です。 会ってもあまり話す事はなくて、私だけ会話に入っていけず、うくような感じがします。 身内が集まる時は、孤独感がやってきて苦痛で、身内が来るのが嫌で嫌でしょうがないです。いつも憂鬱です。 家に来てほしくないし、親戚の家にも行きたくないと思ってしまいます。そんな事思ったらダメだと思うけど…こんな感じで、これから先、大丈夫なのかと思います。 自分の身内でそう思ってしまうから、もし、将来結婚できても、旦那さんの家族とうまくやっていけないんじゃないかなとか、自分の親が亡くなったら私は大丈夫かなとか、身内が亡くなったらお葬式や法事で集まる時、どうなるやろうとか、不安でいっぱいです。
40歳近くなり最近よく思う気づいたことがあります。 40歳は自分の中では大人な年齢だと思っていました。 しかし年上の人でも自分本位で想像力に欠ける(態度に出したり、これを言ったら誰かを傷付けるのではないか、など後先の事を考えたりできずその場の感情で物を言う などです。)方もいるんだな、、と。 私の周りに特に多いのでどう接したらいいのか悩んでいます。 反対に歳が下でもとても頼りになり信頼できる人もいたり年齢は関係ないのだなと思いました。 そんなふうに少し残念な気持ちを持ちながら、合わせたり同調したりしてはいるものの、他人の悪口など聞いているのは心が苦しくなります。 そんな人もいるよねって思う日もあれば、なんだか疲れるな。と思ってしまったり。 職場や、子供の親の関係の人たちなので常に顔を合わす状況にあり割り切りたくも、いつもつきまいます。 どうかご教授頂ければ幸いです。
SNSにリモート飲み会とか遊びに行きたい ゲームを一緒にしてくれるリア友がいない リアルな友達がいないと呟いたり書き込む人って何なのでしょうか? 構って欲しいのですか? 寂しいのでしょうか? 最近、周りにそういう方多いんです。 男性と絡んでる方が楽って男性が好きなだけだと思うのですが なんでしょう最近友人というもの人間関係を作っていくのが怖く難しくなりました
アルバイトを除いて 現在含めて4回ほど職場を変わったんですか 毎回人間関係で悩まされます。 全員ではなく特定の人です。 例えば上司のセクハラからの無視とか、私だけ仕事量多いとか、何かとあります。 人数が多い職場だからでしょうか? 仕事運ないんでしょうか?
私は昔から自分に自信がなく、人と比べてしまう癖があります。 もともとは社交的で世渡り上手な兄と、妹に対する劣等感から始まったようにも思います、、 ですが兄のことも妹のことも大好きです! 何不自由なく育ててもらいました( ﹡ˆ ˆ﹡ ) 私は昨年結婚し、結婚式、妊娠、出産を経験することができました。すごくすごく幸せです。 結婚式には両親、祖父母が全員揃い出席、出産後ひ孫も抱っこしてもらえました( ﹡ˆ ˆ﹡ ) 結婚式には多くはありませんが友人、親戚の方もきてくださり、沢山の祝福もいただきました^^ 母子ともに無事に出産おえ、息子もかわいいです^^ すごくすごく恵まれ、幸せ。自分でもわかっています。 ですが、SNSなどで友人の幸せそうな様子をみると、自分が劣っているのではと不安になってしまうのです。比べるものでもないし、他人の幸せを願わなければと自分に言い聞かせるのですか、どうしても不安になってしまいます。 SNSを見ないようにしようとしたこともありました。 ですが、生後まもない息子と2人きりな毎日で、この時期はインフルエンザなども流行っていることもあり、友人が会いに来てくれる意外は家で缶詰です。 実家は夫とともに遠く、両親の手を借りることはなかなかできません。 どうしても気がつくとスマホを手にとってしまい、友達との繋がりの手段でもあり、SNSが生活の一部となってしまっています。 〇〇ちゃんの方が結婚式沢山友達きてるな 〇〇ちゃんの結婚式のほうがみんな楽しそうだな とか、羨んでばかり、、 自分の状況がどれだけ恵まれ、幸せで 贅沢なことをゆっているのか 今の当たり前の幸せを失えばきっとわかるのでしょう。 ですが、失っていない今、どうしても 贅沢な気持ちがでてきてしまうのです。 そんな自分が嫌でしかたないのです。 自分を変えたい。変わりたい。 人と比較する時間が勿体無い! 何度も前を向こうとするのですがなかなか踏ん切りがつきません。 また、羨んでしまうため、関わりをできれば持ちたくないと思う友人がいますが、仲良くしなければ今後の人間関係に影響がある時、無理にでも仲良くした方がいいのでしょうか…。 長くなりましたが、よろしくおねがいします。
前回質問を立て 素敵なご回答をいただきました。(誤字が 多い質問に…💦ありがたいことです…) 人と出会ってその人との繋がりによって人間が 変わる程変わってしまうことってあるのでしょうか? 素敵な人からいい影響があれば私も学びたいと 思うのですが… ….と、いうのは、元々ひどい人見知りがあっていつも おどおどして、自信がなくて… 散々だった前の会社の影響大きく更に人に対して強い恐怖感をいだいてしまい… 人に話せばどうして?と、思われる位人が怖かったです。でも、最近理由がわかったような気がして、 私は、人に自分の頭が悪い事が知られるのがこわくって!だから人の目ばかり気にして… それでも最近は 頭の悪さを恥ずかし気もなくカミングアウトしていたのだろうか?(毎日時間の過ぎるのが早すぎて覚えていません💦)人に対する恐怖感が 少し減ってきた気がします。 仕事柄 人前で話したり、コミュニケーションが必要不可欠なので良かったです。やっぱり身勝手な願いなのでしょうか? もう少し付き合いを深めてみたいと思ってしまって やっぱり私という人間を知られると、けっこう離れて行く人多かったから だから人として深さをつけたいな、と。ハスノハ読むのは とても良いアイディアだと思います。プラス 人と出会って繋がって学ぶのはさらにいい気がして…でも!悪い出会いの罠にはまるのは嫌です。裏切りやだまし、たくさんあるし、もっとひどいのもあるそうだし…私はいい人間とたくさんであってきた、という人が羨ましいですがそういう人は その人が素敵な人だからですね。 あともうひとつ、素敵な関係とは どの様な関係だと 思われますか? もちろん誰かに依存したいとかではないのですが、人との良い関係は 生きて行く上で大事ですよね? すみません😣💦⤵️このような質問をあげてしまいました。
今年4月に大学院に進学しましたが、うまく人間関係を築けず、孤立しています。 元々研究というものに対する考え方が合わない人が多く、初夏にそれが露顕した出来事があってから、私を敵視する人までもいるようです。 そんな中、数日前に偶然、担当の教授が、私の考え方に共感的だということを知りました。 それでとてもほっとしたのですが、同時にこれまでずっと肩肘を張って頑張ってきたのが、糸が切れたようになってしまいました。 人間関係を放棄してしまいたいだけでなく、論文などの研究活動にさえも身が入らなくなってしまっています。 教授は学生同士のやり取りには基本的に口を挟まない主義で、この方面で実際的な役には立ちません。 これからも孤立無援、あるいは下手をすれば四面楚歌の状況が続いていくと思いますし、卒業をして出て行くしか解決はないと思います。 強制参加の行事も多く、ほかの学生に会わないというわけにもいきません。 こんな、すぐの解決が望めない状況の中で、自分の軸をぶれないように維持し、やるべきことをこなしていくには、どうしたら良いのでしょうか。 心の持ち方を教えてください。
はじめまして。 今、子供の幼稚園で保護者の私が孤立しています。 昔から人間関係は苦手です。 仲良くなって子供と一緒に公園行っていた人達と疎遠になり、幼稚園の帰りに私のせいで友達と遊べなくなった我が子が可愛そうで。 私自身も幼稚園に行くのが辛いです。 家事も出来ずに家で一点を見つめてボーッとし、涙が出ます。 文章が上手く纏まらないのですが、アドバイスを頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。
私は人間と自分自身が嫌いだと感じてしまう時があります。 もちろん全ての人が嫌な人というわけではないのですが、、 今まで生きてきて、個人というよりなんか人間そのものが嫌いだと感じるようになりました。 人間関係に関しては特に大きなトラウマがある訳ではなく、小さいことの積み重ねという感じです。 また、活動が楽ではない組織に所属しているのですが、皆が他人の気持ちなどは後回しという現状もさらに人間嫌いを加速させています。 信頼できないし、人間的にどうなのかと思ってしまう場面があるという理由もあります。 だから楽しくもないと感じます。 自分が周りに期待をしすぎているのではないかとも思います。 よく色々な面で理想が高いと言われるのは確かです。 わたしは人は自分の人生での経験をもとにしか、判断や評価はできないと思います。 だから、自分基準の周りの評価を押し付けたくはないのですが、周りには出さずとも自分の中でそういう節があって人間嫌いが増しているのかもしれません。 この人間嫌いのため、新たな人間関係を作るのに抵抗があり、あまり人と関わりたくない、人は面倒臭いと感じてしまいます。 また、自分なりに楽しいことを表に出しててもあまり楽しそうじゃないと言われることもあって、自分の感情を表に出したくないです。弱いところも見せたくないです。 だから、周りからは精神的に強いと言われますが、本当はすごく弱くて、自分をすごく責めてしまいます。だから、自分自身も嫌いです。 日常生活で何かあるたびに自分を責め、人間が嫌い、面倒臭いと思ってしまいます。 これからまた新たな人との出会いがたくさんあると思いますし、全てがいい人とは限らないと思います。 どうしたら人間嫌いを克服できるでしょうか。 また、自分を責めたり、自分自身を嫌いなのを直せるでしょうか。
いつも厳しくも優しいアドバイスをくれる人に、反抗的な態度をとってしまい、突き放されてしまいました。 私は他人の発言を素直に受け止められず、反抗的な態度や皮肉な物言いを繰り返してきました。 昔から、人間関係のトラブルに巻き込まれることが多く、人間関係に疲れてしまい、今までは自分から他人を突き放していました。 しかし、その優しい人がとても悲しそうな顔をするのを見てから、心が痛くて仕方ないのです。 私のしたことは自業自得なので、私のことは許してもらえなくていいのですが、あの人の傷ついた心を癒す方法はないのでしょうか。 すごく意味不明で利己的なことを言っている自覚はあるのですが、初めての感覚に戸惑っています。
お坊さんは仕事柄、年配の方と接する機会も多いと思いますので、質問させてください。 私は有料老人ホームで清掃パートをしてますが、たまに入居者様から話しかけられます。 殆どが挨拶で、たまに、ありがとう、とか、助かるわ〜、とか言われます。私は単純だからその一言でやる気になります。 話しかけられるのは嬉しいのですが、たまに、ここならボケても安心ね〜、という自虐ネタ(?)があります。 それに対し私は、本気の怒り50、冗談50のバランスで、そんな悲しいこと言わないでください〜(=゚ω゚)ノと返事しました。 が、後から考えて、どう見ても、しっかりした(話し方も外見も)ご婦人でしたから、アレは100%冗談だったんだ…と気が付きました。 何気ない冗談が通じないと悲しくなりますよね。 逆に、あぁ私はもうボケるネタさえ本気にされちゃう年齢なのね。 と、ガッカリさせてしまったのではと反省してます。 お坊さんなら、どのように返事しますか?私は過去に福祉施設に利用者として住んでたことがあり、スタッフさんとのやり取りで、励まされる事、傷つけられる事があったので、居住者さんと自分が重なります。 立場としては、清掃パートの私が下で、高額な居住費用を支払う入居者様が上です。当然ですが…
何度もご相談させていただいております。 ありがとうございます。 心も体も、疲れが物凄いのですが、期末テスト直前の長女と、受験前だから出来れば少しでもいいから勉強をして欲しい次女の前では横になって休む気にはなれず(たまにどうにも電池切れのようになって床にうずくまって寝てしまうことがありはしますが)、夜には布団に横になれたとしても疲れは全く取れずすぐにまた朝が来てしまいます。 以前は、LINEなどで相談を聞いてくれたり、助言をくれる友人が2人いました。 しかし1人は苦労や無理が重なって国の難病指定である病気になってしまい、「療養したいから連絡は遠慮して」とのことで、もう1人の友人は「〇〇さんの体調に比べたらアンタのなんか。それにどれだけ助言してもアンタは聞かないじゃないか」と私に愛想を尽かし、2人から縁を切られてしまったような感じです。 確かに私は今まで沢山このお2人に悩みを聞いてもらい、道を踏み外さないように助言をしてもらい、誓いを立てたりしていましたが、自分の心の弱さから、すぐにその誓いも守れずにいたりしました。 連絡を断たれてから4カ月ほどで、この1ヶ月は自分でも苦しくてもこちらでご相談させていただいたりしながら、自分の心を律してきたつもりです。 国の難病指定の人からしたら「そんな程度で」と言われてしまうかもしれないけれど、頭痛や内臓な痛み、仕事は立ち仕事なため体躯的な疲れも溜まり、心は常に姉妹のことを気に病んでしまい(過干渉?)、何度もご相談させていただいている執着心との戦いもあり(ある程度手放すことは出来ましたが)、すごく疲れてしまいました。 主人には子供のこと話せても共感や理解、助けは得られず、根本的な自身の悩みは話せず、職場の人間関係は気軽なお喋りを出来るようなものでもなく、実家の母も老い、母もアスペルガー気味な父に囚われ苦しんでいるのか、電話などで話してもなんでも「このグズついた気候のせい」と自分はやり過ごそうとしているのか、私はそれに賛同出来ずに逆にイライラしてしまいます。 相談などは出来ずとも、「体調はいかがですか?」とか「元気にしてますか?」など、友人にメールなどしてみて、簡単でも返信があれば縁が切れたわけではないと思えてありがたいのですが、自分勝手でしょうか?