先程、溜まりに溜まったイライラを、母へ暴力として放ってしまいました。なぜ殴ったのかというと、正直な気持ちを話しても「そんな小さなことで怒ってたらダメ」と言われたり「私だって言いたいことはあるけど我慢してる」と否定されてきて、なんで私の気持ちを受け入れて肯定してくれないのとずっと思っていたからです。 事の発端は、昨日夜食べに行ったラーメン屋で、半分にしようと言って頼んだチャーハンを、母が多く食べて私がイライラしていたことに始まります。 本当にしょうもないことでイライラしていたなと思いますが、私は性格上、小さなことでもムカつくと水に流すことができません。なので、その日も一旦堪えたのですがイライラが収まらず、帰ってから母には冗談っぽく「さっきのチャーハン、ちょっと私の食べる分少なかったなと思って〜笑」と言ってみました。 しかし母は私が不機嫌な態度をとったことが気に入らなかったのでしょう。「あぁ、すいません」と言って、明らかに嫌な態度をとってきました。私なりに気を使って冗談っぽく言えば、あっちもそう受け取ってくれるかなと考えて言ってみたのですが、私がいちいち機嫌を悪くするのが気に入らなかったみたいで、時すでに遅しでした。 そして、何とか普通に会話できないかと、寝る際にも「おやすみ〜」といつものトーンで言ってみたりしましたが、態度は変わりませんでした。 そして、それに対するイライラが寝てもおさまらず、母からの相変わらずの冷たい態度が気に食わないことがきっかけで殴りました。 私はどうしたらよかったんでしょうか。母にはこれまで何度か気持ちを伝えてきましたが、その度に否定されてきて、我慢の限界でした。一度も「そっか、ごめんね」とは言ってくれた事はありません。私が悪いという言い方をしてきます。 私は母に、私の気持ちを分かってほしかったです。もちろん、その為には母の気持ちも理解しなければと思っています。 今からでも暴力を振るったことを謝って、正直な気持ちを話せば、母は理解してくれるのでしょうか?また「甘えてる」と突き放されてしまうのでしょうか。私の取るべき行動を教えてください。
私には子供が二人います。 今婚約者(プロポーズされ親にも会いましたがそう呼んでもいいのかさえも微妙です。)がおりますが、その彼に対してもやもやしています。 彼とは3年半ほど交際しており、子供たちも懐いています。 一昨年の終わりくらいから結局の話が出始め、母親にいろいろ話はしてくれていたようですがなかなか進まず、その後母親に会うことができましたが何も息子から聞いていないし知らないなど怒られてしまいました。 今年に入り父親にも会い、そのときはちゃんと話をしていたようで彼の父といろんな話をしました。 が、やはり「今日の今日で結婚していいよとは言えないし、きちんと二人で話しあってそれでも決めたなら母親に話してみなさい」 と言われました。 その通りだと思いましたし、話をすればわかってくれると思うよとも言ってくれたのでとても心強かったのですが、その後彼は母親に話をしてくれていません。 何度も何度も話し合って二人で結婚すると決めたのに、母親に怒られたのがトラウマで言えないと言われました。 実家暮らしで家には未婚の姉がいるようで、姉がいる時には言えないからいないタイミングで言うといつも言われていますが、いるから言えなかったの無限ループです。 呼び出すなりなんなりして話しないとダメだよと伝えていますができないようです。 これまで何度も期日を設定し、いつまでにやろうと決め事をしてもやってくれずイライラした日々を過ごすことも多々ありました。 その度に彼に辛く当たることも多くなり申し訳ない気持ちにもなりましたが、頑張るからと言ってくれるので待っていましたが、正直周りからはもう別れたらなど言われます。 期待するからイライラしちゃうんだと思い期待しないようにもしていましたが、ふと期待しない人と結婚してどうするんだろという気持ちになりました。 頑張ってやってくれたこともあるけども、なかなかやってくれないことも多く、結婚出来るかもわからない状態で毎日不安で仕方がありません。 期待しないのであれば結婚しない方が良いのでしょうか? 別れるとなると子供たちも悲しむのでできればしたい気持ちはありますが揺らいでいます。
初めて質問させていただきます。 30代、主婦です。 今、自分がよく分からなくなっています。 子供は大切ですが、思うように愛情を注げません。ついイライラして、嫌な母親になってしまいます。 こうしたら子供も楽しく家庭生活を送れるだろう…とやるべき事は分かっているつもりですが、行動が伴いません。 イライラが先立ち、子供と同じ空間にいる事が嫌になります。 母親が家族にとって太陽のような存在であったらいいな。といつもそんな母親になりたいと思うのですが、うまくいきません。 自分でも何にストレスを感じ、なぜイライラしているのかよく分からないんです。 仕事はしていますが、休みもありますし、自分の時間も取れます。 贅沢な悩みなのは分かっています。 が…どうしようもなく泣きたくなったり、しんどくなってしまうんです。 大人になりきれてないからでしょうか? つたない文章ですいませんが、何かヒントになる事がありましたらよろしくお願いします。
何度かお世話になりました。 以前から環境も変わり憎しみは癒えませんがなんとか働いてみんなに支えてもらい生きています。 憎しみが自分を悪くしていくのか、以前にも増して、自分は人が悪くなったような気がします。イライラしやすくなり、日々に疲れきっているからといって人を適当にあしらってしまったりちょっと当たってしまったり。そんなんでも職場の人々は直接的に嫌なことは言ってきたりせず、一人の人として接してくれて有り難いと感じています。 そんななか先日、一緒に組んでいる方が遅くまで残っている私に帰らないのかと気にして声をかけてきていて。なに?と不思議に思ってましたが帰る時間が複数人で一緒になり、いつも通り帰ろうと思い一緒に歩いていたらお疲れ様でした!と一斉に言われて 一緒に食べに行くのか私以外の人たちはいつものルートとは違う方へ皆で歩いていきました。 そこでこんな自分でも普通に接してくれてることに感謝しているはずなのに、仲間はずれにされたと思って凄く悲しくなったり皆で私の悪口を言いにいくんじゃないかなど、憎い気持ちがぶわーっと出てきてどうしようもなくなりました。こんなこと惨めだしそんな風に考える自分が恥ずかしくてだれにもいえないし、どう切り替えていけば良いのかとモヤモヤしてしまっています。 自分は憎しみを手放さないといけないと思っていますが元夫にたいしてもですが人にたいしてもなぜこんな気持ちになるんでしょうか。元夫も、戻りたいといってきたりなんか混乱することばかりです。子どもも歪んだ私に育てられしんどい思いをしていると思います。 思い通りにいかなくて、からだが辛くて、当たったり憎しみを持つなんて。もとから人が悪いからでしょうか。本当に自分が嫌になります。 乱文すみませんが、何かお言葉をいただければと思います。どうぞ宜しくお願いします。
今嫌味言われた?とか、そういうふうに捉えてしまいます。 私だったらそんなふうな言葉使わないのに、って思うと相手に腹立ってきてしまいます。 抑えられる時もありますが、相手を許せずずっとむしゃくしゃしてイライラします。 思い違いでイライラしてたらと思うと、相手にムカついたと言うことも出来ません。 でも相手はそこまで深く考えて発言してないんでしょうね。 どうしたら他人を許せますか?
私の職場の話をさせてください。 私の職場は、事務職の世界で女ばかりの世界です。 先輩達からいじめられたり、嫌味を言われたり散々してきましたが、今はもう気にすることもなく私自身堂々と仕事で勝負し 仕事面でも精神面でも強くなり、ありがたい経験をさせてもらったと思っています。 そして、今年度 新しいタイプの方に出会いどうすればいいかわからず、相談させていただきます。 その方は、私より3つ程年上ですが この4月にアルバイトさんとして入ってきた方なので互いに気楽に話をしています。 初めは、可愛らしく明るい方だと思っていましたが最近なぜか張り合われてる気がします。(自意識過剰ならすいません…) 私が旅行に行くと言えば、何日か後に旅行に行くと言ったり ミュージカルの予約をしたら、ミュージカルを予約したり。 私もよく休日の質問や予定を聞かれる度に正直に答えるのも悪いかもしれませんが…。 他にもあげると、きりがない程 張り合ってきたり、まねをしてきたりと よくわかりません。 私は正直、イライラも悔しさもありません。 この人は、いったい何を考えてるんだろ? 何か言ってほしいのかな?不思議な人だな。としか思えませんが、 どのような態度で接すれば良いでしょうか。
結婚してから7年になります。 子育てでイライラし始めた頃から、夫がありがとうやごめんが言えないことが気になり始めました。 2年前から、自分の病気、母や親類の死、自分の怪我等が続いた事もあり、去年精神的に参って鬱状態、拒食症になりました。 しばらくの間は夫の協力もあり、精神状態も良くなりました。 しかし、今年は子供の小学校入学の年。 子供も慣れない環境に不安になったり、私も初めての事ばかりでついに昨日、夫と喧嘩になりました。 今、色んな事がありすぎてもう少し助けて欲しいと言いましたが、 「仕事もしてるし、手伝ってもいる。これ以上どうして欲しいんだ!うっとおしい」と言われました。 確かに、私の土日出勤の間は子供のことは夫が見てますし、家事も少しは手伝ってくれてます。 その時はありがとうやごめんを多く伝えるように気を付けてます。 たくさん手伝って貰ったときは、子供と実家に行き夫を自由にしてます。 夫に良くした分、もう少し感謝や労いの言葉だけでも欲しい、スマホゲームをやめて相談にのって欲しいと、思ってしまいます。 私が見返り欲しさに行動するのがいけないとも思います。 でも、ありがとうやごめんがそんなに難しいことでしょうか? イライラが子供に向くのも自己嫌悪になり、もう限界です。 食事も喉を通らず、家事をやらなきゃと思うと体が動かなくなってます。 また、鬱と拒食が始まったことで、心配した姉が子供を預かってくれています。 長文で申し訳ありませんが、今後夫とどう向き合えば良いのでしょう。
自分の失敗に対して、自分で解決させてくれません 心配と早く解決したい気持ちから、親が何とかすると声をかけてくれてるのは分かってはいます でも自分の気持ちとしては、どれだけ時間がかかっても、自分解決できるまで待って欲しいと思っています そこが親と考え方が合わずイライラしてしまい、話し合う度当たってしまいます また私の意見を最後まで聞かず、結局は親の言う通りにしないと親は理解を示してくれません 私が折れていればいいのかも知れませんが、自分の為にはならないと思っています 自分の気持ちを伝えても理解を得られず、どのような気持ちで親と接していけば良いのかわかりません 私が変わるしかないのでしょうか
学校で3人のグループで論文を1年かけて書いていきます。 ですが、気づいたら私がメンバーをまとめたり、指示を出す役回りになっています。苦手な役回りではありますが、頑張っていこうとは思っていました。 ですが、ある1人のメンバーの意見の少なさや参加の悪さが目につくようになりました。集まるときに遅刻があったり、当日にドタキャンの知らせがあったり、集まりの時間に男と楽しそうに話しているのすらイライラしてしまいます。もう考えるとそのメンバーのことばかりでイライラしてそうやってイライラしてる自分にも悲しくなって、どうにかなってしまいそうです。 期限が迫っているので早く進めたい気持ちがあり焦りもあります…もうどうやってまとめていけばいいのか、もしかして私の心が狭いのか?などたくさん考えて怒りや悲しさで頭がぐちゃぐちゃになって胸も苦しいのです… ついには、この人は人任せにして単位をもらうんだ…などという思いも浮かんで、自分の汚さに絶望しています。
お世話になっております。 普段からhasunohaで様々な問答を拝読しておりますが、私がその問答検索でよく用いるワードは「怒り・いらだち・イライラ」です。 人間関係で苦労されている方がほとんどですが、今回は「モノ」相手のお話ということで、お知恵を拝借できれば幸いです。 何かが引っかかる、倒れる、落ちるといった、不本意かつ都合の悪い、想定外の現象が昔から大嫌いです。 器に水を注ぎ入れる →きちんと器が受け止めてくれることを期待する →ところが気がつけば卓は水浸し →どうやら器のどこかにひびが入っているようだ ここまでが事実であり、これ以上自分で余計な感情の修飾をしない、「妄想」しないことが最善だと学びました。 そう頭では理解したつもりでも、怒りに火が付いてしまいます。 その火の付き方は、 「○たばれよ」「ぶっ○すぞ」「お願いだから○んでくれ」 これらの言葉を、心の内で自動的に吐き捨てます。 こういった毒を含んだ言葉で脳を瞬間的に麻痺させないといけないくらい、毎度毎度日常のことでショックを受ける臆病な心です(せめて口には出さないよう留意しています)。 先述の言葉を意訳すると、 なんで俺の邪魔をする! 余計な仕事増やしやがって、この役立たず! 水すら保てないなんて、ただのゴミだ! 無生物の分際でイライラさせやがって! 何事も思い通りにならないのが常。 思い通りにさせようというのが、人の、私の煩悩です。 それでも、他人が思い通りにならない現実と折り合いをつけるのに日々精一杯で、「モノ」相手にまで余裕が持てていません。 こういった時は呼吸を数えるなど、身体感覚に意識をすり替えるのがいいのですよね。 ただ日々の仕事の流れであったり、台所で何かやりながらだとなかなか手を止めることが難しく、実践できていません。 これでも昔に比すれば八つ当たりしなくなっただけ、成長した方なのです。 それでもまだ、無駄に反応するばかりの心を持て余しています。 いい年齢の大人のはずが、心はいつもささくれだち、不安定に波打ち、せめてもとそれを周囲に悟られぬよう努める日々の中、他ならぬ自分自身が苦しい思いを抱えています。 誰も幸せにならない悪癖は卒業し、ゆったりリラックスして生きていきたいです。
私が小2のとき離婚し、母、小6の妹、高3の私の3人家族です。私が中学生くらいの時、なんでも私の真似をしたり母にぶりっ子をする妹が当時はとてもイライラしてしてしまっていました。また私は昔から絵を描く事が好きで、よく母にも褒められていたのに妹が絵を描く事を真似してくるようになってからある日妹の前でというか私の絵をほぼ褒めることが無くなりました 今も親戚に凄いでしょと妹の絵や成績をを見せて妹ばかり凄い凄いとします。 それは妹の完璧主義で内気な性格だからそうして自己肯定感を上げてあげようとしている気もしますが、昔はその立場は私だったのに、と今でも思ってしまいます 今は妹とは、小さい子供というのはそういうものと思うし、我慢したりせめて妹に当たるのは違うと思いますが、 その時の私は姉妹の差をとても感じていたのか反抗期というのか何にでもイライラしていた中学生くらいの私はねちっこいいじわるを日常的にしていた時期がありました。 そんな日が続いて時間は経ってある日妹が学校で完璧主義だったり内気だったりで自分を追い詰めているようです、と担任から母が相談され、スクールカウンセリングを受けたことがありました。その時に母からカウンセラーの先生にお姉ちゃん(私)が影響しているのかもみたいなことを言われたと言われ、その時くらいから母からいじめっ子だ、みたいな風に明らかに冷たくされた時期がありました。その時くらいから私のせいで妹は自分をおいつめてしまうようになってしまったのではないのかと罪悪感がとてもあります。 今はママと仲良いねととても仲の良い友達に言われたりする程冷たくは無いし、人間関係で悩み通信制に転学させてくれたり等とても優しい母にはかわりないのですがやはり妹と比べると冷たくされているように感じます。母に妹の方が大切なの?と聞くとそんなことないと言われます。 私は本当に沢山母に迷惑ばかりかけているし、反抗もするし内気であまり反抗しない妹とは正反対です。中学生の時、良かれと思って母が奥さんのいる男の人と関係があったことを指摘したことも、母にとって幸せを邪魔されたと思っているのでしょうか。 私は母も妹も大切で大好きです。このままだと2人と私の間に溝がでてくるのでしょうか。 私は本当に妹と同じように愛されているのでしょうか。 私は迷惑をかけクズね酷い人なのでしょうか。 どうしたらいいのでしょうか。
いつもお世話になっております。 自分の気持ちがよくわかりません。 彼が亡くなってから、 学校からはしばらく休んでも大丈夫 という風にお話があったので お休みをいただいているところです。 友人が連絡してくれたりするのですが、 何度も大丈夫?と聞いてきます。 最初は、私のことを心配してくれていて ありがたいなぁと思っていたのですが、 つらいよね、わかるよ、 ○○の気持ち痛いほどわかる。 と言われます。 本当に私の気持ちわかるの?? 私の気持ちなんかわかるわけないし、 共感してほしいわけじゃない。 話を聞いてほしいわけじゃない。 心配してほしいわけじゃない。 彼の死と自分自身と、 向き合う時間が欲しいだけなのに。 だから自分から連絡しないのに、 だから返信してないのに、 なんでまた連絡してくるの? と、イライラしてしまうようになりました。 私のことを心配して連絡をしてくれた 友人の気持ちを思うと、 こんなことを考えてしまう自分が 嫌でたまりません。 言葉に表すのが苦手で、 自分の伝えたいことを伝えると たいてい失敗して関係がこじれます。 なのでなんて伝えれば、 うまく伝わるのかもわかりません。 友人は学校で、私が休んでいて できないことをカバーしてくれています。 そのこともあって罪悪感を感じます。 人に頼ることが苦手なため、 自分のことは自分でやらなきゃ、 他人に心配かけちゃいけない 他人に迷惑かけちゃいけない… そんなタイプの人間なので、 友人に任せっきりなのも 私にはとても苦痛です。 どうすれば友人からの言葉に 素直にありがとうと思えるのでしょうか。 大丈夫?という言葉が、 私には、苦痛です。 最低ですよね、ごめんなさい。 叱っていただいても構いません、 何かお言葉をいただきたいです。
いつもお世話になっております。 今の私は結婚を早くして後悔しています。 どう思いますか? なんでも良いので、恐れ入りますが思ったことを教えていただければと思います。 28歳会社員女性です。 子どもはまだいません。 結婚は23歳のときにしました。 自己肯定感が低い&恋に盲目になっていた当時の私は、「この人しかいない」と思い、プロポーズを受け結婚しました。 付き合った期間は1年もしないくらいです。同棲してから1ヶ月で結婚というスピード婚です。 私の家庭は母子家庭で、生活がふあんていです。 結婚に対して母親は「まだ付き合いが浅い。お互いのことがわかるはずがない。居酒屋でのデートでもまだいいと思う。まだお願いだから結婚はしないでほしい。生活も不安。そしてまだ20代だしもっといろいろな経験をしたほうがよいと思う」と言っていました。 この反対を押し切って結婚しました。 ・・・母親の言う通りでした。 結婚して4年くらい経過し、30代手前になり、色々考えるようになりました。 そして、まだまだいろんな経験をしたいと思うようになった自分がいます。 でも夕飯作りなどしないといけないし、食費も2倍になるところとか「結婚していなかったらもっとこのお金を自分に使えて遊べたんだろうな」「お母さんを支えたい」 旦那はあまり家事をしません。 洗面台のふちにある髪の毛は流さない。 それを3回ほど指摘していますが「ごめん。気づかなかった」 ボディソープも完全になくなるまで詰め替えない。 そのたもろもろありますが、一緒にいてもイライラしてしまうばかりです。 家でも会話なし。 私が話しても「うん。」で会話が終わります。イライラします。 旦那は「雑談が苦手だから」と言っていました。 そして昔、一緒に仕事をし、かつ片想いしていた上司(離婚経験1回。独身)とご飯に行くようになり、なんでも言い合える関係なので一緒にいて楽なのです。 ぶっちゃけ言うと「この人といたい。こう言う人と結婚すべきなんだなぁ」と好きになっています。 コロナがある前に旦那が出張がありましたが、そのときはこの上ないくらい幸せと思っていました。 自分で選んだ道なのに情けないです。 もっと遊びたいです。 よろしくお願いいたします。
人は一人では生きていけないし、私は弱いし、他人がいなくては絶対に生きられないとは思ってます。 なのに私は時折、頭が沸騰したかのようにイライラが湧いてきて涙が止まりませんし、全て壊したい衝動に見舞われます。 心の欲求と、その体現してるものが違うために苦しさがやばいです。 そうなると、他人にすごく暴言を吐きたい、悪口を言いたくなります。 ダメだしどうせ自分に返るし、でも良い人でいたって結局得られるものなんてないじゃないですか。 悪循環に陥ってるようにしか思えません。 感謝とか瞑想って一時的なケアですよね。やっててもイライラが湧きます。 人間関係から遠ざかった方がいいんですかね。物を捨てまくったり、自傷してしまいます。 どうしたらいいか分かんないです。とても、毎日生きることがしんどいです。
読んでいただき、ありがとうございます。感謝します。義理の家族は、集まるのが好きで、頻繁にお誕生日会をします。いつも、10人程集まります。主人の親だし、私たちにできる親孝行、喜ぶならと、思い通っていますが、義理の母が嫌な事を言います。 例えば、音楽の話しになり、私が(楽器は習ってなかったですね、私は、人前に出る事が苦手な子どもだったので…)と、話すと(違うわよ。あなたの家は余裕がなかったのよ)と、大勢の前で言われたり(実際、姉はピアノを習ってましたし、私も書道やスイミング、などしてました。私が希望しなかっただけです)他は、子どもにクリスマスプレゼントに本をあげる、と、言われ(ありがとうございます、子どもに本、なかなか買わないので、嬉しいです)と、言うと(そうでしょう、貧乏な人は、本を買わないのよー、図書館ばっかり行って、本買わないのよー、あははは)と、言う感じです。子どもが読書好きで、1日3冊とか、読むので、凄い量になるから買わないだけです。義母は解っているのですが、このような発言をします。 洋服を義母のお友達に頂いた時も、お友達が(お古だけど、使ってないから、お孫さんに。でも、お古、いやじゃないかしら??)と、言うと(お金持ちからのお嫁さんじゃないから、良いのよー、あははは~、と、友達と、話して笑ったのよー)と、私に電話で話してきます。 私は、今まで、貧しいと感じて生きたことは1度もなく、違和感、嫌悪感を感じます。 お正月に、おせちのお膳が、一つ無くなった、と、言われ(あなたがつついてつついて食べたのよ!)と、怒鳴られた事もありました。食べてません、と、言っても、食べたと、大勢の前で言い切られ。実際は、義母がお仏壇に供えたのを、忘れていただけでした。 強く言われると言い返せない性格なので、辛いです。 また、お正月、大勢の前で何か言われるのではないか、と思うと、夜眠れなくなり、イライラして、12月は、めまいがしたり、体調を崩します。主人に言っても(悪気がないのだから、そんな言葉を気にするお前がおかしい)と、言われ続けてきました。(気分良く親は過ごしてるんだからお前が我慢したらいい)と言わました。最近は、少し変わってきて(義母のその言葉は、ないな)と、話は聞いてくれるようにはなりましたが。最近は私の体が言葉を受け取りたくないのか、言われて、数日後に、思い出す感じです。
短気な性格を直したくて読んだ自己啓発本に書いてあった無我(人や物事に対する興味、自分自身の気持ちを無くせばイラつくことも無くなるということらしいです)というものを数年前から自分なりに頑張って実践していたのですが、効果が出てくる頃には人と会話が続かないようになってしまいました。 会話している相手や話している内容(流行などにもかなり疎いせい)に全く興味がわかないので向こうが話かけてくれても一言二言生返事で返してしまいすぐに途切れてしまいます。 頑張って繋げようにも面接というか質疑応答のように無機質な感じになってしまい、華が咲かずただ無意味な問答で相手を困惑させているような気がします。 自分自身、気まずいという感覚が麻痺してきているのか感情という面で困ることは無いのですが、やはり不和の原因となっている部分もあるのでこのまま社会に出るのは危ない気もします。 元から私的な場面では人とあまり関わりたくない性分ですのでパブリックな部分は徹底してドライに割り切りたいのですが、感情的な人には斜に構えた嫌味な奴に思われてしまうのかも知れません。 「嫌われようがどうでもいい」という今までのスタンスを崩し、多少無理にでも嫌われない様にと努めるとまた昔のように小さいことでイライラする自分が垣間見えるのでどうすればいいかわかりません。 本家本元である仏教での無我というものはどういう教えなのでしょうか。
はじめまして、この春新社会人として働き始めた者です。毎日があまりにも辛くこちらで質問をさせていただきました。 私の会社は、毎日の早出残業こそあれど、遅くない時間には帰れますし、そんなに悪い会社ではないと思います。 しかし、求人情報に書いてあった祝日のお休みはなく、2連休も年に2回ほど。仕事も楽しくありません。あとは、怒りやイライラをすぐに態度に出す上司がとても苦手です。 早出残業について、しているのは新入社員のなかで自分だけ。どうして自分だけがそんなに早く来ないといけないのか?とつい考えてしまいます。 上司はもうすぐ休職するため引き継ぎをしているのですが、それも憂鬱の原因です。やっていける気がしません。 本当にその程度で、と自分でも思うのですが、とにかくしんどくて仕方ありません。最近は、毎日家でも泣いてしまい、休日すら仕事のことを考えてモヤモヤとした状態です。もういっそ目が覚めなければいいのにとすら思います。 こんなに苦しんでやりたくない事をやるよりも、やりたい事があるので、会社を辞めてそちらを頑張りたい気もします。けれど、今辞めてやりたい事を始めるのは、ただ現状から逃げているような気もして踏み出せません。 やり通せる自信もないのかもしれません。けれど、たとえダメでも挑戦しなければ絶対に後悔するのは分かっているのです。 だからこそ、今挑みたいとも思います。 私はこのまま仕事を続けるべきでしょうか?それとも、夢を追いかけてみてもいいのでしょうか? 引き継ぎの都合もありますし、辞めるなら早めの方がいいのではないかとも思っています。
初めて子供が生まれて、育休中です。 結婚する前より同棲しており、 仕事もバリバリしておりました。 同棲を始めたころより旦那の地元近くで 住んでおります。 育児がはじまり慣れない子育てに奮闘の毎日です。それに加え、友達も居ない.実家も遠いことも あり時々どうしよもなく寂しくなります。 なんとか、プラス思考に考えをもっていき 頑張ってるつもりです。 旦那が飲みに行くだけでイライラしてしまいます。私は、どこにいくにも子供とニコイチなのに、、出かける場合も全て家事をしてから、 預けるにも気を使い、、と思ってしまいます。 旦那だってストレスもあるだろうしと笑顔で 飲み会には送り出しましたがどうしても 腑に落ちてない自分がいます。 私のこのどこにもやり場のない思いはどうしたらよいのでしょうか。
いつも丁寧な回答ありがとうございます。 今日は、お恥ずかしいですが私の汚い心について相談させてください。 私には、大切な友達がいます。もう12年ほどの付き合いです。 毎年共に旅行に行き、毎月飲みに行き、互いに互いの事をもう家族だと言えるほどの仲です。 運命共同体だと信じています。 高校のころからの付き合いなので、互いの過去の恋愛なんかも知っています。 その子は本当に男運がなく、二股や貢がされたり、とにかく幸せになってほしいとずっと祈ってきました。 そして、4か月前にやっと彼氏ができ、家族である私にもあってもらいたいと言われ、会ってきました。 とてもいい青年で、優しく、友達を幸せにしてくれる人はこの人なのではないかな。 幸せになってもらいたい。そしておめでとうと心から思えました。 彼氏ができたからといって、距離が出来たわけではなく、毎月会うことも旅行も続いています。 彼氏のいない私に、クリスマス3人でご飯にする?なんて優しい言葉もかけてくれる最高の友達です。(笑) でも、やはり毎日かかさずLINEをしていますが ノロケが多いです。 初めは、励ましたり微笑ましかったり、応援したりしていましたが 最近は、また○○(彼氏)くんの話かよ…と思ってしまう事が増えました。 でも、おばあちゃんになっても友達でいよう!って言った信頼できる仲なので、話を聞いていました。 しかし先日、友達がすっごい落ち込んでいたので心配になり話を聞くと中学の友達に 「私は別にノロケられても大丈夫な子だよ。でもね、グループの中にはノロケうざいわって思う子も出てきてるから、グループにいるときは控えたら?」と注意をうけたそうです。 私、そんなのろけてる?の質問にちゃんとハッキリ答えられない私がいました… その子の言い分では、私だったら大切な友達のノロケ聞きたいよ。聞いてうれしいもん。だから、私も大切な友達には全部報告してるのにさ…あんなこと言われて辛い。 と落ち込んでいました。 その時に、私は最後まで幸せを応援するし、ちゃんと報告聞いてあげなきゃな。と心に思いました。 でも、大切な友達のノロケにイライラする自分も嫌いだし。 こんな自分が最低だとは思いませんでした。 どうしたらいいですか? わかりにくい文章で申し訳ありません。
私の唯一の取り柄は優しいと言うことです。 昔から優しいと言われることが多く 私もそれが自分の長所で好きなところでした。 ですがここ数年、 誰と話しても否定的なことを言い 気がつけば愚痴ばかり言ってしまいます。 理由なくイライラし母に八つ当たりしてしまいます。 誰かと普通の会話をしているだけなのに 何気ない一言にすごくイラっとしてしまいます。 そんな自分が大嫌いです。 もともと怒ったり悪口を言ったりしない性格だったのですが ここ数年で自分自身すごく悪い方向へ変わってしまいました。 原因は分かりません。 どうしたら昔のように人に優しく 母や大切な人を大切にできますか?