悩んでいる事が2点あります。 ひとつは仕事のこと、もう一つは人間関係のことです。 仕事は長年務めていた職場の環境変化についていけず心身が拒否反応を起こして休職中、人間関係は心境が変化した友からのキツい当たりに耐えかねています。 どちらも十年以上己に関わっていて縁も根深く、それらのことを考えるとどうしても不安や未練にさいなまれ、断ち切る勇気が持てません。 じゅうぶんに考えた結果、己自身のためにも縁を断つ覚悟ではいるのですが、実行に移せないのです。 未練があるので、それらを捨てることを恐れているのだと思います。 もっとそれらの問題と向き合った方が良いのか、断ち切るだけの勇気を与えていただきたいのか、己の心の内もままなりません。 どうすれば良いのでしょうか。
私は、1ヶ月前に次男を出産しました。 長男次男共に可愛くてたまらない時期なのですが、今とても苦しく不安に襲われ鬱のような状態になっています。 数週間前に付けた名前が姓名判断でかなり良くないとネットで知りました。 姓名判断はそれなりに気にして、悪い画数にならないように市販の本を見ながらそれにそって、意味や響き読みなども考えながら名前は考えたのですが、その本には書いてなかった同格を知ってから毎日毎日一日中名前の事が頭から離れなくなってしまいました。 いくつか候補があったから、あっちの候補にしておけば…こっちの候補でも良かったのに…と後悔し責任を感じ子どもに申し訳なくて涙が出てきます。段々、読めるかなとか他のことも気になってきて(プロフィールに書いてます) 最近は名前をみたり、呼ばれたりしたら胸が苦しくなってしまいます。 姓名判断で人生は決まらないと思ってはいるのに、1ヶ月前に戻れたら…とかばかり考えてしまって全てに自信をなくし前を向けない自分がいます。 どうしたら前向きになれるでしょうか?
はじめまして。 私には発達障害とうつの疑いがあります。 働けず病院に行くお金もないので、ただどうしようもなく生活しているだけなのですが。 子供の頃から、何か弱音を吐くたびに親に叱られていたので、もうわかってもらえないものなのだと、諦めるようになりました。 その所為か、人に自分の気持ちを吐き出すことが苦手で、うつになった今でもたくさんの不安をどうすることも出来ず、毎日泣き疲れるまで眠れない日々を過ごしています。 誰かに話を聞いてもらいたい。 受け止めて、励まして、背中を押してもらいたい。 味方になってもらいたい。 生きててもいいんだよって言ってもらいたい。 家族はたくさんいるけど私は出来損ないなので、ひとりぼっちです。 友達や(専門学校を中退したので今はいませんが)担任の先生も考えましたが、その人にはその人の生活があり迷惑が掛かると思うと出来ませんでした。 カウンセリングや無料の電話相談は予約が取れないし、どこもいっぱいで。 もう苦しくて駄目です。 ひとりぼっちじゃ頑張れないです。 出来損ないはやっぱり死んだほうがいいんでしょうか。 どうにか楽になれる方法があったら教えてください。
最近ハスノハで人の物を盗んでしまった事、悪口、友人を突き放した、人に冷たく当たった、自分も虐められていた身であるのに人に触らないでと言ってしまったこと人の物を勝手に処分してしまったことを懺悔させて頂きました。 現在は良いことを心がけようと月に一度の募金(数百円程度ですが)だったり、人を傷つけないこと、家族を大切にすること、心の中でですがなど改善の努力をしていますが、やはりついうっかり約束を破ってしまったり、邪な感情が湧いてしまったり、カッと怒ってしまうことがあります。 全く反省できて無いじゃないかと辛いです。 つい最近、ネットで地獄の様子を表現したお寺を拝見しました。 地獄に行ったことがあるという人の話も目にしました。 人の物を盗み、心を傷つけ、手を上げてしまった私はあの様な恐ろしい所に堕ちてしまうのかと不安で堪りません。 あの世は本当にそういう所なのでしょうか?私はこのままそこに堕ちてしまうのでしょうか?恐ろしくて吐きそうです。 こんな愚か者ですがどうかご教授をお願いいたします。
今年、夫の不倫が発覚しました。 夫の不倫期間は、ちょうど夫婦関係が悪く、お互いにお互いを認めあえなく喧嘩が多く、私はあろうことか夫が浮気でもすれば、私に有利に離婚できるのに、などと思ったこともあるくらい、夫が嫌いでした。 ただ、普段は普通に会話し、家族で出かけたり、一緒に夫の実家にも行ったりなどしていたんです。 夫が突然出かけるのも、不自然に思わず、嬉しくさえ思っていたくらい夫に無関心で、夫といると息が詰まりそうでした。 いざ不倫されると、思っている以上に傷つき、悲しみに溢れてる自分に気づきました。 自分の愚かさにも気づきました。 夫と話をして、お互いにやり直すことにしたのですが、私は未だに離婚のチャンスを棒に振ったのではないかなどと、懲りずに考えているのです。 私は、夫を愛しているのか、嫌悪しているのか、自分でも分からなくなっています。 一つ言えるのは、小さい子供がいるので、その子から父親を取り上げたくないという気持ちは確かです。 発覚して三カ月経ちますが、夫はもう不倫相手とは別れ、家族に目を向けているようには感じます。 ですが、突然私は不安に駆られ、また騙しているのではないか、と夫を信じられない自分がいます。 夫を責めたり、話を聞いてもらったりして、もう夫に対して話すことはないと自分でも思います。 今度は、自分との闘いなんです。 最近疲れやすく、毎日不倫のことを考えてしまう自分が嫌でたまらない。 自分が行くべき道がわからない。 今、こうしているのは間違いなのではないか。 無気力です。 子供のために、割り切って生活するのもありだけど、そもそも離婚を不倫される前から考えていたのは事実。 そして離婚をしない自分。 今、私は自分で自分が信じられなくなっています。 なにが、正しいのでしょうか。
明日から学校が通常校時で始まります。 先週は始業時間を遅らせての登校でしたが、それでもほとんど登校はできませんでした。 しかしこの週末に家族としっかり話し合ったことで、頑張りたいという強い気持ちを持つことができました。 いつもなら「しんどい時に授業を受けるのはつらいから、学校に行きたくないなぁ」「逃げたいな」と思ってしまうので、こうして前向きな気持ちになれたことがすごく嬉しいです。 この一週間を頑張れるかどうかというのは、今の私にとってとても重要なのです。 先週保健室の先生や担任の先生や各教科担の先生、家族とお話した中で、本当に沢山励ましてもらいました。 その期待に応えたいです。逃げず、甘えず、本気で頑張りたいです。 しかし体調を崩したときの不安がどうしても心の隅にあります。 それを吹き飛ばすために、背中を押してほしいのです。 どうかよろしくお願いします。
はじめまして、30代半ばの男です。 現在、定職にも就き恋人も友達も普通におります(結婚は考えてません) とりわけ恵まれない環境ではないとは思いますが、人生に飽きがきました。 うまくいえませんが「絶望」ではなく「飽き」です。年齢的に人間としてもオスとしてもピークは過ぎて一番楽しい時期は過ぎてしまいました。 残りの人生上手に生きて、上手に老後を過ごして、上手に死ぬしかないのでしょうか。 自分なりの分析としては。 若いとき比較的恵まれていました、恋愛や遊びを人の何倍も楽しんだし、 「やりたいこと」はありますが「やりのこしたこと」はないです。 奥さんも子供もいないので自分が護るべきものもありませんし、今後死への足かせになる結婚を積極的にしたいとは思いません。 今は両親が健在なので、しっかり最期まで介護をしようと気持ちがありますが2人を送り出した後、本当に生きる意味を失ってしまうのではないかと思います。 一番いい時期を過ぎてしまったなら、数十年後に死ぬのも明日死ぬのもさほど変わりないように思えてなりません。
摂食障害になって25年になります。 現在、病院にかかってはいるのですが治る気配はありません。 結婚し、三歳になる子供がおります。 まだ小さいうちは良いのですが、今後大きくなり、母親が食べ吐きを繰り返しているとわかったら…。 また借金もあり貯蓄もなく、この先子供をどのように育てていったら良いのかわからないです。 なぜ自分がこんなになってしまったのか、いつ治るのかどうしたら良いのかわからないです。 このまま死んだ方が良いのではとさえ思います。
最近、自身の死について考え込んでしまうようになり、心が落ち着かない日々が続いています。コロナ等の影響もあって「死」という物をよく見るようになり、突然、究極を気にするようになって日常生活に支障が出るほど恐怖を感じています。 また、そんな漠然とした事をなかなか相談出来る所もなく、それが更に悪影響になっています。 何か考え込んでしまう自分と上手に付き合う事は出来ないでしょうか? 稚拙な文ですみません。
幼稚園の子どもを育てながら仕事をしています。 子どもは元々人見知りで自分から輪に入っていけないことが多いです。幼稚園では大分慣れて一緒に遊べるお友達もいるようですが、担任の先生からは自発的にコミュニケーションを取るのが少し苦手なようと指摘がありました。 親戚の子と遊んだ際も、遊ぼうと誘われても私の手を離さず、ずっと固まっていました。 性格や気質もあるので悪い事ではないという事は頭では分かっているのですが、輪に入れない子どもを見ると自分を見ているようで辛いです。私自身も人付き合いが得意な方では無いです。 自分が社交的でないのが悪い影響を与えているのではと思ったり、輪に入れない自分を見ている気になってしまい落ち込んでしまいます。 普段の仕事等自分自身の事ならば周囲と上手く関わったり解決出来ていると思うのですが、子どもの事になるとどうにも解決できなかったり上手く対応出来ず落ち込むことが多いです。 気持ちをどのように持てばいいのかアドバイスお願いします。
いつもありがとうございます。 「見てる人はちゃんと見てる。」とゆうのは本当でしょうか? 職場でうまくいかないことがありました。原因は色々な仕事を頼まれたことによる業務過多です。 同僚はさぼり気味でめんどくさい雑用はしようとしません。 もちろん私も反省することは多いにあるのですが、その反面どうしようもないのでは?と思うところもあります。 上司に相談はしたのですが、根本的な解決にいたるのかなあ、と不安です…。 パートのおばちゃんは応援してくれてるようなかんじなのですが、今回のことでなんだか恥ずかしい気持ちでいっぱいです。 ただの愚痴になってしまいましたが、これからどのような心持ちでいればよいでしょうか?
こんばんは。 ご質問させていただきます。 お坊さんは寂しいと感じることはありますか? もし寂しさを感じたら、どのように対処していますか? ここ数ヶ月は家事と育児で1日が終わる日々で、ときどき無性に寂しくなることがあります。 家族のそばにいられてとても幸せだと常々思うものの、社会との繋がりがないことに不安と孤独を感じます。 ご助言をいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
高1の息子が学校へ二学期になり行きたくないといいだしました。友人関係です。午前中だけ保健室に登校し午後は家に帰りたいます。毎日送り迎えでしかも人と顔を合わせなくないというので早めの登校で朝はバタバタします。自閉症の弟もいるためそちらにも手がかかります。このような状態がいつまで続くが不安です。とうとう私もダウンしてしまいました。それでも前向きになる方法を考えています。何かあれば教えてください。
私は小学生の頃から葬式に出ることが多く、今年も祖父の三回忌です。 そうしたことから、お坊さんのお話を聞く機会がよくあり、仏教に興味を持ち、そして、ほかの宗教についても興味を持つようになりました。それから、色んな本を読むようになり、仏様も神様も様々なものや生き物にも魂があるということも信じるようになりました。 これまで、辛いことがあっても「試練」だと思って生活してきました。 春からは農大生になります。新しい生活が始まるのでいろんな不安があります。 お坊さん方、どのような心持ちで新生活をしていけばいいのか教えていただけると嬉しいです。
常に人を疑ってしまうことに悩んでいます。 信頼できる家族や友人たちはいるのですが、今は味方だけど、ひょんなことから、いつか裏切るのではないかと常に考えてしまいます。 妹がいますが、昔は親と大喧嘩になっていた時に、いつも私をかばってくれていましたが、今はすっかり姉嫌いになり、「私、あんたのこと嫌いだから」と言って口も聞いてくれません。 SNSで親切にしてくれた人が何人かいましたが、こちらがした失言のせいで一気に態度を変え、攻撃するようになりました。もともと失言をしてしまう私が悪いのですが、それでもショックです。 これからも人を信頼はしたいのですが、また味方から寝返って私を攻撃するようになるのではないかといつも不安をかかえて暮らしています。 どうしたら疑わず、人を信頼することができるようになるのでしょうか?アドバイスがあれば、ぜひよろしくお願い致します。
主人と私と1歳半の子供の3人暮しです。 主人が働いてくれないことが大きなストレスになっています。 無職になって約2年です。 (以前も仕事を辞めて2年位休むことが2度ありました) 現在生活は主人が義父から受け継いだ遺産を切り崩しています。 まとまった額(2年生活できる程度)あるので、のんびりしているように感じます。 加えて亭主関白な所があり、家事や育児への指摘が多く、精神的に限界になり、両家の親に話し別居しました。 そして主人の「変わりたい」という言葉を信じて3カ月前に再び一緒に暮らし始めました。 以前のような指摘はかなり減りました。 しかし仕事を探している様子は無く、私が家事をせっせとしている間に子供と遊んでいます。 仕事の話をすると、不機嫌になり、夫婦喧嘩からエスカレートしてその後の家事に影響するので、私から話さないようになりました。 すっかりパパっ子になってしまった子供、その様子を見ると淋しいような情けないような感情が出てきます。 また家計は主人が握っており、自分の高級外車・洋服・子供の洋服など大量に買うのに、私はほとんど自分の物を買っていません。 以上のことがストレスになり、心療内科に通うようになりました。 少しの間実家に帰りたいと言っても認めてもらえません。 このような状態になっても「俺は家族に寄り添っている。」と主人は言いますが、私は遺産に頼っているだけ。少しまとまったお金があるから働くのが億劫になっているのではないか、と思います。 「家族のことを考えている」と言いながら、自分が1番楽な方法を選んでいる気がしています。 現在精神安定剤を飲みながら、感情をコントロールしている状態です。 主人の仕事が決まるまで、どのような気持ちでいたらいいのかアドバイスを頂きたいです。
看護師をしています。 私は病院で働く中で多くの患者様を見てきました。軽症から重症まで。若い人から超高齢者まで。 その中で、看護師として働くことを諦めるような悩みを抱えました。 ご高齢の方や終末期の方は、死への恐怖というより現在ある痛みや苦しみ、排泄など恥ずかしい部分を他人に見られる羞恥心などから、もう楽にしてくれという方が多くいました。殺してくれとも。 命を救う側の私たちは、目の前の命を救うという責任があります。見捨てることはできません。 しかし、それでも何度も何度も楽になりたい、あちらの世界に生きたい、今自分の意思で生きているのではなく他者に生かされてるだけだと、涙ながらに、そして時には怒りながら訴えられました。 そんな方々を多くみる中で、私は看護師として生きることを諦めないようにお話をする機会もありました。 その中で私は、ここが生き地獄だと思っている人たちを救うことが本当に人のためになるのだろうかと疑問を持ちました。 本人の意思ではないのに、多くの管で繋がれ、ベッドに縛り付けられてまで命を守ることが本当に正しいのだろうかと疑問に思いはじめました。 私はこの疑問に対する自分の中での答えが出ず、看護師を一度完全に辞めました。このような疑問を持つことは、命を救う立場の者としてあってはならないと思ったからです。 世の中には尊厳死や安楽死などの言葉が存在します。尊厳死は、延命治療を無理にせず苦痛を取り除きながら、自然に死を迎えられるようにというものですが、日本の医療の現状としてなかなか行われていないのも事実です。苦痛は痛みだけではありませんし。安楽死などもっての外です。 以上の過程があった上で相談したいことは以下の通りです。 ・生命は大切にしようとよく言われるが、そもそもその考え方はどこから生まれたのでしょうか?生き地獄だったとしても必ず守らなければならないのでしょうか? ・安楽死などの考え方について、仏教の視点からはどのような考えがあるのでしょうか? ・命の大切さという根本的なところが分からなくなっている私は医療従事者として失格でしょうか? 長文で申し訳ありません。 お時間のある際にご回答いただけると幸いです。
私が小学校2年生のころ、目の病気にかかってしまいました。 それから今まで10年間の間、手術を繰り返し、キツイ薬を打ち、なんとか病気が悪化しないように生きてきました。 しかし、つい2ヶ月ほど前に右目が失明してしまいました。残った左目も状況は芳しくありません。 それまでは私が楽観的な性格だったこともあり、必要以上には気にしないようにしてきましたが、失明したことにより、やっと私の病気の深刻さに気づき、それからというもの、これからのことを悪く悪く考えてしまいます。 それから私は、高校に通うのをやめてしまいました。 それは高校を卒業し、大学を出て、就職したとしても、ひとたび目が悪化してしまえば、すべて水の泡になってしまうのではないか? と考えるようになってしまったからです。 しかし、もしこのまま学校に通うのを辞めたとしても、先に進めないのはわかってはいるのです。 先のこと考えすぎても仕方のないことだというのもわかってはいます。 しかし、わかってはいても、どうしようもない不安感が勝ってしまうのです。 家族は、辛いのなら辞めてもいい、これからのことは病気を少しでも良くしてから考えればいいとは言ってくれます。 けれど、その言葉に甘えても良いのか?もしこのままこの言葉に甘えたら自分はどうなってしまうのか。 もし高校を中退したことが知り合いにばれたのなら、みんなは僕を軽蔑するのではないかと思ってしまいます。 家族は僕のことをわかってくれても、祖母やいとこや親戚は、僕をどう思うのか? そう考えると私は一歩先に進むことも、一歩後退することも、立ち止まることも出来ず、宙ぶらりんの状態が続いています。 こんなことは自分自身で決めるのが一番良いことはわかっています。しかし、どうにも足を地につける勇気がないのです。 私はどうすれば良いのでしょうか? 読みづらい文章ですみません。
・三帰礼文(今、人として生まれたことに感謝し、仏、法、僧の三つの宝を敬い、拠り所にして生きます) ・十善戒(正しい行い、正しい言葉、正しい心を保つ事を誓います。) ・発菩提心真言(私は今、悟りを求むる心を起こしましたという真言。オンボウチシッタボダハダヤミ) これらの経や真言を「全くその気がない者」がするとどうなりますか?例えば… 私の声「オンボウチシッタボダハダヤミ…」 私の心の声(別に悟りに興味ないし…単にこの真言を唱えたいだけだ) 私の声「三帰礼文~!~自ら仏に帰依し奉る。まさに願わくは衆生と共に~…」 私の心の声「仏様は大好きだけど帰依とかそんな重たい誓願なんてしたくないよ…しかも衆生と共になんて!衆生の事なんてどうでもいい!自分や家族さえ良ければそれで良いんだよ!」 このように私が経や真言をする時はなんとなく仏様を近くに感じたい時、落ち着きたい時などに座禅を組み合掌(印母)を結びながらやってます。 単に仏教の教えにあまり興味なく仏様が大好きなだけなんです。 でも一つ言い訳させてもらいますが、私は決して仏教や仏様を茶化したり、品位を下げたりする気など無いんです。 単に「戒律を守れない、守る気すら失せた」「衆生がどうなろうが私の知ったことじゃない」「自分や家族さえ幸せならそれで良い」というだけなんです。 ただ「疑城胎宮」の境地から抜け出す気なども失せて「もうこのまま疑城胎宮の中でまったりするのも良いか…」というだけなんです。 【しかし声に出してソレらを唱える以上、それは一つの約束、仏様と交わす誓いになりますよね?その誓願を初めから守る気など無くアッサリ誓いを立てては破り続ける…】 このように仏様を欺き続ける私を、カタチだけの“仏教ごっこ”を楽しむ私を仏様はどう思うのでしょう…また実際に本物のお坊さんが私を見たらどう思いますか? 私はハッキリとモノを言われないと分からないバカなのでよろしくお願いします。 ちなみにこれらの事はあくまで「私独り」の中で完結させているので、決して周りに仏教を語ったりなどはしていませんのでそこはご安心を。
初めて質問させていただきます、よろしくお願い致します。 結納、結納返しまでは反対なくスムーズに終わり、入籍3週間前から同棲したいとお互いに希望し、了承得たのち同棲し始めました。 同棲後すぐに、彼の感情をコントロール出来ない性格に気付いた母から、入籍を伸ばすように言われ、それから彼は少し情緒が不安定でした。 数日後ケンカをした際に彼の暴言がひどく、彼は言いたい事を言い家出しました。わたしはとても傷付き別れを考えました、妊娠が判明した直後のことです。 翌日彼は彼の母と共に、みんなで話したいと言い、その時初めてわたしは母に何があったのか話しました。 母はその暴言の内容、彼と彼の母の謝る態度が許せないでいます。 結婚前なのに先が見えている、DVをするようになるのも見えている、性格は変わらないから結婚すると苦労することになる、と。兄たちも同じ意見です。 わたしは彼と2人で話し合い、反省しているようだったので心に収めて、色々と約束をし、このままの関係を続ける事に決めました。 その後、ケンカをする事は時々ありますが、暴言はなくなりました。 ただ、感情が抑えられないので家出と音信不通はその度にあります。性格だけでなく、発達障害が疑われます。 わたしはそんな彼でも、この人と一緒に人生を送りたいという気持ちは変わりません。流産しましたが、ずっと側にいてくれた彼を大切にしたいと思っています。 家族の言うように、性格は変わりません。彼がそれに気づいていないので尚更。 苦労すると思います、今よりも傷付くこともあると思います。でも、わたしは自分の気持ちと一緒にいるために頑張りたいという彼の気持ちを大切にしたいのです。 結婚は好きだけではダメだと分かっていますが、今の自分の気持ちを殺して家族の言う通りにするのが幸せだとは思わないのです。 先は誰にも分からないし、そうならないように努力しなければどんな夫婦もうまくいかないと思うのは、甘いのでしょうか?家族の言う事を聞かないのは親不幸でしょうか?