hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「孫 同居 」
検索結果: 244件

娘の事 その後

先日 娘の件で質問させていただきました。その後 また状況が変わったので引き続き回答 アドバイスお願いしたいと思います。宜しくおねがいします。 娘がルームシェアする相手の人と 話をしました(電話) 第一印象は 至って普通の女の子と言う印象でした。 自分の意見もしっかり持った しっかりさん的な。 彼女は 今 研修医として某大学病院で働いているそうです。 相手の親御さん(母親)とも電話で話しはさせていただいたのですが お母さん曰く 娘は頑固で言い出したら聞かないとのこと。それは 我が子も同じです。 2人の中に 恋愛感情が湧いているのかまでは定かではありませんが 娘はその子とこれから先もずっと一緒に過ごして行く(孫も一緒に)と言うだけで 来月に東京に行く段取りをしています。 相手の娘さんも 一緒に住む部屋を探してくれてるとの事。 周りがいくら 行くな!といっても 聞く耳持たずで 反対すればするほど 燃え上がってしまっています。 これは 私達周りが言っても 無理だと判断したので 相手の娘さんの方から 東京に来ないで!って言ってくださいとお願いしましたが 答えは「私の方から その言葉は言えません」と断られてしまいました。 正直 私の気持ちは娘と孫がようやく戻って来てくれたのに また それも遠い遠い東京に行ってしまう。全く知らない人に娘と孫を持って行かれる。と言う気持ちで。子離れ出来ていないのも事実です。 娘は 私ももう24やねん。大人やねん。 私には反抗期がなかった。相手に対する気持ちも話すつもりはなかったけど ちゃんと話しもした。反対するのは ただ孫と離れたくないだけ。喪失感があるからやろ。と‥。それが100%かも知れません。 孫の将来の事を考えたら。娘はちゃんと物心がわかったら 相手との関係を説明する。と。 周りの人達とは 違う環境だけど 2人でちゃんと ●●の事 育ててきたんだよ。育てるんだよ。と話しをすると言ってます。 このまま 東京に行く事を止める事は やはり無理なんでしょうか? 行かせてあげるべきでしょうか? 行かせてあげるメリットは? 女同士で 揉めた時が怖いです。 まして、他人の子供(孫)に対して 虐待的な事が起こらないだろうか?月に1度 遊びに行くつもりにはしてますが金銭的にこちらも余裕がないので どぉなるかわかりませんが。 良きアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

お嫁さんとの関係で悩んでいます。

現在は状況が変わり 2年程前から息子夫婦と同居しておりますが お嫁さんとの関係が上手く行っていません。 結婚前より気を使ったつもりの事が 悪い方に取られたりしていて 他県に居た為にほとんど会う事も無かった事もあり あまり良い状態ではありませんでした。 色々ありまして同居する事になりましたが 私が同居を反対していた事も彼女の心の中に強く残っていた様でした。 私の発言が彼女を傷付けてしまったり 嫌な気持ちにさせてしまって…… 話し合いの場を持ち 私の発言で嫌な気持ちになった時は言って欲しいとお願いしました。 安易な考えや その場で浮かんだ言葉を発していて 相手を想う事が欠けているのだなと思ったからです。 深い意味や嫌味な気持ちがあっての発言ではないですが 相手が嫌な気持ちになったり 悲しい気持ちになったりしたらそれは言ってしまった私が悪いと思ったからです。 最近はこんな事を言ったら こんな事を聞いたら?どう思うのか?と考えすぎ 息子に言ったり聞いたりした事が また彼女には嫌だった様です。 多分お嫁さんは今すぐにでも別居したいと思っていると思いますが 息子夫婦2人の仕事の事や孫の保育園関係で今すぐには動く事が出来ない状況です。 環境が整い次第出て行きたいでしょうね… それは仕方ないですし いずれは自分達の家が欲しいと言っていたので… ただ今の状況では喧嘩別れになってしまいます。 出来れば気持ち良く行って欲しいし 送り出したいです。 お嫁さんに嫌われている今 私はどう接して行けば良いのでしょう? 会話も必要最小限です。 極力同じ所にも居たくない様子ですが そんな彼女に接する態度はどうしたら良いのでしょうか… 嫌い苦手と感じたら なかなか相手の事を良く思えないのは私自身も同じなので気持ちもわかるので すぐに戻れるとは思っていません。 構えず最小限の事を言ったり聞いたり接して行けば良いのでしょうか…

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

こんな私はどうしたらいいでしょうか?

結婚して2年目、1歳5ヶ月になる子どもがいます。 結婚を機に仕事をやめて旦那の実家で義両親と同居をしております。 旦那には2歳下に妹がおり、結婚して実家から車で30分ほどの所に旦那の両親と同居してます。 そんな義妹さんと義母のことで相談です。 義妹さんは毎週、実家に泊まりで帰ってきます。 実家なので当たり前なのですが帰って来ると私は居場所がないです。 義母は子離れできていないのか、 娘に毎週、食費の手伝いをし会いにいきます。 娘に会うと実家に帰ってくるように言います。 何するにしても娘、娘と言ってる義母をみてます。 義妹さんが帰って来ると義母の態度はいつもと違います。 義妹さんにも1歳1ヶ月の子どもがおり、 孫もやはり嫁の子どもより、娘の子を可愛がります。 義妹さんが体調が悪いと義母はすぐに仕事を休んで子どもの子守りをします。 しかし、私が体調が悪くても義母は仕事が忙しいと言って手伝ってはくれません。 娘に何かあると、私には遠回しに実家に帰れっと言います。 義妹さんが熱が出たりしたら迎えに行こうかっと言います。 旦那さんの両親が子どもの面倒を見てくださってるのに。 また義妹さんも親離れをできておらず義母が大好きです。 自分の親が気楽に頼めるので、やはり何かあるとすぐに頼ります。 旦那にも相談しても、全く聞いてはくれません。 自分の親や兄弟が大事なので私の味方はしてくれません。 育児をしてても、息抜きに車で買い物など外出も、お金がもったいないと言ってさせてくれません。 私の実家は新幹線で5時間くらいはかかり、お金もかかるため実家に帰らせてはくれません。 結婚して同居してる私は惨めに思ってしまいます。 つい義妹さんは結婚して嫁にいったのに帰って来すぎと思ってしまいます。 義妹さんが帰って来ると、つい私の機嫌が悪くなってしまい、 頭では我慢しなくてはと思っていながらも出来ずに態度に出てしまい後で反省ばかりです。 ただの僻みや嫉妬、羨ましいだけなんだと分かってはいるのですが。 なかなか大人になれずにいます。 こんな私はどうしたらいいでしょうか?

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

2人目ができなくて辛い

お世話になっております。 42歳女性。39歳で出産し3歳の子供がいます。。 20代でずっとーーー結婚したかったのですがなかなかうまくいかず、やっと今の主人と出会い結婚できました。 子供も少し不妊治療をしたあとすぐにできたのですが今度は2人目ができなくて1年半ほど経ちました。病院にもいっていますが毎回ダメな結果が続いとても辛く落ち込んでいます。 本当に申し訳ないのですが32歳のころに一度妊娠しましたがその時の彼氏がダメといって中絶しています。その時もとても辛くあーいつかまた思い出す時が来るのかなと思っていました。 周りのみんなは普通にもう子供がいたり結婚しているのになぜ自分はこの歳で中絶しなければならないのか。。 そして今、もう妊娠ができなくてなやんでいます 人生は全く思う通りになりませんでした 早く結婚したかった 若いママになりたかった そうすれば父にもっと孫と遊んでもらえたのに (子供が産まれて少ししたら父が亡くなりました) もう子供は諦めないといけないのか 保育園は複数の兄弟のいる子ばかり、 同じ年の子供がいる友人や近所の方はもう2人目の子供がいます。 そういった方たちを見るととてもうらやましくて辛くなります 自分もあと1人なんとかならないかと願っています。。 義実家と完全同居なので、気をつかうしそれもまた辛いです 本当にごめんなさい もう現実を受け入れるしかないですよね 気分が落ち込みます 変な事で大変申し訳ありません

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

実母が苦手

実母との関係でご相談させていただきます。 母は71歳です。私は夫と二人暮らしです。姉が息子とアメリカに住んでいて姉の夫は母と二世帯同居しています。(姉の夫と母は不仲で頼れない状況) 姉の子供(高校生)に少し発達障害があるため中学からアメリカに行き大学、就職もそのまま現地で考えているようで姉は一時帰国を年に数回しますが今後10年以上は日本に帰らない予定です。 父が昨年事故で倒れてそのまま寝たきりで意識はうっすらあるようですがしゃべることもできず病院に入っています。 母が毎日お見舞いに行っていますが、この度母も悪性の疑いの病変があり検査手術、悪い結果であれば入院することになります。 母は孫を一人前にさせることに躍起で現在金銭的援助も姉にしており、財産もすべて孫のため姉にあげると言っています。 私は大学を出たら姉は息子と日本に帰って来て親の面倒は看てくれるだろうから財産は姉にあげてもいいと思っていました。 ところが就職もアメリカでして結婚するまで帰らないと最近聞きました。 今回母が入院した場合、私が父と母それぞれの病院へ行って面倒を看なくてはなりません。母はあなたには看てもらわなくていいからひとりで放っておいてかまわないと言いますが、そういうわけにはいかなくなります。姉がいつ日本に帰ってくるかと聞くととても母は怒ります。あなたに迷惑かけていないから関係ないでしょと。両親が入院したら私に負担がかかり迷惑かけないといけない状況になるというのにいつも姉の味方ばかりで母に対して怒りがあります。 どのように考えて行動すればよろしいでしょうか。ご教授いただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

姑を受け入れられない心の狭さ

はじめまして。 私は姑と同居して4年になりますが、日に日に関係が拗れてきております。 姑宅へ私達が入った訳ですが、金銭は殆どこちらが家事もこちらが負担しております。 姑は好きな時に自分の事だけをやり、孫と遊び趣味の畑やゲートボールをやっています。 それなのに「りょうさんは孫の事を教えてくれない。話すこと無い。会話が成り立たない。」と言われます。 私からすると毎日孫と遊べる環境にいるのにどこまで我儘なのかと思ってしまいます。就寝前にお菓子を与え、注意しても上の空。挙句の果てに「りょうさんは小煩い。子供を規制ばかりする」と言われます。 齢70も過ぎると性格は変えられないとは思います。しかし私は姑とは逆にきっちり家事はやりたいですし、片付かないのが許せません。清潔観念や教育方針・性格も違い過ぎて同じ空間にいる事が耐え難いのです。 そんな状況ですので、イライラばかりしてしまい子供にもあたってしまう事もあります。自己嫌悪の毎日です。 上辺だけでも姑にいい顔をして取り繕えば丸く収まるのに出来ません。修行だと思おうとも思うのですが、でも…と堪える事ができず冷淡になる自分がいます。心の中で悪口ばかりです。 自由気ままに生活して不足を言う姑が受け入れられないのです。 上の子は私の顔色をうかがう事もあり、心苦しいです。こんな事の為に生きてるんじゃないのに。 夫は子供時代、両親仲が悪かったため母親は好きでないが貯金の為に同居していると言い別居に応じてくれません。「あいつも悪いがお前も態度が悪い」と毎日言われます。 どの様な心持ちになれば、私は姑を受け入れる事ができるのでしょうか。 こんな自分勝手な私に道は拓けるのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

お墓の事を教えてくださいませ。

お坊様、いつもお世話になっております。お墓について教えて頂きたいと存じます。私の実家も夫の実家も偶然、浄土真宗お西です。 私の実家は父が長男で両親と同居し、先祖代々のお墓を守ってきました。父も今はそのお墓に眠っております。父の弟たちは各々が自分たちが入るお墓を購入しました。 問題は私の舅の弟です。亡くなった舅の両親と姑が折り合いが悪かったので一年で同居を断念しました。結果、長男である舅の弟の次男が両親と同居しました。相続の際は、舅の弟に全て譲ったそうです。 しかし、公営の墓地を長男である舅の名義で亡くなった舅の母親と父親のお墓があります。現在、舅の両親がその墓地に眠っております。舅の弟は両親が亡くなった時点で仏壇とお位牌、写真等を舅の家に送りつけてきたそうです。その後、舅が両親の法事を行って参りました。 舅の弟はご仏前は一度も持ってきた事がありません。ただ飲みして帰ります。 しかし、最近、舅の弟が両親が眠る公営墓地に自分が死んだら埋葬されたいと言い出しました。 私は舅の弟は非常識だとおもいます。 長男家族、次男家族が同じカロウトウに入るなんて聞いた事がありません。 お坊様、このような場合、どのようにすれば良いのでしょうか?ちなみに私の夫は長男ですが、我が家には子どもはおりません。舅の弟には長男と男子の孫がおります。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

お金と今後と姑と

お世話になっております。同居の姑が軽く言った「(お金が)足りなくなったらちょうだい」の言葉がとても引っかかってしまっています。 以前の相談とほぼ重なってしまい恐縮なのですが、やはり納得がいかないのですね。 私と夫、娘、姑、その父の大舅で暮らしており、舅は他界。 亡くなってから税金の滞納が発覚し、結婚したばかりの私が元金を立て替えました。 お金については、年金暮らしの姑と大舅からはおそらく戻らない物と思っていますし、同じ家に住んでいますので自分の世帯の為でもあります。私たち夫婦も働いており、家事を姑に任せていますので諸々お互い様だろうと思って出しました。 しかし、現在第二子を妊娠中、家そのものも今後修繕が必要だろうし、自分たちの老後に子供に迷惑を掛けたくない等々物入りになるのは必須です。 そこに上記の発言で、正直図々しいと感じています。 姑は動物が大好きで、私が元金を立て替えた後に大型犬を購入しました。私は犬自体は好きですが、経済的に飼いたくはないと思っています。 これまで、「毛が気になる人が掃除して」、「(自分は)孫に何も買ってやれない哀れなおばあさん」「忙しい(散歩に一日2時間はかかります)」「うちは光熱費がすごい(犬の為に丸一日エアコン。私たち夫婦は仕事なので日中不在)」等の発言にモヤモヤしています。 姑にとって犬が社会との接点ですし、高齢の大舅の世話の癒しであることもわかります。 生き物なので、病気や怪我でお金が必要な時に助けないのも良心が痛みますが同時に理不尽です。 飼いたいのは自分なのだから、その分は稼げばいいのに。 私が自分で稼いだお金を一番使いたいのは我が子なのに…と。 実の親が何とか私たち実子に負担の無いようにと終活をしている姿を傍目に、血の繋がりのない嫁によく…と呆れてしまいました。 私の感覚で近いのが、「生活保護の方が娯楽の為にお金を借りる状態」です。 大切な夫、のお母様ですから邪険にはしたくありませんが、妊娠中の不安定もありこのまま不満を抱えていると爆発してしまいそうです。 犬は悪くないんですが、犬がいなければ…とか、お金のことばかり…と嫌になります。 心が軽くなるお知恵をお貸しください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

実の両親との関係

今、実の両親と同居をしています。 昔からたまに喧嘩はありましたが、子供ができ、それが度を増す様になりました。 両親は共働きで、休みも少なく育児を助けてもらってはいません。しかし子供が小さい時から泣いたりすると 『泣かせないようにして』『煩い!』と怒鳴れたりします。 私も子育てが初めてで、直接言えずメールでしたが、母に相談しました。 アドバイスなどはくれず、甘えていると思ったのか、それに対して無視で、それから口を聞いて貰えない空気です…… 両親は直ぐに怒ったり、気に入らないと大きな声で、聞こえる様に嫌みを言ったりします。 ですので直接話すのが怖いのです。 それに対し、私は住まわして貰っているので、ある程度我慢はしましたが限界にきています。 育児のストレス、親からのストレス休まる時がありません。 実の両親なので、言葉もストレートで容赦なく言われます。 子供が泣いたら、また怒鳴られるんじゃないか… 嫌みを言われるのではないか… だから子供にも、泣かない様に注意してしまいます。 子供も最近『おばあちゃん僕の事、嫌いなのかなぁ~』って言ったりします。 今すぐ、家を出て行ければいいのですが、金銭的に難しく、私も最近 妊娠が解り働く事も出来ません。 どうしたら上手くやって行けるでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

義父との関係について

旦那とお付き合いしてる時に長女を妊娠し、つわりが酷く仕事を退職。借金もあり家計が苦しくなり、旦那の実家へ住むことになりました。長女の誕生はとても喜んでくれました。最初はそこまで仲が悪くはなかったです。 ・義父は義母と死別しており、その寂しさからお酒や女の人に溺れるようになったそうです。そして水商売をしてる女の人とお付き合い(結果的に騙されてるだけでした。)貢いでしまい義母の遺産300万程?を使い込んでしまったようです。クレジットカードも渡していたり合計800万程貢いでしまい、同居時『俺だって金がねぇ』が口癖になってました。義父は公務員の為、給料は約40万ボーナスは約100万程だと。 ・光熱費/水道代→義父 食費→私達 こんな感じですが義父は自分がお金が無くなると 『家賃を払え』等お金を要求するような事を言います。 ・義父は行きつけの居酒屋で、長女(孫)の事を話してたらしいのですが、その話し方が孫を見る目ではなく、 女の人として見てるようないやらしい言い方だったり 洗濯物をたまに欲してるだけなのにいつもやってるかのように言う(私の下着も干してやってるんだ!)と言っていた。 ・私の実母に対して口説く。 (キスしてやろうか?/寂しいなら抱いてやろうか?)等 ・長女誕生後はいいおじいちゃんとは言えませんでしたが、孫に対してなにか買ってくれたりはしてくれました。次女の妊娠が発覚し報告した際に『金がねぇのに2人目かよ』と言われました。 ・次女誕生後、義父は新しい女が出来たようで そちらにばっかりお金を使うようになり、また仕事から帰宅後→寝るまでの時間ほぼ毎日ずっと電話しています。ご飯の最中もです。また普段は孫の面倒を見ていないくせに彼女に良い人だと思われたいからなのか電話の最中は孫を見ている"いいじぃじ"を演じるのです。それがとても気持ちが悪いです。 ・また彼女にお金を使い過ぎているようで、毎年払えてた保険金(10万円程)が用意出来ず、ひいばあちゃん(義父の母親)に頼りお金を借りたみたいです。 ・旦那曰く、義父は借金(銀行のローン)等をしている可能性が高いとの事。確かにお金周りが以前よりも厳しくなり、なにかあると直ぐにお金!お金と言います。 こんな義父とこれからも生活して行くべきでしょうか?無理してでも家を出て生活するべきなのか悩んでおります。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

祖母との関わり方で後悔してしまいます

私は数年前から父が建てた家で同居をしていて、現在大学生です。 祖母は義娘である母には遠慮してますが、孫の私には遠慮がありません。 話をしてると聞きたくないことまで聞く羽目になってしまい、疲れたり不安になったりとストレスが生じてしまうことが多々あります。 適度な会話にしておけば余計な聞きたくない話をしてこないうちに切り上げられるのにと後悔です。 祖母は元気で昔はたくさん趣味があった人で今も週に2回運動デイサービスで運動してますし、毎日散歩してます。 祖母は距離感が近すぎる人です。 そして私達親子が話してても少し割り込んできたり ですが、祖母の買い物などは離れて暮らす父の妹になるおばが来てくれて一緒に行ってくれてるからそれは楽です。 祖母が急に○○に行くんだけどと父に話しても父は行かないよと 前もってなら行かないよとは言いません。 人の予定を考えないところも昔からあります。 私はなるべく母がパートの日は講義なくても大学に足を運ぶようにして祖母との距離感を保つようには努力しています。 どうしたら祖母のことを心配しすぎたり気にしすぎなくなるのでしょうか? そのせいでやるべきことが後回しになりかけて自己犠牲にもなってしまってます。 いい祖母との関わり方、ぜひご指導ください。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2024/10/08

祖母に寄り添えない

お世話になります。 同居している80代祖母についての悩みです。 祖母は、自分自身のことを親切で思いやりがある人間だと思い込んでいます。 しかし、嫁である私の母には心にグサッとくるような言葉を投げつけ、母の行動を制限し、私と弟が幼少の頃は母と触れ合えなくなるようにわざと引き離すようなことをしていました。今思えばそれは洗脳で、私と弟は祖母のアクセサリーでした。私達が成長し少しでも反抗すれば、あんなに金かけてやったのに恩知らず!と罵られていたので今までおばあちゃんっ子を演じていました。 母はこんな状況をずっと我慢しています。私が祖母に口答えすれば、祖母の怒りは母に向かってしまいます。父は祖母に振り回されて疲弊しています。 私は祖母からの無神経な言動と過干渉のおかげでパニック障害を発症し、我が子の新生児期から子育てもままならない状態が3年以上続きました。でもその原因である祖母は、コロナが世界中に流行したのが原因だ!とトンチンカンなことを言っています。孫を精神疾患に追い込んでおきながら自分には全く無関係、むしろ、ご近所さんに赤ちゃんの面倒をみてあげる優しい曾祖母アピールをしています。 首がすわらないうちに危険なことをされたり勝手に家から連れ出されたりして注意しましたが、私が発作で寝込んでいるうちに連れ去ることが多々ありました。これが一番つらかったです。 祖母自身は親戚同士の結婚で、姑も旦那(私の祖父、20年程前に他界)も完全に尻に敷いてたようです。厄介なことに自営業でなおかつ政治にも絡んでいた家なので、〇〇議員の奥さん、●●の女将さんといったような肩書まで持っていて何十年も周囲からチヤホヤされていました。そのためハイスペックな人としか話が合わないとまで言っています。 そんな祖母も80代になり、体力も衰えはじめ、チヤホヤしてくれていた仲間たちも他界し、今では老人うつなどで安定剤を飲みながら生活しています。 なんでこんな目に遭わなきゃいけないの、、、と毎日ぼやいて朝昼晩と過去の自慢話や体調を延々と報告されます。 私が過去にされてきたことを思い出すと、祖母が可哀想とも助けたいとも思えないのです。こんな冷酷な私にはいずれバチがあたると思います。子どもの頃面倒見てもらった恩は感じていますし、祖母を極悪人とまでは思っていません。この先、どんな心境で祖母と接すればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2024/10/03

心を強く保てるお言葉をいただきたいです

先日、実両親との同居解消についてご相談させていただいた者です。 その後、親と話し、家探しを始めたのですが、途中で「どうせ自分たちだけでやっていけないだろう」と反対され、中断していました。 それからしばらくして、些細なことから大きな喧嘩になり、現在に至ります。 喧嘩中に「言いたいことを言えばいい」と言われたので、今まで思っていたことを伝えました。悪意を持って言ったわけではないのですが、「親にそんなことを言うなんて」と余計怒らせてしまいました。 思いきって伝えたことも分かってもらえず、本音を話して上手くいくなんてドラマの中だけの話なんだろうかとさえ考えます。 仲直りしたいとも伝えたのですが、「犬のように言うことを聞いていれば良かったのに、歯向かったから無理。あんたが偉くなれば私が犬になってやる。」と言われ、私は別に言うことを聞かせたいわけじゃなかったのですが、親の中では『仲直りの提案を受ける=私の言うことを聞く』という思考回路になっているのかもしれません。 このままでは無理だと思い、私たちだけ出ていくことに決めました。  それからは、無視される、必要な時以外は違う部屋にいる、一緒に使いたくないと電化製品や日用品(もちろん全てではありませんが)を2つ用意する、違う部屋で食事する、今まで私が借りて使っていたものを知らないうちに回収する(親の物なので親の自由ですが、必要になったとかではないようでそのまま片付けてあります)などの行動をされています。息子たち(孫)ともほとんど関わっていません。 もちろん、こうなった背景には、親が主人を嫌っていること(=私が良い相手を見つけられなかったこと)、私が親に頼りすぎてしまったことなど諸々あり、私にも悪いところはたくさんあります。 それでも、そういった行動をされるとやはり心が折れそうになります。 主人は励まして?くれますが、出張も多く1人で耐えることが多いです。 家を出ると言っても、今日明日すぐにできることではありませんし、家を出ていくまで心を強く保てるお言葉をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 53
回答数回答 3

義両親という存在

年末になり夫の実家に帰省する方も多くなると同時に、義両親に対しては良いイメージが少なく、帰省が憂鬱だの面倒だの言動がキモいだのうざいだの死んでほしいだのというワードをハスノハでも目にしたので感じた事を書かせて頂きます。 私は義両親と同居している身ですので、だからこその悩みや苦労が毎日のようにあります。なのに年に数回会うだけの人が義実家への帰省が最低最悪地獄みたいに言われるのが嫌でなりません。 年にたった数回会うだけなんだし、その時だけ本性隠して良い顔さえしていれば済むんだからはっきり言って同居よりかなり楽じゃないですか。私からしたら天国ですよ。 同居嫁なんて良い顔しようがしまいが悪者にされ意地悪される所に毎日いなくてはならないんですよ。それに比べたらたった数日の帰省なんて屁のカッパじゃないですか。 昔の風潮が根強く残っていて年末年始やお盆に夫の実家に帰省しなくてはいけないというのは、本当は嫌だけど行かなきゃいけない気持ちとの狭間でお辛いのでしょうけど、同居嫁から言わせたらそんなのただのワガママだと思います。 年に数回だけでも義両親が息子や孫に会いたいと思うのは当然だし、夫だって嫁に気を遣って言わないだけで両親に会いたいと思うでしょうよ。 私も義両親ともめた時は早く死んでくれないかなと思うほど憎んだ事はもちろんあります。 でも実際に死んでしまったら、死んでほしいと思ってしまった事をずっと後悔するでしょうし、自分の親に置き換えて考えたら夫や兄弟のお嫁さんに早く死んでくれないかななどと絶対に思われたくないですよね。 歳の分だけ経験があるから色々言ってくるかもしれないけど、そこまで悪人じゃないよって言いたくなりますよ。気を遣って会話を繋いでくれてる場合だってあるんです。 それに子供がいる方は自分がいつか義両親になる日が来ます。その時にお嫁さんに帰省は地獄だと思われていたらどうです?悲しくなりませんか? 私はとっても悲しいです。同居の経験があるから尚更、お嫁さんをいじめてはならないし、息子より大切にしてあげなきゃって思います。とんでもなく性格が悪く息子をいじめるようなお嫁さんだったら話しは別ですけど。 ハスノハでも義両親についてネガティブな質問や回答ばかりが目についたので意見させて頂きました。皆さまが心穏やかに新年を迎えられる事をお祈りしております。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

親子関係

一昨年、父が亡くなり70台の母も荷が降り、これからが私の人生!と毎日趣味を楽しんでいます。今まで、生活の面倒を見る代わりに、孫の面倒を見てもらったりと甘えてしまい、親の自由を奪ってしまっていたことを申し訳なく思っています。 最近、母の様子が変わりました。趣味のパチンコで知り合った60台男性とお付き合いを始めたのです。彼も奥さんとは死別してるそうなので問題ないと思っています。楽しく話してくれる母をみて、女はいくつになっても女なんだな、と微笑ましく思いました。 しかし、孫の学校行事に彼を連れて来たことがあり、私は怒れてしまいました。子ども達は母に彼がいることを知りませんでした。 最近彼の娘さんの結婚が決まり、娘さん夫婦が家に入ることになったので、同居は無理だからアパートを借りることにしたそうです。母は「一緒に住もうと言われている」と言いました。 母に彼ができたことはいいんです、母の人生だから。しかし今の生活を捨ててまでのめり込むのはどうなのか?と思うんです。子ども達は、母のことが大好きです。でも母は言いました。「面倒見てくれると言ってくれた。すごくお金を持っている人だから」と。 彼の家族が母の存在を知っているかは分かりません。自分達だけで事を進めて、後で揉めるのではないかと嫌な予感がしてなりません。 母はバツイチ、父違いの姉兄がいます。兄に相談しても、「俺は一緒に生活してないから知らない、ガキじゃないんだからほかっておけ」と逆ギレて言われてしまいます。 籍を入れるつもりはないそうなので、もし母に何かあった時に責任は私の所にくるはずです。母に聞きました。もし何かあって、何ともならなくなった時にどうするの?答えは「自分で何とかする」。目先の事しか考えていない母に呆れました。母の行動・言動に腹が立ち、苛立ちます。 今まで家族が集まる時はいくらでもあり、話すタイミングもあったはずなのに、自分では何の説明もしません。その理由を、私が取り合ってくれないから、と言います。 母に何かあった時、最期の時は見なくてはいけないのか?どこの墓に入るつもりなのか?彼の家族は、急に現れた知らない女の面倒を父親が見る事を許すのだろうか? 私から話を聞いている主人は、精々茶飲み友達でいてくれたらよかったのにな、と話しています。 全部私のエゴで、心配しすぎなだけでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

義母、義妹について

結婚と同時に義両親との完全同居をしている主婦です。義母とは何回か喧嘩もし、たまに嫌味を言われたりしています。義母は昔から何も考えずに言葉を発するので、私が旅行で不在にした時は、"運転手がいなくて困ったわ〜"とか、私の母が買ってくれた五月人形を見て、"わー(小さくて)可愛い!○○のほうが(旦那の兄弟)大きかった。隣に飾ろうか?"など無神経です。そこを注意しても"そんな事で傷つくなら何も言えなくなっちゃう!"などと反省せずに謝りもせずに終わらせてしまいます。無神経な義母、気にしなければいいのですが、あまりの失礼発言、ストレス大です!!口も悪く、外出しても手を洗わずに新生児に触る、遠回しに手を洗うよう、子どもが真似したら困ると言っても、自分には関係ないと思っている感じです。私が子どもに対して、例えばお風呂入って!と言うとすぐに"お風呂入って"とか私が言った言葉と同じ言葉を私が言った後すぐに同じように被せて言うので、息子にはママの言葉ではなく、最終的には義母の言葉で伝わっています。それも嫌だと言ったところ、"小さい子がいる家庭はみんなそうやってる。これが普通だ"との事。今まで小さい子がいた事ないのに。普通だと思っている事を義父や旦那はやっていないのになぜわかってくれないのでしょうか?そんな義母に孫を預けたくない、抱っこして欲しくないと思う私は心が狭いのでしょうか? あと私は義母にそっくりな義妹が大嫌いです。彼女は一人暮らしをしていますが、何かとつけて家に来ます。しかもアポなしで。何度来る時は連絡してほしいと言っても無駄のようです。毎週必ず来ます。自分の都合で夜に来たり、土日のお昼時に来てずーーっといたり、来ても自慢話しばかり。もう表面上は仲良くしていようと思うのですが、そろそろ来そうだなぁと思うと夜も眠れません。別居するのが1番なのですが、別居は確実に無理です。義両親が許すとは思えません。過去にも義妹に暴言を浴びせられたりして、喧嘩したりもしました。本当に嫌いです。世界で一番嫌いです。そんな義妹に子どもたちと触れ合って欲しくないです。影響を受けて欲しくないです。でも子どもに悪口を言って遠ざける訳にもいかず、義妹が来たらお昼寝させたり、お風呂に入らせたり、やんわり遠ざけてます。 大嫌いだけど、付き合わなければいけない義妹とどのように接していけばいいでしょうか??

有り難し有り難し 187
回答数回答 1