hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 いない 怒り」

検索結果: 7248件
2024/04/04

老犬の介護が辛いです。

保健所から保護して8年になる老犬を飼っています。 最初の2年は犬らしく楽しい愛犬との生活を過ごせていましたが、2回の手術(避妊手術と乳腺腫瘍)もあり、また共働きで長く留守番をさせることがたまにあり、その間に外での工事による騒音で犬が恐怖症になってしまいました。 夜中に隣人が帰宅する足音などでも飛び起き恐怖で震え家中徘徊するようになり、そうなると高いところに登ったり物を倒したりとそばにいなくてはならず、介護のために仕事を辞めました。 夜中に何度も起きるので自分自身も寝不足の日々を過ごして3年が経ちました。 昨年、私自身が癌になり手術をしました。 その時は実家に愛犬と共にお世話になりながら、なんとか過ごしておりました。 そして癌が再発してしまいました。 老犬の介護による寝不足やストレスが原因なのではと考えてしまいます。 愛犬の恐怖症は病院で処方された薬と歳で耳も遠くなり大分良くなりましたが、今は認知症が始まり、なかなか寝ない、夜中に何度も起きるなど、寝かしつけや体を支えるなど介護の度合いは強くなってきました。 夜中の老犬の介護中、あと何年この大変な時期が続くのか、早く死んで欲しいと願ってしまいます。 この子さえいなければ自分は病気にならずに済んだのにと根拠のないことを考えてしまいます。 フラフラする体を支えてあげなくてはならないのに怒りが込み上げ、体を突き飛ばし叩いてしましました。 その後、愛犬にした行為を後悔し、謝り悲しくて泣けて来ました。 でもまたこの怒りの感情は幾度となく押し寄せて来ます。 自分は偽善者なんだとつくづく思います。 愛犬が亡くなった時に後悔しないよう穏やかな気持ちで日々過ごし、介護するためには気持ちをどのように保てば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

浄土の信徒とお不動さん。

いつもお世話になっております。 あるお坊さまから、阿弥陀仏さんとお不動さんでは教えもお誓いも全く違う事も伺いました。(阿弥陀様は、「すべて受け入れる」、お不動さんは「阻む物を追い返す」) 私の関わって来たお坊さま方はそれぞれ、 「左手の縄でもって無理やりにでも仏道に引き入れる」、「仏道を妨げる物を追い払う」という対極的な教えを説いています。 私は浄土宗の人間なので、あの寺の職員はお不動さんの教えにのっとって 「畑違い、出て行けや!」 的な行動をとったのかとも思いました。 遠い昔に法然上人が感じた肩身の狭さを知り、「女は成仏できない」と説かれていた事も知りました。 ですが、どうも私はお不動さんがその様な悪い神さま?には見えません。 あの細めた左目が、悲しそうに泣いているように見えるんです。 人によってはご気分を害してしまう様な質問かもしれませんが、 お不動さんはどんな想いを抱いて私たちを見ているのでしょうか。 国内の浄土宗寺院にも、不動明王をお祀りしている所があると聞きました。 なので余計混乱しています。 くだらない事かもしれませんが、 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 66
回答数回答 2

私は社会不適合者で情けない人間ですか?

現在45歳の私は知的障がい者で過去何度も一般企業で障がい者枠で就職しましたが職場の雰囲気や人間関係がうまくいかずに嫌気さして自己退職し続けました。現在私は他人に怒鳴ったり攻撃しませんがやはり1人の時に過去の恨みや嫌な事を思い出せば苛立ちを感じます。私は現在デイケアに週2回通所中ですがこれと言って何も変わりません。私は以前働いてた作業所で訪問した別の事業所の相談員に怒りを感じ攻撃したのですが作業所の職員に止められて私は諸事情で2月に作業所退所させられました。私は以前かその事業所に様々な恨みなどを持っており当日仕事後に面談をして終わって帰ろうとした時その相談員に会ってついに攻撃しました。私は感情コントロールの不制御で本当にしてはいけない事をしてしまい反省してます。私は作業所の退所以降もう生きたくないと感じて自分を追い詰め自殺まで考えてました。私は感情コントロールが不可能な社会不適合者だと思い込みました。これまで私は一般企業の障がい者枠で働いて来たのですが職場の人間関係や仕事面でメンタルに耐えられずに自己退職したのです。現在フリーは私は他人に怒りを覚えて攻撃する回数も減りましたがまだデイケア通所を経て就職するのに時間がかかる様子です。まだ身体の調子は良くでもメンタルの浮き沈みが激しい方です。デイケアも通所して3ヶ月目ですが通所日も増えずまだ先が見えずにトンネルの中で取り残された状態です。私は以前就労移行事業所に通所訓練してたのですが職員に怒りを覚えて怒るとかで感情コントロールの不制御や当時の過度の通院でたたって私が希望してた一般就労も叶わずに最終以前の作業所で1年働きました。私は2018年~現在ブランクが過去より長くて私はさらに不安が大きい一方です。私はどこにもいらない人間だとか社会不適合者の仲間入りなんだと心から思うのです。私はもう若い人間でございませんしこの40代のうちに就職したくてあせる一方で出来れば早く働きたいです。過去に何度も自己退職した私には忍耐もメンタルも弱くて作業所でも働けないダメ人間ですが本当に社会不適合者で情けない人間ですか?私は社会不適合者だと強い気持ちがこみ上げ情けないと思うです。私自身どうにか早く就職したいのですが私には相談支援担当者や心療内科の先生のゴーサインが出ない限り働く事が出来ません。現在もさ迷う私にどうか良いお言葉お願い申し上げます。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

注意を受けるとイライラしてしまう。

昨日、一緒に住んでいる彼氏から 自分が使用している「方言」で注意を受けて とてもイライラしてしまいました。 どうすれば、人から注意を受けても イライラせずに済むのかお聞きしたく 相談させていただきたいと思いました。 昨日、私が普段使っている「方言」のことで 「その方言は、汚い言葉だから人前では使わない方がいいよ」と 注意を受けてしまいました。 私は、その方言が好きで使用していました。 外で使用することはあまりないのですが、家の中では 結構な頻度で使用していました。 使用しているときも、彼は滅多にそんなことを言わず 普通に聞いてくれていたのですが、昨日になり急に 注意を受けてしまったことで、イライラしてしまったのです。 その時は「別に自分の好きな方言を使ってもいいじゃないか! なんで、そんな事言われなきゃいけないの? 八つ当たりしてくるなよ!」と腹が立ってしまいました。 彼は、仕事が忙しくイライラすることが多くなり 私が何かしてると、すぐに八つ当たりをしてくるようになりました。 私は、きっと疲れていてイライラしてるんだから仕方ないと 聞き流すようにはしていたのですが、ここ最近は些細なことで 彼の言葉に対してイライラするようになってきました。 でも、彼だけのせいではなく 私自身、他の人に自分のミスや言動に対して注意を受けると 「何でお前の言う事を聞かなきゃいけないんだ!」と 腹が立ってイライラしてしまう自分にも原因があるように思えます。 特に「~しろ、~しなさい」と言った命令口調のような 注意に対しては、もう苛々が止らず言い返してしまう始末です。 後になり、自分の行動に後悔し反省するのですが それでも、人の言いなりになるのが嫌なんです。 どうして、自分の好きなことをしてはいけないの?と 注意をしてくる人に対して、怒りを感じてしまいます。 こう書いていますが、全ての注意にイライラする訳ではなく 自分が好きなことをしている時に、横から口をはさんでくる人や 先程書いたように、理由などを一切聞かずに「~しろ、するべき」と 言ったような命令調の注意に対して怒りを感じます。 一体どうすれば、苛々することなく 過ごすことができるのでしょうか。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

浄土真宗と曹洞宗の二股はだめですか

こんにちは、宜しくおねがいします。  生き方について悩みが多く、暴れる心をなんとか鎮めたいと最近、 浄土真宗の聞法に通っています。  随分昔に死んだ明治生まれの祖母を思い出したからです。彼女は封建的な夫に黙々と仕え、息子に戦死されても、一人娘に急死されても、毎日の日課を黙って静かにこなし、仏壇になんまんだを唱え、老いては子に従い、右を向いていろといわれれば右を向き、左を向いていろといわれれば左を向いているような、大切にはされていたのでしょうが全く存在感のない祖母でした。無口で静かでしたから声も覚えていないのです。すっかり忘れていたのです。  ところが、自分も老境に入り、しかしいまだ心穏やかならず、怒りや貪りに振り回され苦しむ有様で、あの諦観したのか、または阿弥陀様にお任せしきったのかのような祖母の姿が私を聞法に向かわせました。  しかしこの身はしぶとく、聞法をいただいている間は少しは素直な気持ちになるのですが、それもなが続きしません。  第一、近代教育を受けた私には、「はからいを捨て、お任せする」のは難しいです。はからうことばかりを目指し、学び、訓練してきたのですから。もしかすると、もっと死が近づいたら少しはそんな気持ちが持てるのかもしれませんが・・・  ただ、三木清が言うように「自分は最後は親上人の言葉どうり、あの世で懐かしい人たちに会えることを信じている」のは私も同じです。  問題はあの世のことでなく、日々の生活で心配や怒りや嘆きに振り回されることです。  そんな私が禅宗の教えで行住坐臥を整えることや、禅の言葉に従うことで、少しは苦しみから離れられるように思うことがあります。 子供のころ永平寺を訪れて、「こんな風に生きている人もいるのだ」とショックを受けたことから大人になって、禅林句集や道元禅師を読むようになりました。指針になります。  阿弥陀様にお任せできない私が曹洞宗に頼るのはいけませんか? 浄土真宗では一筋でないといけないと聞きます。お任せしきらないといけないと聞きます。浄土真宗と曹洞宗の二股みたいで罪悪感があります。  迷える私にお言葉をいただきたいです。  宜しくおねがいします。  とんぼ

有り難し有り難し 112
回答数回答 4
2025/03/17

「許す」ということについて

こんばんは。ここに聞いたら答えがいただけるかも?と思い質問いたしました。 私は自分のことも他人のことも「許す」ことができない人間です。 「許した」とはどういう感覚なのでしょうか、分かりません。 私の5歳の子どもでさえ、ごめんねさえ言えばうん!と言い、何事もなかったように誰とでも元どおり、仲良くしています。アメリカの友人も、何があっても最後は円満に握手と笑顔で終わります。私にはそれができません。 一度嫌なことをされたりするともう関わりたくないのです。 いつまでも傷ついている、いつまでも気にしている方が悪いと言われることもあります。でも私はされたことを忘れられないし、悪意からしたことは取り返しがつかないのでは?とも思うのです。 どうしたら子どものようにアッサリ許して元に戻れるのでしょうか?許したとはどんな感覚なのでしょうか?自分が子供のときはそうしていたのかもしれませんが、忘れてしまいました。自分がこうだから、以前何かしらあった知り合いも「私のことを許してないだろう」と考え、疎遠のままです。 仏教で「許す」についての教えや考え方があれば教えてください。努力も必要なのでしょうか。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

怒られることの恐怖心

私は怒られる事が怖いです、逆に相手のことも怒るとか嫌なので我慢できる範囲までは我慢して限界がきたらそこで縁を切ればいいかと思っていました。 一度友達でずっと仲が良かったのに急に私にだけ変な態度を取ってきた子がいて純粋に「なんで?」と聞いたら泣かれてしまった事がありました。 その子に数年経ってからこの時の話を「たまごは怒らないから良いんだと思っていた、あの時は指摘してくれて良かった」と言われまた。 主人とも付き合っていた頃、彼の自分勝手な行動がエスカレートしたので「もう人として嫌い、無理だから別れてほしい」と言った際に「なんでそうなる前に指摘してくれなかったの?俺もこれでいいのかな?と思っていたけど、たまごが普通に接してくるからいいんだと思っていた、こうなる前に怒ってくれた方が何倍もいい」と言われました。 私の中で「良い・悪いは自分で考えて選ぶ事が出来るのに、相手が態度に出さないから良いって変なの、わざわざ怒られたいってマゾなの?」と思っていました。 でも、私の方が少数派だったのかもしれません。 多分、私の育った環境が影響しているのかも知れません。 例えばセールに行った際に私の買った乾電池が安くなっていなかったらしく「あんたのせいで安い買い物ができなかった」「お前は本当にダメだな」と母、父、姉に猛攻撃をくらいました。 親戚の集まりで沢山並んでいたおにぎりを食べた際にも「あれは従兄弟のために作ったのにあんたが食べたらダメじゃん。ほんとろくな事しないね」と母に言われてました。余計な事はしないように相手の顔色を伺いながら生きてきたので、相手が怒るかも知れない事に対しては私が異常に敏感だったのかもしれません。 不満な態度をとって嫌われたらどうしようと思うよりも我慢して限界になったら終わりの方が楽だなと自分自身思っていました。 みんなはもっと自由に生きてきただけなのかもしれません。子供に例えると楽しいからと遅くまで遊んでいても親が暗くなる前に注意すれば「はーい」で済んでいたのかもしれません。 私のしてることは遅くまで遊んでいる人をずっとニコニコしながら見ていて真夜中になって急に「もう、帰らないなら一生そこで遊んでろ」って言っているようなものかもしれません。 私ももっと自由に生きたいです。注意されてもビクビクしないで「はーい」って済ませたい。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

認知症になった母に対する姑の言動に腹が立ちます

認知症になってしまった母に対する姑の言動がいちいち気になりついイライラしてしまいます。 私の母は昔からとても穏やかで優しくて人の悪口なども一切言わないとても素敵で可愛らしい女性でした。 私が22歳で、今の主人と知り合い先に子供が出来てしまい結婚をする時でも私の気持ちとお腹の赤ちゃんの事を一番に考えてくれて一所懸命力になってくれました。 実家に来て挨拶すらなかった主人のことを咎めることもなく、逆に気を使い、娘をよろしくお願いしますと頭を下げて、産まれてくる子供のため、私の新しい家族の為にただただ必死で動いてくれました。そのおかげで私は2人の子供を年子で出産してもゆったりと愛情たっぷりで育てる事が出来ました。 主人は複雑な家庭環境で育ち親とは縁を切っていると聞かされていたので私達が結婚したことも子供を授かったことも姑は知りませんでした。姑と初めて会ったのは娘が3歳の時でした。 母は認知症を患う前から少し鬱になっていたようでした。私達は子供達が小さい時に商売を始めたので土日は毎週のように母を呼びつけて当たり前のように子守、仕事を手伝ってもらいました。母も孫に会えて喜んでいると思い、かなり無理をさせてしまいました。 なのに子供達が大きくなり忙しくなったらぱったりと会う機会を減らせた私達。ちょうどその頃から疎遠だった姑や主人の方の親戚との交流が増えていきました。いつも受け身で優しい母は私達からのお呼びがなくなっても自分からグイグイくるようなことは決してせず忙しい私達を気遣い見守ってくれました。自分はいいから姑や親戚を大切にといってくれるのでした。そしてその頃から母は少し様子がおかしくなりました。 認知症でも言語障害があっても私にとっては偉大で大切な母。今は色んなことができなくなりましたが、自分の思いを言葉にする事ができませんが、私達の幸せを願い頑張ってくれているように思います。なのに姑さんは私の父親に会うと母がいるすぐ横でお母さんの介護は大変ですね、とかもし今一人になったらどんな事してみたいですか?とか平気で言います。よそ様の学歴のこと、悪口、不平不満を簡単に口にする姑を見るたびにムカムカしてしまいます。 こんな風に感じる私はおかしいでしょうか。どうしたら心を広く持てますか?よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2