hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7738件

跡継ぎを探しております

私の実家は三重のお寺です。 跡継ぎがいなくて困っています。 私(女)は兄弟姉妹もいないのですが、両親は、私をお坊さんと結婚させて継がせるなどとは考えておらず、他のお寺さんからお坊さんを呼んで跡継ぎにする予定でいたため、私は小さい頃から「継がなくていい、好きに生きなさい」と言われてきました。 そして実際、父の先輩お坊さんのお弟子さんを迎え入れることになり、お盆やお葬式の時に手伝っていただいていました。 しかし、そこまで話が進んでいるにもかかわらず、その跡継ぎ予定の方と彼女さんの間に赤ちゃんが生まれ、その上彼女さんはお寺の奥さんになることを拒否しているようです。 父も、直接本人から上記の話を聞けている訳ではなく、どう切り出せばいいのやら、という状態らしいのですが、望みは大分薄そうです。 私もお寺に戻るつもりはありませんし、未来の結婚相手にお坊さんになってもらうつもりもありません。それは両親も同じ気持ちです。 そのため、三重のお寺に入ってくれるお坊さんを探しております。 彼女さんや奥さんがいらっしゃっても、お寺の奥さんになることに同意されているのなら大歓迎です。 どなたか、うちのお寺に入っていただけないでしょうか。もしくは、入ってくれそうな方をご紹介いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

角の折れた般若のおめん

以前知り合いから京都の職人さんが手がけた手作りの般若のおめんを購入しました。どちらかというとお飾り用ではなく魔除けとかお守り的にという気持ちでの購入でした。その般若のおめんがふとしたはずみに角がひとつ折れてしまい修理も可能かと思ったのですが「これもひとつのお役目が終わったのかもしれないなぁ。」と近くのお寺でお引き取りしてもらえるか聞いてみたのです。「大事にしていたんですけど..般若のおめんの角が折れてしまって。」と。そう話ながら大切に包んで持っていったおめんを見せようとすると、受付のお坊さんの顔つきがどんどん「きたきた。やばい。怖い。見たくない。」という感じになってきて、少しずつ汗も出てきていました。お坊さんからは「お受けは出来ますがお引き取りしてしまうとお返しする事が出来ないですし、もう一度よく考えられてからにされてもいいのではないでしょうか?」と。そのお返事に私は少し迷っていると「今日でなくてもいつでも大丈夫ですし、もう一度ゆっくり考えられてからで。」とお坊さんがおっしゃられるのでいったん持ち帰ってきているのですが、お坊さんはなぜ怯えるような感じになってしまったのか未だに不思議です。角が折れた般若のおめん、やはり怖いものでしょうか?その事があり、そのおめんはまだ私の手元にあります。ちなみに、そのお坊さんは20代後半の感じでした。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

好きになってはいけない人を好きになりました。

私は、お坊さんを好きになりました。 その人と私の関係は、部活の監督・コーチの関係、道場での指導者同士の関係、師匠と弟子の関係でもあります。私が好きになったのは、大学の2年生の頃で片思い歴3年目です。 その人には、自分の思いを伝え「卒業したらちゃんと考える」と言われました。卒業するまでにも、周りよりは特別感があり二人でご飯に行ったり、家まで送ってくれたり、クリスマスや誕生日にはプレゼントも頂きました。毎日のモーニングコールやおやすみの電話は欠かさずでした。そして、卒業し頻繁に家にお泊りに誘われるようになりました。私は嬉しかったのですが、いつも思うのは、「どういうつもりなんだろう?」です。 たまに部活などで意見の食い違いや連絡が遅いと「また他の男か?」とけんかになります。そういう時は、「お前の好きはそんなもんだし、結局俺らは部活あっての二人だからな」と言われてしまいます。 何を考えているのか。。。まったくわかりません。 週の半分以上は一緒にいて、家にも行き、周りから見たら彼氏彼女と思われてしまう関係ですが、いまだに進展せずです。 どうしたらよいでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

菩提寺との関係に暗雲。若者はいくら努めても馬鹿にされるもの?

いつもお世話になっております。 菩提寺との関係に悩んでます…。祖母の三回忌もキャンセルしました。 とりあえず、お布施を振り込んで本堂でお経を上げてもらうだけにします。 ✳︎ これは親戚(世話人)からの提案です。 「今話してて半泣きなんだから本番絶対パニックなるだろ!中止しなさい」という流れになりました。(詳細は最近の質問で) 「菩提寺と濃密に付き合いなんてしなくていい。まして坊さんに相談もしに行かなくていい」 とのことでした。 ✳︎ キャンセルと、朝のお勤めでのご回向をお願いする為お布施はどの様にするのか電話で教えていただいたところ、 もともとポーカーであまり感情を顔や声に出さない人なんですが、それだからこそちょっと冷たいな対応されたかな?と感じてしまいました。 ✳︎ 確かに私も安心しすぎて忙しいお坊さんや寺庭さんに絡みまくったのは駄目でした。 でもその場で言って欲しかったです。(件の寺でもこれをやった) なにも仏壇の発遣開眼法要後の法話で資料まで渡して言わなくてもいいじゃない。 ✳︎ お墓、お骨、仏壇具足、宗派…!菩提寺変えるかどうしよう。今不動産で揉めてて忙しいのに。 若い子って馬鹿にされて当たり前なんですか? もうどうしたらいいんですか?助けて下さい!

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2023/08/03

天部の神様と死について

こんにちは。表題の件について質問させて下さい。 忌中には、天部の神様を祀ってあるお寺に参ってはいけないという話を聞きました。 理由は「死は穢れで、特に聖天さんなんかは穢れを嫌うから」「天部の神様は人間に近いから、死を思い出させることで荒れ狂ってしまうから」「本当は神様はそんなこと気にしないんだけど、あなたが悲しいときに無理してお参りしなくていいよ、という意味だ」など、お坊さんによって様々なようです。 私も最近祖母を亡くしました。 祖母とは生前不仲でしたが、遺体を見ていると「生まれて生きて死ぬとは本当に大仕事で、この人はそれをやってのけたんだな。お疲れ様」と素直に見送る気持ちになれました。 死ぬのは怖いけど、それは死に際しての苦痛への恐怖が主であって、死自体はどんな生き物にも訪れるものですし、決して穢れではないと思うのです。 肉体が腐ることだって、微生物に分解され、本来なら動物や植物の糧になり、土に還るという尊い過程です。 何なら生きることより尊いと思うし、衛生管理のため仕方ないとはいえ、死んでまで化石燃料バンバン使って骨にして何の役にも立たない壺に収めて保管して、アホらし、とすら思いました。 そう考えると、「死は穢れだから」とか「天部の神様が死を恐れるから」という理由は、個人的にはあまりしっくり来ません。 人によって死への解釈や意見は違うものでしょうが、実際のところ、天部の神様にとって人間の死とはどういう扱いなのでしょうか? どうして忌中に参ってはいけないのでしょう? 現役のお坊さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

待つことは大切か

お世話になっております。 私は、高野山へ勤めているお坊さんとここ1ヶ月程度、毎日連絡を取り合っています。 昔からの知り合いで、ここ最近再会し、ご飯へもいっています。 毎日、毎朝夜とLINEをしていたのに、一昨日くらいから、ペースダウンし、今日は一通も返ってきませんでした。 いつもみたいに返ってくると思っていたから、送りたい内容を4通程送っていて、 最後のLINEには、「忙しいと思うから返事は気にせんでね」といれました。 とは、いいつつも返ってこなくなったから急で、なんだか辛いです。 でも、ゴールデンウィークだからお仕事が普段より忙しいのかな?と思い、連絡とれないのかな?と思うようにしてます。 だけど、実はこの前彼の誕生日におめでとうをちゃんと言えてないことを先程思い出したので、明日にでも伝えたいのですが、何通送っても返事がきてなかったのにLINEを再びしても良いものなのかと不安です。 彼のことは、まだ好きか分からないけど良い人だなぁと思っているので、私自身も彼の些細な反応を気にしてしまいます。 嫌われたくないなぁと思ってもしまいます。 近々、彼のいる所へ案内してもらいにいく約束があるのですが、それさえなんだか遠慮な気持ちになってきました。。。 元々、友人と行く予定でしたが、友人が体調壊していたのでもしかしたら私一人になるからいけないかもしれないと伝えると、彼は「じゃあ、一人でくる?」と言ってはくれましたが、今日全く連絡返ってこないことを思うと、なんとなく距離置かれてるのかな?忙しいのかな?とか、色々考えてしまいます。。 それに、お坊さんにとってはやっぱり作法などきちんとした、お寺の娘さんがいいのかななんて思ってもしまいます。 LINEは、もう送らないほうが良いでしょうか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

飲酒について

お酒を飲みたい思いと葛藤しています。 親族の死をきっかけに仏教について調べるようになり、五戒のうちの一つに不飲酒戒 があるのを知りました。 ネットで調べていると、「『不飲酒とは、酒を飲むこと自体を戒めているのではない。酒によって堕落し悪行を行うことを戒めているのだから、多少ならば良い』などというのは詭弁」 「飲酒など人に酔いをもたらす行為は、仏教の核心に大きく差し障る行為」 とありました。 不安になり、ここ約半年間、飲み会の席でも飲むのをさけ、料理をするときもみりんや酒などを使わない、もしくは沸騰させてアルコールをとばすようにしたりしています。 みんな飲んでいるし、少しくらいなら、自分のためになることもあるのに、などと言い訳をしている自分がいます。不飲酒戒について知らなかった人は飲んでも許されるのだろうな、いいなと思ってしまったりもしました。 飲み会があってもいつもは飲んでいたのに飲まない私は他人からどう思われているのだろうとか考えてしまいます。 ここにこうやって書いているのは、「飲んでも大丈夫」と言ってもらいたいのかもしれません。 罪悪感と煩悩と、いろんな考えで頭がごちゃごちゃです。 飲酒についてのお坊さんのお考えを教えてください。

有り難し有り難し 67
回答数回答 4