hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 お経 」
検索結果: 2697件

自分がどんなにダメな人間でも大丈夫ですか?

こんにちは。よろしくお願いします。 私は複雑な家庭環境で育ちました。今思うと相当精神不安定な側から見たらおかしい子供だったと思います。そんな中で私の心の拠り所は母が貰ってきた木の枝に彫られた観音様でした。母が言うには母子家庭なのだから守ってもらいなさいと頂いたようです。私は小学生低学年の頃から般若心経を覚え毎日拝んでいました。 実家を出てからそういう習慣はすっかり無くなり20年近くなります。最近身近に色々なことがあり、自分のキャパシティを超えてしまいこちらにも相談させて頂いていました。色々思っていた所ふと、家に神棚を置こうかな…と思いました。実家には観音様の他に神棚(曽祖父の時代に商売をしていた名残だそうです)私にとって仏様も神様もとても身近なものでした。今の住まいにさすがに両方は無理なので小さくても神棚を…と思っています。 私が実家にいた頃いつもお経をあげていたのには母親や家のことのお願いする他に懺悔の意味もありました。私は人付き合いがとても下手で相手を傷つけことがたくさんあったからです。実家を出てからも少なからず悪行を起こしていると思います。こんな私が神棚を祀っても大丈夫でしょうか?私をどうこうというのではなく、主人や兄、兄嫁さん、力になってくれる友人のお願いをしたいのです。悪いことをした本人が他者の幸せを祈っても大丈夫でしょうか? あと般若心経を拝む時、実家にいた時は対象(観音様)がありましたが今はありません。そのような時はどのようにして拝むと良いですか? お坊さまに神道の事をお聞きするのは場違いなのですがお答えいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

死後の世界観

 初めまして。  私は、横浜で会社員をしている伊藤と申します。先日、テレビでこちらのサイトが紹介されていまして、仏教の教理に関して長年疑問に思っていたことがありましたので、質問させて頂こうと思い書き込みを致しました。  私は、大学生のころから仏教に興味を持っておりまして、仏教に関する本をいくつか読み、修行の真似事もさせて頂いたことがあります。仏教との出会いは、私の人生の中で非常に貴重なものでした。これからも、修行を重ねていきたいと思っています。  ただ、その中で未だに釈然としないことがあります。それは仏教の説く「死後の世界観」がなぜ宗派によってここまで大きく異なるのか、ということです。  仏教では、もともと「輪廻からの解脱」が一番の目的であったと聞いています。それが、現代の仏教では死後の世界観について「極楽浄土で仏弟子となる」といった立場や、「死後のことなど考えず、今を生きる」といった立場など、様々に分かれています。  私は、どうしても理屈っぽいので、このように死後の考え方が異なっていることに疑問を感じてしまいます。例えば、「極楽浄土に行けるなら、今は努力せず楽をしていた方が良いではないか。」と思うこともありますし、「死後の輪廻転生を否定するなら、そもそも修行する必要さえないのではないか」と思うこともあります。  先日、上座部仏教のお坊さんの著書を拝読して、私の考えに近いことが書いてあって共感を覚えました。そのお坊さんは、「死んですぐ極楽浄土に行けるのなら、どうして早く自殺しないのでしょうか。」といったことや、「輪廻転生が無いなら、どうして修行する必要があるのでしょう」といったことを述べておられました。  もし、輪廻転生があるのであれば、私もなるべく善行をしようと努力すると思います。逆に、輪廻転生がないと考えると、やる気を削がれ厭世的な気分になってしまいます。  人間がこのような気分になることを見越して、お釈迦様は死後の輪廻を説かれたのかもしれません。しかし、今の私にはそれ抜きで前向きに生きる心構えを持つこともまた難しいです。また、死後の輪廻を否定するならば、自殺を否定することもまた難しくなるのではないでしょうか。  こういった点を、お坊さんはどう考えているのか、どうしても気になったので質問させて頂きました。失礼なことを伺ってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 78
回答数回答 5

葬式は世間体でするものなのですか?

先日、舅が他界しました。 舅には大変申し訳ないですが、覚悟は出来ていたので主人と葬儀等のことを話し合っていました。 私は今、普段でも普通の40代の生活は送れておらず、休み休み生活しています。 だから応対とか無理なので最小限にさせて頂こうと決めていました。 近い親戚にも伝えてありました。 しかし舅他界→隣に住む親戚に伝える→親戚が組の人に連絡→組の人が家に集まる→(舅はあまり人づきあいがないのに)町全体に知らせる→私は家で応対 そして遺族の意思はそっちのけで通夜・葬儀は決まりました。 そしてキャパを超える人に来て頂き、食事・お菓子が足らなくなり、なぜか主人が親戚から叱られ、私は通夜の晩、一睡も出来ませんでした。こんなこと怖くて主治医の先生に言えません。 火葬場ではめまいがして倒れそうになりました。 なにより悼む暇もなく舅は骨になってしまいました(涙) 少し話はそれますが、菩提寺のご住職様に枕経に来て頂いたとき、枕経が終わって、ほぼ間もなくご住職様から「お布施は」「脇導師は4人で」とか言われたことも驚きました。 私は葬儀が不要と言っているのではありません。 むしろ大切で難病と言われた私は自分の葬儀を自分で決めて死にたいなと思っているぐらいです。 実は3月に猫を亡くした時、お経をあげて頂いたお坊さんは優しく「大丈夫ですか?良かったら(猫)ちゃんに家でも手を合わせて下さいね。きっと喜ぶから」と悲しみに寄り添って頂いたとき、人間と一緒にしてはいけないだろうけど悼み、供養していくのは遺された者のためなんだなぁとしみじみ思いました。 ただ遺族に見合った形で故人を見送ることがそんなに許されないことかと主人に言ったら、普段は温厚な主人が「葬儀はな、所詮世間体でするもんなんや!」と怒ってきました。 だから冷静に伝えておきました。「私の葬儀を世間体でしたら必ず化けて出ますから」と…。 世間体で出した葬儀で私は死にかけたんですけど…。 まっ、難病=怠け病って言う人もいるぐらいで理解され辛いので仕方ないなと思うこともありますが。 完全アウェーの状態だったので第三者の方のご意見が聞いてみたかったのです。やっぱり私が変なのでしょうか? 体だけじゃなく頭もおかしくなったのか不安なのです。 後回しで構わないのでお時間があるときに回答下さい。お願いします。

有り難し有り難し 64
回答数回答 3

密教や色々な事にアドバイスをください

前の質問に回答くださったお坊さんにはとても感謝しています有難うございます 前に密教関係の別の方の質問の回答に 罪にはなりませんとか書かれていたのにそれを分かった上で質問してしまって 嘘をついたのではないかと不安になりました 仏様は罰を与える存在ではないことと知っていますしこの質問も前に聞いた質問を見て安心したのですがまた不安が出てきました、仏具屋さんの広告なども怖く感じてしまいます敬意を出来るだけ持ちたいのですが 回答を頂いた言葉をスクリーンショットして不安な時に見ているのですが駅などで見られたと不安になりました 私は毎日母の亡くなってしまった家族に水を渡して祈っているのですが不安で密教の事について助けてくださいと言ってしまいました、家族は仏教徒ではありません その密教道具の名前が頭にいきなり浮かび話したら駄目という気持ちが強く辛いです 歌を歌っている時にその道具の名前が浮かんできてその名前を言ってしまったかもしれません 喋っている時でもその道具の名前が出てきて言ってしまうんじゃないかもと不安になります もしかしたらもう言ってしまったかもしれません 前に管理人さんのブログに密教と検索したのですが全ての記事の写真や記事は見ても大丈夫ですか? 質問に書かれた情報とハスノハに出てきたお経の写真があったのですが大丈夫ですか? 検索などしてしまうかもしれないです 次に雑念についてです 私は教科書などで仏教などを見ていると くだらないとかニートじゃんとかくそとか綺麗事じゃんとか言葉が出てきます 車で神社かお寺に通りかかった時その頃は不安で不安でいきなり密教はクソとか汚い言葉が出てきてしまいました本心かもしれません 私は最終的には仏教を貶す気持ちは有りませんが どうしてもポロっと出てしまいます 私の祖母のことを考えた時ずっと元気でいてほしいと思っているのにお葬式の時を想像してしまいます他の人もあります 仏様の首が切れてしまう想像をしたりしてしまいます 寝る前に活発になるので「もし明日晴れたら仏様が言ったみたいなことだから○さんに会いに行く」 と言っても会いに行けず裏切ってしまったのではないかと不安になりました ご飯のお米一粒や机に落ちたものも食べないといけないと思ってしまいました 生活習慣の乱れもあり様々なことが不安になります病院にも通っています よろしくお願いします

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

愛猫の供養について教えてください

愛猫が亡くなり、もうすぐ4カ月が経とうとしています。 私が離れがたいのと、納骨について迷っていたために、四十九日も百カ日も納骨せぬまま今に至ります。 まず、以前何かで「いつまでも死んだ猫の骨を手元に置いたり、寂しいとか思っていると成仏できずに化け猫になってしまう」という文章を見たことがあるのですが、本当でしょうか。 今でもつい「もっとこうしていれば、今も生きてくれていたかも」と後悔したり、「●●ちゃんがいなくなって寂しいね。天国から会いに来てくれるかな」と息子と話したりしてしまいます。 離れがたくて納骨していないと言っておきながら、死後しばらく経ってからはお参りもお供えも毎日はしておらず、たまにお線香をあげて手を合わせたり、食べ物や花をお供えしたりするだけです。 供養という面では、人間が仏壇にご飯やお茶をお供えするのと同じようにするほうがよいのでしょうか。 缶詰をお皿に盛って置くこともありますが「仏さんに肉や魚というのもどうなんだろう」と考えたり、もう死んでしまったのにあげても仕方ないなと虚しく感じたりしてしまいます。 私の願いは、愛猫が次生まれ変わる時まで天国でのびのびと幸せに過ごしてほしいということ。そしてもし望んでくれるならば、生まれ変わったらまた私たちとともに、今度はもっと長く幸せに暮らしてほしいということです。 ペット供養をなさっているお寺は、近くに3軒ほどあります。合同のお墓に毎日お経をあげてくださったりはしないのかもしれませんが、それでも民間業者の霊園よりはよい気がしています。 ただ、最初から合祀のみだったり、数年間個別で納骨した後に合祀だったりで、結局合祀されることに抵抗があります。 最近は人間も樹木葬などがあり、自分自身が選択するのは全然よいと思うのですが、いざ愛猫のこととなると、他の動物たちの骨とごちゃ混ぜにされるというのが受け入れがたいのです。 また、うちには幼な子がいるのですが、合祀の場合、家族でお墓参りに行った時に、元の飼い主さんにお参りしてもらえず寂しい思いをしている動物の霊たちが、子どもたちについてこないか心配です。 どのように供養するのが、愛猫にとってベストなのでしょうか。 個別でも合祀でも死んだ側には関係ないのでしょうか。 ちなみに我が家はマンションですので、埋められません。実家は庭がありますがとても離れています。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

生霊や神様仏様のお力について

よろしくお願い致します。初めての質問で兄の相談をさせて頂きました。 兄はアルコール依存で鬱の疑い、飲酒運転の果ての接触事故、そして兄に対する母の言動で私は精神的に不安定でした。 俳優さんの自死から私の中にもそのような感情が芽生えてしまったこともありました。 表では笑って人を励ましているのに、その感情と並行するように闇がありました。 しかし、これではいけない、楽しい事をしようと母と京都旅行をする事になり、お寺や仏様・神様などを調べているうちに、神様・仏様がどのような力を持っているのかを知りました。 ---- 頭がおかしいと思われるかもしれませんが、兄には生霊が憑いている気がしてお祓いについて真剣に調べました。 「突然背中を強く叩く」というものがあり、不意を突いて兄に実行しました。 兄は驚いていましたが、表情が変わった気がしました。 次の日に、不動明王様の事を知り、お力を借りようと兄が仕事に出かけた後、部屋の前で「これは兄の言葉としてお聞きください」と真言を何度も唱えました。 すると帰宅した兄が、珍しく「温泉いきたい」と出かけ「さっぱりした」と帰ってきました。 数年続いた鬱蒼とした雰囲気とは何か違うように感じ、不動明王様に感謝しました。 それから毎日私は、「全ての神様、仏様、一日宜しくお願いします」「本日も有難うございました」と挨拶をしています。 その中でも、とりわけ話を聞いてほしい神様や仏様の名前を呼ぶのですが、毎日変わる事もあります。 しかし、沢山の神様や仏様をその時の気分で信仰するのはいけないのでしょうか? 一番お慕いしている神様(または仏様)を信仰したほうが良いのでしょうか? 私は先祖のお墓があるお寺の宗派も知らないし、両親は新興宗教に所属しており、お仏壇にはその宗教のお経を唱えています。 私というと、3年前から安井金毘羅宮にお祀りされている崇徳天皇に惹かれ不思議なことが重なり、崇徳天皇がお傍にいるように感じお慕いしています。 怨霊として恐れられていますが、私にはそのような方には思えません。 また、生霊・悪霊は本当にいるのでしょうか?霊感がないので、除霊などできるはずがないですし、それでも、毎日兄や家族の為に神様に挨拶をすることや真言を唱える事を続けた方がいいでしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

娘の死

以前も質問させていただきました。 娘を亡くしましてから、もうすぐ四十九日を迎えます。 まだまだ深い悲しみと会いたいと言う気持ちといろいろな事を思い出すと胸が張り裂けそうで、夜はなかなか眠れません。 私に今出来ることはお花とお経と朝昼晩の食事を作ること。 娘は食べることが大好きだったので、一緒に3食、遺影に話かけながら、食べています。 2年近くの闘病でしたので、いつも一緒に過ごしていました。思い出す事がいっぱいで、家のどこに行っても娘の姿を思い出し泣けて泣けて会いたくて会いたくて仕方がありません。 後悔している事もいっぱいあります。 娘は最後あまり意識のない中、アイスクリームを欲しがったのですが、夜中ということもあり、ひどい下痢もしていましたので、朝まで待つように言ってしまったのです。 朝になり、アイス食べてもいいよと言うと、やったー!って。 私は自分の眠たさも理由にしていたのだと今になってものすごく可愛そうな思いをさせた事が毎日毎日考えてしまいます。 そして、最後の顎から呼吸するようになって3日ほど経った時、もう天国へ逝かせてやりたいと思ってしまいました 看護師さんの話しでは顎呼吸になると間もなくなのに、娘さん頑張って見えますと言われたのに、楽にしてやってほしいと。 尿の量を毎日計ってノートにつけて、あれだけ気にしてなんとか尿が出ますようにと必死になっていたのに、尿が出なくなってももう諦めた私がいました。 こんなに最後まで頑張ったのに、こんな私を娘は許してくれるでしょうか? いつも目が閉じられなく空いたままの状態は何か言いたかったのでしょうか? 亡くなるほんの5秒くらいは目を閉じれましたが、亡くなってから次の日のお化粧をしてもらうまでは亡くなっても目を空いていました。 これは何を意味するのでしょうか? そして、私は娘の思い出を処分することも見ることも辛いのですが、どうしたら良いでしょうか? とにかく元気で明るい娘で弱音も吐かず頑張りました。 最後の2週間は主人と3人で一緒に24時間過ごす事ができました。 娘は幸せだったと思ってくれているでしょうか? 他にもっと出来ることがあったのではと、悔やまれてなりません。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

法要時、肝心な箇所を間違われたら?

初めて相談をさせて頂きます。宜しくお願いいたします。 先日親戚の四十九日法要と納骨がありましたが、その際に僧侶の方が「参列者の名前を間違えて唱える」という場面がありました。 ※卒塔婆を立てる参列者の名前を読み上げていったのですが、私の家族全員が「名字」を誤って読まれました。 ※私の名字は、故人が生前 結婚する前まで名乗っていた旧姓でもあります。また故人は生前私達の家に対して大きな愛情を持って接して下さいました。 ※墓所と法要を行ったのは葬儀会社が運営する霊園です(今回の僧侶の方は霊園職員の方が手配。霊園と提携するお寺のようです) 亡くなる直前まで私達の家族を愛して下さった親戚。私の家族もまた故人を愛していましたし深く感謝しています。だからこそ今回「名前を間違われた」事は悔しく感じました。 法要後、思わず僧侶の方に『恐れ入りますが名前を間違われて読み上げられました。▲▲(間違った名字)ではなく、●●(正しい名字)です』と申し出てしまいました。 しかし僧侶の方は「じゃあ墓前納骨時に言い直しますから」という『軽くあしらわれた』と感じる言動を取られました。これには参列者一同唖然となりました。 今日の為に必死に準備をしてきた施主や関係者全員、そして私の家を心から愛してくれた故人の事を思うと…あの言動は非常にショッキングでした。 納骨時には正しい名字で言い直してお経を上げて下さいましたが、参列者全員わだかまりが残ってしまい非常に残念です。 実は前回、祖母の回忌法要においても同様の事件がありました(回忌数を間違われて読み上げられた) 連続して類似問題が起こり、悲しさと憤りを抱いてしまいました。 霊園職員の方には「2度連続で誤って進行された」と抗議したので次回以降はこのような事がないよう願うばかりです。 さて、このような事態を経験してしまったのでお伺いしたいのですが、法事の席で僧侶の方が名前や回忌数など「参列者にとっての重要点」を誤って進行する事はあり得る事なのでしょうか? またこのような誤りがあった場合、参列者はどのような対応を行うのがベストですか? そして…故人に対する供養はどうすれば良いでしょうか?今回はモヤモヤが残るような法要となってしまい…故人に申し訳ない思いがあります。 稚拙な文章で恐れ入りますが、お知恵を拝借願えますと幸いです。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2025/09/05

空海の修行時の孤独が気になる

お世話になります。 個人的に空海のことを勉強してますが、御厨人窟で虚空蔵求聞持法を修行してた際、空海はとても孤独や解放感を味わったのではないかと想像してますが、どういうものなのかお経などは学んでないのでお坊さんの意見を伺いたいです。 私は昔から「死にたい」が口癖で、きっかけは中学の時「人づてから聴いた悪口の手紙(こんなことあの人言ってたよ)」でしたが、思い返すとその因果がきっかけでどんどんずっと私の心の病気を大きくしてたと思います。大人になって言語化されてきて、自分の愛着障害の原因や不幸の原因に気づきました。中学の時の親からの虐待などもありましたが、今でも人づてから間接的に悪口を言われたりしたら心が「うわっ」となります。反抗期のことは弟に今でも帰省した時に怒りをぶつけられます。寝る前も親の酔った声が遠くから聞こえると物音に敏感で怖くなります。「暴力暴言」が怖いのはわかりますが、私が気を付けて気を付けて気を使って制作や表現をしていても何度も何度もわたしの人生で押し寄せてくるので「因果がある」と思いました。 愛着障害があるので、「大きな孤独」になると「死にたいぐらいの恐怖」になります。 それを感じてみると「大きな宇宙にのまれるような恐怖」に感じます。 御厨人窟は実際に行って中に入って印象深い場所でしたが、ずっとあの場所で修行してたのだと思うと気が狂いそうだなと想像してしまいます。その先に見た景色や感情を少しでも理解できたら、「孤独も怖くない」「ひとりぼっちだと感じていてもホントは宇宙とみんなとつながっている」という包まれた感覚になれ愛着障害もマシになれそうですが…なんだか私の悩みと空海の修行をゴチャつかせた文章でとりとめもなくすみませんが、ようは「宇宙にのまれるような恐怖」から「地球で生きても良いような安心感」へ近づけられるよう、少しでも自由になりたいです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

知識欲は煩悩なのでしょうか

私は人文系の学問を勉強している大学生です。私は高校生の時に勉強の面白さに目覚めて以降、現在まで自らの知識欲に任せるままずっと勉強に自分のすべての時間を捧げてきました。とりわけ私が時間を捧げているのは西洋哲学、イスラーム学、近代日本文学そして語学です。  学問というのは恐ろしいもので一つを知ると十の分からないものが現れ、学びたいものは指数関数的に増えていきます。そしてゲームやギャンブルと違って飽きるということも無いのです。私は今まで好きなだけ勉強してよいという学生の特権に任せて非常に幸せな時間を過ごしてきました。しかし、周囲から就職の話がぽつりぽつりと聞こえてくる時期になり、将来を考えるにつけて自分に残された時間のことを考えるようになりました。    まだ数十年の時間が残っているとはいえ就職したら自分の時間はぐっと減るでしょうし、年を取るにつれ記憶力も減衰していってしまうことを考えると残された時間は私が学びたいものを学ぶのはあまりにも短すぎます。自分が「まだ勉強したい」と思い続けながら死んでいくのかと思うとなんとも言えない恐ろしさを感じます。    物欲や色欲といった煩悩なら執着を捨てることもできそうですが、知識欲は同じ「欲」でも他の煩悩とは明らかに違った性質を持っているように感じられます。仏教でも「一切の欲を捨てよ」と説くと同時に、膨大なお経を勉強することはむしろ推奨されるのがその一例かと思います。  しかし、知識欲も人を苦しめるという点では煩悩と同じです。勉強の中で自分の思考の深化と相対化に喜びを感じる時に、これから学びたいことを考えていつも絶望してしまうのです。でもだからといって私には「学ぶことをやめるべきだ」という結論は出せません。「学ぶ」ということは何にもまして崇高で、私にとっては人生の意味そのものです。  私のこの恐怖はどうやって解消すればいいのでしょうか?  仏教を勉強されている皆さんなら欲と学びというジレンマについて考えたことがあるのではないかと思い、このサイトに投稿させていただきました。  長くなってしまいましたが、私からの質問をまとめると以下の2点になります。 ・知識欲は捨て去るべき欲なのか ・知識欲が捨て去るべきでものでないのならば、知識欲からくる苦しみはどうすればなくすことができるのか

有り難し有り難し 53
回答数回答 4

父親を看取れず、葬式もできなかったことを悔やんでます

昨年の6月に父親が亡くなりました。そのことを知ったのは9月末でした。 私の実母は若くして亡くなり父は再婚しました。 しかし後妻と私は折り合い悪く実家と疎遠になっていました。 父の死は後妻から手紙で知りました。後妻の話によると葬儀は行わず直葬しただけとのことでした。相続は家は後妻で預金等は私が相続することを決めました。 後妻と父の仲はすでに冷めており後妻は家が相続できればよかったみたいです。実家には父のお骨が仏壇の前にぽつんと置かれていました。お骨は私が父の生家の近くのお寺に納骨しました。 納骨のときにお寺のお坊さんに法名を決めていただきやっとお経をあげていただくことができました。 葬式すらしてくれず家も父親も奪った後妻に深い憎しみを抱いてます。殺したいとすら思います。もちろん実際にそんなことしたら犯罪者になるのでできませんが。もう相続手続きは済んでいるので家は戻りません。 後妻に家を相続することを許したのは父の遺志通りだったのか悩んでいます。もしかしたら私に相続して欲しかったのか、どちらにしたらよいか決めかねていたのか遺書もなく遺志はわかりません。 もしかすると相続は死んで尚父に酷いことをしたのではないかと後悔が消えません。 私は父の見舞も行きませんでした、お通夜も葬式できませんでした。 法事の49日も100日もしてません。 せめて親族で一回忌はしたいと思うのですが、父の兄弟はほとんど亡くなり近い身内は思い当たりません。お金もあまりないので大きな式はできません。 相続手続きも落ち着き、父の死を知ってから3ヶ月くらい経ちました。最近父を普通に看取れず葬式も出せていないこと、相続の後悔の重いが苦しくてつらいです。 気持ちを整理をするためどうしたらいいでしょうか。 今のこんな状態で父に対して何ができるのでしょうか。 よきアドバイスがあれば教えてください。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

信仰心のない母との衝突

お仏壇の宗派変えの件はまだ解決しておらず、ご本尊もそのままです。 というのは、ご本尊や掛け軸を置く台がないのです。 調べましたら、掛け軸は画鋲で刺してありました。こんなことってあるのですか。 もともと近所の某マンモスカルト教団の信者が母に無理やり買わせたお仏壇です(カルト教団の物ではなく真宗大谷派です)。高さは160cmほどあり、母は邪魔だから捨てたいと言っています。 私は自室で手作り手元供養台の前でお勤めをしています。それが母には気に入らないらしく、 『一つの家に二つの宗派があるのはおかしい。』 と言い出しました。気分が変われば別の言い方をします。 なので私が、 『仏教に対する信仰心はあるの?』 と尋ねると、 『ない(キッパリ)。』 大きなお仏壇も見れば見るほどアラが目立ち、仏具にしてもあるはずの物がなく、なくてもいい物があったりと、本当にお粗末です。母は断れないタイプなので、高額の買い物だったと思います。 お仏壇の下取りにしても、私の仕事になるでしょう。何にせよ自分から動こうとはせず、向こうから誰かがやってくれば頼んでしまって、結果的には騙されます。 それでいて、どこそこはお寺が多いから行ってみたい、などと言うので、それは観光目的なのか信仰心(これはない)なのか、私としてはちょっと不愉快です。 お仏壇の話になると喧嘩に発展しそうになります。私は自分の意思で真言宗を選び、日々勉強したり、お寺での一期一会の出会いがあったりで、母に御手水の作法を話すと、 『どうしてそんなこと知ってるの?』 とやや目を釣り上げます。私の方こそ、『なぜお仏壇を買うことを断らなかったのか。』と言いたいところです。自分でお店を選んでの購入なら構いません。 親孝行したいところですが、信仰心をめぐる親子の対立は避けられるものなのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

友人と疎遠になり寂しさを感じています。

私は元々、心許せる友人と少人数で集まるとか、一人で読書等をする方が好きな方で、人の私生活に深く立ち入るのも、自分の私生活に立ち入られるのもあまり好まない所があります。 それでも、少なければ少ないなりに仲のいい友達はいていい関係だったと思いますし、夫、舅姑とも円満にやっていました。 しかし、年を重ね、友人とも物理的に離れたり、お互いの生活が違ってくると交流もままならず、話も弾みにくくなるので疎遠になる事も多くあります。女子会などが好きな方ではないので、なかなか新しい友達もできにくく、寂しさを感じています。無理して同調するのも疲れる気がしますし、つるむだけの友達ではなく、もっと深い部分で親しくなりたいと思っています。 今のところ、健康には不安がなく、生活の心配もありません。 結婚十年以上になりますが、夫、姑との関係も良好です。しかし、近くにいる友達らしい友達は1人か2人だけになりました。 もっと大変な悩みを抱えている人からしたら贅沢な悩みになるのかもしれませんが、子供もいないのでいつか一人になるような気がして不安になる事が時々あります。もっと明るく前向きに生活するにはどのように考えたらいいのでしょうか。助言を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 180
回答数回答 6

オリジナルの信仰? 天台宗?

私が拝んでいる御本尊様は千手観音様(開眼供養済み)で、最近手に入れた釈迦如来様の仏像も秋頃に予定している開眼供養が済んだら崇拝対象にするつもりです。 私の信仰は ・自力でできる功徳(例えば曹洞宗で教えられている「日常生活全てに禅を見出すこと」など)はしっかり積む(それは修行にして生き様であり、見返りは求めないとする) ・自力でできないこと(例えば収入を増やすことはできないが、少ないお金で満足できる無欲さがほしい、怒りっぽい性格を治したい、ここぞという大切な時に運が欲しいなど)は釈迦如来様と千手観音様の他力本願にお頼りする ・釈迦如来様と千手観音様に向かってお題目や十句観音経を唱えるなど という、曹洞宗と浄土真宗と日蓮宗を混ぜたような信仰です。 なぜ曹洞宗かといえば、昔に人が空想で作った実在しない仏様がいっぱい居るという私の予想に対し、確かに実在された仏様である釈迦如来様が御本尊様であること なぜ浄土真宗かといえば、人間の力には限界があり、その限界を超えるには人間を超えた存在の力をお借りする「他力本願」が必要なこと なぜ日蓮宗かといえば、「人はみな等しく仏になれる」という法華経は願いを叶える力があると信じているからです(その体験談を多く知っている) 私の願いは、仏になることすなわち解脱で、穏やかなあの世にスローライフ永住をしながら人々や自然を守りたいです。こんな、あらゆる宗派のいいところを混ぜた信仰の仕方でも大丈夫でしょうか?  簡単に言えば、「曹洞宗」の御本尊様に「日蓮宗」のようにひたすら祈り「浄土真宗」のように他力本願も混ぜる、といったところです。自分だけの仏教ですが、よくよく見てみると天台宗に近いかもしれませんね。天台宗に入信するべきでしょうか? 祈りの内容は主に世界平和に関する自利利他が基準のルールにしようと思います。これでいい、こうした方がいいなどご回答よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 (ちなみに現在はほぼ無宗教(というよりオリジナル宗派)ですが、お墓を買うお金が無くて檀家になれないのでお墓は父方の浄土真宗に入ることになります。また、私のオリジナル信仰にかなり近いならば天台宗の信徒になると思います)

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

お寺に行くと絡まれます(泣)

 いつもお世話になっております。毎週法座に上がっている 小さなお寺で、毎回ではなく、ガチャのごとく低頻度ですが、 絡んでくる奥様がいます。なるべく関わりが生まれないように、 法要前、皆さんが世間話をしていても、私は黙って本を 読んでいます。  それはいいのですが、法要が終わってから、他の善良なご信徒様が 「元気そうだね」「きれいな袈裟を持っているね」などと話しかけて くださったときに話に入ってきて、「ああじゃない、こうじゃない」 「なんでわからないの」などと、「私にだけ」あれこれ言ってくる のです。  他のご信徒様が、自分が気になる(私にいつも言ってくるよう な)ことをしていても、黙っているので、私は玩具か、とも 思ってしまいます。  お導師様にも話したのですが、 「あなたが法座を少し休んだら」 「個人的なことは、注意できない」 とのこと。  知人に相談したら、 「孫子ほど歳が開いてるから、教えてあげたい気持ちがある、 もしくは馬鹿にされてるのかも」 「『お坊さんから教わってます』と言って、それきり黙れ」 「他の人が優しいなら、そのババアのことをそれとなく話して、 『あの方がいるときは冷淡な態度を取ることがあるかもしれませんが、 いないときは普通にお話ししますので、よろしくお願いします』と 言って、理解してもらえ」 と助言を貰いました。  しかし、「お坊さんに教わりました」ときょうも言ったのですが、 聞く耳持たず、といった感じで、機関銃のごとく持論を展開します。  それに「お坊さんから教わりました」などと言い続けて、万が一 逆上されたらと思うと…(別のお寺でも絡まれ、やんわりとかわしたら 逆上されたことがある)  お寺を変えれば、と思われるかもしれませんが、周りの環境を 気にせずお経を上げられ、お坊様も話を聞いてくださるのは、 こちらしかありません。  若者がお寺で目立つのは、承知です。本山でご老僧様から、 「布教師さんですか」と聞かれたり、修験者さんから、目立つよと 言われたことが何度もあります。  狭いお堂なので、逃げられません。できる事としては、席を離す くらいです。  こういう人たちを見ると、「仏教はどうなるんだろう」と思って しまいます。  言い返すのは、勇気がいると思っています。  ご意見を拝聴したく存じます。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

大好きなおばあちゃんが亡くなりました

今週大好きなおばあちゃんが亡くなり毎日泣いています。 祖母にとって私は初孫で一番思い入れがあったようですごく可愛がってくれました。祖父と2人揃って私の花嫁姿とひ孫を見るまでは死なないよといつも言ってました。 私は2年前に結婚式をして、祖母達は参列できませんでしたがDVDや写真で見せることはでき喜んでくれて、1年前に妊娠した時も喜んでくれましたが初期で赤ちゃんの病気が分かり人工死産をし、悲しい報告をしてしまいました。 それから半年以上経ちまた妊娠して報告できました。 しかし祖母は元々心臓が悪く結構悪化してて月一くらいで会いにはいっていましたが、先月は行けなかったんです。 同居してる従姉妹から連絡があり、先週家に行った時は意識はあったけど目も開かず喋ることもできず。 家族がみんな集まって性別わかったよとか祖母にたくさん話しかけたりしに行ったその次の日の明け方に亡くなりました。 心臓が悪いため生前苦しそうな時もありましたが亡くなる時は安らかに眠るようだったということを聞いた時は少し安心しました。 最後にちゃんと話したのは先々月。 祖母の家に行ってお話してる時に祖父もお喋り好きなので祖母と話してるとよく割って入ってくることが多く、私は特に気にしてなかったですが、祖母は私が帰った後に従姉妹にもっと私と話したかったのになと言っていたそうで、もっと一緒にいればよかったと後悔しています。 定期的に会いに行けてた方ですが、もっと祖母と話せばよかった、先月会いに行けばよかった、もっと早く妊娠してればひ孫見せれたのに、祖母はもっと話したかったのかな、心残りだったのかなと毎日考えて泣いてしまいます。 1人目妊娠した子を亡くしたのも1年前の12月でみんなからは祖母が様子見に行ってくれたんだよとか励ましてくれます、 妊娠中なのもあり元気に産まれてくることが祖母にとっても嬉しいことだと思うので前向きになりたいですが全然なれそうにありません。 祖父に祖母の分まで抱っこしてねと話してますがやっぱり祖母と揃って会って欲しかった。 夢で会って祖母と話すまでしないと気持ちは楽になれそうにありません。 長々とすみません。 どのようにして立ち直ればいいのか教えて頂きたいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1