hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 高齢 」
検索結果: 1381件

どうしたらよいでしょうか。

以前は夫の不倫行為のことで相談させていただきました。夫はその後も不倫を続け、今は別れたと言っていますが定かではありません。 この春、子供が小学校に入学します。これを機に独り暮らしをしている実家の母(83歳)のもとへ帰りたいと思っています。 離婚ではなく、介護という名目で。 現在は夫名義の持ち家で義母と二世帯住宅で暮らしています。実母はまだすぐに要介護ではないですが、頭の手術を何度もしており、癌も患っています。 一昨年、実父が心不全を起こした際に、実母はすぐに行ける距離ではない(片道2時間はかかる)私に電話をかけてきて「来てほしい」と頼まれましたが、子供はまだ幼く夜の電車に乗っていくこともできず、帰宅していた夫に車で連れていって欲しいと頼むと断られたことがあります。その時の心不全で命を落とすことはありませんでしたが、夫にはがっかりしました。 実母のもしもの時にもこんな仕打ちをされかねない心配もあります。 離婚すると母の介護も育児もできなくなるため、介護で別居としたいのですが、夫も義母も猛反対です。 持ち家である実家を手放し、実母の見知らぬ土地である私の住むところにアパートでも借りて住まわせたらいいといいます。現在実母の生活費は兄と弟がもっているので、お金は私の兄と弟が出せばいいと。 私としては夫の愚行のことから、夫に我慢してもらってもよいのでは?と思いますが、理解してもらえません。 でもこんな人でも父親。子供が父親と離れて暮らすのは良くないのかなどとも思い、考えがまとまりません。ちなみに子供の通っている幼稚園からは学区の関係でお友だちは誰もいきません。 また兄と弟は転勤族で今は地方に住んでいます。 実家へ帰り、実母の世話をし、子供を育てていきたいですが、これでいいのか不安でいっぱいです。お知恵をかしていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

迷惑者・無責任な者への怒り対処法とは?

質問を見て下さりありがとうございます。 「自身が傷つけられた怒り」ではなく「他者に迷惑を掛けている者に対する怒り」について悩んでいます。 今抱えている問題を記します。 我が家の前に公園があります。木々や花々が植えられ全体的に原っぱ。自然に恵まれた公園です。 子供達の元気な声に微笑ましさを感じ、お年寄りが一生懸命歩く姿に活力をもらい、季節毎に変化する自然の美しさを感じる事が出来る場所です。 ですが、この場所に以下の『迷惑者』が頻繁に現れるようになりました。 ・野鳥へ餌やりをする者 ・犬をノーリードで放つ者 ・夜中に大騒ぎする者 以下の実害も出ています。 ・餌やり→常に鳥が集り、鳴き声による騒音と糞害が悪化。人に対する警戒心が無くなった鳥によるゴミ漁りや人への攻撃。また車に轢かれた鳥の亡骸も目撃済み。 ・ノーリード→犬が苦手な者は怖くて通れない。追いかけられた事もあり。 ・夜間騒音→不眠症。 これにより、私だけでなく 家族や来訪して下さる親戚や来客も各種被害を被っています。 また公園の近くに保育園と老人ホームがあり、幼児やお年寄りが危険な場面に遭遇する光景も目撃済みです(動物が飛びかかり転倒しそうになる等) 私は公園管理事務所に何度も危険性と被害を訴えていますが毎回蔑ろな応対をされます。よって効果的な対応策は全く取られておらず、トラブルがずっと続いています。 私だけなら我慢できますが、大切な人や弱者が何度も嫌な思いをしている…そう考えると怒りが湧いてきてしまいます。 実は私は療養中の身で、医者からストレスから遠ざかるよう指導されました。ですが(自宅前に公園がある為)嫌でも窓から迷惑行為や被害者を目撃してしまい、日々大きなストレスを抱え続けています。それに困っている人を見る度に「根本的に何とかしなければ」という思いが強まります。 そして…このような現実を引き起こした迷惑者にも、それを放置し続ける管理団体の無責任さにも激しい怒りが止まりません。 私にとって、この怒りは毒にしかならないのかもしれません。ですが困っている人を放っておけない。私が傷付いても困っている人を助けられるなら助けたいし何とか力になりたい…。 とはいえ、今の状態では自分の身がもたなくなりそうです。そこでこのような「無責任な他者に対して湧く怒りの処理方法」について、何卒ご指導をお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/04/06

父親亡くなる

父93歳母90歳姉64歳私57歳で、姉は実家からバスで30分の所に住んでおり、私は埼玉県に住んでいます。母は専業主婦で家事全般をやっていた人です。父母共に病気をして入院した時は、どちらかが実家に帰って寝泊まりをしていました。母が心臓の手術を10年前にしてから、家事全般を最小限しかできず、それでも父母と2人で頑張っていましたが、2年前に母が転倒して頭を打ったのですが、頭の中も異常なく、骨折もしておらず、ただ筋力が落ちて、やる気も出なくなり、父が母に変わって家事全般を最小限やってくれる事になり、父は、家事をやった事がないので、味噌汁の作り方を一から母が教えていました、しかし父の作る物にしょっぱいだの、と父と姉に話していたそうです。父も指示されているみたいでイヤだとは姉に話していたそうです。母か転倒して、動けなくなった頃から、愚痴がおおくなり、姉は、母は要支援2の認定を頂いていたので、訪問ドクター訪問看護ディサービスを利用し、少しでも愚痴の数を減らしていこうとした時に、父が脳梗塞でたおれ、悪性リンパ種も見つかり、入院して1ヶ月で亡くなりました。愚痴をこぼす所もなくなり、母は、私や姉が手続きや、お墓仏壇等をやっていると、私達に攻撃しはじたのです。ただそれが午前中に始まり夕方には、穏やかになり、母の今後の事もあり、ケアマネに来てもらい話をすると、老人うつ病をかられると言われ、私達も確信ではないが、そうではないかと思うと伝えました。前から少しずつあったものが、今になって大きく出てきたのではないかとも言われました。姉は知識がないので、精神的な事が書かれている本を前から読んでいますし、私も資格はないですが、施設で長く働いているので、少しは知識があります。ただ姉が言うには、父が生前の時母は、とても穏やかな人で先々を考える人だったと話し、母が転倒して何もできなくなってから、人が変わったようだと言うのです。うつ病があるかもしれない事を少し頭に入れて対応していこうと姉と話していたのですが、姉もわかっているが、ウンウンとは聞けずついいってしまう、母はエスカレートしてしまう、なので第三者に入ってもらって、近くにおばがいるので、母の話しを聞いてもらうなどして、対応していますが、これからどんな事に気をつけたらいいのか、対応はどうしたらいいのか、母自身も、自覚がないので困っています

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

母について相談です

こんにちは、今回初めて相談させて頂きます。 今年82歳になる母親の事で相談したいのですが、現在母は同年代の男性に恋愛感情を抱いており毎日のように朝から晩までその男性と出かけているようです。母の寝室にも入れているようです。(現在母の家には同居している義妹しかいません。) 母は去年から月に約30万ほどのお金を引き出しており半年で500万ほど使用したようです。が、本人にお金の用途を問いただしても義妹が使用したと言ったり、何に使ったか分からないと言っていました。私が思うにはその男性にお金を貢いでいるのではないかと思います。そこで、お金の用途や男性の事について問いただしても、母は暴言や暴力があり話し合いが出来ません。 以前に公益財団の無料相談し、アドバイスを頂いたのですが義妹がなかなか行動に移せず、何の解決もできていない状態です。そのうえ母は他の宗教に勧誘され、家にあった仏壇やお墓を野放しにするようになりました。 男性と母親を含め話し合いをしたほうがいいのでしょうか?しかし、話し合いをしたあとに母から暴言・暴力を振るわれないか不安です。家族みんながどうしたらいいのか悩んでいます。何か解決策はありますでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/09/07

父の変化は私のせいなのかもしれない

いつもありがとうございます。 また、父のことで相談させていただきます。 母が亡くなり、施設にお世話になっているのですが、最近は時々妄想のようなことを口にしているようです。 若い時から、思い込みなのか常識から外れたことを口にすることがありました。 またお父さんの妄想が始まったとあまり関りを持ってはいませんでした。 母がそばにいたので母が常にたしなめていたようです。 今現在母もいなくなり、寂しい思いをしているとは思います。 私は月に3から4回は父に会うようにはしているのですが、歩くのがおぼつかなくなってきており、一人では外に出ないようにさせています。 もっと自由にさせていたほうが、父は元気でいたのではないかと最近考えています。 施設のほうからの依頼もあり、一人での外出をさせないようにする選択をしたために父の元気を奪ってしまったのではないかと考え始めました。 歳をとり仕方のないことだとはわかっておりますが、父に対して申し訳ないような気持ちになり、心の整理がつきません。 本当にいつも愚痴のような相談になり、申し訳ないのですが、父の老いをきちんと納得でき、私自身の心の整理ができるようにお言葉をもらえればと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

長男の嫁としての振る舞いができません。

盆と正月に長男である主人の実家に泊まりに行きますが、結婚して2年、いまだにお義母さんの手伝いができません。 去年は娘が0歳という事で周囲の方に座っているように言われ甘えてしまいました。 今年は娘が1歳になり手伝う気満々でしたが、いざ御飯にするよと言われると台所に入っていいのかも躊躇してしまい、その場ですぐ手伝いますか?と声かけしてもお義母さんお義父さん主人に座ってるように促されてしまい甘えてしまいます。 市販の料理があっという間に並び、片付けくらいはやらないとと思い、いち早く自分の食器を片付けに行き洗うつもりが、食器の水切り器はまだ洗った食器でいっぱいで、勝手に片付けられないなと、お義母さんにどうするか聞くもおいといてと言われ結局なにもできません。 盆に帰省した際にはお義母さんが留守にした際に主人と一緒に適当に片付けましたが、居るのに聞かないわけにはいかず聞いたらおいといてと言われて終わりです。 もっとぐいぐいいけば良いのかなと思いますが、義理母が洗い物する頃には娘を風呂にいれたり寝かしつけもあり、さりげなく手伝う時間もなくなります。 なにもしなくてすみません。次はやりますと前回言いながらまた今回もなにも手伝えずに終わってしまいました。 義理母も表では優しいけどもしかしたらなにもしない嫁だと思っているのかもしれないと思うと不安になります。 一泊した翌日の朝食も義理母が用意してくれますが、それも手伝った方が良いのか悩んでしまいます どうすればさりげなく手伝えるんでしょうか? 14歳上の主人なのでお義母さんも気を使っているんでしょうか? 隙をみて洗い物をしていたら〇〇さんやりたいの?と無理して私がやったかのような言い方をされたのでいいわよと断られるとすんなり応じてしまいます。 そこでやりますと言った事もありましたが、やはりこんなのすぐだからと断られてしまいます。 盆と正月の大半は私達夫婦と娘、ご両親だけなので普通の家族で食事のような感じでたいした量ではないのですが、このまま甘え続けて良いのか悩んでいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2022/11/18

夫とのセックスレスで悩んでいます

結婚して16年、10歳の双子の娘がいます。夫とはよく話すし、手を繋いだり、ふざけて抱きしめあったり、くっついて甘えたりといったスキンシップはしますが、妊娠時から10年以上セックスレスです。 不妊治療を長年してきて義務感もあってのセックスになっていたこと、私の方に最中痛みも出てきていたこと、生まれてきた娘に疾患があり治療等でがむしゃらにやってきた10年間であったことなどから、レスでも平気な日々でした。 ところがここ1年くらいで、子どもたちからも少しずつ手が離れ、少し余裕が出てきたこともあってか、夫への恋愛感情のようなものが蘇ってきたのです。そうすると、くっつきたい、自分を欲してほしいという気持ちが強くなって、またセックスもしたいと思うようになったのですが、意を決して夫に聞いたところ、「(私)のことは好きだけど、性欲自体が若い頃のようにはなくなり、セックスはもうする気になれない」と言われてしまいました。 毎日早く帰ってくるし、私のことも娘のことも大事にしてくれ、不倫などの気配はないですし、性欲自体がなさそうで、他の症状もあり、男性更年期なのではと私も夫自身も思っていますが、受診する気はないようです。 無理にしてほしいわけでも夫を追い詰めたいわけでもないですし、セックス以外のことで満たされているならこのままずっとセックスレスでもいいかと思う気持ちと、それでももう一度でも女として愛され身も心も満たされたいという気持ちとが日々ないまぜになり、モヤモヤしてしまっています。夫や娘たちが大切で、間違いを起こしたくもないですが、欲求不満であるのは確かで、何かきっかけがあった時にしでかしてしまったらと不安になることもあります。 私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/10/12

言わなければ良かったのでしょうか

メールのやりとりさせて頂いてた方と一度初めてお会いして、その方から、また、よろしくお願い致しますとその後メールを頂きましたが、その後メールの頻度が下がりました。 私は、メールでもお会いした時にもお話しする勇気が持てず、後日、メールで眼のガンをやり寛解した事、片方の眼が殆ど見えない事をお話ししました。 その後、毎日ではありませんが、メールを頂いていましたが、コロナに感染したとメールが来たのですが、それ以来、1週間、2週間とたってもメールは、こなくなりました。 サイトでのやりとりなので、お相手の方がメールをしなければ、私からは、メール出来ません。 この事をお話ししなければ良かったと後悔してます。 やはり、病気をし治っても社会生活に支障がなくてもハンディを持てば嫌われてしまいます。 病気をしハンディを持った人は、嫌われるのだと思います。 生きる為に闘った事を今は、後悔してます。 助からなければ、良かったと思います。 きっとこの方も嫌だったのだと思います。 辛いです。なりたくて病気になった訳でもハンディを持った訳でもありませんが、この方が出した答えが正しいのでしょうね。 辛いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1