hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 高齢 」
検索結果: 1389件
2024/01/13

娘との接し方について

以前も反抗期の義娘との接し方について相談させていただきました。 その娘との接し方に未だ悩んでおり、最近は自身が新しく始めた仕事の疲れもあり、娘に辛くあたってしまいます。 詳しく説明すると、 主人の連れ子の娘がいます 娘が小1のときに再婚して今は高校2年生です。 娘と私は性格が全く違い、娘のいろんな面にイライラしています。 娘はそんな私に萎縮してしまっています。 私は元々口調もキツく、正論で相手を追い詰めてしまうようなところがあります。 勿論私自身も正しいことだけをして生きているわけではありません。 正論は子育て上ある程度必要なことかもしれませんが、相手を追い詰めるような権利は私自身にもないことは分かっています。 娘に対し、なんでそんなことも分からないんだろう?私が高二のときはもう少し… と傲慢な考えが出てきて、イライラし辛くあたってしまいます。 主人との間には所謂実子がおり、男の子でまだ小学1年生です。 私は連れ子と実子に対し態度を変えているつもりはないのですが、やはり連れ子だから余計イライラしてしまうのでしょうか… 実子にも正論で叱る時もありますが、実子はそんな私に慣れている?からか反論したりして、あまり気にしていない様子に見てます。 どうしたら自分の思考を転換し、相手を変える前に自分を変えるを実践できるのか分かりません。 イライラするのも疲れますし、連れ子とも良い関係を築きたいです。 いざという時に彼女の心の拠り所になるような家族になりたいです。 でも私は今は連れ子からしたら、すぐ否定される、何か言うだけで叱られると思ってしまっていると思います。 実際そうしてしまっていると思います。 娘との接し方、自身の気の持ちようなど色々なことが分からなくなってしまっています。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人見知りで内気で人とも上手く会話ができない、仕事でも馬鹿にされる

最近自分を変えるために 一歩踏み出して飲食店の接客のアルバイトに行くようになったのですが、 仕事もいまいちできないし 迷惑かけてるし いつもあたふたで自分が抜けてるような所もある上に人見知りで内気であまり言わないからか、責任者の人に私にはなんでも言っていいと思われてるのかなんでも言っていい感じになってしまってて 今日もバカにされるような事を笑いながら嫌味込めて言われて笑われたりします。 それに素早く動かないといけないのに まだあたふたしてて把握もできてないので迷惑をかけてるばかりです。 でも、最近、気になる人がいてその人は 元々優しくて気さくで 私に話しかけてきてくてたりして すごく気になっているのですが 自分から上手く話せないし 話もあまり弾みません。 でもその男の子の事を 他に気になっている女の子がいて その人には私はうざがられてるような感じがしてあまり心開けそうにないけど その女の子の方が仕事もできるししっかりしてるし可愛いからその子との方が楽しく話してる所の想像もつくし、 多分後々この2人が付き合う事になって 好意を持ってる人とも恋も実らないだろうなって感じてます。 私みたいな内気で上手く自分の意志も言えなくて仕事も上手くできない上に馬鹿にされるような事を言われて、笑われて 。しかも恋さえも実らせれそうにない。私みたいな人間は結局こんな運命なんでしょうか? 自分から話しかける勇気もなければ 意思表示する勇気もありません。 なんて言われるか不安だから。 どうしたらいいの? 私みたいに内気で上手く話もできないし 仕事も遅いしそれを嫌味っぽく責任者に言われたりするし。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2025/05/12

婚外恋愛の相手を忘れられず喪失感で辛い

旦那のことは好きで仲は悪くはないのですが、私が旦那に対してだいぶ前からときめきを感じず、今更気恥ずかしいといった気持ちもあり、数年レスの状態です。 レスについては時々気にはなっていたものの、それでもあまり深刻に悩まずに過ごしていました。 でも、1年程前にときめきたい気持ちや性欲が強くなって、数ヶ月前に既婚者同士のマッチングアプリがあることを知り、婚外恋愛の相手を探すようになりました。 そこで知り合った男性と2月下旬に実際に会うことになり、初対面とは思えないくらい共通点が多く、すぐに意気投合し、身体の関係を持ってしまいお付き合いすることになりました。 毎日おはよう、お疲れ様メールをくれたり、愛情表現も豊かで、月に2回しか会えなくても毎回濃厚な時間を過ごし、女性としても求められていることに幸せな気持ちになりました。 でも、奥さんに怪しまれたのか、「エアタグを付けてほしい。」と言われたそうで、最終的には断り切れなかったようで、4月上旬に関係を解消したいとメールで言われた後ブロックされ、連絡が取れない状態になりました。 たった3回しか会えず、1ヶ月程しか付き合ってないのに、彼の言葉や思い出が忘れられず、でも忘れるしかなく、またアプリで新たな相手を探し始めました。 でもそのうちにまた誰かと付き合うことになってもいつ別れることになるかわからない、そうするとまた喪失感で不安定になり、家族に心配をかけたり、いつでも優しい旦那に申し訳ないといった気持ちが湧き出てきて葛藤するようになりました。 これを機に、旦那ともっとスキンシップを取ったり、レスを改善したりして、老後も仲良く暮らしていきたい気持ちがあります。 でもときめきを感じたい気持ちが強く、旦那とハグをしてもドキドキしないので寂しい気持ちになってしまいます。 長年一緒に過ごしてきた相手と最近知り合った相手に感じ方が違うのは当たり前なのですが、いつまでも女性としてときめいていたいです。 アプリで相手を探すまでの経緯はプロフィールに詳しく書いているので、そちらも読んでいただけると大変ありがたいです。 家族の仲も良く優しい旦那がいるのに、なぜ私はこんなにときめきたいのか、旦那では満足できないのか自己嫌悪にも陥っています。 どうしたら悩みから抜け出せるのか、以前のように明るく過ごせるのか助言をくださるとありがたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 3

両親の事で、悩んでいます。

両親は、私が幼少期の頃からあまり構ってくれる方ではなく、どちらも自己中心的な性格で、話を聞いて欲しい時や、本当にしんどい時も面倒くさがってあまり話せる環境ではなく、幼少期から甘えさせてはくれませんでした。 現在、子どもは5歳・2歳・生後3ヶ月の子が3人いて、旦那が交代制の仕事で半月程夜いない為、ワンオペが辛い時もありますが、両親に頼ろうとしても協力的ではなく、孫への世話も殆どしてくれません。子どもがあまり好きではなありません。産前産後も協力が得られませんでした。 19歳の頃に一度バイクに乗っていて、巻き込み事故にあったのですが、母は私の命の心配どころか、最初の一言は「バイクは?」と言われ、家に帰った後も「もう少し巻き込まれてれば、10対0だったのに」とお金の心配ばかりでした。保険金目的で、無理やり入院もさせられました。そんな母に対し、正直許せない気持ちはずっとあります。 以前は両親2人とも宗教に入っており、10年以上サボり続けていたのですが、父の癌をきっかけに焦る様に宗教に入り直しました。親戚家族も宗教一家で、それからは叔父や叔母とよく連絡するようになりました。両親とも、LINEでは突然敬語になり、人が変わったような内容を送ってくるようになりました。そして私や弟にも「家族みんなが清まらないと意味が無い」と言われ、宗教に入るように説得してきて、弟は両親から土下座され、私も去年大厄で家庭問題等があり、心身共に疲れていたのもあって、2人とも入りました。 宗教に入って、段々と「もっとお清めをしなさい」や、活動への参加の連絡も多く、子育て真っ最中の私には、億劫に感じています。 父は病気への不安からか、すっかり宗教にのめり込んでおり、毎日お清めや活動に参加しています。抗がん剤治療でしか、抑えることが出来ない状態ですが、副作用で入退院を繰り返してからは、抗がん剤治療を拒むようになり、現在は宗教活動に専念しております。 私が父に会う度の印象は、声もか細くなってきており、今後の事を考えざるおえないと感じております。 宗教へは、正直参加したくありません。でも父の事を考えると、私も活動した方が喜ぶのではと考えてしまいます。 そして、母は父が活動している最中に「弱っていくのを見るのはきついのよ」と言い、頻繁に好き勝手浪費しています。そんな母に、怒りを覚えますし、要領が良い母を許せません

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/08/21

年老いた両親との関係について

母が実家を出る形で、昔から不仲だった両親が最近別居を始めました。 別居をしてからも何かと諍いが絶えず、母は恐怖を感じ、方々に相談しています。 母は昔から夫婦間の揉め事を自力で解決する事ができず、私達子供や親族を巻き込んでの騒動を起こします。 父は実の娘である私からしても、理解し難い自分本位な人であり、母の気持ちもわかります。 小さな頃から喧嘩の絶えない両親の間に入り、伝書鳩のように動いたり、翻弄される事が多くありました。 兄弟はおりますが、遠方なため、どうしても近所に住む私にかかる負担が増しています。 私も家庭があり、目が回るような忙しい日々ですが、一番大事なのは今の家族です。 両親には愛情を持って育ててもらった恩がありますが、毎日のように目の前でDVを見せられた幼少期から、大人になった今日に至るまで、不仲な両親に悩まされています。 この先もし介護など必要になれば、真っ先に頼られる事も目に見えており、仕事を投げ打ってまで奉仕するべきか、先の事も考えてしまいます。 父から私に相談はありませんが、母からは会うたび、または電話で身体の事、心の事、父の事、あらゆる愚痴不平不満が溢れます。 面倒くさいなと思っても、無視する事も出来ません。 ですが、どんどん年老いて弱くなる親が重たく、自分の生活も大事です。 親は一番身近なご先祖様と思います。 気持ちをどうもったらいいのか、迷います。 何かアドバイスを頂けると有難いです。 

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/09/26

退職までの気持ちの保ち方

いつもハスノハでの質問でお世話になっております、施設看護師です。 無事来月末で現職の退職が決まり、あとは有給消化開始日に向けて日々働いております。 次にはすでに夜勤も残業もなく給料も上がり歓迎して下さった新しい仕事が決まっており、来月末の2週間弱の有給消化は心身の休息に費やそうと考えているのですが、それまで現職で勤務する残り3週間が耐えられる気配がありません。 今現時点でフルストレスで相変わらず嘔吐、夜勤中には利用者さんにも強く当たる始末。 心がトゲトゲとザワつく毎日で、相変わらず趣味にも打ち込む気力がありません(有給消化までの辛抱とは思うのですが……)。 2か月前心療内科の定期受診をしたところ医師に「あなたはもう限界なので明日から休職してください」と診断書を渡されたのですが、如何せん夜勤人員が足りないので急すぎる休職を申し出れるはずもなく、来月末での退職で何とか折り合いをつけた次第です。 スタッフにコロナが発生し、勤務交代も担っています。 欠勤でもなんでもいいからわたしも来月の有給前から休んでしまいたい、でも勤務変更など迷惑がかかるので休めない、もう辞めるのだしどうでもいい自分の命が大事、でも仲の良い同僚や先輩に申し訳ないし立つ鳥跡を濁さずで去りたい、いま休んでしまうなど嫌々ながらも頑張って働いているパートナーにも向ける顔がない、、、 仏教ではサボることは煩悩の1つかと思います。人生でこれまで一度も欠席欠勤したことがないのです。 ここは自身の耐えを発揮し社会人としての責任を全うするためにも残りの勤務を勤めあげるべきか、心身の限界を優先し同僚に勤務変更の迷惑はかかりますが休んでしまってもよいものか、ご意見伺いたく思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

どうしたらよいでしょうか。

以前は夫の不倫行為のことで相談させていただきました。夫はその後も不倫を続け、今は別れたと言っていますが定かではありません。 この春、子供が小学校に入学します。これを機に独り暮らしをしている実家の母(83歳)のもとへ帰りたいと思っています。 離婚ではなく、介護という名目で。 現在は夫名義の持ち家で義母と二世帯住宅で暮らしています。実母はまだすぐに要介護ではないですが、頭の手術を何度もしており、癌も患っています。 一昨年、実父が心不全を起こした際に、実母はすぐに行ける距離ではない(片道2時間はかかる)私に電話をかけてきて「来てほしい」と頼まれましたが、子供はまだ幼く夜の電車に乗っていくこともできず、帰宅していた夫に車で連れていって欲しいと頼むと断られたことがあります。その時の心不全で命を落とすことはありませんでしたが、夫にはがっかりしました。 実母のもしもの時にもこんな仕打ちをされかねない心配もあります。 離婚すると母の介護も育児もできなくなるため、介護で別居としたいのですが、夫も義母も猛反対です。 持ち家である実家を手放し、実母の見知らぬ土地である私の住むところにアパートでも借りて住まわせたらいいといいます。現在実母の生活費は兄と弟がもっているので、お金は私の兄と弟が出せばいいと。 私としては夫の愚行のことから、夫に我慢してもらってもよいのでは?と思いますが、理解してもらえません。 でもこんな人でも父親。子供が父親と離れて暮らすのは良くないのかなどとも思い、考えがまとまりません。ちなみに子供の通っている幼稚園からは学区の関係でお友だちは誰もいきません。 また兄と弟は転勤族で今は地方に住んでいます。 実家へ帰り、実母の世話をし、子供を育てていきたいですが、これでいいのか不安でいっぱいです。お知恵をかしていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

迷惑者・無責任な者への怒り対処法とは?

質問を見て下さりありがとうございます。 「自身が傷つけられた怒り」ではなく「他者に迷惑を掛けている者に対する怒り」について悩んでいます。 今抱えている問題を記します。 我が家の前に公園があります。木々や花々が植えられ全体的に原っぱ。自然に恵まれた公園です。 子供達の元気な声に微笑ましさを感じ、お年寄りが一生懸命歩く姿に活力をもらい、季節毎に変化する自然の美しさを感じる事が出来る場所です。 ですが、この場所に以下の『迷惑者』が頻繁に現れるようになりました。 ・野鳥へ餌やりをする者 ・犬をノーリードで放つ者 ・夜中に大騒ぎする者 以下の実害も出ています。 ・餌やり→常に鳥が集り、鳴き声による騒音と糞害が悪化。人に対する警戒心が無くなった鳥によるゴミ漁りや人への攻撃。また車に轢かれた鳥の亡骸も目撃済み。 ・ノーリード→犬が苦手な者は怖くて通れない。追いかけられた事もあり。 ・夜間騒音→不眠症。 これにより、私だけでなく 家族や来訪して下さる親戚や来客も各種被害を被っています。 また公園の近くに保育園と老人ホームがあり、幼児やお年寄りが危険な場面に遭遇する光景も目撃済みです(動物が飛びかかり転倒しそうになる等) 私は公園管理事務所に何度も危険性と被害を訴えていますが毎回蔑ろな応対をされます。よって効果的な対応策は全く取られておらず、トラブルがずっと続いています。 私だけなら我慢できますが、大切な人や弱者が何度も嫌な思いをしている…そう考えると怒りが湧いてきてしまいます。 実は私は療養中の身で、医者からストレスから遠ざかるよう指導されました。ですが(自宅前に公園がある為)嫌でも窓から迷惑行為や被害者を目撃してしまい、日々大きなストレスを抱え続けています。それに困っている人を見る度に「根本的に何とかしなければ」という思いが強まります。 そして…このような現実を引き起こした迷惑者にも、それを放置し続ける管理団体の無責任さにも激しい怒りが止まりません。 私にとって、この怒りは毒にしかならないのかもしれません。ですが困っている人を放っておけない。私が傷付いても困っている人を助けられるなら助けたいし何とか力になりたい…。 とはいえ、今の状態では自分の身がもたなくなりそうです。そこでこのような「無責任な他者に対して湧く怒りの処理方法」について、何卒ご指導をお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/04/06

父親亡くなる

父93歳母90歳姉64歳私57歳で、姉は実家からバスで30分の所に住んでおり、私は埼玉県に住んでいます。母は専業主婦で家事全般をやっていた人です。父母共に病気をして入院した時は、どちらかが実家に帰って寝泊まりをしていました。母が心臓の手術を10年前にしてから、家事全般を最小限しかできず、それでも父母と2人で頑張っていましたが、2年前に母が転倒して頭を打ったのですが、頭の中も異常なく、骨折もしておらず、ただ筋力が落ちて、やる気も出なくなり、父が母に変わって家事全般を最小限やってくれる事になり、父は、家事をやった事がないので、味噌汁の作り方を一から母が教えていました、しかし父の作る物にしょっぱいだの、と父と姉に話していたそうです。父も指示されているみたいでイヤだとは姉に話していたそうです。母か転倒して、動けなくなった頃から、愚痴がおおくなり、姉は、母は要支援2の認定を頂いていたので、訪問ドクター訪問看護ディサービスを利用し、少しでも愚痴の数を減らしていこうとした時に、父が脳梗塞でたおれ、悪性リンパ種も見つかり、入院して1ヶ月で亡くなりました。愚痴をこぼす所もなくなり、母は、私や姉が手続きや、お墓仏壇等をやっていると、私達に攻撃しはじたのです。ただそれが午前中に始まり夕方には、穏やかになり、母の今後の事もあり、ケアマネに来てもらい話をすると、老人うつ病をかられると言われ、私達も確信ではないが、そうではないかと思うと伝えました。前から少しずつあったものが、今になって大きく出てきたのではないかとも言われました。姉は知識がないので、精神的な事が書かれている本を前から読んでいますし、私も資格はないですが、施設で長く働いているので、少しは知識があります。ただ姉が言うには、父が生前の時母は、とても穏やかな人で先々を考える人だったと話し、母が転倒して何もできなくなってから、人が変わったようだと言うのです。うつ病があるかもしれない事を少し頭に入れて対応していこうと姉と話していたのですが、姉もわかっているが、ウンウンとは聞けずついいってしまう、母はエスカレートしてしまう、なので第三者に入ってもらって、近くにおばがいるので、母の話しを聞いてもらうなどして、対応していますが、これからどんな事に気をつけたらいいのか、対応はどうしたらいいのか、母自身も、自覚がないので困っています

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

母について相談です

こんにちは、今回初めて相談させて頂きます。 今年82歳になる母親の事で相談したいのですが、現在母は同年代の男性に恋愛感情を抱いており毎日のように朝から晩までその男性と出かけているようです。母の寝室にも入れているようです。(現在母の家には同居している義妹しかいません。) 母は去年から月に約30万ほどのお金を引き出しており半年で500万ほど使用したようです。が、本人にお金の用途を問いただしても義妹が使用したと言ったり、何に使ったか分からないと言っていました。私が思うにはその男性にお金を貢いでいるのではないかと思います。そこで、お金の用途や男性の事について問いただしても、母は暴言や暴力があり話し合いが出来ません。 以前に公益財団の無料相談し、アドバイスを頂いたのですが義妹がなかなか行動に移せず、何の解決もできていない状態です。そのうえ母は他の宗教に勧誘され、家にあった仏壇やお墓を野放しにするようになりました。 男性と母親を含め話し合いをしたほうがいいのでしょうか?しかし、話し合いをしたあとに母から暴言・暴力を振るわれないか不安です。家族みんながどうしたらいいのか悩んでいます。何か解決策はありますでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/09/07

父の変化は私のせいなのかもしれない

いつもありがとうございます。 また、父のことで相談させていただきます。 母が亡くなり、施設にお世話になっているのですが、最近は時々妄想のようなことを口にしているようです。 若い時から、思い込みなのか常識から外れたことを口にすることがありました。 またお父さんの妄想が始まったとあまり関りを持ってはいませんでした。 母がそばにいたので母が常にたしなめていたようです。 今現在母もいなくなり、寂しい思いをしているとは思います。 私は月に3から4回は父に会うようにはしているのですが、歩くのがおぼつかなくなってきており、一人では外に出ないようにさせています。 もっと自由にさせていたほうが、父は元気でいたのではないかと最近考えています。 施設のほうからの依頼もあり、一人での外出をさせないようにする選択をしたために父の元気を奪ってしまったのではないかと考え始めました。 歳をとり仕方のないことだとはわかっておりますが、父に対して申し訳ないような気持ちになり、心の整理がつきません。 本当にいつも愚痴のような相談になり、申し訳ないのですが、父の老いをきちんと納得でき、私自身の心の整理ができるようにお言葉をもらえればと思います。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1