hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 いない 寂しい」
検索結果: 2062件

忘れたい

ごんばんは。 最近強く思う悩みについて相談させて下さい。 今は30歳で結婚もし、子供もいます。 小さい頃からと言うかずっと続いているなやみがあります。 小学生の頃から両親の仲の悪さに悩み、実の姉から性的虐待を受けていました。 私が大きくなるにつれて母の期待が重く、常に監視されている様に思えました。 実際友達との電話を聞かれたり、すぐ発狂する母が私は嫌いでした。 高校の頃、私は母に反抗をして家出をしてしばらくは親戚の家へお世話になる事になり、少し落ち着いた気持ちで過ごせていたのにある日、母か突然来て、人殺しー!!とか外で騒ぎ出しました。耐え切れず私は、もう二度と私の前に現れるな!と母に言いました。 母はそのまま何も言わず帰りました。 次の日、父から母と祖父(母の父親)が行方不明だとしらされ、家族、親戚で捜索しましたが見つからず。 3日後に近くの池で遺体が見つかりました。 警察によれば、母が入水自殺をしようと池にはいったのを祖父か助けようとして一緒に溺れてしまったのだと。 母と祖父は私のせいで死にました。 父はその頃から私と合わず、一昨年まで一緒に住んでいましたが私が家を出る形になりました。 私は2回目の結婚です。 今は凄く幸せです。ですが、私がいると、私が生きていると、周りの人がみんな不幸になる気がして毎日いたたまれません。 母や祖父、父の様に家族を不幸にするんじゃないかと。 忘れたいのに忘れられません。 どうか助けてください。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

互いの想いを白紙になんて

前回、前々回と二度に渡り婚約者との間で起きたことに対し、温かいお言葉をいただきありがとうございました。 お言葉をいただき、彼の考えで判断してもらおうと決め自分から話さずに居ましたが、耐えきれず一ヶ月くらい経った頃、私から切り出しました。 すると“うちの親の言う《国民健康保険じゃない職場で働くこと。籍もいれない。子供も作るな。ムリなら、白紙。》こんな条件はのめるはずがないから君を失うのが怖くてなかなか言えなかった。”と言われてしまいました。 前に、孫の顔がみたいから仕事を辞めるように言われた事がありました。妊娠できるまでは続けさせてほしいと話し合いました。 ですが、25歳過ぎていたため歳だから仕事なんか辞め早く妊娠するようにと言われ、子供が欲しい気持ちは昔からあったので退職することになりました。 彼のご両親に説得されたとはいえ私の意思で辞めたことは確かですが、ご両親の希望で辞めた職場と同じ内容の職場に入ることが条件…って。 だったらなんで辞めさせたんでしょう。 条件とされ退職しましたが、退職後に懲りずに紹介していただいた所で働きたいといったら濁されもしました。 一番は、籍を一緒にすると扶養からはずすことになるからだそうです。それって、成人し収入を得た時点で外れるべきなのでは?! 普通の人よりいただいているのだから。 後悔したくないからとその後ご両親にもう一度話をしたそうです。もちろん何も変わりませんでした。 彼のご両親に、働かないことに対し謝るように言われました。 働いていないことに関しては、再就職し遅くなったことを謝るべきだとは思っています。 でも…籍を一緒にさせるつもりはなかったのなら、今回乗り越えてもまた次に条件を出されるでしょう。 結局は職がどうこうじゃなく、扶養からはずす事が嫌だと言うので。 私の家族は、これでも彼と居たいのなら一緒に謝ったって構わないと言っていました。 こんな事を言わせる私って…。 家族を想うと別れて心配事を減らすべきです。 わざと彼に嫌われるように冷たくしたけど、彼が傷つくところを見て心が張り裂けるかと思いました。 これから先、どう生きていけば良いのか生きていて良いのか分かりません。 白紙になったら?やり直せたら? どちらになっても先が見えません。 私の進んできた道、私に乗り越えられるのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

追い詰められています。

些細なケンカから旦那が家に帰らず 1週間がたちました。 結婚して8年目です。 理由は私の束縛だそうです。 旦那は女性関係での離婚経験が複数回あり 私と結婚してからも何度か女性関係で 揉めた事がありました。 私からの最低限の約束すら守ってくれた事はなく それ故に束縛や嫉妬がひどくなった事もあります。 今回は付き合いで飲みに出かけたあと 何時になっても帰ってこず 携帯は電源が切れ朝に連絡が取れたのですが 車で寝てたとの事でした。 そこから口論になり今日に至ります。 帰らなくなりその間に何度も連絡をしても 連絡は一切とれずメールも返事がなく 居場所もわからずです。 仕事へは出勤しているようですが 会社に行っても出ている事が多く 会うことすらできません。 子供には初めは誤魔化しながら なんとか過ごしてきましたが もう気づいており 不安や寂しさから夜中に何度も起きては 帰ってきているか確認する毎日。 平然を装っていますが ふとした時にパパに会いたい、電話して と泣く毎日。 私にはどうしてあげることもできず 頼れる人も逃げる事もできず 追い詰められていく一方です。 連絡がつき話でもできたら 先が見えて過ごし方も変わると思いますが 話もできず連絡は無視され続け 旦那がどう過ごしているのか 寝る場所や食事、着替えなど 心配もあり不安もあり もう追い詰められていく一方です。 ストレスからなのか ご飯も喉が通らず食べれば吐き 水を飲めば吐き 睡眠もまともにとれていません。 このまま私が倒れたらどうなるのか 子供達に何かあった時にどうするのか 頼れる人もおらず助けてくれる人もおらず逃げる事もできません。 子供の寂しさや不安を取り除いてあげることもできません。 本当にいっぱいいっぱいです。 何もかも捨てて 消えてしまいたくなります。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

愛犬に辛い思いをさせてしまいました

昨日の朝、16年間共に暮らした愛犬を亡くしました。 外飼い犬でしたが丈夫な子でした。去年の冬から腰が弱くなり、急激に衰えていきました。それでも調子のいい時は散歩に出掛けたり遊ぶ事が多かったです。 彼が亡くなった日の夜中、私は夜中の1時頃に目が覚め、眠れなかった為ずっとゲームをして朝になるのを待っていました。2時になった頃でしょうか、外から大きい声で「ワンワンワン!」と鳴くのが聞こえました。以前夜中に痴呆で鳴く事があったので、すぐにおさまるだろうと、さほど気にもとめずゲームを続けていました。やがて日が昇り、私が朝食を済ませた後に母が起床しました。 9時頃だったと思います。家のインターホンが鳴り、母が何やら慌ただしくしているのが聞こえました。私の名前を呼ばれ、母がいるドアが開いたままの勝手口の先を覗くと、「○○ちゃんが死んじゃった…!」 犬が普段暮らしているスペースは、犬小屋の数m前に段差があり、そこから坂になっているのですが、昨晩その段差に落ちて上に登れなくなってしまったらしいです。ご近所の方が、亡くなっているのを見つけて知らせてくれました。 私が見た時には段差の上に引き上げられ、横たわっていました。タオルが掛けられていましたが目は開き、口から血を流して硬くなっているのが見えました。歳をとって弱っていたからいつ亡くなってもおかしくなかったのに、大丈夫だろうと、夜中に彼が声を上げて助けを呼んでいたのに、無視して、愛犬が死んでしまったことに気づかず何時間も、呑気にゲームしてたんですよ?私。 暗闇の中で不安で怖くて悲しかったかも 寂しかったかもしれない そう思うと、彼に申し訳なく、あの時すぐに様子を見に行かなかった自分が許せません。 遺体を埋葬する際に抱き上げた体は冷たく、硬くなっていました。 昨日からの一連の出来事が、あまりにも衝撃が強く、生きていた頃の人懐こくて優しかった彼の姿がだんだん思い出せなくなりそうで、とても怖いです 夜中に鳴いていた時に、ちゃんと様子を見に行っていれば、助けられたかも知れません。助けられなくても、1人で寂しい思いをさせずに逝かせてやることはできたのかもしれません。 今日も昨日と全く同じ時間に目が覚めました。突然の事で考えがまとまらず、支離滅裂で長文になってしまいましたが、お願いします、助けてください ずっと涙が止まりません

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

両親が老い、いつかは死ぬということが受け入れられない。

この春進学し、家から2,3時間のところで下宿を始めました。 初めて両親と離れて暮らすということもあり、友達は出来たものの、心に穴が空いたようで、両親が月に数回のペースで遊びに来てくれる日以外の、誰もいない夜は特に寂しいです。 私は一人っ子で、両親の愛情が他の兄弟に奪われることに対する嫉妬を経験したこともありません。 小学校高学年から中学生にかけて、親に反発することも多くありましたが、両親とはずっと良好な関係です。 新生活が近づくにつれ、40手前で私を産んでくれた親と会える時間は自分にどれだけ残されているのだろうかと考え込んでしまって、泣きそうになることが多くなりました。 私の親は大病をしたことがなく、今の時点では健康面で全く心配はないのに、親が少しうっかりしていたり、怒りっぽくなった日があると(昔からそうだったかもしれませんが、前以上に心配になります)親と親が老い、死んでいく想像をしてしまいます。 この悩みを友達に打ち明けても納得のいく答えが返ってくる気がしないし、親にこの歳で子供みたいに甘えたことを言うのも恥ずかしいです。 就職にしても、現時点で私のやりたいことと地元での仕事はズレているにも関わらず、親との時間をもっと増やしたいと言う気持ちから、地元就職に傾いて来ています。しかし、地元で就職した場合も、いつまでも親とくっついていたいという気持ちから逃れられない気がして怖いのです。 親は私に自立して欲しいと考えていると思いますが、私の心の中ではうまくいかず、とても辛いです。 親に守られている自分が、いつかは親を守る立場に変化していくというのも怖いです。私はどう親の変化をを受け入れていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

悔しい想いをして亡くなった人の気持ちはどうなりますか

大事な彼が亡くなり今日で19日が経ちました。 毎日が後悔でやり切れません。 彼は肝硬変がかなり進んだ状態だと医者には言われ、復水を抜く治療が見つかると思い4ヶ月を過ごしてきました。 2度の検査入院をし、担当医のはっきりしない態度に不安を持ちながら過ごしていました。 時々逢う私には治る病気ではない。どうせ永く生きられない。もうすぐ死ぬ人間にそんな事しなくて良いなんて事も言いだしました。 私は彼の病気に無知でした。もっと力になりたかったと悔まれます。 彼と私は26年間一緒でした。ただ彼は私と知り合う数年前に昔の彼女と結婚していました。彼女には自分の子供だと言われていたようですがそうは思っていませんでした。 彼女には精神疾患があり時々理解しがたい行動をとっていましたが病気の人間を放り出すような事は出来ない。私には悪い。と言っていました。 病気になった時、そんな彼に家族は冷たい態度でした。 最後になってしまった日、私に話した事が忘れません。 俺の集大成がこんなものか。人の家族を背負いこんで。食べたい物も惜しまれる。顔も見たくない。声も聞きたくない。 実のお兄さんにも奥さんにもお金の事では利用された事を悔しがっていました。 その時私はどうする事も出来ず、ただ話しを聞いていただけでした。 三日後、最後の電話になってしまった時、私に逢った時のお礼を言って、もうえらいから横になる。と言った言葉が最後になってしましました。 彼はいつも別れ際、私にありがとうと言ってくれました。 最後にこんな思いをして逝ってしまった彼は今はどう思っているのでしょうか心配です。 人が亡くなると四十九日間はまだこの世をさまよっていると聞きました。 彼の遺骨は私の手元のにはありません。 憎しみしかないと言っていた家族の元にしかありません。そんな状態でも彼は成仏できるのでしょうか。 亡くなった人の節目になる五七日と四十九日にお寺でお経をあげたいと思っています。 家族でない私がする事は亡くなった本人の為に良くないのでしょか。 また、私たちのような繋がりでもまた彼に逢う事は出来るのでしょうか。私のすべてだった彼にまた逢いたいです。彼を感じる事はどうしたらできるのでしょうか。 取りとめもなく長々と申し訳ありません。

有り難し有り難し 49
回答数回答 2

義母の人間性を疑ってしまいます。

私は34歳子なしの主婦です。 義母はもうすぐ還暦で、義母には祖父(義母の実父)と義父、息子が三人います。 結婚9年目になり、ずっと我慢してきたものが爆発してしまいました。 同じ市内の義実家には年に数回行くのですが、家族の中心の義母がいつも身内だけでしか話さず私が話しても黙られてしまうし、義母から話しかけられたこともありません。 また、主人や他の家族の前と二人きりの時とで態度が違います。 (家族の前では、そんなに手伝わなくていいわよ。と言いますが、二人きりの時は、家のことを全部覚えてもらわないと。と言われます。) その他、二人きりの時は聞こえないふりされたり、嫌味を言われてきました。 話も振ってもらえず、自分から話しかけてもスルーされて、配膳などの手伝いは全てやって… 何だか、自分がまるで透明人間でただの家政婦のように思えてきてしまいました。 それで、主人に相談し伝えてもらったのですが… 義母の言い分としては… 「年に数回家族が全員集まるのに息子を優先して、家族だけで話して何がいけないの?」 「嫁と二人きりで何を話していいか分からないから話さないだけ」 「私は家族の為に、息子三人の為に頑張ってきた。嫁よりもたくさんやってきた」 「そんなに小さいことでいちいち言ってくるなんて…」 だそうです。 主人曰く、義母は家族が趣味な人で子離れできていないし、友人もいないようです。 だから、世間が分からないのだと… 私は主人の親ということで、良くしてあげたいと思い行事ごとは全て率先して自分がやりましたし、仲を深めようと自分から話しかけて笑顔でやってきたのですが… 正直、今は顔も見たくないし、思い出しただけでも腹が立って仕方ありません。 今後何かあっても助けてあげようとも思えないし、将来孫が出来ても関わりたくありません。 どのようにすれば、この怒りを鎮められるでしょうか? また、今後どのように付き合っていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

30歳差の関係です

こんにちわ。 私は同じ職場の30歳年上の既婚男性と不倫のような関係をしています。 私の職場は田舎にあるので、職場の人みんなで同じ寮に暮らしています。勿論、最初は彼のことは親子くらいの歳の差もありますし恋愛対象として見てはいませんでした。ですが、よく一緒に行動を共にするうちに彼が私のことを好きになったらしく私も彼のことは人として好きですし一緒にいて楽しいので今では微妙な関係になっています。 何回かプライベートで会って食事に行ったりホテルにも行きました。 ふと冷静になった時にこの先自分達はどうなるのかとか、一緒に食事をした時の楽しい思い出を思い出して無性に悲しくなったり、彼が休みの日に家に帰った時はとてつもない寂しさが襲ってきたりします。 そうなった時は何も手がつかなく、身体も重くなり何をしていてもつまらなくなり人生とはなにか…まで思ってしまいます。 私は買い物や美容、旅行が大好きなのですが、彼のことで悩んでしまうとそんなこと目にもつかなくなるほど悩んで考えてしまいます。 最近は悩み癖が付いてしまい、泣かないと気持ちが保てなくなり毎晩泣いてます。 悩みができて、解消してはまた別の悩みができ…という行ったり来たりに疲れてしまいます。 もっとラクに楽しく人生を過ごす為にはこんな自分とどうやって向き合っていけばよいのでしょうか。 追加なのですが、不倫はダメなことですし私にとっては無縁のことだと思っていました。ですが、一度好きになってしまうとダメとわかっていても止めれないですし、彼がいなくなった時の自分を想像すると辛すぎて別れるという選択は決断できません。彼は淡白な性格で奥様とはあまり干渉しあわないようです。奥様も淡白な性格らしいです。結婚当初から寝室も別で一緒に顔を合わせることもあまりなく本当に夫婦というより家族みたいな感じかなという印象を私は受けています。そんな夫婦関係だから私も甘えてしまい今の関係になっています。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母の事です。

27年7月12日に亡くなった私の母は認知症でした。 認知症になったと思われるのは7年前位に遡ります。 なんか母がおかしい?と思い始めてからと いうものの、母は私にケンカを仕掛けてきて、 口論が絶えませんでした。 2年前、認知症が酷くなり、精神病院~老人ホーム に移りましたが、帰宅願望が全く無く、ホームが 一番だと言っておりました。 家に帰りたくない。それは私が原因だったようです。 私の知り合いに聞いたところでは、17年前に 二世帯住宅を建てる話が出た時、母は内心、 私と暮らすのは嫌だったのだそうです。 その話を聞いたのは亡くなる1ヶ月前の事です。 その時はまさか亡くなるとは夢にも思って いませんでしたので、当時、目一杯、母の事で 走り回っていた私はとても虚しくなって しまいました。 ですので、母が亡くなっても感情が沸かず、 葬儀はとても質素なものでした。 母の兄と姉とは絶縁状態でしたので、 私と姉の家族だけのが参列の寂しい葬儀でした。 戒名は葬儀屋の紹介のお寺で授けて頂きましたが、 遺骨は火葬場にすべてお任せしてしまって 引取りを拒否した格好になってしまいました。 私の姉も母に普通の親子の感情がない人ですので、 全く我関せずという感じで、 別にいいんじゃない?と言ったきりでした。 私は、ただ単に、遺骨になっても我が家に 帰りたくないのでは?と思っただけです。 それだけ頑固に帰宅を嫌がっていたのです。 ですが、今更なのですが、本当に今更 なのですが、後悔しています。 母の死から、たった6日後に亡くなった 父の葬儀は生前の意思があったので 普通のものにしました。父の兄弟姉妹も 葬儀に参列してくれました。 まだ祭壇に祀ってある父と母。 父の遺骨はあるのに、母のは無い。 あるのは白木位牌だけ。直後は後悔しないと 思っていたのですが、時間が経つにつれて 可哀想になってきてしまいました。 ですが、法要はきちんとやっていくつもりでいます。 気持ちだけで母は成仏できますでしょうか? 遺骨は無縁仏同様にしてしまったとしても。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

自分を大事にするには

こんにちは。 私はもうすぐ社会人3年目で接客業をしています。 現在、どうしたらもっと自分を大事にできるのかと悩んでいます。 飼っていた犬が死んでしまったり、体調を崩して趣味にドクターストップをかけられてしまったりと就職寸前に良くない事が立て続けに起こり、 更に大学を出て働かなくてはいけない事への寂しさや異動で地元から離れてしまった事も重なって働き始めてからというもの精神的に滅入りっぱなしでした。 生きている理由や目的を考えても「惰性」「自殺する程の理由もない」という消極的な言葉しか浮かんで来ず、本来一生懸命仕事を身につけようとするべきだったであろう社会人としての最初の2年間をこれまでの人生のどの瞬間よりも適当に過ごしてしまいました。 環境の慣れに加えてここ数ヶ月の間に楽しい出来事が幾つかあったお陰でようやく少し気持ちが落ち着き始め、改めて自分について考え直す余裕ができたのですが、2年もなおざりに生きてしまうとすっかり自分の事などどうでもよくなっていました。 自分、家族、友達、趣味、仕事… 大事にしようとするどころか全部忘れて独りで生きられるとしたらどんなに楽かと思ってしまいます。 自分にとって大切なものや大好きなものはありますし、会えばいつでも楽しく話せる人や自分の身を案じてくれる人もいます。 それでも自分のことなんかどうでもよく感じ、生きる気力が湧いてきません。 おそらくある程度恵まれた環境にいるんだろうという事はわかっているだけに尚更もっと前向きに生きられたらなと思います。 もっと自分を大事に、前向きに生きる為にはどうするべきか教えてください。お願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

おばあちゃんに会いたい

私は小さい頃とてもおばあちゃんっ子だったのですが、小学2年生の頃亡くなってしまいました。小学2年生だったこともあっておばあちゃんの家には1人で行くことができず、おばあちゃんが病気になって家の近くに入院するようになってからじゃないとお見舞いに行くことができませんでした。 でも入院してからのおばあちゃんは脳の病気でずっと寝たきりで喋ることができず、ずっと目をつぶっていました。 小さい私はいつものおばあちゃんと違うと思ってなかなか1人でお見舞いに行くことができず、そのままおばあちゃんは亡くなってしまいました。 亡くなってすぐ私は、なんでもっとおばあちゃんのお見舞いに行かなかったんだろうととても後悔しました。 1人で寂しかったに違いないのにとても申し訳なく思いました。 高校2年になった今でも少し思い出してとても申し訳なく思います。そしてとてもおばあちゃんに会いたくなります。 夢にたまにでてきたときはとても不思議な感覚になってまたよけいに会いたくなります。 でもおばあちゃんの仏壇にご飯をお供えをすることしかしてません。 おばあちゃんに私にほかになにかできることはないでしょうか。 おばあちゃんを近くに感じられることなどありませんか。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

殺せない死ねない苦しい。

苦しいです。 もう生きていたくありません。 自ら先立った旦那に今すぐ会いたいです。 もし会えないとしてもこれから先 この世にあの人が居ない人生なんて 考えられません。寂しいです。 いますぐに触れたいです。 自分本意なのは分かってますが とても楽しみで会えるのが待ちどうしく 愛おしい存在だった赤ちゃんも 愛する人の子なのに楽しみなのかも今は わかりません…。旦那に居場所と家族を 作りたかった。2人で大切に育てていきたかった。子供好きな彼に自分の子を 抱かせてあげたかったんです。 その姿ももう見れない。 ただ自殺などをして 死にきれずこの子とまで別れることに なるなんて事だけはもっとできません。 産んだ以上は育児放棄や人にお願いするなんて事も絶対にできません。 私の今の支えは良くも悪くもこの子だけです。分かっているのに自分のことばかり 考えてしまいこんな親、嫌だよね。 と常々思ってしまいます。 せっかく私たちを選んで来てくれたのに こんな形になってしまい申し訳なさで いっぱいです。 そして私はこの子を産む以上あくまで この子の父親は彼なので再婚なども する気は無いですし彼氏なんかも 絶対に作る気はありません。自慢の父親だよ。と伝えたいと決めているのです。(私の考え方なので再婚する方を否定してる訳ではありません。) ですが周りにはまだ若いしいずれ 彼氏や再婚……などと話されるのも 凄く苦痛だったりまるで 彼の存在が無かったかのような 会話などをされる事が辛くて 仕方ありません。 みんないずれ記憶から薄れてくのは 私にも分かります。ですが それならば私もこの際 居なくなってしまいたい。と 思ってしまいます。 産むなら全力で育てあげる。 けど彼のいない環境なんて 私自身が寂しくて苦しい。 その矛盾に毎日悩まされています。 死にたいのに あと一歩が踏み出せないんです。 図々しいですよね。 あたしなんかがまだ生きてる。 勇気があれば彼のもとへ行けるのでしょうけど。涙ばかりでなんで置いてったの!と 叫ぶことしかできません。 毎日苦しいです。 寝て起きるとまだ生きてる…と思い 食卓テーブルには姉が食事を 毎日用意してくれています。 私が居るばっかりに手を煩わせて… 生きるってなんなんですかね。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

不安です

母は寝たきりで、私の妹家族と関西に住んでいます。 治る見込みはありません。 電話の声が最近特に弱々しくなってきたように感じます。 今仕事上でも自分の無能さに大きな挫折感を感じており、押しつぶされそうな私です。 15年前父が亡くなった時のことが最近頭をよぎります。 当時も私は仕事上で大きな悩みを抱えていたこともあり、心が寒い、身体に力が入らない状態でした。外も肌寒い風が吹く毎日でした。 そのようなとき、実家に電話してもめったに電話口に出てこない父が出て、長い時間お話しました。父に静かに励まされました。また会って直に話を聞きたいと、心から思いました。 それから何日かして父は急に亡くなりました。 電話から一度も会えませんでした。 最近仕事での大きな悩み、自分がいやになっていて、ちょうどあの時と同じように、心も身体もまいっています。最近母が寂しいのかよく電話をしてきます。さっきも長電話でしんみり話しました。 あの時と似ているのです。フラッシュバックのようにあの時のことが心をよぎります。 今まで遠方の為、盆正月にしか帰省していませんでしたが、先月一度会いたいと母がいうので、一泊二日で私一人母の顔を見に帰りました。 どうしても二日は続けて必要ですし、自分の家庭や仕事もあるので、つらいですがなかなか帰れませんが、今月もうまく段取りして帰りたいと思っています。 気のせいかもしれませんが、あの時と似ている、悲しみが自分のまわりに漂っている気がして不安です。 誰でもお別れは来るのはわかっていますが、虫の知らせだったらどうしようと思うと不安で寂しくてたまりません。 どうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

友達への嫉妬や自分に対しての嫌な気持ち

私は今大学1年生です。 絶賛春休み中で、2ヶ月弱休みがある状態です。 管理栄養士をめざす学校に通っており、テストやレポートなど他の大学生に比べると割と忙しい日々を送っていました。 やっとテストが終わり、春休みなのですが春休み入る前の学校生活では大学でも友達とずっといたし、テスト週間も朝から夜まで大学で勉強していたので寂しい気持ち、孤独感などは感じなかったのですが、春休みが入って1ヶ月も経っていないのにもう寂しい気持ちがあります。 遊べばいいじゃないかと思われるかと思いますが、最低週2で遊び、バイトもやっています。 しかし大学生らしい旅行に行ったり海外に行ったりなどしていませんし、今ある予定の中では友達の車で県外に日帰りで行くぐらいしか遠出はありません。 大学の友達と遊ぼうとしてもみんなそれぞれ予定があったりバイトがあったりするので前から行こって言っていたのに今も決まらずじまいです。 遊びの誘いも私がいつも誘う方で誘うのをやめてみると遊ぶ予定も入らなくなりました。 友達が全然いないというわけでもありませんが、ほかの友達が遊んでいたり旅行に行っていたりすると私も行きたいな、とか誘っても行きたくなかったらどうしようとかネガティブに考えてしまいます。 せっかくの春休みなのにと思いますがどうしたらいいかわかりません。 夜な夜な嫉妬してしまったり私といて楽しいのかなとか思うと誘えません。 何も無い日は朝まで映画を見たりする日々です。 嫉妬するならSNSをやめればいいじゃないかと思われるかと思いますが、やめれないです。 わたしは友達に必要とされているのかな、など色々と考えてしまう自分自身も嫌です。 学校生活が始まれば暇という日はあまりなくなるので思わなくなると思うのですが大学生らしい春休みの生活ができていないこと、他の人と比べてしまって悲しい気持ちになってしまうことが嫌です。 あと1ヶ月半ぐらい春休みがあるのでこのままの気持ちで過ごすのはつらいです。 世の中、恵まれていない方や私よりも生活が苦しい人、がいるからこんな悩みは贅沢なのかと思います。 暖かい家があるし家族も元気だし友達も少なからずいます、でもやはり悲しい気持ち、孤独な気持ちになってしまいます。 どうかアドバイスなどよろしくお願いします

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

結婚生活が不安で毎日苦しい

私は子供を産んでからというもの、夫の頼りなさに毎日のように絶望し、子供が2歳になった今、何か選択に迫られた時があると、一人で考えて決めないといけないプレッシャーで、動悸と震えがとまりません。 もともと優柔不断な性格で、自分の選択に自信が無いため、パートナーの夫と真剣に考えて一緒に答えを出したいのに、自分の仕事以外のことは本当に適当で、真剣みがなく、腹が立ちます。 最近は、普段は子供がいるから、お世話で動いてますが、たまにひとりの時間ができると、何もやる気がなくなって動けなくなりただただ泣いてしまいます。 私がしっかりしないといけない、割り切って頑張らないとと頭では思うものの、寂しすぎて孤独で、何も頼りにならない夫とやっていくのが不安で不安で、未来が見えず、前向きになれません。 結婚生活で幸せを感じたことがありません。 今の気持ちの持ち方じゃ私は一生幸せになれないと、思っていますが、なかなか前向きになれません。 夫は自己愛が強く、結婚後に、夫の本質を知り、結婚前とても気を使ってくれて、優しくしてくれたのは自分がそうすることで好かれるためにやっていただけで、私に対する愛情というよりは、自分のために頑張れただけだったということに気づきました。 結婚して、ケンカするようになり、夫が本性をだしてからというもの、釣った魚に餌をやらない状態で、もともと思いやりのある人ではなかったようで、自分のことしか見えていません。家族のことに真剣に向き合ったりはできないようです。 私は人一倍愛情を求めてしまうタイプなので、そんな夫を愛することができず、このままではやっていけないという絶望感しかなく、夫と結婚してしてまった自分の選択にまた絶望し、自信もなくしています。 子供のことを思うとうまくやっていきたいとは思うのですが、イライラして、寂しくて、はけ口もなく、このままでは心のバランスが崩れてしまいそうです。 結婚前は夫の外側しか見えておらず、実は私の求めるものを夫は何も持っていなかったことに結婚後気づき、本当に絶望感しかありません。 夫の頼りなさを目の当たりにするたびに、自分が情けなくて、自分を責めてしまい、苦しいです。 夫が嫌いです。相手を変えようとしても無理なことは承知なので、私が変わらないとと思うのですが、前向きに頑張ろうと気持ちに切り替えられません。辛いです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/08/23

親族との不仲、兄弟格差

初めて質問させていただきます。 どうぞ宜しくお願いします。 地方の田舎で育ち、3人兄弟の次女です。 長女は成績優秀で、両親自慢の公務員。 弟の長男は跡取りなので、両親に守られながら育ちました。 私は早くに結婚をして家を出ました。 娘3人がおり、シングルとなりましたが実家には帰らず、ずっと一人で育てて上2人は無事に社会人となりました。 三女が成人したら、次は私自身の第二の人生の夢を叶えるために転職予定です。 ご相談したいことは、小さい頃から父親に暴力を受けて育ちました。 今なら即逮捕だと思います。 母親は私に関心がなく、男尊女卑の家庭内で家事に仕事に必死でした。 父親の存在が常に恐怖で、理不尽な暴力は兄弟の中でいつも私だけ。 とても寂しくて、悲しくて、そんな子供時代でした。 大人になってからも、大事な人生の節目節目では常に否定され、幼い3人の娘達を連れて離婚するときも、事故に遭い意識をなくしたときも、一度として寄り添う言葉をかけてもらえることはありませんでした。 ですが、姉や弟の家庭には手厚い援助を長年注ぎ込み続けています。 私のことは、あなたは一人で何とか出来るでしょ?って言われました。 悲しいやら、寂しいやら、何とも言えない無念さが込み上げ、ある時から、私も愛情をもらいたかったと思うのをやめました。 両親とも連絡を断ち、私は自分の家族と過ごす幸せで十分だし、夢もあるし。 そんな環境にも心から感謝です。 そして、そう思うことで自分で心をおさめてきました。 両親との連絡を断ったことで、兄弟にも責められ、結果親族と疎遠になっています。 娘達は自分で私の両親と連絡を取り、実家に遊びに行きます。 私と、私の両親との間に挟まれて娘達は迷惑そうですが、かと言って、両親と関わってまた自分が傷つくのは嫌です。 お葬式くらいは行こうと思いますが、この私の決断は間違ってないでしょうか? 小さい頃からの思いを、愛情をもらえなかった悲しさ悔しさを、理解してくれる親族はいません。 私の夢は、施設の子供達の心の拠り所となることです。 親から愛情をもらえなかった子達に、私が愛情をたっぷり注いで、そしてまた私が愛情をもらうという幸せな連鎖の中に身を置きたいと思っています。 長くなりましたが、私の決断をどう思われるか、お聞きしたく思います。 どうぞ宜しくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

一人娘 実家に戻らないのは親不孝ですか

5年前の震災があり、実家からは離れて生活していました。その先で旦那さんと出逢い結婚をし子どもも授かることが出来ました。 今はアパート住まいです。 実家は生活出来る区域ではありますが、私の母も、震災で実家が流され、一人娘の私も離れていることから寂しさもあり、うつのような症状がありました。(母方のおばぁちゃんは無事で長男家族と私と同じ町に住んでいます) 私が旦那さんと出逢う前、今の町へ引っ越すタイミングで母も私と住む形で実家を出ました。 おばぁちゃんも近くにいることもあり、母は父や義理の両親と別居する形となり3年目になります。私は、初めての子育てで母が近くにいて助けてもらえることに本当に感謝しています。 が、実家では、父が不便な思いをしているのも確かです。 今のところは実家との行き来や連絡もとったりしており、私や孫のことを考え母がこっちへいることに対し何も言いません。 そんな中、今住んでいる町に家を建てるか建売を買って落ち着こうか…と言う話が出ています。 旦那さんの仕事のこと、子どもの教育面で地元へ戻るより選択肢があるのではないか、私自身も5年もを離れて生活していたこともありこちらの生活に慣れている、地元の部落の人間関係が昔から嫌だったのもあり気持ちが傾いています。 あと、もう一つ理由をあげるとすれば、母の夢でもあります。 嫁に来てから、助かることももちろんありつつも舅姑に嫌みを言われ好きなことも出来ず(リフォームなど)震災があり悶々とした生活のなか、今の生活に至り、私の結婚。 私たちが地元へ戻る意思がないのであれば、家を構えてみてはどうか… 昔から、家に関しては二人で色々話をしていましたが祖父母が健在のうちは何一つ叶うものではないので諦めていました。 今日、父へ電話でこっちで生活をしていきたい考えを伝えました。 黙って聞きながら、「で、こっちはどうするんだ?」と言われました。 (母の話は出さず、旦那との話し合いの話をしました) 確かにそうです。 一番の問題です、これから先どうするか… 恐らく、父は、母の件もあるので余計だと感じています。 正直、申し訳なささと寂しさもあります。 しかし、婿をとり、名前を継げただけでも奇跡だったので…という私の勝手な言い訳もあったりします。 どういった話し合いをしていけば納得してもらえるか… 悩んでいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1