hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 人生 」
検索結果: 1616件

定年退職した父との関わり方について

お世話になっております。 大変情けない内容の相談となってしまいますが、よろしければご助言いただけますと幸いです。 この春、父が定年退職しました。 高校卒業から60歳まで官公庁で働き、その後民間企業に5年ほど勤め、その仕事もついに定年を迎え、何十年も私たち家族のために決して楽ではない仕事を続けてきたことを尊敬しています。 なので退職した今はゆっくりのんびりと過ごしてほしいと思いつつ、朝から晩までずっとテレビを観ている父の姿を見ると、今まで仕事一筋で生きてきた父からすっかり変わってしまったように見え、戸惑いを覚えてしまうこともあります。 (母は10年ほど前に病気で他界し、私はきょうだいもおらず父と2人で暮らしています。) 私も平日の日中は働きに出ているので平日は詳しいことは分からないのですが、外出した形跡は恐らく見られず、私が仕事から戻るとソファーに座ったり寝そべったりしながらテレビを観ています。土日はずっとこのような過ごし方をしているのを見ます。 ずっと仕事に精を出してきた人が突然ゆったりとした生活を始めると認知症を患ってしまう可能性が高いという話も耳にしたことがあるので、また外で働け、とは言いませんが、せめて何か屋外でできるような趣味を持ってほしいと思ってしまいます。仕事面だけでなく、現役時代は(あまり褒められることではありませんが)コロナの影響が強かった2020年頃でも休日になるとしょっちゅうどこかへ出かけておりました。 私もいい歳なので今の家を出て一人暮らしをするのが一番良いと思っており、そのようにしたいという気持ちは十分あります。そうすれば父のこともあまり気にならなくなると思うからです。ですが私は非正規雇用で働いているため一人暮らしを始められるだけの余裕がなく、目処が立っていません。 このような父と過ごす中で今の私ができることは何だろう、今までずっと仕事を頑張ってきてようやく自由な時間を手にした父に「たまには外に出てほしい」と言ってしまってもいいのか、と困っています。 まとまりのない長文となってしまい申し訳ございません。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

間違っていませんよね?

こんにちは。いつも丁寧な回答をありがとうございます。ネットニュースを見て、とても気になる事があったので相談させていただきます。 とあるマンションで「挨拶禁止」が決定したという内容でした。マンションの自治会の方の投稿で「挨拶禁止なんてとんでもない」という意見が出ると思っていたら、年配の方から「挨拶をしても返事がないのでイヤな思いをしていた。むしろ禁止にしてくれたら納得できる」という意見が出て「マンション内での挨拶禁止」が決定したそうです。若いママさんたちの「子どもは住人と不審者との区別がつかない」という意見は理解できますが、なんとなく納得出来ないというか寂しいなぁと感じてしまいました。私は自分の娘二人には「マンションで会う人には必ず挨拶をしなさい」と言って育てましたし、今住んでるマンションでも大人にも子どもにも挨拶するようにしています。確かに挨拶を返してくれる子どもが少なく不思議に思っていた時にこのネットニュースを見たので「なるほどねぇ」と。このまま「挨拶禁止」が当たり前の世の中になったらダメですよね?私は一方通行の挨拶でも続けていこうと思っていますが間違っていませんよね?

有り難し有り難し 38
回答数回答 2

騙されて結婚

2年前に結婚し、結婚後すぐ子宝に恵まれました。子供が生まれて1年たった頃、旦那の今までの色んな嘘が発覚しました。 交際中聞いていた職業や、経歴、生い立ちが全部嘘だったこと、働かない、ギャンブル、虚言癖、出会い系、ギャンブルで借金。 また、出産費用の為に貯めてた貯金も、私に嘘ついてギャンブルで使い込んでいました。出産直前に出産費用がなくても、旦那はバイトさえしませんでした。 厳しい家で育ち、親は口癖のように「真面目に働く人と結婚しなさい。ギャンブルする人は苦労するからダメ。」とずっと言われてきました。 旦那にも結婚前、それを伝えていたにも関わらず、蓋を開けてみれば嘘だらけでした。子供もできた今、子供を考えると簡単に離婚もできません。 私は結婚してから家事も育児も完璧を目指して頑張ってきました。子供ができるまでは仕事して家計を支えました。 旦那が仕事を真面目にしないことで何度も喧嘩になり、その度に旦那が変わってくれることを願い、信じては裏切られ、信じては裏切られ、もうボロボロです。 ある程度学歴もあり、仕事も少しばかりステータスもあったので、もし旦那に騙されて結婚してなかったら、もう少しマシな人生を歩めたんじゃないかと考えてしまい、人生を台無しにされて本当に旦那が憎いです。 仕事を真面目にしないから、行く先々の会社で迷惑をかけたり、悪いことしても常に自分は悪くないと思っていて、臭いものに蓋するように向き合うこともせず、逃げてばかり。妻として恥ずかしいです。 こんなどうしようもない人間が世の中にいるのか、どうしてそんな人に捕まったんだろう、ずっと真面目に生きてきたのに、と嘆いてもどうしようもありません。 私はこの気持ちをどう整理すれば宜しいでしょうか。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2

バツイチ子持ちの女は資格がないのか

付き合って5年になる彼がいます。 娘は13歳で、それはもう本当のお父さんのように仲良しです。 私は結婚を望んでおりその事を彼にも伝えていますが、なかなか話をすすめてくれません。 去年は彼の子を2回妊娠しました。ただ、年齢のせいなのか妊娠継続には至らず精神的に辛い思いをした1年でした。 その事もあり、2016年中に今後どうするのかを決めてほしいと伝えましたが、年が明けても一向に話してくれる気配はありません。 大事にしてもらってるし、他に女の人がいる気配もなく、どう思っているのかさっぱりわかりません。 彼のご両親は、バツイチ子持ちの方と結婚をし結局離婚・裁判沙汰になった親戚がいて、あまりバツイチ子持ちに良い印象を持っていないようです。 でも私は私です。私を見て決めてほしいです。 彼が結婚を決めないのは、ご両親の反対にあっているのか、そもそも自分にそういう気がないからなのかまったくわかりませんが、ただ待っているということに精神的にしんどくなってきました。 ネットにも、バツイチ子持ちの女と結婚するメリットなんて何も無いという書き込みがありました。私は世間的にダメの烙印をおされているようです。 今年40になります。彼は39。彼の子供もほしくてほしくて仕方ないですが、精神的に辛く、諦めようかそれとも待つか悩んでいます。 まわりにも相談が出来ず、何かアドバイスを頂けたら幸いです。 でもきっと、一緒に過ごすのはいいけど、結婚はしたくないということでしょうね、、ここまで何も言ってもらえないということは。 やはりバツイチ子持ちというのは幸せになる資格はないのかもしれません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

うまくやっていきたい

夫のことについてです。 以前利用させていただき、今回も話を聞いてもらいたく、また書かせていただきました。 できちゃった婚で生後2カ月になる息子がいます。 出産時には立ち会ってくれ、息子の誕生に夫も感動していました。しばらくは実家で休んでいたのですが、生後1カ月を前に自宅へと戻り3人での生活がスタートしました。 家事を進んで手伝ってくれるようになり、子どもをあやしたりといい父親でした。 最近になり、元々入社したかった会社にも転職でき、このまま順風満帆な生活を送ることができると思っていました。 しかし、入社すると自分がしたかった配属先ではないとこに夫が配属となり、帰ってくれば「毎日毎日ストレスだ、鬱になる」と機嫌も悪くなり、家事も手伝ってくれなくなり、週末になれば友人達と朝方まで飲み歩くようになりました。 ストレスが解消されればと思い、黙って送り出していましたが、毎週行かれることに私もストレスが溜まり、友人といる時に電話をかけ「今どこにいるのか、今まで言わなかったがもう独身でもない、小さな息子もいるのに朝方に毎回毎回帰ってくるなんて何を考えているんだ、帰ってこい」と怒鳴りました。 すると反省して帰ってきたかと思えば、逆上し「お前もストレスがあると言うが、それは自分が望んだ結果じゃないか。俺は色々我慢してきた。お前のほうは自由にしてきたじゃないか、まだ我慢を増やすのか」と言ってきたのです。自由にしてきたと言うのは仕事のこと、私の家族のことだと思います。 夫は悪いことを言ったと反省したのか、翌日謝ってきたのですが、私はその言葉を忘れることができません。今までそんな考えを持って一緒に生活をしてきたのかと思うと、この人の人生に私は邪魔だったのか、と思うようになり、1人になると自然に涙がでてくるのです。 いい父親ですが、スキンシップをとってくる夫に嫌いな私に触らないでほしいと思ってしまい拒否をしてしまいます。 ですが、好きになって一緒になった相手です。これから夫と長い人生を歩んでいきたいと思っています。夫が謝ったことで済んだ話にできればいいのですが、なかなか思うようにいきません。 何か助言をいただければ嬉しいです。 乱雑な文になっていると思いますが、よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

母が他界してから

昨年の年末に大好きだった母が病気が原因で他界しました。 複数の病気を患いアルツハイマーもありました。 糖尿病で数年でふくよかだった母がガリガリになってしまい別人のようになり私は正直他人に接している気になりました。 しかし自宅で世話をしたいと言う父の気持ちもあり他界数ヶ月前まで自宅で介護をしていました。 昼間は父が介護で夕方からは私が介護という形でしたが、食べたのに食べていないと言ったりトイレに何分も入っていたりちょって歩いただけで大袈裟に疲れたと言い出したりと、だんだんとストレスも溜まり冷たくしてしまった事もありました。 元気だった頃は年に1回私の子供達も連れて一緒に旅行をしたりボーナスが入ったら好きな服をいっぱい買ってあげました。離婚して戻ってきた時も嫌な顔せずに迎え入れてくれて、それからは父と母に旅行をプレゼントしたり思い出に残る事、感謝の気持ちをいっぱい伝えたつもりでしたがアルツハイマーになり生活が狂ってしまい辛い事や悲しい事がいっぱいありました。  数歩歩いて疲れたと言う原因は肺気腫だったからだそうですが私は母の苦しみを知らずに怒ったりしてしまいました。 母が亡くなった今何故あんな事をしてしまったのか、母は幸せだったのか、何故もっと優しくしてあげられなかったのかと後悔しかありません。 亡くなる夜に施設から連絡があり『到着する頃にはもしかすると』と言われていましたが20分ほどかかる施設だったので急いで向かい、到着した時に施設の方が『お母さん来るのを待ってられましたよ』と、かなり危ない状態だったのに私の後に父が到着するまでの40分ほどは頑張ってくれて父が到着後5分ほどで息を引き取りました。 私や父の事を待っていてくれたんでしょうか? 私は母にとって良い娘だったのでしょうか? 未だに仏壇の前で母に語りかけますが夢にも出てきてくれません。 悲しみは癒えることはあるんでしょうか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

納得のいく死

先日、最愛の母を癌で亡くしました。 癌だと判明してからたった二ヵ月足らずで逝ってしまいました。 本人には事実を告げられないまま… 本人も治ると…必ず治す!というつもりで頑張っていました。 人は誰しも自分の『死期』は分かりません。 自死の方は別かも知れませんが、皆さん『納得のいく死』 が出来るわけも無いし、そもそも死にゆく事に本人も家族も 『納得』や『覚悟』なんてそう簡単には出来ません。 殆どの人が『無念』な思いで逝くのではないでしょうか? やり残した事、言いそびれた事、気になっている事… 色んな思いを抱え、それらが『後悔』や『恐怖』となって 本当に『辛く』『悲しく』時には『怒り』となって たった一人で心細く無念に旅立っていくのではないでしょうか? そんな『無念』な思いで旅立った魂は、本当に 心安らかに『成仏』が出来るのでしょうか? 残された家族が一番心を痛める事… それは どんなに辛かっただろう どんなに無念だっただろう どんなに怖かっただろう… 話が出来たら、どれだけ辛かったか聞きたい… 今、どう思っているのか聞きたい… でもそれが出来ないから苦しいのです…。 教えてください。 自分が『死んでしまう』とは思ってもいないのに 治そうと、治ると思って頑張っていたのに 何の心構えも準備も出来ていないまま 人生を終わりにしなくてはいけなくなった時 人はどんな事を思うのでしょうか? 四十九日までは、魂はこの世に居ると聞きますが どんな気持ちで、どこでどのように 過ごしているのでしょうか? そんな事ばかり考えて、辛くてたまりません…。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

我慢できない自分の気持ち

こんばんは! ほんとに遅くにすみません。 こんな事で イライラして、自暴自棄になったり落ち込んだり… また、同じ悩みで質問させて下さい。 私の母の事です。以前から何回も質問してますが、どうしても解決できなくて。 母も年老いてるし、大事にしたいとは思ってますが、何につけても私に依存する母がイヤです。幼い頃は、自分のいいなりにならないと怒り進学、仕事、結婚、子供を産むこと…全て母の意見に従ってきました。 父が亡くなると今度は、私に依存するようになり私の事を自分の物と言ったり… ほんとに、ほんとに、イヤでたまりません。女の子は親の役に立つ、女の子はやっぱりいいなど、そんな言葉を聞くと虫酸が走ります。今日もメールで、日曜日○○に連れて行って下さいと来てたのを読んだとたんに仕事をやる気が無くなり、異常な怒りで、周りの物を叩きたくなりました。 毎週、必ず休みの日に買い物に連れて行ったりは、仕事をしてる私にはキツイ時もあるのに毎週は、キツイよって言っても分かってくれません。かと言って無視してしまうのもかわいそうだし… どうして、私は結婚しても近くに住んでしまったのか!ほんとに 後悔してます。 息子達が幼い頃は母にみてもらったり、お世話になったのは感謝してます。 だけど、ほんとに あの依存には耐えられません。母が亡くなるまで、こんな状態が続くのかと思うとたまりません。 高齢なので、歩くのは遅いし杖ついてるから危ないのは分かるけど、自分で歩いて買い物は行こうともしない。ヘルパーさんに頼んでも、頼んだのを買ってきてくれないからと週一は私が買い物に連れて行く。 その日は ほとんど潰れてしまいます。 すみません。うまく感情を伝えられなくて…私のこの気持ちは、どうしたらいいのでしょう。 私は女の子を持たずに息子達で良かったと本当に思います。女の子がいたら私も母みたいになって、悩ませたかもしれません。 支離滅裂な内容ですみません。 何かお言葉をお願いします。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1

家族とうまく関われません

こんにちは 文章を作るのが苦手なので、 伝わりにくい部分があるかもしれませんが 読んでいただけると嬉しいです 今私は、母と義理の父と母方の祖父母と 暮らしています。 母は、一昨年に結婚し、 義理の父とは今年で約2年一緒に暮らしています 結婚する前、 付き合ってることは薄々気づいていましたが 私に何の話もなく、急に結婚するという話を聞き 私の祖父母(母から見たら両親)にあわせるなど 私に相談もなく何一つ言わず、事が進んでいきました 確かに、母の人生なので文句を言うつもりは ないです。 でも、一言もなく、心の準備もできず 急に一緒に住むことになり 私はついていけませんでした 私は兄弟がおらず、一人っ子で 家の中では相談できる相手もおらず ただ1人で苦しむことしかできませんでした 一緒に住むことになり、 赤の他人と、好きでもない人と 一緒に生活するのはとても苦痛で、 なおかつ、性格が正反対であったため 価値観が合わず、 苦痛で仕方ありませんでした そして、母も私と同じで、 新しい父と性格が全くあわず、 愚痴をいつも聞かされています でも、生活の中心は新しい父なところがあり 私はイライラすることが増え、母親に 強い口調で当たることが増えました 今、大事な試験を控えており、 それなのにあまり協力してくれなかったり マイペースな家族が受け入れられないのと その、新しい父との事があり もう正直この家にいたくありません 家族が嫌いなわけでも 女手一つで育ててくれた母を恨んでる訳ではありません でもどうしても今の家にいるのが本当に 苦痛で耐えれません。 私の考え方が子供すぎるんでしょうか もっと大人になって接するべきでしょうか? 良かったら回答お願いします。 長文失礼しました

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/09/18

嫁の親(片親)が酷過ぎて関わらないです

義母が妻へお金の無心、子供を作ったら許さないぞ、旦那の悪口など執拗に脅されています。 妻は入職前から同棲(2.5年ほど)を始めるまでに毎月10万同棲後5万入れています。いまは子供ができていられないですが伝えていないので必要に連絡がきます。今年の夏のボーナスも十万入れました 結婚後、わたしには離婚しろと直接言われ、妻には結婚前から暴言否定ばかりであんな男洗脳されてるだけ不幸になる早く離婚しろ、お前のせいで人生不幸だった、子供なんか作ったら許さないぞ、お前の孫なんかいらん、お金を入れろ、男の両親も男も殺すぞ、仕事無くすぞなど脅迫なども言われています。また結婚後弁護士に相談したり警察に電話したりしているっぽいです。何も悪いことはしてませんが ちなみに昔からお酒を毎日飲んでおり仕事は月12-3万らしく行かない日も結構あります。また副業で3-4万くらいあるみたい。弟からも20万くらいは貰ってるとのこと。 ヒステリックで否定しかなく、顔合わせで、義母が提示した日に入籍しました。 先日子供もでき幸せなはずですが上記のようなことばかり言う親で子供なんかできたら許さないなど妻に言っているので言ったら何をしでかすが分からず、妻も絶対に言いたくないと言っています。(うちの両親は泣いて喜んでました)平和にマタニティーライフを楽しんで家庭を築きたいだけなのですがどすれば良いのか悩みです。 こんなひどい人は会ったこともなく僕は精神的にもキツく、連絡が来るだけで動悸、震えがでてしまいます。ちなみに18週目です。アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

どうしていくべきか

私は今年4月から新社会人として一人暮らしをしております。仕事の方は特に悩みなく、やりがいをもってやらせていただいております。今回は一人暮らしの生活での悩みと、今後について相談させてください。 私は生まれてからずっと実家で両親、祖父母、妹と暮らしてきました。自他共に認めるほど家族が大好きで、未だに心理的に親離れできていない、精神面で成長できていないことを自覚しています。一人暮らしを始めてみて、なんとか精一杯毎日過ごしていますが、毎日毎日泣いております。私の家は実家であるし、目が覚めたら家族がいて、家族と他愛ない話をして、言い合いをしてまた仲直りして。そんな生活が私にとっての当たり前だったのです。その当たり前が崩れてしまい、なんだか漠然とした不安と恐怖につつまれています。こんなことならこのまま歳をとらずにいたい、ずっと子供でいたい、家族みんなで暮らしていたいと思ってしまいます。 そして家族と離れて暮らすと、両親・祖父母は元気かな、妹は何をしているのだろう、実家で何か変わったことはないかな、等と様々なことを考えてしまい、昔の思い出や何気無い日々を思い出しまた泣いてしまいます。もう自分でどう対処して行けば良いかわからず、心がパンクしてしまいそうです。 また、そのように家族をとても愛しているのに、実家へ帰り、会ったり話したりすると冷たくして、言い合いをしてしまうのです。とても大切に思っているのに、伝えられずもどかしい思いでいます。祖父母は年齢的にも健康状態的にもあと何年生きられるかはわかりません。そう思うと祖父母のいない未来が怖くて、訪れないでほしいと願ってしまいます。今そう感じているからこそ、残りの人生を楽しく祖父母が生きたいように生きて欲しいのです。その中でたくさんの思い出を作りたいのです。ですが話すとついカッとなって冷たいことや酷いことを言ってしまいます。またそんな自分の子供加減に呆れてしまい、後悔するのです。私はどう祖父母、両親等と接していけばよいのでしょうか。 私が思っていることを乱文長文で記入させていただきました。これを読み、どう感じたか、なにかご助言いただけることがあれば是非ともよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

また母と揉めました

遺産相続の件で税理士さんに相談に行って依頼(契約)をしてきました。税理士さんに相談に行くということは事前に母にも言ってあり相続税の申告が必要な事も説明していてわかっているはずです。 それなのに、今日報告したら「今は運が悪い時なのになぜ行った」と激怒、激怒から、タイミングの悪い時に動いたら家を失うことになるだの、また過去の私の就職や転職のことや結婚できないことを延々と言われ最後は泣き落とし。 母曰く私はいつもタイミングが悪いから何事もうまくいかないんだと。いつも親の言う事を聞かないと。かといって母がじゃあいつ何をしろと言われた事もありません。いつも後出しでアレはダメだったコレはダメだったと。 今回もただの相続税の申告を税理士さんに依頼しただけです。相続者は私で母は離婚しているので何の権利もありません。 それすら思い通りにできないのならもう相続などせずに消えてしまいたい。母の言う通り私の人生何もかもうまくいっていないのならもう終わりにしたい。急に疲れました。父のところにいきたい。自死しなくてもストレスで私の方が先に死んでしまうかも。もう本当に嫌です。今すごく胃が痛い。 追記です。 1日経って私のほうは気持ちが少し落ち着きました。いつも1番辛い時にここに書いてしまう癖があるので喚き散らして申し訳ありません。 仏教を取り入れた動画カウンセリングを受けて、私も執着を手放すことにしました。 これはいい機会なのでもっと安く頼める税理士さんはないかもう一度探してみます。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1