hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「�%8」
検索結果: 2950件

死が怖いと感じてしまいます

長文で失礼いたします。はじめまして。 去年の8月頃から、死ぬということに対して過敏に恐怖を感じるようになりました。 ふと、母親がいなくなったら恐ろしいと感じ、そこから、いつか誰もが死を迎えるということに気がつき、自分もいつかそうなるのだと強く感じて、「死んだら自分はどうなってしまうの?」といった恐怖で常にいっぱいになるような状態になっていました。 怖がるだけではどうしようもないと感じ、友人や母に打ち明けて相談に乗ってもらい、一時的に恐怖から離れられることもありましたが、安心できる状態がしばらく続いた後、ふっと思い出し、どうにもならないという思考になってまた怖くなるような状態の繰り返しになってしまいました。 忙しくすれば忘れられるという親の意見を元にアルバイトを始めてみたりもしましたが、バイト中に恐怖心が押し寄せてくることもあります。 不安のあまり、SNSで同じような悩みを持つ人たちの投稿を見た時に、そこで「産まれなければよかった」など不安を掻き立てるような言葉ばかりの人を見てしまい、恐怖が押し寄せてくるような事もありました。 産まれることは自分の意思で選べないことであり、この世へ産まれた以上は死を迎えるまでは懸命に、楽しく生きたいと思っています。就職も迫っているので尚更この考え方が大事だと思います。それなのに、まだ死が恐ろしいと感じてしまう自分がいることが不甲斐ないです。 こんな状態が続いて苦しいです。私はどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 106
回答数回答 3

お題目で体質が変わってしまうのでしょう?

数年前お題目を唱えたところ、体からの浄化が止まらなくなり今も続いています。 一時期、顔面麻痺やパニック障害になり歩けるのがやっとの時期がありました。自分であまりよくないものがついてるなぁ、どうしようと考えていたところ、頭に[法華経]としばらく浮かんでいました。 よくお経のことも知らない私は、当時マッサージをしてもらって方が何かお経をあげておられると聞いたことがあったのて、何のお経ですか?と尋ねたところ法華経でした。 そのマッサージ師の方は視力がなくなり日蓮宗に改宗されお経をあげるうちにある力が宿り不思議なほぐし方で、みなさんの痛みを和らげていました。 しばらく頭に法華経と浮かんでると言うとあなたはお題目をあげなさいと言われ、知り合いの日蓮宗のお坊さんにもお経をあげていただきました。 すると浄化するが部屋がバンバン、ドンドン鳴り自分の中に入ってた負のものが出ていった感じがしましたが、その後も家がパンパン鳴り続けてます。 法華経を読むと手が暖かくなり家族にマッサージすると、浄化してるのかコクッコクッと寝入ってしまいます。 私には日蓮宗が何かご縁があったのでしょうか? 浄化はコントロールできるようになるのでしょうか? 時々熱が8度9度ぐらいが続いたりしますが、体質を受け入れないといけないのでしょうか? どうぞ不思議な現象ですが、ヒントを頂ければ嬉しいです。ヨロシクお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

どこにも母がいないという事実が心を壊死させる

母が亡くなって、早いもので8ヶ月が過ぎ、間も無く1周忌の準備を始める。 気丈にあれと、誰に言われるわけでもなく、いつも以上に行動的な日々を送り、疲れ、途方に暮れ、また気を取り直し、悲しくなり、明るく笑い。 もうあたしの心は、壊れてしまいそうです。作り笑いも、根っからの笑いと思えるものには紗がかかり。朝目覚めて毎日、ああ、母は居ないんだなと確認し。 実在していたことすら危うい自分の意識と、二度と会えない事実から自分の心を守ろうとしてかの回避行動としては、悲しみから意識を反らし、なるべく気にしないように、悲しいことになるべく蓋をして今まで来た。淡々と、仕方ない、思い出さない、写真もあまり見ない。感謝や後悔や、それらもなるべく頭から追い出して。 でも、体調の変化で毎月決まって悲しい波が押し寄せる。私は、自分のために自分を生きれていない。母のために生きてきたのだったろうと思う。今は子供と父のために。家族が居なかったら生きているか?自分が生きたいと思えて毎日を過ごせて居ない。仕事も毎日の日々も義務のようで、心が休まらない。いつも自分の頭の中の自分とモヤモヤ会話して。心が壊死してしまったような感じに至りました。 どうしたら、自分で自分を大切に自分のために生きられるのだろう?この喪失感は、いつか救われることはあるのだろうか? 時々猛烈に苦しくなる。 母が生きて居たことが信じられない。 母が居なくなったことも信じられない。 そして、全ての事実は理解している。 あたしの心は、大丈夫なのかな。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

職場が怖いです。

新卒の社会人で4月から働き始めました。 4月は全て研修で、5月は午後からだけ配属先での実務になります。 配属先の1つ上の先輩から昨日聞いた話があります。 1.この職場はお局が3人いる(裏ボスもいる) 2.派閥がある 3.この人に嫌われたら終わり、という人がいる 4.スカートの長さを指摘 5.可愛い服装をしたらダメ 6.男性社員(私の1つ上にイケメン2人がいます)と話していたらそのお局が「今日〇〇(男性社員の名前)と〜回話してたね」と回数を数えられる 7.話をしたらすぐ広まるし、話を盛られてる 8.噂話と悪口が大好きな人が多い 元々、職場自体が女性が多いです。 そして教えてくれた先輩曰く、結婚していないアラサー、アラフィフ女性が多いらしく…… 先日、そのイケメンの先輩が仕事の時に話しかけてきて普通に世間話で終わると思ったら、ある事でいじられて、傍から見たら仲良さげに見えることをしてしまいました…(ちなみにその時初めてお話しました) それを昨日もされました…もう絶対に目をつけられたと思います… もちろん、わたしからそのイケメンの先輩に話しかけたことは1度もありません。 相手が先輩だから邪険にも扱えませんし…正直困ります…… 社会ではよくあることなのかもしれませんが、早々にしんどいです……

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

新人の指導と自分の仕事

スーパーで仕事をしている者です。 先日、私の働いている店の果物担当者に異動の辞令が出て、その人の代わりに他店から入社2年目の新人の女性が来ました。 前任者は我々と同じ、早朝からラストまで勤務のベテランの方だったのですが、新人の女性は午前8時から午後5時までとまったく違うため、私や店長が彼女のいない時間の部分をフォローすることになったこと。 果物の担当者が彼女しかいないため、発注どおりに品物が入荷してるかの確認や商品の値決め、次の日の発注などを彼女に任せなければならず、商品の加工や値決めは前店で少しやっていたそうですが、実際どれだけのことをどれくらいのスピードでこなせるかわからず、こまめに進み具合など状況をチェックしながら自分の仕事も進めなければならないこと。 間に合ってないようならこちらが果物の方を手伝ったり、時間までにこなせなかった分の仕事を我々が代わりにやらなければならないこと。 以上のことで精神的な負担と業務を滞りなくこなせるかの不安でいっぱいいっぱいです。 これが1年前なら人手も余裕があったので問題なかったのですが、いまの状況では負担が残った我々にかかってくること、私の店と他数店舗を管理する上の方が高圧的で話が通用せず、果物売場の縮小なども自由にできなくなっているので店長も頭を抱えていて、本当にいっぱいいっぱいな状況です。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/10/23

職場の些細な嫌なこと

職場で起きる些細な嫌なことがずっと心に引っかかります。 派遣で今年5月に入社し、もうすぐで半年になる者です。 入った当初は皆さんに優しくしてもらい、 業務も色々教えてもらっていました。 8月をすぎたあたりでしょうか。 一番仲がいいと思ってた同じ課の女性社員が少しずつ冷たく(前よりも話しかけて来なくなった)なっていきました。 同じ課ではその方とばかり話してたのもあって、私が鬱陶しくなったか…私があまりにも物覚えが悪いから嫌いになったのか… (そして、彼女と隣の席になっている男性も何故かそっけない態度をとってきます) また、私の職場はお菓子配りの多い会社なのですが、同じ課内で私以外にしかお菓子が配られない、ということが多くなりました。 お菓子が欲しくて嫉妬してるのではありません。何故か私にだけないという事実が寂しくて、惨めで辛いのです。 派遣元マネージャーさんからは「色々ゆっくりとやる会社なので、そのうち改善されるかと」とは言われますが、明日会社に行くことも嫌という感情は一朝一夕でどうにか出来るものでもありません。 こんなちっぽけで気のせいと言われても言い返せないような出来事で、会社に行きたくなくなってる自分にも腹が立ちます。 私は異常なのでしょうか? それと、スルーしたいと思っても中々出来ず、大人の対応というやつも出来ない私にも、このような人間関係を変えることは出来るのでしょうか? 支離滅裂な文章になってしまったかもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

家中の人形を毎日拝むのは良いのでしょうか?

同居のお姑さんが、家にある人形を毎日拝みます。 商売繁盛や、家族を守ってください、など拝むそうです。 (拝み対象の人形&置物は8体くらいあります) そんな人形は、どこかから買ったり お土産で貰ったりしたもので、かなり昔からあるようです。 狐の置物、大黒天、謎の中国の女性人形、色々あります。 毎朝、結構長い時間をかけて拝んでいます。 自分たちで作った七福神も拝んでる時は拝みます。 我が家には神棚が二つあります。 といってもミニチュア神社みたいなあの木のつくりものは置いていません。 神棚の一つには大黒天のお人形が座っており、神社のお札はその後ろに二枚ほど。ここも拝んでいます。 二階の義両親の寝室の神棚には、また別の神社のお札が二つ。 ここも拝んでます。 玄関には近所の神社のお札。 これも拝んでます。 ・・・・正式な神棚や仏壇がないのに 大丈夫なんでしょうか・・・ さらに、我が家には仏壇はありません。 一応、浄土真宗らしいのですが、お坊さんが来たことはありません。 義父母は長男長女ではありません。 しかし、両方のご両親のスナップ写真を置いた 仏壇代わり?のようなコーナーがあり そこにお菓子などをいつもお供えします。 貰う場合は拝んで「頂きます」をします。 ここも拝みスポットです。 なんだかぐちゃぐちゃでわからないのですが これってどうなんでしょうか・・・・。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

出産後の仕事復帰について

3年の不妊治療の結果、赤ちゃんを授かり現在8カ月の子どもがいます。出産前はパートで週4日で勤めており、現在育休中です。出産前は子どもが1歳になったら保育園に預けて復帰しようと考えていました。しかし今は復帰するか迷っています。やっと授かった子どもなので近くにいたいという気持ち、パートのため稼ぎが少なく、保育園料を払ってまで働く必要があるのか、あと1人欲しいためもし復帰したとしても治療やもし妊娠したりしたらまた迷惑がかかってしまう、保育園に入れるかわからない、など。。 しかし復帰したい気持ちもあります。結婚前からずっと働いてきた職場で、以前は正社員でしたが、不妊治療のためパートにしてもらったり、通院の時には休ませてもらったり、不妊治療に理解を示してもらい、とてもよくしてもらいました。 いろんな意味で融通がきき、そして時給もかなりいいです。 あと大きな理由がもう一つ。 私は義両親と同居しており、ここ数ヶ月ずっと一緒にいたため、少し離れたいという気持ちがあります。でももし同居してなかったら迷う事なく仕事を辞めてると思います。 先日、会社とも話しましたが、会社は戻ってきてほしいけど、もしかしたら人件費削減のために戻れない可能性もあると言われました。 旦那さんはどちらでもいいとの事でした。 こんな職場、他にはないためもったいない気がします。 もう少しで結論を出さなくてはいけないので、復帰するか、このまま辞めるかで迷っています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

結婚しているのに忘れられない人がいます。

初めまして。 私は専業主婦をしています。 四年前に子供を授かり、所謂できちゃった婚をしました。 しかし、結婚前からですが忘れられない人がいます。 高校時代に1年半程お付き合いをしていた彼です。 もう別れてから8年になりますが1度も忘れた事はありません。 ただ、振られてしまってからもう付き合えないんだと自分に言い聞かせて気持ちを抑えてきました。 ところが、この前同窓会で会えることになりそのまま2人で昔話をしに飲みに行きました。 その時に、彼にも忘れられないと言われました。 彼は独身ですが私が既婚者である事を知っています。彼は、好きだし忘れられないけれど、まだ離婚してないわけだし子供の事を1番に考えてあげようね。と言われました。 もちろんその彼と肉体関係などありません。 その後お互い元の生活に戻り最初は連絡を取っていたのですが、お互いこのままじゃダメと言う気持ちがあり連絡を取るのをやめました。 主人は仕事で家に帰ることが少なく、正直夫婦関係はうまくいっていません。 だからと言って彼に甘えるのは違うと言うこともわかっています。 ただ、純粋に彼の事が忘れられないのです。 かなりの頻度で彼が夢に出てきます。 それも必ずと言って良いほど彼と居て楽しんでる夢です。 起きていつも、自己嫌悪に陥ります。 私は心の中をどう整理したらいいのでしょうか。 長々とした文になりすみません。 回答をよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

初対面が苦手です

はじめまして。 現在、8ヶ月になる娘を育てていて、仕事は育休中です。 初めての子供ということもあり、子育てに自信がなく、日中も子供と2人きりでどのように過ごしたらと試行錯誤している日々を送っています。 そんな中、地域のサロンや乳児教室にヒントを求めて行ったりするのですが、そこで上手くコミュニケーションが取れず、なんとなく自分自身の中でギクシャクしてしまい、「早く帰りたい。」となってしまうのです。 他のお母さん達はすでに顔見知りになって、仲良くお話されていたりして、またそういうのを目の当たりにすると、尻込みをしてしまうのです。 せっかくなら、他のお母さん達のように、そこで情報交換をしたり、お友達を作ったりしたいのですが、何を話したらいいのか、またこれを聞いてみよう!と心して行って聞いても、それですぐ終わってしまったりと。いつも大概1番に帰っています。 なんとなくですが、年々ひどくなっているような気がします。 相手に心を開けていないから、相手もと思うのですが。 悩みだすといつも、気の知れた友達が少ないですがいるからいいや!と思い、自分を励ますのですが、ただ、私がこのような性格だと、娘までそうなってしまうんではないかと心配になります。 なぜなら私の母と私がそういう部分(嫌だなぁと思う部分)が似ているからです。 娘には私とは違い、社交性を持った、人の集まるような女性になってもらえたらと思っているので不安になります。 やはり自分が少しずつでも変わっていくしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母が脳梗塞で倒れました

いつもありがとうございます。 同居している母(82歳)が、脳梗塞を患い病院に緊急入院しました。 右の脳が発症して、現在左に麻痺が出てきているようです。 もともと右足が不自由で歩くことが困難な状態ではありましたが、現在は車いすに乗るのも看護師さん3人がかりで動かしてくださっているようです。 だんだん顔にも麻痺が出てきていて、言葉がはっきりしなくなり少々呂律が回らなくなってきている状態です。 命が助かってくれたのはとてもありがたいのですが、これからのことを考えるととても不安になってきます。 元気に退院して家に帰ってほしいと願っておりますが、その反面後遺症が残るような状態になるのならば、いっそのことと考えてしまう恐ろしい自分がいます。 許されるわけがない思いだとわかっているのですが、一人で考えてしまいます。 誰もが通らなければならないことだと、自分に納得させようとはしています。 母は病院が嫌いで、ほとんど病院通いをしてはおりませんでした。 そのつけが出たんだとは思っておりますが、母方の祖母はくも膜下出血を患い、半年間意識のない状態で病院にいてその後亡くなりました。 母も祖母のように意識がない状態のほうが苦しくはないのでしょうか そんなことを考える娘は許されませんよね。 申し訳ありません。愚痴のようになってしまっておりますが、 何か一言助言を頂けないでしょうか。 お願い申し上げます。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

離婚協議中。私も幸せになる権利が?

3歳と生後8ヶ月になる男の子と暮らしています。 数ヶ月前に主人に突然離婚を切り出され、子供達の状況や私自身の持病や体調の事もあって、考える時間が欲しいと伝えたものの、待ってはくれませんでした。 義母からも「元々性格が合わないと思っていた。息子はとても寂しい思いをして苦しんでるから別れた方がいい。あなたにもまたいい人が見つかる」などと言われ、切り出されて2週間で知らぬ間に主人1人だけ住民票も異動してしまいました。 途方に暮れていても生きていかなくてはなりません。現在は弁護士さんを通じて協議中の状況です。 相談したいのは、こんな私でもご先祖様は見捨てないでくれますでしょうか? 離婚はいけないことだと思ってきました。私は 大罪を犯したのではないかと思えてならないのです。だから、私は幸せを感じてはならないと思い、食欲も意欲もまばらです。もうすでに最低な親になってしまったのだから、消えてしまいたいとすら毎晩思います。 「子供に対して父親と離れ離れにしてしまった罪悪感。子煩悩でもなく、離婚を切り出した時には子供の名前すら間違った主人だとしても、この子たちにはたった1人の父親。義母は、私が変わっても修復は無理と言われたけど、私がもっと我慢すべきだったのだろうか…。」 あれやこれや考えて、哀しくて辛くて悔しくてたまらないのです。 これでもう主人の顔色やお金の心配や酒癖に悩まなくていいと思うと、これからが明るく思える日もあります。 私はこれから先の自分の幸せを願ってもいいのでしょうか? 一生子供達に対する償いの気持ちだけで生きていくのが親というものでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

何のために頑張るのかわからなくなった。

離婚協議中のシングルマザーです。 3歳と生後8か月の子がいます。 次男の妊娠中に、子供に先天性の内臓奇形が見つかり、リスクを負いながら生まれてくることを医師である主人は良く思っていなかったのか、妊娠中から主人の態度は変わり、生後半年の時に離婚を切り出されました。 次男は体調面での不安があるため、保育園に入れるのも職場復帰も少し先になる予定で育休手当をもらいながら、毎日つましく暮らしています。
お金に余裕がないと心の余裕もなくなるのか、些細なことでイライラし、泣き叫ぶ子にも苛立ってしまいます。 特に感情の起伏が激しい日が時々あります。 
自分に使えるのは1日120円ほどで、300円のコーヒーさえ買うのを躊躇し、病気により出来た顔の腫瘤を隠すためのメイク用品を買うのも惜しいので、帽子で顔を隠して長男の送り迎えをしています。 病気で変わってしまった顔、買い物に出ても何を買うでもないので、顔を見られることやお金を使うことに抵抗が強くなり、外に出ることすら憚られ、日中次男と二人で家にいるとこのまま消えてしまいたいと思ってしまう、ダメな母親です。 色々気にしすぎず、お腹いっぱい食べたい。 どうしてこんなことにという思いでいっぱいになります。 甘えていてはいけないのに、こんなに頑張って何のためになるのかわからなくなってしまいました。 


有り難し有り難し 23
回答数回答 1

姑とどうしても合いません。

結婚8年目です。 私達と同じ市内に姑が一人暮らししております。 私が再婚だったからか結婚当初から姑には嫌味や嫌がらせを受けてきており、生理的に受け付けないくなりました。 主人はどんなことがあっても姑の味方しかしてくれず、 私がお義母さんとは合わないから、接点を必要最低限にしたいと申し出たときも 「どこの嫁も姑付き合いうまくやってる!どの家庭も休みの日は孫連れて義実家に行ったりしてる!なのに何でお前はできないんだ!」と罵倒され、そのあたりから主人ともギクシャクしています。 盆正月は当たり前ですが、お彼岸やお義父さんの命日には私が率先してお墓参りや墓掃除をして、義実家にも顔を出しています。 それに月に数回は姑がうちへやってくるので、孫と会えない状況ではないのです。 私は姑と会うと、そのときに言われた嫌味のせいで、数日間モヤモヤ、イライラしてしまい、人に優しくなれなかったりするので、極力会いたくないのですが、 主人の理解の無さに困っています。 姑は私と仲良くしたいわけではないみたいで、よく主人に私の悪口を言っているようで、そこも同じ親として理解できません。 このような状況、どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

旦那が仕事に対して悩み。どうサポートすれば‥

今旦那は電気会社に勤めています。電気会社も転々としながら8年ほどになると思います。 1番最初に7年ほど勤めていた電気会社を辞め、違う電気会社に今現在勤めていますが、旦那曰く、以前とは同じ電気でも違う分野の仕事を中途半端な電気の知識の中1人で現場を任され、行き詰まっている。そもそも電気屋も身内からの誘いで勤め始めたため、元々興味はない。 仕事の中での楽しさを見つけられず、夜中まで残業をし週1日休みで毎日毎日頑張っていて、自分のやりたいことを見つけられていない夫をみて転職を勧めました。よくよく話を聞くと、人とか関わらず週休2日ある仕事がいいとのこと。 そこで工場をすすめ、仕事も辞めると決めた旦那。しかし、ずーっと俺はダメだ、俺はダメだと責める毎日。自分のやりたいことがわからないみたいです。 わたしはどうサポートすればいいのかわからず困っています。 励ます言葉はかけています。今は子供もいないから、自分にあった職を一緒にみつけよう!今まで週1休みの過酷の中頑張ってきたんだから、もう少し息を抜いた仕事でもいいんじゃない? それでも自分を責める旦那。わたしは生活のことはどうにかなるから、今は自分のことだけを考えて。とも伝えています。 きっと生活があるからってプレッシャーもあるおは思うんです。実際生活があるのも事実ですが‥‥。 自分を責めずもっと前を向いて欲しいのですが、わたしはどうしたらいいでしょうか‥‥

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

バツイチの彼と別れるべきか

こんにちは。30歳の女です。 私には付き合って1年になる8歳上の彼氏がいます。 彼はバツイチで、小学生の子どもがいます。 元奥さんと別れてから数年間、2週間に1回会って実家で一緒に泊まっています。 付き合った当初は子どもと会う日になると心がざわつき、1人で泣いていましたが今はそんなこともなく、少しの寂しさを感じる程度です。 半年ほど前、私と彼の休みがちょうど重なり、2日連続で会えるかもと期待していた日があったのですが、子どもとの予定も重なっていて、悲しさのあまり彼に泣きついてしまったことがありました。 それがきっかけで「俺は子どもが優先だから、(私)の将来のために別れよう」と言われました。 そのときは将来のことは考えなくていいからこのまま一緒にいたいと説得して、また仲良しに戻りました。 それ以降は大きな喧嘩もなくうまくいっていたのですが、また数日間の休みがすべて子どもと会う日と重なってしまい、頭では仕方ないと冷静だったのですが残念な気持ちが溢れてしまい彼の前で泣いてしまいました。 私の弟が先日結婚し、妹の同棲も来月に決まったと聞き、私はこれで良いのかと焦る気持ちが急に湧いています。 連絡もマメで週に2〜3回会ってくれる優しい彼で、今もずっと大好きです。 ですが結婚願望がない彼とこのまま付き合っていてもいいのでしょうか。 そばにいるだけでいい気持ちと結婚したい気持ちの間で揺れていて苦しいです。 お忙しいかと思いますがアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

彼とのお付き合い、煙草についてどうするべきか

現在お付き合いしている方がいます。 6年前に初めて付き合い、一度別れてもらい、8ヶ月程前によりを戻しました。 前回のお付き合いでは手を繋ぐ以外の身体接触はありません。我慢してくれていたそうです。 彼は体を触られる恐怖感に辛抱強く付き合ってくれています。そのおかげで自分からハグを"したい"と思えるようになりました。しかし、キスや性行為は"したい"と思いません。最近はそれらを遠ざけるようにもなってしまいました。付き合って半年以上経ちイチャつきたい欲求も落ち着いています。家族のように同じ空間にいるだけで落ち着きます。 しかし彼からすると私の気持ちが分からないと言われます。原因は私の言動ですが、そう言われてから私も自分の気持ち、彼の私への気持ちがわからなくなりました。 彼は喫煙者で、前のお付き合いでは"やめる"と言ってくれました。しかし今は"結婚は禁煙出来たら"と返すと"いつになるかわからない"と返ってきました。 他の事柄から彼が自分を思ってくれていることは理解できます。ペアリングを買い"そういうつもりでいると考えててほしい"とも言われています。 しかし煙草の一点から、自分の価値がどの程度のものか不安になります。 一緒にいるときは吸わないのでデートでは気になりません。仕事場以外であまり吸わないとも聞きます。しかし一緒に暮すと2.3日のデートのようにはいかない、と他にも今まで考えれていなかった事を友人に指摘されました。 結婚の話も出ていますが、お互いがお互いの気持ちに不安を抱いている状態でもあります。 煙草についても、そもそものお付き合いについても、どう進めればよいのか悩んでいます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

やっと内定をいただいたけど

2年以上かけてやっと内定をある会社からいただけました。 8月から無職であるためなるべく早く職に就きたい焦っております。 そんなところでやっと内定をいただけたのですが、希望していた収入が100万下がってしまいます。また、自分柄得意とする分野と異なるためそこのところの不安もあります。 心の中ではよりいい条件の仕事がすぐそこにあると気持ちが強いのですがなんの根拠もありません。また、嫁もこれ以上働かない期間が続くのは問題ではないかと心配しており、収入が下がっても内定をいただいた会社に勤めてた方が良いと言われました。 彼女の気持ちと想いは理解して自分もそうした方が賢明であると思います。しかし、心の中では迷い、不安そして良い仕事を見逃してしまうのではないかという気持ちがあり、なかなか素直に内定を受け取る事ができてません。 このご時世で、自分のわがままを通した結果、この後仕事が見つからないそんな危険を冒すのも頭のいい選択ではないけど、少ない収入で苦しい生活を自分から選びより良い仕事を逃してしまうのも納得できません。 内定をいただいた会社に返事を早めにしないといけないので、どうすればいいのか本当に決断ができない、低迷してます。 どうしたらいいのか本当に悩んでおります。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2